ブログトップページはコチラ

『学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話』

2024年5月29日

私は本屋さんの中をぶらぶら歩くのが好きです。
なんとなく目に入った本との出会いが楽しいので。

本屋さんでは、新刊本、話題の本などのチェックをして、
雑誌コーナー、文庫もまわって、
あとは、アートコーナーにもよく行きます。

私は美術館に行くのも
アート関連の本を読むのも好きなので、
アートコーナーは欠かせません。

先日も明文堂書店 高岡射水店に行った時、
アートコーナーで何か面白そうな本は無いかなあ
と本棚を眺めていたところ、気になる本を発見しました。

『学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話』
ちいさな美術館の学芸員
産業編集センター

本の帯には「知れば美術館が10倍面白い!」とあり、
美術館によく行く私は、早速手に取りました。

画家の紹介や絵画の見方を紹介する本は多いですが、
学芸員の仕事や、美術館の舞台裏について知ることのできる本
はなかなかないので、面白そうだなあと思って読んでみることにしました。

著者は「ちいさな美術館の学芸員」とあります。
どうやら都内のとある美術館で働く現役の学芸員さんのようです。

そして、この学芸員さんによるnoteの人気連載を書籍化したのが
この本だそうです。
(※noteは、誰でも情報発信できるWEBサービス)

名前を伏せている分、本音が満載で、
まるで馴染みの学芸員さんとカフェでコーヒーを飲みながら、
こっそり「ここだけの話」を聞いているような気分でした。

ちなみに、学芸員は「美術館の端っこに座っている人」ではありません。
その方は、監視のスタッフです。
これ、よく間違われるそうですよ。

学芸員の仕事は、博物館法によると、
「博物館資料の収集、保管、展示及び調査研究」をする専門職です。
でも実際は美術館に関することなら何でもやっている方が多いようです。

あと、法律上、美術館と博物館に区別はないのだとか。
また、動物園や水族館も法律上はすべて「博物館」なんですって。

へー。

私はこの本を読みながら何度もこの「へー」を口にしていました。
いつぞやの「へーボタン」があれば推し続けていたと思います。(笑)

*

さて、この本は、4つの章に分かれています。

・一つの展覧会ができるまで
・学芸員という仕事の舞台裏
・美術館をもっと楽しむためのヒント
・美術館をささえる仲間たち

まずは、展覧会がどのように作られているのかから始まります。

富山の美術館でも様々な展覧会が行われていますよね。
私も企画展ごとに各美術館を訪れていますので、
展覧会の舞台裏のお話はとても面白かったです。

例えば、企画展では他の美術館の作品が展示されることもありますが、
美術館同士の作品の貸し借りには、基本的にお金が発生しないのだとか。
(中には例外もあるようですが)
これにはびっくり!
私は、レンタル料も大きな収入の一つかと思っていました。

また、作品を展示する際、最後の仕上げとして大事なのがこれだそうです。
「ライティング」。照明の当て方です。

確かに、どの美術館も照明には力を入れていますよね。
もう展覧会は終わっていますが、
この春、秋水美術館で開催されていた『源氏物語と王朝の美』では、
当時は、屏風をろうそくの明かりで見ていたことから、
赤みを帯びた暗めの照明にして、当時の明かりを再現していまして、
そのこだわりに感動しました。

この本を読んで、今後は作品だけでなく、
ライティングにも注意して鑑賞していきたいと
あらためて思いました。

*

第3章の「美術館をもっと楽しむためのヒント」では、
アートは「無駄」で「役に立たない」かもしれない…と書かれていました。
たしかに今は何かと無駄を嫌いがちな時代ですからね。

でも、著者は、その「無駄」こそ、人間らしく生きるには欠かせないと言います。

おっしゃるとおり!
アートだけでなく、それこそラジオだって、
無くても困らない存在かもしれません。

でも、無駄の良さというのもあるものです。

詳しくは、この第3章を読んで頂きたいのですが、
本当は朗読してラジオでお伝えしたいくらいに共感しました。

と言いつつも、私にとって美術鑑賞は楽しい時間なので、
全く無駄ではないんですけどね!(笑)

