ブログトップページはコチラ

『骨灰』

2023年1月25日

天気予報通り、昨日から富山は大雪となっています。
しばらく雪の日が続きそうですので、お家で過ごされる方も多いのでは。

こんな時こそ読書をしてみませんか。

これまで買ったままになっている積読本を読むのもいいでしょうし、
普段は読まないタイプの本を選んでみるのもいいのでは。

例えば、ホラー小説なんていかがでしょう。

今日ご紹介する本は、去年12月に株式会社KADOKAWAから発売された
冲方丁(うぶかた・とう)さんの『骨灰(こっぱい)』です。

冲方さんは、映画化もされた『天地明察』や『十二人の死にたい子どもたち』
などでおなじみの人気作家です。
また、大人気アニメシリーズの構成や脚本も務めるなど、幅広く活躍されています。

今作は、そんな冲方さんによる初の長編ホラー作品です。

今富山で「白いもの」と言ったら真っ先に「雪」が頭に浮かびますが、
この本を読むと、別のものを思い出すとともに空気の乾燥を感じ喉が渇いてきます。
ですから、本を読む際は必ず水分をご用意の上お読みください。

舞台は東京です。
現在、渋谷駅では工事が行われていますが、
物語の主人公は、その渋谷駅の再開発事業を手掛ける
大手デベロッパーに勤める男性の「松永」です。

松永はTwitterで見つけた工事現場に関するツイートの真偽を確かめるために、
建設現場の地下へ調査に向かいます。

そのツイートとは、『火が出た』『いるだけで病気になる』『人骨が出た穴』
といった悪質なものでした。

地下への階段は真っ暗で、それだけでも怖いのに、
松永をさらに不安にさせたのが、空気の乾燥と嫌な臭いでした。
地下と言ったらじめじめしていそうですが、なぜか異常なほどに乾燥し、
さらに嫌な臭い、例えるなら、人が骨まで灰になるような臭いがしていたのです。

そして松永はついに地下にたどり着きます。
そこは巨大な穴のある不気味な祭祀場で、穴の底では謎の男が鎖でつながれていました。
松永は恐怖を感じながらも男を穴から出してあげたのですが、
その直後から松永の周囲では不思議なことが起こり始めます。

この先、松永にどんなことが起こるのかは、
実際に本を読みながら確かめていただきたいのですが、
この小説は、最初の一行から怖かったです。冒頭からいきなりぞくぞくします。
でも本を閉じようとは思わず、それどころか次々にページをめくってしまいました。

物語は、松永の視点で紡がれているので、
松永が感じた恐怖を一緒に体感しているような気分でした。

いちばん怖かったのは、松永が自身の言動のおかしさに気付いていないことです。
詳しくは言えないのですが、明らかに変なのに、
自分は普通だと思い込んでいるのが恐怖でした。

そして思ったのです。私自身は大丈夫かと。
誰もが自分のおかしさに気付いていないのかもしれない…
と思ったらより怖さを感じました。

そもそも本のタイトルになっている『骨灰』とは何なのか。
ぜひ松永と一緒に探してみてください。

yukikotajima 12:05 pm

『「おいしい」を経済に変えた男たち』

2023年1月18日

今日のランチは飲食チェーンのお店でご飯を食べた方もいるのでは。
今日どころか、ほぼ毎日通っている方もいるかもしれませんね。

あなたのお気に入りの飲食チェーンはどこでしょう?
そして、どんなところが気に入っていますか?

今日は「50年続く飲食チェーン」を築き上げた6人の外食創業者の
仕事ぶりについて書かれた本をご紹介します。

『「おいしい」を経済に変えた男たち/加藤一隆【TAC出版】』

この本は、先週の『ヨリミチトソラ』にご出演頂いた
資格の学校TACのスタッフの方から教えていただきました。

先週ラジオでご紹介した「富山県DXサポーター」の申し込みの締め切りは、
あさって1月20日(金)ですので、ご検討中の方はお早めに。

ITの勉強を10,000円で始めることができますよー。
ビジネスをITで支えるこれからのスキル!基本情報技術者試験の講座です。

◎詳しくは コチラ

さて、本に話を戻しますね。
著者の加藤一隆(かとう・かずたか)さんは、
一般社団法人日本フードサービス協会顧問で、
外食産業を陰で支えた業界の生き字引と言われる方です。

コロナ禍で飲食産業は大きな試練に見舞われましたが、
加藤さんは「50年続く飲食チェーン」を築き上げた創業者の皆さんの仕事には
試練を乗り越えるヒントがあるはずだと、この本を書かれたそうです。

