ブログトップページはコチラ

『レーエンデ国物語』1〜3

2023年11月29日

この一週間、私は毎晩ある本を読み続けていました。
お酒好きの私が飲みのお誘いも断わり(笑)、
まっすぐ家に帰って読んでいたのは、こちら。

『レーエンデ国物語』
多崎礼(たさき・れい)
講談社

今年の6月に発売された話題のファンタジーです。
本屋さんに行く度、ずっと気になっていました。

だって、おなじみの明文堂書店 富山新庄経堂店には、
ヨリミチトソラのコーナーと同じ並びに
レーエンデ国物語のコーナーがあるんすもの。(笑)

さらに、8月にシリーズ第2巻の『レーエンデ国物語 月と太陽』が、
10月には第3巻『レーエンデ国物語 喝采か沈黙か』が発売され、
なんだか置いていかれている気分になり(笑)、ついに読むことにしました。

ちなみに3冊合わせて約1500ページあります。

と聞くと、うっ、それは読めそうにない。
と思う方もいるかもしれませんが、ご安心ください。

すらすらすいすい読めますので!

頭の中に物語の世界が鮮やかに広がり、
私は本を開くたびに、まるで物語の世界の扉を開いている気分でした。

最初の物語は、貴族の娘・ユリアが誕生したところから始まります。
成長したユリアは英雄の父と共に、
呪われた土地と言われる「レーエンデ」へと旅に出ます。

しかし、ずっと家に縛られてきたユリアにとって、
レーエンデは怖い場所ではなく、憧れの土地なのでした。

そのレーエンデでユリアは初めての経験をたくさんします。
友達ができたり、仕事をしたり、恋をしたり。
色々ありながらも満たされた日々を送るユリアでしたが、
彼女はレーエンデ全土の争乱に巻き込まれていくことになります。

まさに王道ファンタジーの魅力が詰まった一冊でした。
不思議な森の美しさや妖しさ、そしてユリアの恋など、純度高めの物語でした。



第2巻の『レーエンデ国物語 月と太陽』は、
ユリアの物語から100年以上後のお話です。

少年ルチアーノが、レーエンデの村に住む怪力の少女テッサと出会い仲良くなります。
しかし、テッサは村の危機を救うため、戦場に出ることを決めます。

こちらは、自分たちの世界を守るべく戦う者たちの
様々な「強さ」を感じた物語でした。

第3巻の『レーエンデ国物語 喝采か沈黙か』は、
さらに約100年後、今回は双子の男子のお話です。

双子の兄は、レーエンデの天才劇作家です。
一方の弟は、俳優をしています。

ある日、兄のもとに人気演出家から戯曲の執筆依頼が届きます。
兄が題材に選んだのは「隠されたレーエンデの英雄の物語」です。
その英雄の真実を知るため双子の二人は旅に出るというお話です。

3冊それぞれに面白かったのですが、
私はこの双子の物語が一番好きでした。

物語の中に、生の舞台が挟み込まれることで緊迫感が増し、
ドキドキしながらもページをめくる手が止まりませんでした。

また、人間の弱さを描いているところにも惹かれました。
自信が無かったり、嫉妬してしまったり、そんな自分を嫌だと思ったり、
人間味あふれるところがいいなあと。

3冊ともレーエンデの物語なのですが、その内容は大きく異なります。
もちろん軸の部分では繋がってはいるのですが、
時代も登場人物たちも異なりますので、もはや別の物語としても読めるほどです。
そして、それこそがこの物語の魅力だなあと思いましたし、
次はどんなお話だろうと次回作が待ち遠しくなりました。

実はレーエンデ国物語は、まだ終わっていません。
来年には、第四巻、第五巻も発売予定だそうです。
今から楽しみー。

あなたもこの冬、レーエンデ国に入国してみませんか。

そうそう!
読んでみたい方は、まずは公式サイトをチェックしてみるのもいいかも。
作品の世界観を様々な角度から味わえますよ。

◎レーエンデ国物語の公式サイトは コチラ

yukikotajima 12:53 pm

『クマにあったらどうするか』

2023年11月22日

この秋は、富山をはじめ全国的にクマの出没が急増しています。
それも最近は市街地でもクマが出没していますので、より注意が必要です。

また、今年はクマのニュースに合わせて、
クマ対策が報じられることも多いように感じます。
クマよけの鈴を買ったり、外を歩く際にはラジオを流したりしている方もいるのでは。

