ブログトップページはコチラ

『あわのまにまに』

2023年5月31日

本を読み終えた時、ああ面白かった!
とパタンと本を閉じて終わるタイプの本もあれば、
再度読み直したくなる本もあります。

今日ご紹介する本は後者です。
読み終えた瞬間、すぐさま読み直してしまいました。
すると、まったく同じ文章なのに印象はまるで異なり、
2回目はもはや別の物語を読んでいるかのようでした。

1回目は、これってどいうことなんだろう?この人は誰?
とドキドキしながら読み進めていきましたが、
2回目は、何気ないシーンやさりげない会話が浮かび上がって見えてきました。

今日ご紹介する本はこちら。

『あわのまにまに』
吉川トリコ
株式会社KADOKAWA

「第36回山本周五郎賞」にノミネートされたほか、
発売前から重版が決定するなど、今話題の一冊です。

『あわのまにまに』は、ある家族の50年が描かれた6章からなる連作短編集です。
それも、2029年から1979年まで10年刻みでさかのぼっていきます。

6章すべてのお話に出てくるのが「いのり」という名の女性です。

まずは、ちょっと先の未来、2029年から。
いのりの9歳の娘の目線で始まります。
彼女はこれまで大人たちが話しているのをこっそり聞いて集めた情報から、
「うちの家族はふつうとはちがう」と思っています。

その後は、いのりに関わりのある人たちが語り手となり、
家族たちの秘密も明らかになっていきます。
ちなみに、いのり自身の視点の物語はありません。

物語は10年刻みで、その間の物語は描かれていないため、
読者は想像しながら読むことになります。
そして、その想像も楽しいものでした。

時代ごとに、流行りや価値観、喋り方も異なり、
章が変わると、がらりと時代の空気感が変わるのも印象的でした。

例えば、1979年は、女性は24、25歳までに結婚して退職するのが当たり前でしたが、
今では年齢問わず女性も自分の好きな仕事をするようになっていますよね。
また、恋愛や結婚に関しての価値観も大きく変化しています。

物語は1979年で終わるのですが、
私は、読み終えた瞬間、読み返したくなりました。
それも1979年から2029年に向かって。
2回目はもはや別の物語を読んでいるかのようでした。

ある女性が物語の中でこんなことを言っています。
「外面なんていくらでも取り繕っておけばいい。
どうせほんとうのことなんか、他人にはわかりはしない」と。

たしかに私も最初は外面しか見ていませんでした。

第1章で、いのりの娘は「うちの家族はふつうとはちがう」と気付くのですが、
そもそも「ふつうの家族」って何なのでしょうね。
というか「家族」って何なのでしょうね。

ぜひあなたも本のページをめくりながら、考えてみてください。

yukikotajima 12:35 pm

「花のお江戸ライフ—浮世絵にみる江戸っ子スタイル」

2023年5月24日

ちょうど今の時期は、旅行をするのにいい季節ですよね。
ガイドブックを手に旅の計画を立て、
旅先では、その土地の名物を食べたり、お土産を買ったり、景色を楽しんだり。
想像しただけでもワクワクしてきますが、
そんな旅の楽しみ方を、江戸時代の人たちも同じようにしていたようですよ。

現在、富山県水墨美術館では、
企画展「花のお江戸ライフ—浮世絵にみる江戸っ子スタイル」を開催中です。

浮世絵を通して、当時の江戸っ子たちが
何に夢中になっていたかを紹介する展覧会なのですが、
まるで私自身が江戸時代にタイムスリップしたかのような気分で楽しめました。
それこそ気分は江戸っ子でした(笑)

展示室はもちろん静かだし無臭なのだけど、
展示作品を見ていると、人の話し声や動物の鳴き声が聞こえてきたり、
美味しそうな料理の匂いがしてきたりしました。

***

「浮世絵」と言うと江戸時代を代表する芸術ですが、
当時は広く庶民に支持されたメディアだったそうです。

例えば、歌川広重の「東海道五拾三次」は、
今の観光ガイドブックや観光情報を紹介するサイトのようなものだったのですって。
江戸っ子たちは、広重の浮世絵を見ながら
「私も旅に行きた〜い!」と思っていたのですね。

