ブログトップページはコチラ

『パラソルでパラシュート』

2022年1月26日

先週の水曜日、芥川賞・直木賞の受賞作が発表され、
ユキコレでは受賞作の米澤穂信さんの『黒牢城』をご紹介しました。

◎『黒牢城』の紹介は コチラ

その翌日には、本屋大賞のノミネート作品が発表されました。

◎本屋大賞のサイトは コチラ

本屋大賞は、全国の書店員の投票だけで選ばれる賞で、
これまで大賞受賞作は映画化されることも多く、
おととしの本屋大賞の凪良ゆうさんの『流浪の月』は、
映画化され今年5月に公開されます。

今年はどの作品が選ばれるのでしょうか。
ちなみに、ノミネートされた10作品はすべて読めますので、
ぜひ皆さんも読んで予想してみてはいかがでしょう。

また、いいなと思えた作家さんとの出会いがあったら
その作家さんの他の作品を読んでみるのもいいと思います。

私は、ノミネート作の中ですと、
本を読んだ直後に、この本は本屋大賞に選ばれそうだと
予想していた本があります。(笑)

それは、一穂ミチさんの『スモールワールズ(講談社)』です。

◎私の本紹介は コチラ

『スモールワールズ』は、6つのお話が収録された短編集です。
それも、思い通りにいかない人生を送っている人たちの物語です。
短編なのだけど空気感ががらりと変わる瞬間があって、
さらりと読めてしまうのにドキリとさせられるタイプの短編集で、
とても面白く読めました。

まだお読みではない方は、ぜひお読みになってみてください。

今日ご紹介するのは、その一穂さんの新作です。

『パラソルでパラシュート(講談社)』

今回は長編小説です。

ただ今回の登場人物たちも思い通りにいかない人生を送っています。

私はこれをやりたい!という夢を持っていて、
その夢に向かって頑張る人の物語はよくありますが、
この物語は、やりたいことも、できることもない29歳の女性の物語です。

大阪の一流企業の受付で契約社員として働く美雨(みう)は、
29歳になり、この仕事もあと一年だなと思っています。
でも、その後やりたいこともなく、どうしていいのかわからずにいます。

ある日、売れないお笑い芸人の亨(とおる)に出会い、
芸人の皆さんと交流が始まります。
そして、退屈だった日々に変化が生じ…という物語です。

前作の『スモールワールズ』は、本ならではの楽しさがありましたが、
今作は、映像で見たいと思いました。

映画で見たら、きっと素敵な作品になるんじゃないかなと思っていたら、
まるで映画の予告編のようなPVを発見!

このままぜひ映画化してほしいー。

***

みんながみんな、やりたいことがあるわけではないし、
夢をもっていても叶うわけでもありません。
そして、求めるのもの人それぞれです。
仕事が好きな人もいれば、仕事以外に人生の楽しみがある人もいます。

芸人さんが出てくるというと、
ハイテンションな物語?と思いそうですが、
そんなことはなく、いい意味で普通の人たちの物語でした。

私がいいなと思ったのは、美雨の女性の先輩の生き方です。

年を重ねた今も受付の仕事をしていることで、
ひどいことを言われることもあるのですが、
先輩は傷ついていないと言います。

そして、働かなければ好きなものに囲まれることもできないし、
私は私を救ってくれるものを守れたら他はどうでもいいと。

先輩、かっこいい!!!

私を救ってくれるものを持つって大事ですね。
趣味でも押し活でも好きな食べ物でも。

あなたはどうですか。あなたを救ってくれるものは何でしょう?