この本には6人の創業者が登場します。

・牛丼を国民食にした吉野家松田瑞穂(まつだ・みずほ)さん

・ファミレスを生んだロイヤル江頭匡一(えがしら・きょういち)さん

・てりやきバーガーを発明したモス櫻田慧(さくらだ・さとし)さん

・さぼてんと給食を運営するグリーンハウス田沼文蔵(たぬま・ぶんぞう)さん

・横浜では知る人ぞ知るローカルチェーン、
ハングリータイガー井上修一(いのうえ・しゅういち)さん

・圧倒的コスパで人気のサイゼリヤ正垣泰彦(しょうがき・やすひこ)さん

それぞれ、創業時のエピソードや、成功談、
仕事をするうえで大切にしていることのほか、
うまくいかなかったことも包み隠さずに綴られています。

面白いのは、それぞれ「強いこだわりと信念」をお持ちなのは共通しているものの、
重きを置いている点が異なることです。

例えば、吉野家は立地にこだわりますが、モスの立地の優先順位は低いのです。
でも、味にはこだわっており、創業者の櫻田さんは
「うまいものを提供すれば、お客さんはわざわざ足を運んでくれる」
という信念をお持ちだったそうです。

一方、吉野家の松田さんは「早さ」にこだわり、
回転率の向上を目指し、効率よく牛丼を売ることに心血を注がれました。
味は「毎日食べても飽きない、胃がもたれない牛丼」をと、
ご自身でたれを調合していたそうです。

サイゼリヤの正垣さんは
「お客さんが満足してくれれば利益はあとからついてくる」と、
リーズナブルな価格で料理を提供しています。
サイゼリヤの圧倒的コスパの秘密もこの本には書かれています。

私はサイゼリヤのレタスが美味しいと思っていたのですが、その理由も載っていました。
そして、この本を読んだ直後に食べたくなり、お店に行ってしまいました。(笑)

写真は「ミラノ風ドリア」と「エスカルゴ」です。

『「おいしい」を経済に変えた男たち』は、
読み物としても面白かったですし、たくさんの学びもありました。
私は「働く」ことの基礎を学び、あらためて初心を思い出しました。

働く皆さんはきっと様々な気付きが得られるのではないかしら。
また、外食チェーンがお好きな方もぜひ。
「おいしさ」のこだわりを知ることで、よりファンになるはず。

新年の最初の一冊目にいかがでしょう。

読んだ後は、自分も頑張ろう!と思えますよー。
そして、本に出てきた外食チェーンに行きたくなるかも。(笑)

yukikotajima 1:33 pm

「デザインスコープ—のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」

2023年1月11日

今日の「ゆきれぽ」は、アートの話題です。

先週、日本全国の美術館の名画を解説する原田マハさんの書籍
『CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術』をご紹介したら美術館に行きたくなり、
早速、富山県美術館に行ってまいりました。

現在、富山県美術館では「富山県美術館開館5周年記念
デザインスコープ—のぞく ふしぎ きづく ふしぎ」を開催中です。

今回は、絵画が並ぶようないつもの企画展とはテイストが異なり、
音や映像などと共に空間全体で楽しむことができる企画展となっています。

タイトルの「デザインスコープ」とは、「デザイン」を通した視点のことです。

展示作品は第一線で活躍するデザイナーやアーティストの視点で作られているのですが、
どれも斬新な発想で、作品を見る度に頭の中がほぐされていきました。

例えば、どんな作品があるのかと言いますと、
まずは、まるでマジックのように、マッチ棒が姿を変えていく様が楽しめる映像作品。
コマ撮りによって、マッチ棒が自由自在に姿を変えていくのですが、
とても面白くて、私もしばらく動画に見入ってしまいました。

一方、196種類のカラフルなQRコードが並んだ作品も面白かったです。
なんとこのQRコードは世界各国の政府のウェブサイトにつながっていて、
実際にスマホをかざすことができるんです。
これぞ、新しい世界地図だなあと思いました。

また、この発想は無かったなあと思ったのは、
嫌われがちな金属の錆(さび)もよく見れば模様が美しいではないか!
という気付きから、ジーンズの生地に模様として転写した作品。
錆を見て、美しさに気付くってすごいなあと驚きでした。

他にも会場には、全長25メートルを超える巨大で透明な人物像の
その名も「空気の人」がいたり、
紙がまるで意思を持ったかのように動き回る展示があったりと、
どの作品も本当に面白かったです。