そもそも浮世絵は、17世紀後半に始まり、
最初は美人画、役者絵が主なテーマとして描かれ、
18世紀後半に喜多川歌麿や東洲斎写楽らが登場し、黄金期を迎え、
19世紀に入ってから庶民の娯楽の対象が広がったことで、
様々な浮世絵が描かれるようになったそうです。

この展覧会では、そんな当時の江戸っ子たちが夢中になったものを
浮世絵を通して知ることができます。

ちなみに、江戸っ子たちが当時はまったのは、
旅行、メイク、ペット、グルメ、ガーデニングなどです。
今の私たちとまるで同じです。
会場では、これらを描いた浮世絵がテーマごとに展示されています。

絵師もすごい顔ぶれでして、葛飾北斎、歌川広重などの作品が約150点も並んでいます。

様々な作品の中で私が印象に残ったのは、
着飾った姿ではなく、家にいる時の素の女性の姿です。

歯磨きや、足の指の爪を切っているところ、
毛抜きで眉を整えている姿などが描かれていまして、
これはまるで家での私じゃないか!と思わず心の中で突っ込んでしまいました。
よそゆきではなく、普段の様子を切り取っているのがいいのです。

他には、銭湯で喧嘩をしている女性たちや、
居眠りをしている男性の顔に落書きをしている女性、
噂好きの女性が誰かの話に聞き入っている様子なども躍動感があって楽しかったです。

また、動物が描かれた作品もたくさん展示されていました。
当時、人気のペットは、犬と猫と金魚だったそうですよ。

中でも金魚の入った金魚玉(ガラス製の容器)を持つ女性の絵を
浮世絵師はよく描いていたそうです。
実際、絵の中の金魚を見つめる女性たちは嬉しそうな表情をしていまして、
これは描きたくなるのもわかるわと納得。

私、作品に描かれた人の表情を見るのが好きなんですよねえ。
特に複数の人が描かれた作品は、
面白い表情をしている人や、ふざけている人もいて、とても楽しいのです。

ぜひ皆さんも作品をじっくりご覧になってみてくださいね。

なお、会場では、浮世絵の他にも、
肉筆画や、当時の食べ物を再現した食品サンプル、
また、15年前に富山市の民家で発見された版木も特別に展示されていますので、
浮世絵とあわせてお楽しみください。

「花のお江戸ライフ—浮世絵にみる江戸っ子スタイル」は、
富山県水墨美術館で6月25日(日)までの開催です。

あなたも江戸っ子気分で江戸にタイムスリップしてみては。

◎富山県水墨美術館のサイトは コチラ

今回は図録もゲットし、家でも楽しんでいます。

yukikotajima 11:30 am

『今夜星がみたくなる 夜空の手帳』

2023年5月17日

ヨリミチトソラを担当するようになってから、
放送後にFMとやまの駐車場で夜空を見上げるのが習慣になりました。
その日の月の形や目立つ星を見つけては、ひそかに写真を撮っています。

でも、残念ことに星の名前がわからないのです。
星の名前や星座がわかったら、もっと夜空を楽しめるのに!
と思っていたところ、こんな本を見つけました。

『今夜星がみたくなる 夜空の手帳』
渡部潤一 監修
東京書籍

そう、手帳です。
大きさはスマホサイズで、ビニールカバーがついていますので、
バッグの中に入れて持ち歩くことができます。

パラパラッとめくってみると美しい夜空の写真があらわれ、
見ているだけでも癒されます。どの写真も幻想的で本当に綺麗です。

もちろん、星にまつわるお話もたっぷり載っていますので、読み物としても楽しめます。
星の種類や星が光っている理由などの「夜空の基本」から、
「たこやき」という小惑星があるよ、といった変わり種まで、なんとその数、193個!

本の構成もわかりやすく、季節ごとに夜空の特徴が紹介されています。

ちょうど今の時期は冬や夏と比べると明るい星が少ないようですが、
北斗七星がある「おおぐま座」や
ポラリス(北極星)がある「こぐま座」などが楽しめるようですよ。

また、6月〜8月は星空が綺麗に見えるそうで、
「天の川」がよく見え、明るくわかりやすい並びの星座が多いのだとか。

と言っても、星座でわかるのはオリオン座だけ、という方もいると思います。
恥ずかしながら私もそんな一人です。。。

でも、これがあるとばっちり夜空を楽しめます!
それは、天体観測用のアプリです。
この『夜空の手帳』にもオススメのアプリが3つ紹介されていまして、
さっそく私もそのうちの1つをスマホに入れてみたのですが、これがとっても楽しい♪

