ブログトップページはコチラ

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

2023年4月26日

今日はアートの話題です。
先日、富山県美術館で版画家の棟方志功の世界観を堪能してまいりました。

現在、富山県美術館では、開館5周年記念
生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

を開催中です。

棟方は福光に住んでいたことがありましたので
富山の皆さんにはお馴染みだと思いますが、
学芸員さんによりますと、今回の展覧会には
「新たな棟方志功像を見せられたら」という思いが込められているそうです。

確かに様々な角度から棟方を知ることができました。

棟方志功は「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た版画家で、
青森で生まれ、1945年から6年8カ月の期間を福光で過ごしていました。

この企画展では、青森時代から晩年までの活動が
様々な作品や資料と共に紹介されています。

棟方の芸術家としてのスタートは油彩画でした。
雑誌に載っていたゴッホの『向日葵』の絵を見て感動し、
「ゴッホになる」と言って、まずは油彩画家として歩み始めます。

会場には当時の油彩画も展示されています。

※会場内の作品は一部を除いて写真撮影OKでした。

その後、版画に目覚めるのですが、当初はハイカラでおしゃれなデザインなのです。
例えば、ドレスを着た女性の版画などは、言われないと棟方と気づかないほどです。

その後、民芸運動の主導者である柳宗悦と出会った棟方は
仏教や日本文化への理解を深め、
≪二菩薩釈迦十大弟子(にぼさつしゃかじゅうだいでし)≫などを制作します。
こちらは良く知られている棟方の作品ですよね。

戦争中は戦火を逃れ、富山(福光)に移り住みます。
戦争の影響で版木が手に入らなかったことから、
富山時代は、襖絵や書などの筆を使った作品が多く作られたそうです。

会場には、光徳寺の襖絵が展示されているのですが、なんと裏も見ることができます。
表は華厳松ですが、

裏側は明るい色合いのモダンなデザインです。(裏面は通常非公開です!)
どんな襖絵なのかは会場でご確認ください♪

また、版木が貴重だったため、板を残す、
つまり黒い面を残す掘り方に変わっていったそうです。

ちなみに、棟方は自らの木版画のことを「板画(はんが)」と表記していました。
これは「板から生まれる、板による画(え)」であるという思いからきているのだとか。

その後、棟方は国際的な評価を得て「世界のムナカタ」となり、
さらに様々な作品を作っていくことになります。

棟方の作品は、本の装丁や切手、包装紙などにも使われ、
デザイナーとしても活躍していきます。

英語の作品もあるのですが、アルファベットには苦戦したそうで
「S」の表記が間違っている作品もあります。
でも、デザイン性が高いので間違いさえもオシャレに見えます。

世界の美術史を下敷きにしたオマージュ作品もあり、
中には影響を受けたゴッホの「向日葵」も。
なんとこの作品、壺の中に自画像を描いちゃってます!(笑)
どんな作品なのかは会場でお確かめください♪

棟方はこの自画像をたくさん描いたそうで、
会場にも様々な自画像が展示されていました。
ぜひ色々見比べてみてお楽しみください。

他にも、壁一面を使って展示されている巨大な作品など、
展覧会に出品されることがほとんどない作品も会場で見ることができます。

それから、資料の展示もぜひご覧ください。
棟方と言えば、強度の近視のため、
板に顔を近づけて一心不乱に彫っているイメージですが、
展示されていた資料を見ると、丁寧な準備をしていたことがわかります。
感覚的に作品を作っているようで、しっかり計算もされていたのですね。

この展覧会は、棟方がどんな芸術家だったかがわかるだけでなく、
どんな人間だったのか、人柄も伝わってくる展覧会でした。
人間味にあふれていたから、ワクワク楽しみながら鑑賞できたのかもなあ。

