ブログトップページはコチラ

『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』

2024年4月24日

ここのところ、本屋大賞絡みの本を取り上げてきましたが、
今日は、「2024新書大賞」受賞作をご紹介します。

「新書大賞」は、中央公論新社の主催で、
1年間に刊行されたすべての新書から、
その年「最高の一冊」を選ぶ賞です。

本屋大賞は、全国の書店員が選びますが、
新書大賞は、有識者、書店員、各社新書編集部、新聞記者など
新書に造詣の深い方々の投票で決まります。

今年の大賞は、こちらです。

『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』
今井むつみ/秋田喜美(あきた・きみ)
中公新書

この本は、去年5月に発売され、話題になった本ですが、
大賞を受賞したことで、今また注目を浴びているようですよ。

私も大賞受賞を機に読んでみました。
ですが、読み始めてすぐに
「ん?どこかで読んだことがあるような」と思い、
調べたところ、2022年に読んだ
『フリースタイル言語学』を思い出したのでした。

◎詳しくは コチラ

『フリースタイル言語学』もまさに「言語」について書かれた本です。
こちらはわりと軽いノリで、言語を学べますので、
ぜひあわせてお読みください。

さて、今回の『言語の本質』は、お二人の方が執筆されています。

認知科学者と言語学者が、
「言語の本質とは何か」を共に考え、執筆したものです。

お二人は、オノマトペについて考えていたら、
そこから新たな問いがいくつも生まれ、
「言語の本質とは何か」という問いに突き当たったそうです。

ですから前半はオノマトペが中心です。
オノマトペは、もぐもぐ、げらげら、ドキドキ、ワクワクなどの言葉です。

日本人なら、これらのオノマトペを聞いただけで、
なんとなくイメージがわきますよね?

でも、日本語がわからない方には、理解が難しいようで、
たとえば「髪の毛のサラサラとツルツル」の区別がつかないそうです。

逆の場合もあります。

突然ですが、ここでクイズ!

南アフリカのツワナ語で「ニェディ」は、物体の視覚的な様子を表します。
さて、どんな様子でしょうか。

言葉のイメージから想像してみてください。

正解は…

「キラキラ」です。

正解しましたか?
私は、まったくわかりませんでした。

その一方で、音からなんとくこういう意味かな?
とイメージがしやすいものもあるようです。
オノマトペではないのですが、音に関するクイズです。

ベトナム語の「メム」と「クン」、柔らかいことを表すのはどっち?

正解は…

「メム」です。

次はこれ。

オセアニア・ソロモン諸島のサヴォサヴォ語で
「ボボラガ」と「セレ」は、どちらが黒で白でしょう?

正解は…

「ボボラガ」が黒で、「セレ」が白です。

どうですか。当たりましたか?

「なんとくなくこっちかな?」
というイメージで当たった方もいると思いますが、
この本では、なぜそう思うのか、その理由も分析されていますので、
ぜひ本を読んでお確かめください。

この、音のイメージの話とても面白かったです!

オノマトペの話題のあとにも
「なぜヒトはことばを持つのか?」
「子どもはいかにしてことばを覚えるのか?」
「ヒトとAIや動物の違いは?」
など、興味深い話題が続いていき、言語の本質に迫っていきます。

先ほどご紹介した言語に関するクイズや、子どもの可愛い言い間違いなど、
身近な話題も多いので、読みやすいと思います。

『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』は、
それこそ「ワクワク」しながら読めた、大変興味深い一冊でした!

特にオノマトペの分析は面白かったです。
オノマトペがなぜ通じるのか、今まであまり意識してこなかったのですが、
この本を読んだことで、オノマトペに興味を持ちました。

そういえば、今や「普通のことば」になっているものにも
元オノマトペが潜んでいるそうですよ。
例えば「たたく」は、「タッタッ」というオノマトペだったのだとか。
この先もオノマトペ発の新語がうまれそうですね!