*

ということで、いくつか抜粋してご紹介しました。
本屋さんで偶然出会った本でしたが、とても面白かったです。

本音満載の話し言葉で、楽しく気軽に読めましたし、
何より次、美術館に行くのがさらに楽しみになりました。

さっそく近々、富山県美術館のエッシャー展に行く予定なので、
この本に書かれていたヒントを参考に楽しんできます♪

アート好きな方はもちろん、
アートは難しくてよくわからないという方もぜひ、
この本を読んでみてください。

きっと美術館がより身近に感じられると思いますよー。

yukikotajima 12:24 pm

『家族解散まで千キロメートル』

2024年5月22日

私が担当している番組には、家族について書かれたメッセージがよく届きます。

お子さんの可愛いエピソードに誕生日のお祝いメッセージ、
時には夫や妻に対する愚痴などもありますが、
どのメッセージからも家族を大事に思っていることは伝わってきます。

そんな大切な家族に、あなたは嘘をついたことはありますか?

今日ご紹介するのは、「わが家は嘘で出来ている」という、ある家族の物語です。

『家族解散まで千キロメートル』
浅倉秋成(あさくら・あきなり)
株式会社KADOKAWA

今注目のミステリ作家、浅倉秋成さんの新作です。

浅倉さんと言えば、2021年に刊行した
『六人の嘘つきな大学生』が話題となりましたが、
なんと、今年の11月に映画化されるそうですよ。
おめでとうございます〜!

◎映画の公式サイトは コチラ

そして私、この本をまだ読んでいなかったことに気づき、
まずはこちらから読んでみました。

『六人の嘘つきな大学生』は、
とある企業の最終選考に残った六人の就活生たちの物語です。
最初は仲良く交流を深めていたものの、
内定者はこの中から一人だけとわかるや否や全員がライバルに。
そんな中、彼らが隠していた嘘が明らかになり…
という、ドキドキ感がたまらない大変面白い一冊でした。

私は映画の配役を知ったうえで読んだので、
もうすっかり映画を見た気になっています。(笑)
もちろん実際の映画も楽しみですが。
ちなみに配役はピッタリです。

*

さて、就活生の嘘の次は、家族の嘘です。
続けて『家族解散まで千キロメートル』を読みました。

こちらもとーっても面白かったです。
『六人の嘘つきな大学生』とはまた別のスリリングな展開で、
ノンストップで最後まで読んでしまいました。

2冊とも騙されまい!と思って意気込んだものの、見事に二度読み。。。
ま、本に騙されるのは嫌いじゃないんですけどねー。(と強がってみた。笑)

さて、『家族解散まで千キロメートル』は、ある家族、喜佐家(きさけ)のお話です。

喜佐家では、古びた実家を取り壊して、
両親はマンションへ転居、姉は結婚、そして弟は独立することになります。

そして、引っ越しの3日前、家族で片づけをしていたところ、
倉庫で見慣れない大きな箱を見つけます。
中を開けてみれば、出てきたのは仏像でした。

何これ?と思った直後、
テレビのニュースで「青森の神社でご神体が盗まれた」とあり、
あらためて仏像を見れば、そのご神体にそっくり。。。

宮司が「今日中に返してくれるなら罪には問わない」と言っていたことから、
家族は、彼らの住む山梨から神社のある青森まで
車でご神体を返しに行くことにします。

ちなみに、家族と言っても、そこに父はいません。
生きてはいるものの、いつもふらふらどこかに出かけてしまうのです。
また何かと問題も多いため、
家族は、このご神体を盗んだのは父に違いないと思ったわけです。

到着予想時刻はギリギリです。果たして間に合うのか。
そもそも、なぜこんなことになっているのか。

ここから怒涛の家族ドライブが始まります。

この先は、ぜひ皆さんも喜佐家と共に
車に乗っている気分で本を読んでみてください。

*

私も喜佐家のドライブにお供しましたが、
いやあ、いろいろな意味で驚かされました。
でも、ただびっくりして終わりではなく、
考えさせられることも多かったです。

物語が面白いから読むスピードもどんどん上がってしまうのだけど、
そのまま一瞬で景色が流れ去っていくのではなく、
登場人物の発した言葉に、思わず立ち止まって一緒に考えてしまうような、
そんな瞬間が何度もありました。

ネタバレになってしまうので、
具体的にここが良かった!という話ができないのが
なんとももどかしい。うううー。

ミステリとしても家族小説としても大変面白い一冊でした。
この作品もいずれ映画化されそうだなー。

*

『家族解散まで千キロメートル』の特設サイトでは、
95ページまで試し読みができますので、
まずはこちらからチェックしてみるのもいいかも。
でも、途中まで読んだら間違いなく続きが気になると思いますが。(笑)

◎特設サイトは コチラ

それでは、あなたも喜佐家のドライブにいってらっしゃ〜い♪

yukikotajima 11:37 am

『不機嫌な姫とブルックナー団』

2024年5月15日

あなたはクラシック音楽はお好きですか。
好きな作曲家はいますか?