できればクマに遭遇しないのが一番だと思うのですが、
もしクマにあってしまったら、どうしたらいいのでしょうか。

そもそもあなたは「クマ」についてどれくらい知っていますか。

相手のことを知らないと怖さも増すものです。
あなたも一度、クマについて学んでみませんか。
今日ご紹介する本は、クマについて書かれた本です。

『クマにあったらどうするか
─アイヌ民族最後の狩人 姉崎等』

語り手:姉崎等(あねざき・ひとし)
聞き書き:片山龍峯 (かたやま・たつみね)
ちくま文庫

この本は、2002年に刊行され、2014年に文庫化されたのですが、
クマの出没が相次いでいる今年、再び売れているのだとか。

本の装丁を見ると、柔らかなタッチのクマの親子のイラストが描かれているので、
クマが主人公の絵本かしら?と思ってしまいそうになりますが、そうではありません。

本の帯には、アイヌ最強のクマ撃ちが残した最高のクマの教科書とあります。
(ちなみに、クマはヒグマのことです)

そのクマ撃ちというのが本のタイトルにもなっている
アイヌ民族最後のクマ撃ち猟師の姉崎等さんです。
姉崎さんは、「クマの心がわからなければクマは獲れない」と言い、
クマを師匠と呼び、実際にクマを追って山の歩き方やクマの行動を学んだそうです。

そして、人間としての視点ではなく、
クマならきっとこう考えるはずだとクマの視点になって考えます。
つまり、クマになりきっているのです。

クマの視点になると、クマが人間をよく観察していて、知恵があることがわかります。

例えば、クマは人間をよく観察していて、
自分たちの姿を見せないようにしていたり、
雪山で滑り台を作って遊んだりすることもあるそうです。

他にもクマが好きなものや、逆に嫌いなものなど、
この本を通して、クマの本当の姿を知ることができます。

ちなみに、クマが嫌いなものの一つは、「ペットボトルの音」だそうです。
空のペットボトルを押して出る音をクマは嫌うそうですよ。

また、一番知りたい、クマにあったときの対処法も載っています。それもたくさん。
詳しくは本を読んでお確かめ頂きたいのですが、
一番やってはいけないことだけ紹介しておきましょう。

それは「背中を見せて走って逃げること」だそうです。

クマは至近距離で人と出くわすと、
クマのほうが逆に襲われたと思って襲ってくるのだとか。

そもそも人間に姿を見せないようにしているはずのクマが
なぜ姿を見せるようになってしまったのでしょうか。

クマの気持ちになっている姉崎さんの話を聞いていると、
自分自身もクマ目線になってくるもので、
クマとして人間を見てみると、
人間は本当に勝手で、そして怖い存在に思えてきます。

とは言え、人としてクマを見ると、やはり怖いし、遭遇したくはありません。
でも、この本を読んだ後は、クマの印象が変わりました。

相手を知らないと、それだけで怖さや不安が増してしまうものです。
本の帯に「知ったかぶりが1番怖い」とあるのですが、
本当にその通りだなと思いました。

あなたもクマを知り尽くした姉崎さんの話に耳を傾けてみませんか。

ちなみに、この本は姉崎さんの語りがメインですが、
聞き手である映像作家の片山さんのおかげで、大変読みやすくなっています。
まるで良質なドキュメンタリーを見ているかのような一冊でもありました。

なお、この本はクマを知るにはいいと思いますが、
クマ対策に関しては、この本だけでなく、
必ず最新の情報も確認するようにしてください。

yukikotajima 11:27 am

『時々、死んだふり』

2023年11月15日

若い時は、年上の方たちの年齢を意識することはあまり無かったのですが、
自分が年を重ねていくにつれ、
人生の先輩方の年齢や生き方が気になるようになってきました。

特に人生100年時代と言われる今は、
人生の後半をどう生きていくか、気になっている方も多いのでは。

今日ご紹介するのは、87歳の今も現役でご活躍の美術家、
横尾忠則(よこお・ただのり)さんのエッセイです。

『時々、死んだふり』
ポプラ新書

横尾さんは、国際的に高い評価を得ている美術家で、
先日、今年度の文化功労者に選ばれました。おめでとうございます!