あなたも棟方の人柄に触れにお出かけになってみては。

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ
は、富山県美術館で5月21日(日)までの開催です。

◎富山県美術館の公式サイトは コチラ

それから、何度も言ってますが、富山県美術館は常設展も素晴らしいので、
必ずセットでお楽しみくださいね♪

yukikotajima 11:02 am

『思考の整理学』

2023年4月19日

新年度が始まってまもなく3週間です。
この春、大学生になった皆さんの中には、
この本を買った方もいるかもしれません。

『思考の整理学』
外山滋比古(とやま・しげひこ)
ちくま文庫

去年、全国の大学生に一番読まれた本なのだとか。
でも最近の本ではなく、発売は1983年。文庫になったのが1986年だそうです。
2008年に東大・京大の生協の書籍販売ランキングで1位を獲得して以来、
最近もずっと売れ続けているそうで、売り上げは270万部を突破したのだとか。

また、明文堂書店の書店員さんに聞いたところ、
毎年今の時期は大人の皆さんにもよく売れているそうです。

私は毎年、新年度は初心に帰って
アナウンスや言葉に関する本を読むようにしていまして、
今年は何を読もうかなと思っている時にこの本ことを知り、
読んでみることにしました。

『思考の整理学』は、タイトルの通り「思考法」の入門書です。
外山さんは、英文学者、文学博士、評論家、エッセイストとして活躍されていた方で、
2020年にお亡くなりになりました。

外山さんは、知識を詰め込むだけではなく、自分の頭で考えることが大事だと言います。
それをグライダーと飛行機に例えて、
自力で飛べないグライダーではなく、
自力で飛びまわれる飛行機のような人間こそ、これからの時代に必要だと、
40年前におっしゃっています。

また、自分で飛べない人間は、コンピューターに仕事を奪われる、とも。

コンピューターと言えば、スマートフォンが登場したことで、
ますます自分の頭で考えることをしなくなっていますよね。

スマホどころか、最近は、チャットGPTのような対話型AIも登場し、
考えることはAIにお任せの時代になりつつあります。

だからこそ、今『思考の整理学』が多くの方に読まれているのかもしれません。

この本では、外山さん自身の体験をもとに、
どのように思考を深めていったらいいのかが、分かりやすく綴られています。

例えば…
「思考の整理法としては、寝させるほど大切なことはない」
「いかにうまく忘れるか」
「とにかく書いてみる」
「声を出してみると、頭が違った働きをする」
などです。

ただ「忘れる」だけではなく「うまく忘れる」というのがポイントです。
詳しくは本を読んでご確認ください。

「書く」と言えば、私は仕事柄、自分の考えをよく書いています。
そして、声にも出します。自分で作った原稿は必ず下読みをします。
すると黙読では気にならなかったのに、声に出すと、しっくりこないなんてこともあり、
何度も文章を作り直しては音読をしています。

外山さんは、「考えの乱れているところは、読みつかえるからすぐわかる」と言います。
まさに、それ!
「声は、目だけでは見つけることのできない文章の穴を発見する」そうです。

日頃ラジオにメッセージを送っている皆さんは、
すでに自分の考えを「書く」訓練ができていると思うのです!

さらに、もう一段階、思考を深めるために
ご自身の書いた文章を声に出してみてはいかがでしょう?
きっと色々な気付きがあると思いますよ。

中には、なかなかいい考えが浮かばないから、
自分の考えを書くなんて難しいよ・・・という方もいるかもしれませんが、
この本には様々なヒントが載っていますので、ぜひ読んでみてください。
気軽にできるものもありまして、
例えば、ある3つの状態の時は、いい考えが浮かびやすいのだとか。
そのうちの1つは「散歩中」です。
肉体を一定のリズムの中におくのがいいそうです。
たしかに、それわかるかも。
外を歩いている時や軽くジョギングしている時は、
前向きなアイデアが浮かぶことが多いように思います。

さて、のこり2つは何をしている最中だと思いますか?
答えは本を読んでお確かめください。

『思考の整理学』は、40年前に書いたとは思えない、
チャットGPTが現れた令和の今の時代にこそ必要な本だと思いました。
時代は変わっても、人間にとって大事なことは変わらないってことですよね。