今回私が取り上げた内容はほんの一部です。
ぜひあなたも本を読みながら、気付きや驚きを味わってみてください。

yukikotajima 12:10 pm

『放課後ミステリクラブ 1金魚の泳ぐプール事件』

2024年4月17日

先週は、本屋大賞受賞作、
宮島未奈さんの『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社)
をご紹介しました。

◎私の紹介は コチラ

あなたはもう読んだかな?

本屋大賞は、まず10作品がノミネートされ、
最終的に1位から10位までが決まります。

本屋大賞は、大賞受賞作品だけでなく、上位10作品どれも面白いので、
私も毎年発表を楽しみにしています。

その中から今日は、本屋大賞で9位となった作品をご紹介します。

『放課後ミステリクラブ 1金魚の泳ぐプール事件』
作:知念実希人
絵:Gurin.
ライツ社

この本は、児童書です。
児童向けの読み物が選ばれたのは、史上初なんですって。

おめでとうございますー!

著者の知念実希人さんと言えば、
この作品をはじめ、これまで5回本屋大賞に作品がノミネートされている他、
『祈りのカルテ』や『となりのナースエイド』など、
様々な作品が映像化されている人気のミステリ作家です。
また、お医者さまでもあります。

『放課後ミステリクラブ』は、知念さんが初めて、
子どもたちのために本気で書いたという本格児童書ミステリです。

「読書は楽しい」ということを子どもに知ってほしい、
と思ってお書きになったそうですよ。

そう、読書は楽しいのです!

それをわかっていただくには、
やはり本を読んでみずから「面白い!」と思って頂くのが一番です。

この「放課後ミステリクラブ」は、
初めてミステリに触れるのにピッタリだと思います。

登場人物は子どもたちが中心で、殺人事件もありません。
また、挿絵も豊富ですし、漢字にはすべてフリガナがついていますので、
お子さんでも安心して読むことができます。

なお、対象は9歳からですが、内容は本格的なので大人が読んでも楽しめます。

それもそのはず。
知念さんは、「大人のミステリ小説とまったく同じ手法で書いた」そうですよ。

***

さて、『放課後ミステリクラブ 1金魚の泳ぐプール事件』は、
まさにタイトルの通り、学校のプールに金魚が放たれるところから始まります。

そこで4年1組の3人、通称「ミステリトリオ」の3人が、
先生からの依頼で事件の謎に挑むことになります。

果たして誰が何のために、学校のプールに金魚を放ったのか。

この続きは、ぜひ本を読んでお楽しみください。

この本は挿絵が豊富で、キャラクターたちはカラーで紹介されているので、
頭の中で映像を浮かべやすいのです。
また、色鮮やかな金魚も美しく、すうっと物語の世界に入り込めました。
小学生の時にこの本を読んでいたら、きっとはまっていたように思います。

ちなみに、この「放課後ミステリクラブ」シリーズは、
すでに『2 雪のミステリーサークル事件』『3 動くカメの銅像事件』
の3巻まで出ているそうですので、あわせてお楽しみください。
なお、シリーズ累計の発行部数は12万部を突破したそうです。

ところで、「ライツ社」は、2016年に創業した新しい出版社です。
ジャンルにとらわれることなく、
自分たちが本当におもしろいと思う本だけを出版しているそうですよ。

本の中に「ライツ社からのおたより」が入っていたのですが、
ここに書かれた文章が良くて、思わず読書をいったん中断し、
「おたより」もしっかり読んでしまいました。

まさに「お知らせ」ではなく、
人のぬくもりを感じる「おたより」でした。

「ライツ社」の他の本もチェックしてみようっと。

それにしても、今年の本屋大賞の上位10作品は、
バラエティに富んでいて面白いなー。

yukikotajima 11:44 am

『成瀬は天下を取りにいく』

2024年4月10日

今日の午後、本屋大賞が発表されました。

本屋大賞は、書店員の投票だけで選ばれる賞です。

過去一年の間、書店員自身が自分で読んで
「面白かった」、「お客様にも薦めたい」、「自分の店で売りたい」
と思った本を選んで投票するものです。

事前に上位10作品がノミネート作品として発表されますので、
書店員で無くても大賞を予想することができます。

私もこれまで半分の5作品をラジオでご紹介しました。
その中から私が予想したのは、
津村記久子さんの『水車小屋のネネ』
塩田武士さんの『存在のすべてを』でしたが、
果たして受賞となったのでしょうか。

それでは、発表します!