この本には、横尾さんの人生や創作についての思いが綴られています。

タイトルの『時々、死んだふり』からも横尾さんらしさが感じられますが、
なんと去年の夏、本当に死にそうだったそうです。ふり、ではなく。

急性心筋梗塞になり、2週間、絵筆を持てない日々が続いたのだとか。
でも、病気をきっかけに、横尾さんと絵の関係が少し変わって、
ご自身が望んでいた絵が描けそうだと思うようになったそうです。

それがどんな絵なのかは、ぜひ本を読んで頂きたいのですが、
病気や老いによって、これまでできていたことができなくなると、
自分はもうだめだと落ち込んでしまいそうじゃないですか。
でも、横尾さんは、それも「新たな画風」とポジティブに考えます。

実際、ハンディキャップによって新たな作品が生まれた画家たちもいて、
例えば、睡蓮の絵で有名なクロード・モネは、
白内障による視力のハンディキャップが無ければ、
革新的な作品は生まれなかったかもしれないと、横尾さんは言います。

そして、横尾さん自身も「新たな画風」を手に入れたことを
大いに喜ぶべきことと捉えています。

横尾さんは、人生も絵も軽やかで、単純でなければならないと言います。
また、社会の流行や好みと言った「外部」を意識してしまうと
本当に創造性のある作品は作れないとも。
横尾さんは、無心で遊ぶ子どものように、無心で絵を描きたいと思っているそうです。

そして、そのようにして生まれた横尾さんの新作を見ることができます。

現在、東京国立博物館では、
「横尾忠則 寒山百得(かんざんひゃくとく)展」を開催中です。

実は私も先日、東京に行っていたので見たかったのですが、
ちょうどその日は定休日でした。残念!
(でも、近くの上野の森美術館で開催中の『モネ 連作の情景』は見てきましたが)

もし12月3日までの間に東京に行くことがあれば、皆さんもぜひ行ってみてください。
ただし月曜は定休日ですので、ご注意を。

この個展では、寒山拾得(かんざんじっとく)の絵が102点展示されています。
これは、中国の唐の時代にいた寒山と拾得という風変わりな二人の僧のことで、
何ものにも縛られない、これ以上の自由はないという方たちだったそうですよ。

ちなみに、そんな寒山拾得の作品を100点以上描いたことから
個展のタイトルを寒山百得にしたのだとか。

つまり、もともと自由な二人の僧を、横尾さんが自由に描いたわけですよ。
自由×自由です。ああ、やはり見たかったなー。

さて、今日は横尾忠則さんの『時々、死んだふり』というエッセイをご紹介しましたが、
早くも新たなエッセイ『死後を生きる生き方』(集英社)を出されています。
こちらは私は未読ですが、気になる方はぜひ2冊あわせてお読みになってみては。
横尾さんによると、この2作品は「2部作という感じかな」なんだとか。

横尾さんのエッセイというと、
アートに詳しくないし、読んでもわからないかも、
と思う方もいるかもしれませんが、
全くそんなことはありません。
それこそ軽やかでわかりやすい内容ですし、
私は読んだ後にポジティブな気持ちになれました。

私も年を重ねることで生じる自分の変化を楽しんでいきたいし、
そのために、まずは今を一生懸命生きていこうと。

yukikotajima 12:00 pm

『熟睡者』

2023年11月8日

今日はクイズから始めます。

集中力、記憶力、アイデア力が大幅にアップし、
脳がスッキリし、ストレスにも強くなり、
体重も減って、がん、糖尿病予防にもなるものといったら何でしょう?

そんなのあるわけない!と思いますよね。
あるいは、あったとしても、実践するのが難しかったり、
お金がかかったりしそうだなと思った方もいるかもしれません。

でも、お金も手間もかかりません。
誰でも毎日できること、というか、すでにしていることです。
しかも無料です。

正解は…

「睡眠」です。

寝るのは誰もが毎日していることだと思いますが、
大事なのは、睡眠の「質」だそうです。

あなたは、毎晩ぐっすり眠れているでしょうか。

中には、なかなか寝付けなかったり、
たくさん寝ているのにスッキリしなかったり、
夜中に何度も目が覚めてしまったりして、
ぐっすりできていない方もいるのでは。

そんな方は、ぜひこの本を読んでみてください。

『熟睡者(じゅくすいしゃ)』
クリスティアン・ベネディクト、ミンナ・トゥーンベリエル
鈴木ファストアーベント理恵(訳)
サンマーク出版

睡眠研究者による最新の睡眠に関するスウェーデンの本で、
今、世界的に話題になっているそうです。

先日、フルマラソンを終えた身としては、
一刻も早く体の疲労を回復させたいと思っていたところに
目に飛び込んできたのが、この本でした。

富山マラソンと言えば、今年も応援していただきありがとうございました。
暑くて暑くて最後はバテバテでしたが、
皆さんの声援のおかげで最後まで走り切ることができました。
目標の5時間切りはできませんでしたが、5h時間12分で完走できました。
本当にありがとうございました。