私は詳しくはないのですが、
ピアニストの清塚信也さんが監修、MCを務める
NHK Eテレの「クラシックTV」は好きで毎週見ています。

先日の放送ではマーラーが特集されていまして、
思わずこの本が頭に浮かびました。

『不機嫌な姫とブルックナー団』
高原英理(たかはら・えいり)
講談社文庫

この本にもマーラーが出てくるのです。
でも、メインで取り上げられているのは、
本のタイトルにもある「ブルックナー」ですが。

あなたは、ブルックナーをご存じですか?

ベートーヴェンやモーツァルトなどと比べると知名度は低めかもしれませんが、
ブルックナーは、19世紀のウィーンを代表する作曲家で、
今年は、生誕200年の「ブルックナーイヤー」なのです。

この本は、2016年に発売され、今年4月に文庫化されたのですが、
今年はブルックナーイヤーということもあり、よく売れているそうですよ。

*

タイトルの『不機嫌な姫とブルックナー団』を見ると、
いつの時代のお話だろう?と思ってしまいそうですが、現代の物語です。

主人公は、図書館で働く女性「ゆたき」です。
ある日、彼女は一人で大好きなブルックナーのコンサートに行き、帰ろうとしたところ、
「ブルックナー団」を名乗る3人の男性から声をかけられます。

このあと、ブルックナーについて話をしないかと。

彼らは「ブルックナーオタク」、通称「ブルオタ」なのでした。

ちなみにブルオタには男性が多いため、
女性のファンの話も聞いてみたいと、ゆたきは声をかけられたのでした。

ブルックナーは、偉大な作曲家でありながらも、なかなか世に認められず、
また、ひどく変わった、今で言うところの「イタい」人だったそうです。

気が小さくて自信が無く、常に迷い、
他人からの助言をすぐ信じて楽譜を書き換えていたため、
彼の交響曲にはいくつもの改訂版があります。

また、女性に全くモテなかったそうで、
ゆたきによると、ブルックナーは「非モテの元祖」だそうです。

実際、同時代の輝かしい作曲家たち、例えば、
リスト、ショパン、ヴァーグナー、ブラームス、シューマンなどと比べると、
ブルックナーは「ださい」のだとか。

そして、ブルオタたちは、自分たちのようなキモオタは、
輝かしい作曲家たちの世界からは締め出されているから、
自分たちには野暮なブルックナーがお似合いだと言います。

だからこそブルオタたちは、女性のファンであるゆたきに、
ブルックナーのどこか好きなのか聞いてみたいと思ったのでした。

結局、彼女は「ブルックナー団」のブルオタたちと
ブルックナー愛を語ることになるのですが、
どんなトークが繰り広げられるかは、ぜひ本を読んでお楽しみください。

さて、そんな中、ゆたきは、ブルックナー団のメンバーの一人が書いたという小説
「ブルックナー伝(未完)」をすすめられます。

『不機嫌な姫とブルックナー団』には、
その、ブルックナーが主人公の小説も載っていますので、
読者である私たちも読むことができます。

いったいそれはどんな小説なのか。
続きはご自身でお確かめください。

*

この本は、一冊丸ごとブルックナー愛にあふれていました。
何かを好きな人たちの話っていいものですね!

ブルックナーのここは残念だよね、と言いつつも、
根底には愛があるので、ただの悪口にいなっていないのがいいのです。

ブルックナーがお好きな方は間違いなく楽しめると思いますし、
今「推し」がいる人は、推しへの愛や向き合い方にきっと共感できるはずです。

一方、ブルックナーはじめ、クラシック音楽はよくわらかない、
という方でももちろん大丈夫です。

私も詳しくないですが、楽しく読めましたし、色々と勉強にもなりました。

何より文庫ですし、皆さんも気軽に読んでみてくださいね!