2024年本屋大賞は…

宮島未奈さんの『成瀬は天下を取りにいく』(新潮社)

でした。

宮島さん、おめでとうございます〜!

ちなみに私が予想した
『水車小屋のネネ』は2位、
『存在のすべてを』は3位でした。

◎本屋大賞のサイトは コチラ

『成瀬は天下を取りにいく』は、宮島さんのデビュー作なのですが、
本に関する賞をなんと13個も受賞しています。
中でも「中高生におすすめする司書のイチオシ本」をはじめ、
中高の学校の関係者から高い評価を受けています。

というのも主人公が中学生なのです。

今日は、今年の本屋大賞受賞作をご紹介します。

実は前から今日はこの本を紹介しようと決めていたところ、
まさかの大賞受賞となったのでした。

本屋大賞発表の日の紹介なら
ノミネート作品の中から未読の本を選ぼうと思い、
この話題作に決めたのですが、
まさか大賞を受賞するとはびっくりです。
でもバッチリのタイミングとなりました。

さて、『成瀬は天下を取りにいく』は、
「成瀬あかり」という14歳の中学生の物語で、舞台は滋賀県大津市です。
様々な人の視点で物語が進んでいく連作短編集で、
最初は成瀬の友人の島崎みゆきの視点で始まります。

島崎によると、成瀬はスケールの大きな宣言を次々にしていくそうです。
たとえば、成瀬の将来の夢は「二百歳まで生きること」です。

ちなみに、目標に届かなくても成瀬は落ち込みません。
なぜなら、大きなことを百個言って一つでも叶えたら、
「あの人すごい」となるから、だそうです。

いつも突拍子もないことを言い出す成瀬は、
中2の夏休みの始まりには、
「私はこの夏を西武に捧げようと思う」と宣言します。

西武とは、かつて富山にもあったデパートのことです。
彼女たちが住む滋賀県大津市にある西武が
一ヶ月後の八月三十一日に営業が終了することを知った成瀬は、
毎日西武に通って、地元のローカル番組の生中継に映り込むと言い出します。

西武に夏を捧げた成瀬は、
秋には「わたしはお笑いの頂点を目指そうと思う」と宣言します。
なんとこの挑戦に友人の島崎も巻き込まれ、
一緒にM-1グランプリに挑むことになってしまいます。

こんな感じで成瀬は、人の目なんて気にせず、
自分がこれだと思った道を全力で突き進んでいきます。

ですが、成瀬は挑戦したことすべてが成功するとは思っていません。
だからと言って、最初からあきらめているわけでもありません。
また、たとえできなかったとしても、そのことを無駄だとは思いません。

成瀬は「挑戦した経験はすべて肥やしになる」と言います。

ううう。10代でその考えを持てるなんて、すごいよ、成瀬!

誰だって失敗はしたくないものです。
でも、失敗を恐れていたら何もできないですものね。

この本を読んだ人は成瀬のファンになってしまうそうですが、私もその一人です。
いつでも堂々としている成瀬、かっこよすぎます。
成瀬には二百歳まで生きてほしい!

中学生の物語と聞くと、
大人の皆さんは手に取りづらいと思うかもしれませんが、
そんなことはありません。

なんならこれまで色々経験してきた大人のほうがより心に響くかもしれません。

大変面白かったので、この先の成瀬のことも知りたいなあと思ったら、
なんと続編が出ていました!