アプリを入れたスマホを夜空にかざすと、
今目の前に見える星や星座が何かひとめでわかるので、
夜空が一気に身近なものになり、ずっと眺めていたくなります。

私はすっかりはまってしまい、夜、光る星を見つけてはスマホを夜空にかざし、
それがどんな星なのか確認するようになっています。

オススメのアプリについて詳しくは、『夜空の手帳』を手に入れてお確かめください。

この本を監修された天文学者の渡部さんは、
夜空を見て心癒されることをことを「星空浴」と表現しています。
詳しくは、本を読んでいただきいのですが、
星空浴には癒し意外にも様々なメリットがあるようですよ。

何かと疲れが出てくる5月です。
あなたも「星空浴」をして、リラックス&リフレッシュしてみませんか。

そうそう!
この本にはそれぞれの星座に関連したギリシャ神話も紹介されているのですが、
私は数年前、気まぐれな朗読会で星座と神話の物語を朗読したため、
その時のことが懐かしく思い出されました。

ちなみに、私は、愛と美の女神アフロディーテとして朗読しました(笑)。

◎詳しくは コチラ

あらためて見ると、なかなかにインパクトがありますな。

yukikotajima 11:11 am

『地球の歩き方 日本』

2023年5月10日

GW、終わっちゃいましたねー。
今年はどんなGWでしたか?

楽しかった方も、そうで無かった方も、
次なる楽しみに目を向けてみてはいかがでしょう。
例えば旅行なんてどうですか?
旅行なら計画を立てている段階から楽しめますし♪

そして、その旅計画はぜひこの本を参考にしてみてください。

『地球の歩き方 日本』
Gakken

『地球の歩き方』を手に外国を旅したことのある方も多いのでは?
私もコロナ禍前の台湾旅行ではお世話になりました。

皆さんもよーくご存じのことと思いますが、
旅のバイブルとしておなじみのガイドブックす。
1979年の創刊以来、約160の国や地域の本を出版してきたそうですが、
意外なことに「日本」はまだ無かったそうなんです。

去年9月に発売されたのですが、すでに売り上げは10万部を突破したのだとか。

今回の「日本」には、日本全国47都道府県が取り上げられています。

ページ数は『地球の歩き方』史上最多となる1056ページ!
本の厚みもまるで辞書のようです。
いや、もはや辞書です。だって情報量がすごいんですもの。

メインとなる県別ページには、各県の概要や、お国自慢、見どころの他、
王道観光コースを一泊二日でめぐるモデルルートもあり、妄想旅が楽しめます。
私は全都道府県を読んだので、すっかり日本中を旅した気分です。

また各県を楽しむ旅だけでなく、
16泊17日で鉄道で日本を縦断する旅のプランもあり、心惹かれました。
こちらは、各県で一度は降車し、名所を一つ見て、名物もひとつゲットする、
というルールのもと、鉄道で鹿児島から北海道を目指すというプランで、
列車の時刻も書かれているので、このまま完コピできます。(笑)

他にも、桜、温泉といった定番から希少動物観察ガイドや酒図鑑まで
旅にまつわる様々なテーマの特集が組まれており、読み物としても楽しめます。

「旅が豊かになる知識」や「旅の準備と技術」なども載っていて、
様々な角度から「旅」を知ることができます。

しかも、ただ情報が多いだけでなく、そこに愛情が感じられるのがいいのです!
旅好きな人が作っているというのわかります。
だから、隅々まで読みたくなります。
そして、旅に行きたくなるのです。

私は妄想旅をしながらページをめくっていったのですが、
いつか実際に行ってみたい場所に付箋を貼っていったら付箋だらけになり、
もはやどこに行きたいのかさえ分からなくなってしまい、
困ったー!と幸せな悩みを味わっています。(笑)

それから、この本をゲットしてから、家でなんとなくスマホを見ていた時間が
この『地球の歩き方 日本』を読む時間にかわっています。
なんか手に取りたくなってしまうんですよねえ。
今後もいつでもすぐに読める場所に置いて、
のんびり旅計画を立てていこうかなと思います。