美雨のように、特にやりたいこともなければ、
自分にできることなんて無いかも、と思っている方は、
この本を読むことで何かヒントをもらえるかも。

ああ、ほんと、この作品、映画化してくれないかなー。
音とか間とか空気感とか、そういったものは絶対に映画に向いていると思うのよねえ。

yukikotajima 11:49 am

『黒牢城』

2022年1月19日

今日、第166回芥川賞・直木賞が発表されます。

【芥川賞候補作】

石田夏穂『我が友、スミス』
九段理江『Schoolgirl』
島口大樹『オン・ザ・プラネット』
砂川文次『ブラックボックス』
乗代雄介『皆のあらばしり』

【直木賞候補作】

逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』
彩瀬まる『新しい星(文藝春秋)』
今村翔吾『塞王の楯(集英社)』
柚月裕子『ミカエルの鼓動(文藝春秋)』
米澤穂信『黒牢城(KADOKAWA)』

今日のユキコレ(grace内13:45頃〜)は、
直木賞候補作の中から一冊ご紹介します。

米澤穂信さん『黒牢城(こくろうじょう)』です。

米澤さんは3回目の候補です。
また、『黒牢城』はすでに様々な賞を受賞しています。

「ミステリが読みたい!」「週刊文春ミステリーベスト10」
「このミステリーがすごい!」「本格ミステリ・ベスト10」
の4大ミステリランキングすべてで第1位を獲得したほか、
過去一年間で最も「面白い」と評価されたエンタテインメント小説に贈られる
山田風太郎賞も受賞したという、今、大注目の作品です。

すでにお読みになった方もいらっしゃるのでは?
そんな方はぜひ感想をgrace宛にお寄せください。

***

『黒牢城』は、米澤さんの作家デビュー20周年の集大成となる作品だそうです。

物語の主人公は、実在の人物「荒木村重」です。

信長に謀反を起こした人と言えば、明智光秀が有名ですが、
光秀より前に信長を裏切ったのが、「荒木村重」です。

本能寺の変より四年前、村重は信長に背き有岡城に立て籠ります。
そこに織田側の官兵衛がやってきて「この戦は勝てない」と言い放ちます。
頼りにしている毛利勢もきっと来ないと。

官兵衛とは、大河ドラマにもなった軍師・官兵衛のことです。

実際、毛利を信じていいのか確信を持てない村重は、
痛いところを突かれと思うものの、今さらどうすることもできないとも思います。

そして目の前の官兵衛が自分にとって害になるのかどうか考えた挙句、
官兵衛を帰すことも殺すこともせず、土牢(つちろう)に入れることにします。

長い間、狭い土牢にいたことで官兵衛が足や腰を悪くしてしまったのは、
よく知られていますよね。

城に籠り、いつ信長が攻めてくるかわからない中、城内では次々に事件が起きます。

村重自身、謀反を起こしていますが、彼もまた信じていた仲間から次々に裏切られます。

事件が起こる度、村重は事件を調べていくものの、
なかなか裏切り者をみつけることができません。

そんな時、頼るのが官兵衛でした。
土牢に行き、官兵衛に相談します。

最初に起きた事件は、密室殺人です。
官兵衛の時のように、人質を殺さずに捕らえたままにすると決めたものの、
ある日、人質は殺されてしまいます。
矢で殺されたものの、その矢は見つからないし、
どこからどのように殺したのかもわかりません。

さらに、この事件のせいで、城内では村重に対する信頼が揺らぎ始めます。

そして、村重は地下の牢にいる官兵衛のもとへ行き、
仲間の裏切りや不可解な事件について話し始めます。

ずっと牢にいた官兵衛でしたが、いとも簡単に真相を解き明かします。

このあとも城内で事件が起きる度、村重は官兵衛に相談していきます。

また、ある時は、戦で相手方のトップを討ったのが誰かわからず、
村重はこれまた官兵衛に相談します。

相手のトップの名前はわかっても顔までわからなかったため、
討ち取った首を見てもどれが相手方のトップかわからないわけです。
さて、官兵衛は牢にいながらどのようにして謎を解くのか。

そもそも囚われの身でありながら村重の相談に乗る官兵衛は、いったい何を考えているのか。。。

***

史実がベースの時代小説でありながら、ミステリとしても楽しめ、
さらに、トップとして部下をどう動かしていくか、
といった今に通ずる部分もあるという、
様々な楽しみが味わえる一冊でした。

読み終えたとき、「税別1,600円」という本の値段を見て
思わず「安すぎる!」と声に出してしまったほどです。

とても面白かったです!