さて、この本の帯を見ると「脳から足先まで完全爽快!」とありまして、
まさに足先まで爽快気分を味わいたい!と思い、読んでみました。

いやあ、大変勉強になりました。

睡眠は、肉体の疲労が回復するだけではなかったのですね。
質のいい睡眠にはたくさんのメリットがありました。

ちなみに、この本は、2020年に刊行された
『Sleep,Sleep,Sleep』を加筆・再編集したものだそうで、
今回、新たに著者のクリスティアン・ベネディクトさんの
日本の皆さんへのメッセージも追加されています。

日本人は労働時間が長く、睡眠時間が短いのが特徴なんだとか。
休息を大事にするフィンランドと比べると1時間も短いそうです。

慢性的な睡眠不足がもたらす影響は、
仕事のパフォーマンスが低下するだけでなく、
様々な病気のリスクを大きくし、
経済全体にも悪影響を与えてしまうそうです。

それくらい、睡眠は大事なんですって。

この本には、睡眠に関する最新情報のほか、
睡眠不足が私たちの体にどんな影響を与えるのかや、
ぐっすり熟睡するための実用的なヒントやテクニックなどが、
分かりやすく紹介されています。

何より具体例が満載なので、イメージしやすいのです。

歯を磨いて、ベッドにもぐりこんでから、うとうとし始め、そして夢を見て、
という流れが、とてもリアルに描かれているので、
まるで自分自身の出来事として読めます。

また、睡眠というと、「睡眠時間」ばかりが注目されがちですが、
人によって異なるそうです。

自分にとって必要な睡眠時間は簡単にチェックすることができます。
それは、目覚ましをセットせずに何日か心ゆくまで眠ってみることだそうです。
そうすることで、身体が必要とする睡眠時間がわかるそうですよ。

自分の睡眠時間がわかった後は、睡眠の質をあげていくことが大事になりますが、
この本にはその具体的なアドバイスがたくさん載っています。

例えば、これはよく聞くのでは。

「太陽の光を浴びる」できれば朝に。

太陽の光が体を目覚めさせるそうです。
でも、そんな時間はとれないという方は、窓際に座るのがいいのだとか。

つまり、睡眠は夜だけではなく
「日中をどう過ごすか」ということも大事なんですって。

他に私が印象に残ったのは「睡眠の凄い効果」です。

受験生の皆さんの中には、遅くまで勉強していて
睡眠不足という方もいるかもしれませんが、
効率的かつ迅速に学びたいなら、眠った方がいいそうですよ。

あとは、睡眠によって肉体の疲労が回復するだけでなく、メンタルも整うのだとか。

これは、私も実感しています。
以前は夜寝る前によく考え事をしていたのですが、
ここ最近は、嫌なことがあった時こそ、
運動して体を程よく疲れさせてから、ぐっすり寝るようにしています。
そうすると、朝起きた時、「まあ、いっか」という気持ちになっているのです。

実際、寝ている間にストレスが処理されることで、朝には心が安定しているのだとか。

睡眠すごい!

でも、どんなに寝たくても「眠れない」という方もいると思います。
そんな方へのアドバイスも載っています。

例えば、ホテルなどで寝つきが悪くなる場合は、
お気に入りの枕カバーを持っていくだけでも効果があるそうですよ。

こんな感じで、どれも簡単にできるものばかりです。
今日ご紹介したのは、ほんの一例ですので、
もっと詳しく知りたいという方は、ぜひ本を手に取ってみてくださいね。

そして、睡眠の質を上げて、心身共に健康に生活していきましょう!