あなたも一家に一冊いかがでしょう?
この本があるだけで、心が豊かになりますよ♪

yukikotajima 11:16 am

『くもをさがす』

2023年5月3日

先日、明文堂書店にお邪魔したところ、まぶしいほどに輝くコーナーがありました。
一帯が明るい黄色で、まるで光を放っているかのようでした。

本の表紙が黄色というだけでなく、
本そのものから「読んでほしい」という思いがあふれ出ているように感じたのです。

その本とは、西加奈子さんの『くもをさがす』(河出書房新社)です。

明文堂書店 富山新庄経堂店 文芸書担当 野口さんのオススメ本です。
店頭には野口さんのラブレターのような直筆の紹介文がありますので、
ぜひチェックしてみてください。

『くもをさがす』は、4月19日に発売され、発売6日で20万部を突破した超話題作です。
西さん自身が今、様々なメディアに登場されていますので、
ご覧になった方もいるかもしれませんね。

西加奈子さんは、2015年に『サラバ!』で直木賞を受賞された人気作家です。
私も西さんの本は好きで、ラジオでもこれまで様々な作品を紹介してきました。

西さんの小説は体感型なのです。
まるで作品の世界にいるような感覚になれます。
五感で作品を味わう感じです。
そして最後は光を感じます。つまり希望を。

『くもをさがす』は小説ではなくノンフィクションですが、やはり光が見えました。

このノンフィクションは、滞在先のカナダで乳がんが見つかった西さんの、
がん発覚から治療を終えるまでの8ヶ月間が綴られています。

西さんのがんが発覚したのは、コロナ禍の2021年でした。
それも日本ではなくカナダで見つかりました。
日本とは言葉も医療システムも異なるため、
思い通りに行かなかいことも多かったようです。

となると、文句だらけになりそうですが、
西さんの文章からはギスギス感はありません。
なぜなら、カナダの医療従事者たちの言葉が全て「関西弁」になっているからです。
大阪育ちの西さんには、カナダの人たちの英語が
「大阪のおばちゃん」の声で再生されていたそうです。
カナダの女性たちは明るくおおらかな人が多いらしく、
彼らと話していると、がんでさえもただの風邪のように思えたそうですよ。

西さんはこの本の中で、カナダと日本の違いを色々と書いています。
その中のひとつに「〇〇見え」のエピソードがあります。
日本では「若見え」「オバ見え」など、
人からどう見えるかばかりに重きを置いているけれど、
カナダでは自分の好きな格好をしている人が多いのだとか。

西さんも人の目より自分の気持ちを大事にするカナダの人と接することで、
自分自身がどう思うかが大事だと思うようになります。

明るいカナダの人たちとの日々は西さんの救いになったようですが、
やはり大きな病気ゆえ、治療は決して楽ではなかったようです。
この本には治療中の辛い気持ちも正直に綴られています。不安も恐れも感じたままに。

西さんは、がんになってから自分のむき出しの思いを日記として書き始めたそうです。
最初は誰にも見せるつもりはなかったそうですが、
いつからか「あなた」に読んでほしいと思うようになり、この本がうまれたのだとか。

『くもをさがす』には、実際の日記が時折挟まれています。
また、治療中の西さんを救った芸術(小説や音楽など)もたくさん引用されており、
それらから西さんがその時にどんな気持ちだったのかがわかります。

西さんが様々な芸術に救われたように、この「くもをさがす」を読んで、
救われたり、共感したり、気付きを得たりする方も、きっといると思います。
私もそんな一人でして、心に残ったところに付箋を貼っていったら
付箋だらけになってしまいまったほどです。この本を読めて本当に良かったです。

最後に、この本を大プッシュしている
明文堂書店 富山新庄経堂店 文芸書担当 野口さんからのコメントをご紹介します。

ノンフィクションという形で、久しぶりに出会えた西加奈子さんの新刊。
正直でウソのない言葉の数々に、自分の人生を生きる覚悟と、希望を感じます。
今、困難な状況にいても、「大丈夫やで」と、寄り添ってくれるような本です。
関西弁を、ほぼ共通語にしてしまう西さんのユーモアセンスもサイコーです!

今日ご紹介した西加奈子さんの『くもをさがす』は、
富山県内の明文堂書店全店「ヨリミチトソラ ゆきれぽコーナー」にありますので、
ぜひチェックしてみてくださいね。

◎明文堂書店のサイトは コチラ

yukikotajima 11:06 am