お求めやすい価格の文庫ですし、大人の皆さんもぜひ。

yukikotajima 11:35 am

『名探偵のままでいて』

2023年4月12日

今日の「ゆきれぽ」は本の話題です。

本と言えば今日の午後、2023年本屋大賞が発表されました。
今年の大賞受賞作は、凪良ゆうさんの『汝、星のごとく』(講談社)でした。
おめでとうございます〜。

◎本屋大賞の公式サイトは コチラ

この本は、以前ラジオでもご紹介しています。
明文堂書店 富山新庄経堂店 文芸書担当 野口さんの大プッシュ本でした。
野口さんが喜んでいる様子が目に浮かびます!おめでとうございます。

◎田島の本紹介は コチラ

まだお読みでない方はぜひ。

***

さて、本に関する賞は他にもいろいろあります。
今日ご紹介する本は、第21回『このミステリーがすごい!』大賞
で大賞を受賞した話題作です。

最近では、テレビドラマ化もされた
新川帆立さんの『元彼の遺言状』が第19回の大賞に選ばれています。

最新の第21回の大賞受賞作はこちら。

『名探偵のままでいて』
小西マサテル
宝島社

著者の小西マサテルさんは、ラジオ番組の構成作家で、
『ナインティナインのオールナイトニッポン』をはじめ、
様々な人気ラジオ番組を担当されているのだとか。

また、小学生の頃からミステリー好きだったそうで、
これまで数多くの作品をお読みになっているそうです。

そのミステリー愛と知識は『名探偵のままでいて』からも感じられました。
様々な古典ミステリーが出てきますので、
マニアの方はニヤリとしてしまうと思います。それも何度も。
でも、全然詳しくない私が読んでも楽しめました。
というのも古典作品が出てきても
登場人物たちのセリフから、どんな作品かわかるのです。
決して読者を置いてけぼりにしません。
それどころかその作品を読んでみたくなるほどです。

彼らの会話もとっても楽しく、さすがラジオの構成作家だと思いました。
会話のテンポが良く、まるで声が聞こえてくるようなのです。

何よりもどのキャラクターもそれぞれに魅力的なので、
いつかドラマ化されると思うわ。

***

『名探偵のままでいて』の主人公は、小学校教師の楓(かえで)です。

彼女には一人暮らしをしている祖父がいます。
かつては小学校の校長でしたが、
今はレビー小体型認知症を患い介護を受けています。

この認知症最大の特徴は、幻覚が見えることだそうです。
それもはっきりと見えるのだとか。

楓は祖父の家を訪れる度、
「今日は青い虎が部屋に入ってきた」
といった祖父が見た世界の話を聞いています。

一方で、楓も祖父に身の回りで起きた不思議な出来事の話をするのですが、
謎解きになると、祖父はかつての自分を取り戻したかのように口調も明瞭になります。

物語は六章で構成された連作短編集で、認知症の祖父が様々な謎に挑んでいきます。

それぞれの短編も面白いのですが、全編通しての物語が最高でした。
ラストも、なるほどそうきたか!という納得の終わり方で余韻も含め楽しめました。

ちなみに、著者の小西さんのお父様がレビー小体型認知症を患っていたそうで、
この病気への理解を深めたいという思いから作品を執筆されたそうですよ。

全編を通して優しい雰囲気が漂っているのは、
きっと小西さんのお父様への思いが入っているからなのかもしれません。

ミステリーとしても、また一つの物語としても大変面白い一冊でした。

ドラマ化されたらぜひ見てみたいわ。
祖父のイメージは、草刈正雄さん!
楓は…悩むなあ。誰がいいかなあ。
と勝手に妄想する時間も楽しいものです。(笑)

yukikotajima 1:56 pm

『ゴリラ裁判の日』

2023年4月5日

動物園に行った時に「動物と会話ができたらいいのに」と思ったことはありませんか。
ペットを飼っている方の中には「言葉は喋れなくても、もう通じ合っている」
という方もいるかもしれませんね。

でも、もし本当に喋れたらどうでしょう?