それから、作品の中の「ブルックナー伝(未完)」の完全なブルックナー伝が、
今年、『ブルックナー譚』として、中央公論新社から刊行されたそうですので、
良かったらあわせてお読みになってみるのもいいかも。

yukikotajima 12:46 pm

『休むヒント。』

2024年5月8日

GWが終わりました。
どんな連休でしたか。

旅行に行った方、
近場をドライブした方、
家の掃除や片づけをした方、
友人と食事を楽しんだ方、
また、お家でダラダラしていた方もいるでしょうか。

どんなお休みだったにせよ、しっかり休めましたか。

リフレッシュできる休みの過ごし方は、
人によって異なるものです。

アクティブに動きたい方もいれば、
家でのんびり過ごしたい方もいますよね。
また、その時の気分次第でも過ごし方は変わるものです。

その一方で、なかなか上手に休めないという方もいるのでは?

お休みなのに、つい仕事をしてしまったり、
ムリして予定を詰め込んでしまったり、
逆に何もしないまま一日が終わってしまったり。

心当たり、ありませんか。

私は、もちろんあります!(笑)

***

今日は、いろいろな人たちの「休みの日」がのぞける一冊をご紹介します。

『休むヒント。』
編:群像編集部
講談社

タイトルだけを見ると、
上手に休むためのヒントが載っているの?
と思ってしまいそうですが、
この本は、講談社の文芸誌『群像』に掲載された
「休み」にまつわるエッセイを収録したアンソロジーです。

執筆者は33人。
作家の角田光代さん、
声優の斉藤壮馬さん、
星占いでおなじみの石井ゆかりさん、
お笑いカルテット・ぼる塾の酒寄希望さんなど、
幅広い顔ぶれです。

「休み方」も「休みの捉え方」も33通りあります。

具体的な休みの日の過ごし方を綴る方もいれば、
ケガや病気でやむを得ず休むことになってしまった方や、
「休み」について、とことん考えている人もいます。

どのエッセイもそれぞれに面白かったのですが、
中でも私が素敵な休み方!と思ったのは、小西康陽さんです。

自称休むのが下手という方が多い中、
小西さんは、そんな言い訳もなく、
最初から、あるお休みの日を綴っています。

時間に追われることなく、
その時の気分と状況に合わせて動いていく小西さんの穏やかな休日は、
私まで同じような休日を過ごしている気分になれました。

ちなみに、最近の小西さんは、
「目的もなく路線バスに乗って終点まで行く」ことを楽しんでいるそうで、
私も今度真似してみようと思いました。
でも、東京なら帰る手段は多そうだけど、
富山は場所によっては帰れなくなりそうなのですが。(笑)

そのほか、フリーライターの武田砂鉄さん、
作家・詩人・作詞家の高橋久美子さん、
Z世代ライターの竹田ダニエルさん、
イラストレーターの益田ミリさん、
作家の吉田篤弘さんのエッセイも印象に残りました。

このエッセイには、33通りの「休み方」がありますので、
共感もあれば、気付き、それこそ「休むヒント」も得られると思います。

私は、この本を読み終えたあとは、
いい休日を過ごせたときのような満足感がありました。
程よく身体の力が抜けて、頭の中がスッキリした感じで。

あなたも次のお休みの日にでも読んでみては。

yukikotajima 11:20 am

『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』

2024年5月1日

28日(日)に魚津しんきろうマラソンに出場しました。
人生初のハーフマラソンです。
フルマラソンの大会にはこれまで何度も出ていますが、
ハーフは初めてで、緊張しつつも楽しみながら走れました。

結果はネットタイムで2時間13分でした。
2時間半切りを目指していましたので、目標達成です。

今回は途中まで2時間15分のペースランナーと共に走り、
後半、もうちょっと頑張れそうだなと思ったところでスピードを上げて、
自分のペースで走りました。

走るうえで私が一番大切にしているのは、「自分のペースを守ること」です。
周りの人たちに惑わされず、自分の心と体の声に耳を傾けるようにしています。

今では、走っているときだけでなく、
私の人生そのものも自分のペースを大切にするよう心がけています。
とは言え、こちらはまだまだ無理をしがちで失敗も多いのですが。。。