『成瀬は信じた道をいく』

わーい!近々読もうと思います。

あらためて、『成瀬は天下を取りいく』、
「2024年本屋大賞」受賞、おめでとうございます!

yukikotajima 2:33 pm

『日日是好日』

2024年4月3日

2024年度になりました。

今年度もヨリミチトソラ
毎週水曜18時32分からお送りしている「ゆきれぽ」では、
このブログとの連動で本紹介(時々アートも)をしていきますので、
引き続きどうぞよろしくお願いします。

毎月第一週は、明文堂書店とコラボし、
本を愛する高岡射水店 書籍担当 野口さんのオススメ本をご紹介しています。

第一週の今週は、コラボ回!
野口さんのオススメ本です。

『日日是好日(にちにちこれこうじつ)
—「お茶」が教えてくれた15のしあわせ—』
森下典子
新潮文庫

この作品は、2018年に映画化されましたので、
映画をご覧になった方もいるのでは。

私も見ました。映画鑑賞後には原作も読みました。
どちらもとても良かったことを覚えています。

◎私の当時の感想は コチラ

一度読んでいるとは言え、野口さんから
「この本は何度読んでもいいし、春に読むのにぴったりだから」
と言われ、私も久しぶりに読んでみました。
せっかくなので読む前に配信で映画を再度鑑賞してから、本を読みました。

今回もとても良かったです!
それも前回より心に響きました。

まずは、どんな作品なのかご紹介しますね。
この本は、お茶を習い始めて25年の著者が、
お茶を習い始めてから今に至るまでを振り返るエッセイです。
うまくいかなかったり、辛かったりしたときでも、
いつもそばには「お茶」があり、
「お茶」から大切なことに気付かされます。

副題に〈「お茶」が教えてくれた15のしあわせ〉とある通り、
著者は、「お茶」から様々なことを教わります。

例えば、
・「自分は何も知らない」と言うことを知る
・「今」に気持ちを集中すること
・たくさんの「本物」を見ること
などです。

映画では、黒木華さんが主人公を
樹木希林さんがお茶の先生を演じていました。
ちょっととぼけた感じの先生と
素直な生徒のやり取りが心地良い映画でした。

この作品は、茶道教室での出来事がメインですが、
お茶を習ったことの無い私でも楽しめました。

それこそ、生きていく上で大切にしたいことが、
たくさん詰まっているのです。

私は本を読む際、いいなと思うところや
肝となる箇所には付箋を貼っていくのですが、
この本は付箋だらけになってしまったほどです。

このエッセイの中で、著者は、世の中には
「すぐにわかるもの」と「すぐにはわからないもの」があると言います。
例えば、ある映画を、子どもの頃、大学生、30代半ばのときに見たら、
毎回印象が変わっていったそうです。それも見る度に深くなっていったと。

倍速視聴などでタイパを重視しがちな今の時代には、
「今すぐにはわからない」というのは、
もっとも無駄なことかもしれません。

でも、そこにこそ意味があるのです。

どんなにいい言葉もいい教えも
自分自身で「そうか」と気付かないと、
なかなか身に付かないものです。

年を重ねていくということは、
昔分からなかったことに気付いていくことなのかもしれませんね。

私もこの本を6年ぶりに読んで、前回以上に心に響きました。
この本を書いた当時の著者とほぼ同じ年齢になった、
というのもあるのかもしれませんが、
今このタイミングで読めて本当に良かったです。

ですが、この本は新社会人の方にもおすすめです。
ものを習うことに対しての大事な教えも書かれています。

ではここで、これまでこの本を何度も読んでいる
明文堂書店 高岡射水店 書籍担当 野口さんのコメントをご紹介しましょう。

毎年、春になると、必ず読みたくなる本です。
出会い、別れ、喜び、悲しみ、人生のあらゆる場面が、
一冊に詰まっていて、心地よいリズムのある文章で綴られています。
読むたびに、五感がフル活動しています。

野口さんによると、なんだかんだで一番再読している本だそうです。

以前読んだ方も、まだ読んでいない方も、ぜひ読んでみてください。

この本を読んだあとは、きっとこう思うはず。
日日是好日。毎日がいい日だと。

今日ご紹介した『日日是好日』は、
富山県内の明文堂書店全店「ヨリミチトソラ ゆきれぽコーナー」にあります。
ぜひお手に取ってみてくださいね。

◎明文堂書店のサイトは コチラ

yukikotajima 11:03 am