今日ご紹介する小説は、人間に匹敵する知能を持ち、
言葉を理解し「会話」もできる「ゴリラ」のお話です。

『ゴリラ裁判の日』
須藤古都離(すどう・ことり)
講談社

この作品は、明文堂書店 富山新庄経堂店 文芸書担当 野口さんのオススメ本です。
「一気読みしちゃいますよ〜!」と言われ読んでみたのですが、
確かに面白くて一気に読んでしまいました。

須藤さんは、この作品でメフィスト賞を受賞したのを機に、作家デビューされました。
ちなみに、メフィスト賞とは講談社の文芸誌『メフィスト』の編集者が選ぶ賞で、
ジャンルは問わず、編集者が「面白い!」と思えば受賞が決まるのだとか。

2019年には、映画化もされた砥上裕將(とがみ・ひろまさ)さん
『線は、僕を描く』が選ばれました。

◎『線は、僕を描く』の田島の紹介は コチラ

***

さて、この物語はタイトル通り、「ゴリラが裁判をするお話」です。

カメルーンで生まれたゴリラの「ローズ」は、手話を使って、人間と会話ができます。
ローズはジャングルで生活をしながらも
ゴリラの研究者から教育を受けたことで、喋れるようになります。
その後、アメリカの動物園で暮らすようになり、
そこで出会ったゴリラと夫婦となるのですが、
ある日、その夫のゴリラが銃で殺されてしまいます。
動物園のゴリラのいるエリアに、柵を越えて落ちてしまった子どもを助けるために。

夫が殺されたことをどうしても許せないローズは、
なんと動物園を相手に訴訟を起こします。

***

この物語は、2016年にアメリカで実際に起こった
「ハランベ事件」がモチーフになっているのだとか。
動物園でゴリラエリアに落ちた男の子を助けるためにゴリラが射殺された事件で、
実弾を使ったことや母親の責任をめぐって、激しい議論が巻き起こったそうです。
ちなみに、現実の世界ではゴリラ側は動物園を訴えてはいません。

物語の世界では言葉を操れるゴリラのローズが訴えますが、
本を読んでいない方からすると、ゴリラが裁判をするなんてイメージしづらいですよね。
でも、彼女は喋れるだけでなく聡明で、まるで人間の女性のようなのです。
本を読みながら文字だけを追っていると、
ゴリラであることを忘れてしまいそうになるほどです。

最初、私は裁判の陪審員側の気持ちでいましたが、
途中からは、ローズ側の気持ちになっていました。つまり、ゴリラの気分でした。
ゴリラ側から見ると人間の世界が違った印象に変わります。
ひとことで言うなら「理不尽な世界」です。

そして、ローズの孤独に気付きました。
ゴリラからも人間からも異なる存在であるローズの孤独を思うと、胸が痛くなりました。

でも、同時にローズの強さも知りました。
ローズは相手を思いやることもできるし、間違ったら素直に謝れるのです。
人間だってなかなかできないのに。

そういう意味では、ローズを通して色々と考えさせられた物語でもありました。
ゴリラが主人公ですが、全く違和感はありませんでした。
様々な生き方を認めようと動き始めている今の時代にこそ必要な物語だと思います。

それから、『ゴリラ裁判の日』は裁判から始まるのですが、
後半、予想を覆す意外な展開が待っています。
思わず「は?」と声に出てしまったほど驚きました。
いやあ、面白かった〜!

最後に、この本を大プッシュしている
明文堂書店 富山新庄経堂店 文芸書担当 野口さんからのコメントをご紹介します。

初めから終わりまで、頭の中を映像が駆け巡り、
正義の意味を自分に問いながら読みました。
強くて、優しくて、美しいローズは、私の憧れです。
メフィスト賞の凄さを味わってください!!

ちなみに、昨日、富山新庄経堂店に行ったところ、
この作品は文芸書ランキングで第2位でした。

今日ご紹介した『ゴリラ裁判の日』は、
富山県内の明文堂書店全店「ヨリミチトソラ ゆきれぽコーナー」にありますので、
ぜひチェックしてみてくださいね。

◎明文堂書店のサイトは コチラ

yukikotajima 11:45 am