とりあえず私は、次の休みの日に目覚ましをかけずに寝て、
自分の睡眠時間をチェックしてみようと思います。
あと、15時以降のコーヒーはやめます。
ヨリミチトソラの時間は、ノンカフェインの飲み物に変えることにします。

yukikotajima 11:36 am

『続 窓ぎわのトットちゃん』

2023年11月1日

あなたが子どもの頃に読んだ本で印象に残っているのは、どの本でしょうか。

私は何冊かありますが、そのうちの一冊は『窓ぎわのトットちゃん』です。

女優の黒柳徹子さんがご自身の小学生時代を描いた自伝的物語です。
いわさきちひろさんによる女の子の絵の表紙でおなじみですね。
国内では800万部、全世界では2500万部を超える大ベストセラーとなっています。
そんな世界中で愛されている作品の続編が先日、発売されました。

『続 窓ぎわのトットちゃん』
黒柳徹子
講談社

なんと42年ぶりの続編です。

そして、今日は11月の第1水曜日ですので、こちらは、
明文堂書店 富山新庄経堂店 文芸書担当 野口さんのオススメ本です。

先にこの本を読んだ野口さんから「面白かったの一言につきる」と言われ、
私も早く続編を読みたい!と思いながらも、
まずは久しぶりに『窓ぎわのトットちゃん』から読んでみました。

再読は、まるで子どもの頃のアルバムをめくっている感覚でした。
私はトットちゃんとは全然違う子どもだったのに、
この作品が過去の思い出の一つになっていました。
きっと私と同じように感じる方も多いかもしれません。

子どもの頃は、トットちゃんのマイペースっぷりに
「ここまで自分の気持ちに正直になっていいのか」と思ったものでしたが、
再読して感じたのは、トットちゃんが心のままにいられたのは、
トモエ学園の小林宗作(そうさく)校長先生のおかげだったのねということです。
久しぶりに読んだら、小林先生の素晴らしさに心を打たれました。

小学1年生で小学校を退学となったトットちゃんでしたが、
転校したトモエ学園では、のびのびとした日々を送ります。
『窓ぎわのトットちゃん』には、そんなトモエ学園での日々が描かれています。

なお、12月8日には、アニメーションとして初めて映画化されるようですよ。
映画も楽しみ!

◎映画の公式サイトは コチラ

さて、『窓ぎわのトットちゃん』は、
東京大空襲の数日後に青森に疎開するところで終わっていますが、
続編は、そこから物語が始まります。
つまり戦争の話が中心になっています。

続編を書くきっかけの一つが、
黒柳さんが体験した戦争のことを書き残しておきたいと考えたからだそうです。

実際、続編には戦時中の過酷な日々が描かれています。
でも、トットちゃん節はそのままですので、どこかユーモラスでもあります。
また、ただ嘆くだけでないたくましさも感じ、
私もこんな風に生きていきたいと思いました。

大人になってからの日々は、思わず声を出して笑ってしまうほどの面白さです。
例えば、NHK専属のテレビ女優第1号となったトットちゃんは、
ラジオドラマで、その他大勢の声をすることになるのですが、
どうしてもトットちゃんだけ目立ってしまうのです。

決してふざけているのではなく、
真面目に考えた結果、そうなってしまっただけでなのですが、
いかにもトットちゃんらしいエピソードだなと思いました。

ちなみに、これは、以前NHKで放送されていたドラマ
「トットてれび」にもあったシーンだったので、
当時、トットちゃんを演じていた満島ひかりさんの顔が浮かんでしまいました。

大人になっても、また、どんなときでも「トットちゃん」らしさは変わらず、
そんなトットちゃんに、笑いながらも愛おしくて泣けてきて、
続編も最後のページまで楽しませていただきました。
寅さんこと、渥美清さんんとのエピソードも良かったです。

決して難しい言葉は使わず、
まるでトットちゃんが喋っているかのような易しい文章ですので、
大人の皆さんだけでなく、お子さんたちもぜひ読んでみてください。

最後に、明文堂書店 富山新庄経堂店 野口さんのコメントをご紹介します。

「子供のころ、従姉妹と二人で『窓ぎわのトットちゃん』を買ってもらいました。
『きみは、本当は、いい子なんだよ』という校長先生の言葉が、
大人になった今でも、私を支えてくれています。
続編が出版されると知って、感激しました!
続編は、どのエピソードも鮮明、かつ生き生きと描かれていて、胸にジーンときます。
永遠不滅のトットちゃん、是非お読みください!」


今日ご紹介した『続 窓ぎわのトットちゃん』は、
富山県内の明文堂書店全店「ヨリミチトソラ ゆきれぽコーナー」にあります。
ぜひ大ベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』とあわせて読んでみてくださいね。

◎明文堂書店のサイトは コチラ

yukikotajima 10:53 am