***

さて、今日ご紹介する本にも、
そんな自分のペースを大切にしたいと思っている人たちが出てきます。

今日は5月1日。
毎月第一週は、明文堂書店とのコラボ回です。

今回は、本を愛する高岡射水店 書籍担当 野口さんのオススメ本です。

『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』
著者:ファン・ボルム
訳者:牧野 美加
集英社

こちらは韓国で25万部の売り上げを記録したという韓国で人気の本です。
日本でも今年の本屋大賞の「翻訳小説部門」で第一位に選ばれるなど、
話題となっています。

タイトルに「書店」とあるように、
書店が舞台の小説で、本への愛にあふれています。

本屋大賞は、全国の書店員が選ぶ賞ですが、
きっと野口さんをはじめ、書店員の皆さんは、
「こんな本屋さんを作りたい」と思いながら読んだのではないかしら。

私は書店員ではないものの、本好きの一人として、たくさん共感しましたし、
今やすっかりヒュナム洞書店の常連客の気分です。

なんといっても、ここの本屋さんは居心地が良いですし、
コーヒーも美味しいのです。(実際は飲んでないけど。笑)

それに、いつ行っても面白そうな本と出会えますし、
時々開催されるイベントも楽しそうです。

ヒュナム洞書店は、ソウル市内の住宅街にオープンした書店です。
店主は、会社を辞めて書店を始めたヨンジュという30代の女性です。

書店に併設されたカフェでは、就活に失敗した青年ミンジュンが
バリスタとして働いています。

そして、お店には個性豊かな様々な人がやってきます。
彼らは、それぞれに仕事や家族、将来などの悩みを抱えています。
ですが、書店に集い、関わる中で、自分なりの答えを見つけていきます。

また、お客さんだけでなく店主のヨンジュにももちろん悩みがあります。
彼女の場合、お客さんたちとの関わりだけでなく、
たくさんの本からも生きやすさのヒントを得ています。

そんな本からの気付きや学びに対し、
私も何度「そうそう!そのとおり!たしかに!」と相槌を打ったことか。
あまりにも共感し過ぎて、今ではヨンジュに対してすっかり友人の気分です。(笑)

私もこれまで本からたくさんのことを学び、気付きを得、
時には苛立った心を落ちつかせてもらいました。

そして、この小説にもいい言葉がたくさん出てきます。
それも心が軽くなって温かくなるような。
気付いたら読みながら泣いていたほどです。

私はマラソン中も、自分の人生においても
なるべく自分の心に正直でいたいと思っていたけれど、
この本を読んで、全然正直では無かったことに気付かされました。

また、私だけでなく、きっと誰もが人知れず、
いろんなことを我慢して生きていると思うのです。

でも、この本の前では自分の心に正直になれるのではないかしら。

この本は、この先もきっとまた読むことになりそうな予感がしています。
ちょっと疲れたなあと思ったら、ヒュナム洞書店の扉を開こうと思います。
いい本、いい言葉、そして何よりいい人たちに会いに。

ちなみに「ヒュナム洞」の「ヒュ」は「休」という字だそうですよ。

本や書店が好きな方はもちろん、
なんか私の人生うまくいかない…と思っている方もぜひお読みください。

ではここで、明文堂書店 高岡射水店 書籍担当 野口さん
のコメントをご紹介しましょう。

「子どものころ、週末に父がよく書店に連れて行ってくれました。
そこで、いつも好きな本を、必ず一冊、買ってくれました。
たくさんの本から、気に入った本を選ぶワクワクした気持ち、
書店に行く楽しみを、この小説を読んで思い出しました。
読んだ人の心に、灯りがともるような、とても素敵なお話です。
ぜひ、書店にお越しください!」

野口さんも素敵な書店員です。
いい本を教えてくださるのはもちろん、
野口さんとのお喋りこそ、私にとって楽しい時間です。

今日ご紹介した『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』は、
富山県内の明文堂書店全店「ヨリミチトソラ ゆきれぽコーナー」にあります。
ぜひお手に取ってみてくださいね。

それこそ明文堂書店も店舗によってはカフェが併設されていますので、
ヒュナム洞書店のように、コーヒーを飲みながらのんびり過ごせますよ。

◎明文堂書店のサイトは コチラ

yukikotajima 11:23 am