ブログトップページはコチラ

『明治乙女物語』『ワンダーウーマン』

2017年8月30日

今日ご紹介する本は、

『明治乙女物語/滝沢志郎(文藝春秋)』

です。

2017年度の松本清張賞受賞作なのですが、
選考会では、選考委員であるプロの作家さんたちが絶賛したのだとか。

ちなみに選考委員は、
石田衣良さん、角田光代さん、葉室麟さん、三浦しをんさん、中島京子さん
といったそうそうたる顔ぶれ!

選考委員のコメントは、小説の帯にのっていますので、
ぜひチェックしてみて下さい。

***

『明治乙女物語』は、
本のタイトル通り、明治時代の乙女たちの物語です。

時代は、欧化の波が押し寄せていた鹿鳴館時代と呼ばれる頃。

主人公は、東京の高等師範学校女子部に通う2人の女生徒です。

彼女たちは、教育者になるべく真摯に勉学に励んでいます。
しかし、この時代、そんな彼女たちに対して
「女が学問なんて」と白い目で見る人たちも少なくありませんでした。

当時の女性たちには、三従の訓(さんじゅうのおしえ)というものがありました。

「家にありては父に従い、嫁(か)しては夫に従い、老いては子に従う」
ことが正しいと当時は言われていたのですね。

そんな時代に「それは違う!あなた方は胸を張りましょう」と
彼女たちを鼓舞した人物がいます。

当時の文部大臣の森有礼(もり・ありのり)です。

その森から彼女たちは、鹿鳴館での舞踏会に招かれます。

めでたいことのように思いますが、
日本をはじめ各国の大使など要人があつまる鹿鳴館は
暴徒たちにとって格好の標的であり
実際、鹿鳴館を襲うという糾弾状も出るほどでした。

それでも彼女たちに舞踏会に行かない
という選択肢はありませんでした。

行かざるをえなかったのです。

でも、賢い彼女たちです。
決して権力に屈することはありません。

常に自分の心に正直であり
何が正しくて何が間違っているのかをしっかりと理解しています。
若いからとか女性だから未熟であるなんてことはありません。

彼女たちなりの戦いをします。

***

本当に面白かったです!!

そしてこの物語は、明治時代のお話ですが、
現代に通じる部分も多々ありました。

また、今も昔も変わらない嫉妬といった感情も包み隠さず描かれ、
人間らしさも感じられました。

特に主人公二人の友情の描き方が最高です。

他にもさまざまな女性たちが登場しますが、
どの女性も皆それぞれに魅力があり共感できました。

理不尽に負けそうな女性の皆さん、是非読んでみて下さい!

本を読んだあとは、
私も負けていられないわっ!
とむくむくとやる気が湧いてくるのではないかしら?

また、この物語はフィクションですが
実在の人物もたくさん登場するのも面白い理由のひとつです。

森有礼のほか伊藤博文や唐人お吉、大山捨松などが物語を彩ります。

とにかく面白い一冊でした。

***

話はちょっと変わりますが、
先日公開された話題の映画『ワンダーウーマン』を見たときに、
『明治乙女物語』と重なるところがあるなあと思いました。

もうご覧になりましたか?
今日本でも大ヒットしているそうですね。

『ワンダーウーマン』は、史上最強の女性戦士の物語で、
主役を演じるガル・ガドットが大変美しい!

 映画『ワンダーウーマン』の公式サイトは コチラ

もちろん乙女たちはワンダーウーマンのように
実際に戦場で戦士として戦うわけではありませんが、
でも、純粋で基本的に優しいことや
精神的な強さがあること、その一方で可愛らしさもあること
などが共通しています。

戦う強い女性というと、
「私についてきなっ!」というような
姉御肌の女性を思い浮かべそうですが、
乙女もワンダーウーマンもそうではありません。

強いけれど、男性になろうとしているわけではないですし、
女性であることを利用するわけでもありません。

ひとりの人間として、自分が正しいと思うことをしているのです。
心に嘘をつかず。

そして、自ら行動していきます。
誰かがやってくれたらいいのにと人任せにするのではなく、自分でやる。

と、偶然、同じ時期に味わった作品が戦う女性のヒロインものだったのですが、
どちらも重なるところがありました。

それからもうひとつ。
どちらの作品もヒロインのそばには男性がいるのですが、
男性の雰囲気も似ているところがありました。

優しくて強い。その上、イケメン。(笑)

『ワンダーウーマン』も大変面白かったです。

もしよろしければ、どちらの作品もお楽しみください。

yukikotajima 12:20 pm

蘇我の娘の古事記

2017年8月23日

645年に起きた出来事は何か聞かれたら
すぐに答えられますか?

私は「蒸しご(645)はん炊いて喜ぶ大化の改新」

で覚えたため、今でも645の数字を見ると
「大化の改新」が頭に浮かびます。

でも、大化の改新がどんな出来事だったかは、
だいぶ忘れているのですが…。

あなたは覚えていますか?