この時代、とにかく人の心をつかむのが大変で、
ちょっとしたことで簡単に寝返ってしまったり、
信じていた人が実は裏切り者だったなんてことも多いようで、
村重も誰を信じていいかわからなくなります。

また、チームのトップとして、チームの士気を上げるのはもちろん、
チーム内で誰が活躍したのか、ちゃんと見極める必要もあります。
ここを間違えると、トップへの不信感が強まり、
自分のもとを離れてしまいかねませんしね。
そのあたりの心の揺れが私は一番印象に残りました。

ちなみに、もし今日、直木賞を受賞すると
一気に本が無くなることが予想されますので、
読みたい方は、発表前に買ったほうがいいかも。

yukikotajima 11:59 am

『声をあげて、世界を変えよう!』

2022年1月12日

おとといの月曜は「成人の日」でした。
新成人の皆さん、おめでとうございます。

大人の皆さんは、今の若者たちのことをどう思っているでしょうか。

大人はいつの時代も「今どきの若者は…」と否定的に見がちですが、
この本を読めば、きっと若者たちに対する印象が変わるはずです。

今日ご紹介する本はこちら。

『声をあげて、世界を変えよう! よりよい未来のためのアンダー30の言葉
/アドーラ・スヴィタク、訳:長尾莉紗、イラスト:カミラ・ピンヘイロ』

この本には、30歳以下の世界の若者45名の功績とスピーチが収録されています。

45人の中には、タリバンによって襲撃されたノーベル平和賞受賞者で
教育機会論者のマララさんや、環境活動家のグレタさんもいます。

また、今の時代の若者だけでなく、かつての若者たち、
たとえば、フランスの英雄ジャンヌ・ダルクや
1960年代や1990年代の若者もいます。

どの若者も常識を疑い、
おかしいことはおかしいと声をあげ、
どうしたらよくなるのか改善策を自分たちで考え、
実際に行動を起こしています。

「これ、おかしいよね?誰かやってくれないかな」ではなく、
どうしたらいいのか、自分で解決すべく行動に移しているところがすごい!

たとえば、設計者・発明家のケネス・シノヅカさんは、
アルツハイマー病を患う祖父が夜中にベッドから起きて
外にさまよい出てしまうことを心配し、靴下センサーを開発します。
その靴下を履いた人がベッドから出ると、
介護者にアラートが送られるという仕組みです。
なんと彼が14歳の時のことです。

ケネスさんは、スピーチでこう話しました。

「世界変えることは、ほんの小さな出来事をきっかけに、
ひとりの人間の手によって始まるのです」


青少年の活動を支援する活動家のイシタ・カティヤルさんは、
「大人になったら何になりたい?」と子どもに尋ねるのをやめて、
子どもたちに今何ができるかを尋ねて、
その夢をサポートしてほしいと訴えます。
そして、今を生きることが、よりよい未来を創ると言います。


起業家・服飾デザイナーのメガン・クラッスルは、
年齢の低い女子に合ったブラジャーが無いことに気付き、
妹やその世代の女子たちのために、
ネットで生地の仕入れ先を調べ、
仕立て屋さんやアパレル業界の大人たちに相談しながら
自ら作ってしまいます。

この低年齢向けの下着は大人気となり、
彼女は「タイム」誌の「最も影響力のあるティーン25人」
にも選ばれたそうです。


他には、女の子の早すぎる結婚に反対する14歳の活動家、
廃品から音楽プレーヤーとラジオ送信機を組み立てた14歳の発明家、
北朝鮮を逃れてきた人権活動家、
12歳で報道メディアを立ち上げたジャーナリストなどもいます。


大人になればなるほど、良くも悪くも現状を受け入れるというか、
考えることを放棄してあきらめてしまいがちですが、
若者たちは未来をあきらめていません!