デザインというレンズを通した視点で生み出された世界を体感した後は、
目にうつるものがどれもアート的に見えるもので、
美術館内の窓枠の影さえもはしごのように見え、
思わず、はしごを登っている風の写真を撮ってしまいました。(笑)

そもそも富山県美術館は、「アートとデザインをつなぐ、世界で初めての美術館」です。
そのコンセプトを思う存分味わえた企画展でした。

この展覧会は、会場で実際に体感していただくのが一番です。
ぜひ次のお休みの日にでもお出かけになってみては。頭の中がほぐされますよー。

それから、今回の企画展は写真撮影OKです!
美術館ではインスタ投稿キャンペーンをやっているそうですので、ぜひ投稿してみては。

◎詳細は コチラ

そしてそして、忘れちゃいけないのが常設展です。
こちらでは、富山県美術館が所蔵している作品を見ることができるのですが、
こちらもすごい作品がずらりと並んでいるので企画展とあわせてお楽しみください。
今ならピカソ作品だけでも4点も展示されています。

ちなみに私のイチオシは、
アメリカのポップアートを代表する画家の
ロイ・リキテンスタイン「スイレン−ピンク色の花」です。

有名なモネの「睡蓮」をオマージュしているのですが、
なんと作品の一部が鏡になっているのです。
だから、作品を鑑賞している私も作品にうつっています。

また、とてもオシャレなので自分の部屋に飾りたくなります。(笑)

やはり美術館は楽しい!
今回もとても楽しく美術館散歩ができました。
実際、美術館はたくさん歩きますので履き慣れた靴でお出かけくださいね。

◎富山県美術館のサイトは コチラ

yukikotajima 12:13 pm

『CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術』

2023年1月4日

明けましておめでとうございます。

今年もこのブログは、ラジオと連動しながら
私の好きな本やアートの話題をお届けしていきます。

今日の「ヨリミチトソラ」内のコーナー「ゆきれぽ(18時30分頃〜)」では、
アートについて書かれた本をご紹介します。

『CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術/原田マハ(幻冬舎)』

私がアートに興味を持ったきっかけこそ、原田マハさんのアート小説です。

原田さんの小説を読んでから
一枚の絵に込められたストーリーにすっかり魅了されてしまい、
それまでどう見ればいいかわからなかったアートが愛おしく
身近なものに感じられるようになりました。

そして、作品に会いに行きたくなり、あちこち通ううちに、
今ではすっかり美術館がお気に入りの場所になってしまいました。

原田マハさんは、フリーのキュレーターとしても活躍されているので、
アートへの愛情はもちろん、知識もすごいのです。
だから、原田さんのアート小説は面白い!

なお、今日ご紹介する『CONTACT ART 原田マハの名画鑑賞術』は、
小説ではなく、日本全国の美術館の名画を解説する一冊です。

原田さんによると、日本は世界的に見ても美術館大国なんですって。
この本には日本で見られる名画が載っています。それもオールカラーで。
ですから、本のページをめくりながら、
まるで美術館で絵画鑑賞をしている気分で楽しめます。

具体的には、それぞれの絵画が描かれた背景や見どころのほか、
本のタイトルにもあるように、原田さんが作品を前にした時、
つまり絵画とコンタクトした時に抱いた印象などが載っています。

私が面白いと思ったのは、画家の絵との向き合い方です。
一人一人描き方がまったく異なっていまして、
例えば、見たことのないものは描かないクールベに対し、
セザンヌは見たままを描いてはいません。
また、ルソーは自分の好きなものだけを描いています。

そんな画家たちの違いを知るのも面白く、
知識を得るだけでなく、読み物としても楽しめました。

そして、本を読んだ後は美術館に行きたくなりました。
今年は久しぶりに富山県外の美術館にも行ってみたいなあ。
本に出てきた中ですと、長野県立美術館に行ってみたいわ。

原田さんによると、誰にも見られないアートは、
アートではなくなってしまうそうです。
表現する人だけなく、見る人が存在してはじめてアートになるのだとか。
ですから、皆さんもぜひアートを見に行ってみてくださいね。

でもこれ、ラジオも同じかも。
聞いてくださる方がいてはじめてラジオになります。
聞いてくださる方がいなければ、ただの独り言になってしまいますからね。

ってことで、今年も皆さんぜひラジオを聞いてください♪
どうぞよろしくお願いします。

田島悠紀子

yukikotajima 1:19 pm