この本は、彼らと同世代の10代から大人まで
多くの皆さんに読んで頂きたい一冊です。
きっと若者たちから気付かされることがあると思います。

そうそう、この本はカラフルでポップなイラストもいいんです。
この本に出てくる若者たちは写真ではなくイラストで描かれているのですが、
どの若者もピュアで力強いまなざしが印象的です。

yukikotajima 11:20 am

『最強脳』『スマホ脳』

2022年1月5日

明けましておめでとうございます。
今年も毎週水曜の13:45頃〜のユキコレ(grace内コーナー)では、
私、田島オススメの本を紹介していきますので、
どうぞよろしくお願いします。

さて、年末年始はずっとスマホを見ていた方もいるのでは?
普段あなたはどれくらいの頻度でスマホをチェックしていますか?

なんと私たちは1日に2600回以上スマホをさわり、
平均して10分に一度スマホを手に取っているんですって。
時間すると一日4時間だそうです。

何の本の話をしているか、もう気付いた方もいるのでは?
2021年に一番売れた本『スマホ脳』です。

本を書かれたのは、スウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセン先生。
日本のメディアにもよく登場していましたよね。

ハンセン先生によると、スマホの使い方を間違えると、
睡眠障害、うつ、記憶力・集中力・学力の低下、依存といった
様々な問題を引き起こしてしまうそうです。

では、どうしたらいいのか?

ハンセン先生のもとには、たくさんの質問が寄せられたそうです。
中でもご自身のお子さんを心配する親御さんからの質問が多かったのだとか。

今日ご紹介するのは、そういった質問に対する答えとなる本です。

『最強脳 『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業
/アンデシュ・ハンセン 著 、久山葉子 訳(新潮新書)』


この本は「私たちの脳の取り扱い説明書」と言える本で、
親子で読めるように書いたそうです。
ハンセン先生が『スマホ脳』の前に書かれた『一流の頭脳』のジュニア版で、
教育大国スウェーデンでは、10万人の小学生が読んだのだとか。

そもそも私たち現代人の脳は、4万年前の「サバンナ脳」と同じなんですって。
食べ物を集めたり、獲物をつかまえたりしていた時代と同じままなのです。

そして、当時から私たち人間は「生きのびるために良いこと」をすると、
ドーパミンが出て、気分が良くなるそうです。

ところが、今の時代、私たちは獲物をつかまえなくても
いつでも好きなものが食べられますよね。

でも、気分が良くなることはしたいので、
お菓子やジュースもたくさん食べたいし飲みたくなるそうです。
また、スマホも同じで、スマホを使うことで多くのドーパミンが出るのだとか。

もちろん、スマホにはいい面もたくさんありますが、
ドーパミンのわなにはまらないようにすることが大切だそうです。

今の子どもたちは、すぐにごほうびをもらうことに慣れてしまっているからこそ、
何に時間を使うかが大事だと言います。

では何に使えばいいのか。
脳トレ?実は、脳トレはそのトレーニングがうまくなるだけで、
脳のトレーニングにはならないのですって。知らなかったー!

では何をすればいいのか。
それは、「運動をすること」です。

実は、本の2ページ目にさっそく答えが書かれています。

そして、この本には、なぜ運動が脳にいいのか、どんな運動をしたらいいのかが、
小中学生向けのわかりやすい表現で書かれています。
詳しくは、この本を読んでみてくださいね。

ちなみに、スウェーデンの小学校では、毎日体育の授業をしたことで、
成績が上がったという研究結果もあるそうですよ。

また、ハンセン先生によると、この本をしっかり読んだ人は、
前よりも幸せな気分になり、賢くなり、集中もできるようになり、
ストレスに強く、発想力が豊かになり、ゲームも上手くなり、
さらには記憶力も良くなるのだとか。

私はこのハンセン先生の言葉を読んだだけでいい気分になりました。
きっとたくさんのドーパミンが出たように思います。

そして、大人の私も今年は去年以上に運動をするぞ!
とあらためて誓いました。
今年は体を鍛えるために運動を頻繁にしようと思っていましたが、
体だけでなく脳もあわせて鍛えられるなんて、なんだか得した気分です♪

『スマホ脳』が未読の方もこの本だけでもぜひ読んでみてください。
親子向けで読みやすいので、難しい本は嫌!という方にもオススメです。

あなたも新年の1冊目にいかが?

yukikotajima 11:52 am