大化の改新は、645年の夏に中大兄皇子(のちの天智天皇)が
中臣鎌足らと蘇我氏を倒してはじめた古代政治史上の大改革です。

今日ご紹介する本は、
まさにその大化の改新が行われるところから
物語がスタートします。

『蘇我の娘の古事記(ふることぶみ)/
 周防柳(すおう・やなぎ)<角川春樹事務所>』

本のタイトルの蘇我の娘とは、
大化の改新で殺された蘇我入鹿の娘のことです。

彼女は、殺されたと思われていましたが、実は生きていました。
彼女の命を救ったのは、国史をつくる仕事をしていた男性です。
入鹿にお世話になっていた彼は、
うまれたばかりの入鹿の娘を殺したように見せかけ
こっそり自分の子として育てます。決してばれないように…。

この育ての父は、国史をつくる仕事をしていたため
各地の語り部たちから様々な物語を聞き、娘にも聞かせていました。

実はこの娘は目が見えません。
そのぶん耳がよく、さらに一度聞いた話は忘れることなく覚えています。
そして誰よりも物語を聞くことが大好きでした。

この小説は、大化の改新から壬申の乱までが描かれていますが、
歴史物語の間に神々のお話がはさまれます。
小さな子どもに語って聞かせるような「語り」のスタイルで。

実は、そのお話こそ「古事記」の内容なのです。

例えば…

・イザナキとイザナミの物語
・スサノオとオオクニヌシのお話
・ヤマトタケルの物語

などです。

これらのお話は、語り口調で子どもに向けて話しかけているので、
どれもわかりやく面白い!
また、大変勉強になりました。

恥ずかしながら私は古事記の存在はもちろん知っていましたが、
中身までは詳しく知りませんでした。

神様の名前は聞いたことはあるものの、
どんな神様かまでは理解しておりませんでした。

ちなみに、古事記によると、神様たちはかなり人間的です。
ワガママだったり、すぐに怒ったり…。

ちなみに、古事記とは、現存する日本最古の歴史書で3巻からなります。

一般的には、天武天皇が記憶力のすぐれた稗田阿礼に命じて
様々な物語を覚えさせ、それを学者である太安万侶(おおの・やすまろ)
が書き取ったもの、とされています。

しかし、どうやらそうではないという話もあるそうなのです。
著者の周防さんはそのことに興味をもち、この物語を書き始めたのだそうです。

果たして『古事記』は誰によってどのように作られたのでしょうか。
気になる方は、是非この本を読んでみて下さい。

歴史小説というと、戦国時代が中心になりがちですが、
それよりもずっと昔々の歴史物語も面白いものですよ。

蘇我入鹿の娘の人生を軸に
激しい王位継承争いや時折はさまれる神々の物語など
読み応えありまくりの一冊でした。

この本を読むだけでも『古事記』について知ることができますが、
私はさらに知りたくなり、小説を読み終えるやいなや
本屋さんに行って古事記の漫画を買って読んでみました。

『マンガ 面白いほどよくわかる!古事記(西東社)』

この漫画もかなりわかりやすくて面白かったです!
気になる方は合わせてどうぞ。

今日は、日本最古の歴史書である『古事記』を楽しく学べるだけでなく、
物語としても最高に面白い『蘇我の娘の古事記』をご紹介しました。

一度あなたも『古事記』の世界にどっぷりつかってみては?

yukikotajima 11:28 am

パーマネント神喜劇

2017年8月16日

何か叶えたい願い事があるとき、神社に行って神様にお願いをしますよね?

でも実際、神様に直接会ったことのある方はいないと思います。

もし、会ってしまったどうします?

そもそも神様とはどんなイメージでしょうか?

きっと皆様の頭の中にはそれぞれ神様像があると思いますが、

もしあなたの目の前にこんな男性が出てきて
「私は神様だ」と言ってきたら信じますか?

お腹が出ていて、すこし頼りない感じの髪の毛の
下ぶくれの顔つきのどう見ても普通の中年男性が。

今日のキノコレ(grace内コーナー13:45分頃〜オンエアー)で
紀伊國屋書店富山店の奥野さんからご紹介いただく本は、
まさに、そんな神様が出てくる小説です。

万城目学(まきめまなぶ)さんの新作『パーマネント神喜劇(新潮社)』

奥野さんの紹介文は コチラ

本の表紙のイラストのおじさんがが、まさに神様です!

新喜劇ではなく、神喜劇です。読み方は「しんきげき」です。

万城目さんと言いますと、これまで
『鴨川ホルモー』『プリンセス・トヨトミ』
といった作品が映画化もされた人気作家さんです。

今回は、神様のお話です。
見た目は普通の中年男性っぽい神様が得意とするのは「縁結び」。

しかも、この神様はすぐに文句を言ったり言い訳をしたりするのです。

あまり信用したくないタイプの神様です。(笑)

と言いながらも、読み進めていくと、結構いいヤツだなあと思えてきます。

なんだ、悪いヤツじゃないじゃん。神様ごめん!

と本を読みながら心の中でこっそり謝罪。

私の言葉づかいがカジュアルなのは、
神様がそう言いたくなる感じのキャラクターだからです。(笑)

本当にいいヤツなのです。

私もいつか会ってみたいな。

これから神社で神様にお願いをするとき、
この本の神様を思い浮かべてしまいそうだわー。

そうそう。
この小説は軽いだけのお話ではありません。
神様が人間に対して言う言葉の数々が心に響きます。

神頼みは、ただ願うだけではだめなのだ、ということにあらためて気づかされました。

この作品もいつか映画化かドラマ化されそうだなあ。

ちなみに、私の神様のイメージは、古田新太さんです。

yukikotajima 11:39 am

塚田農場で九州旅気分に♪

2017年8月9日

私、普段はあまり焼酎を飲まないのですが、
先日は焼酎をおかわりしてしまいました。

だって美味しかったのだもの。
お料理にもよく合っていましたし。

先日、九州に美味しいものを食べに行ってきました!

と言うのは嘘だけど(笑)、言いたくなるんですよ。
ここに行けば。

先週の木曜日8月3日に富山駅前にオープンした
「鹿児島県霧島市 塚田農場 富山駅前店」では、
まさに九州旅気分をあじわえます。

塚田農場は全国で人気のチェーン店で
なんとこのたび富山に初出店されました。

おめでとうございます〜。

さっそくオープン初日に
今井アナ、堀池アナ、廣川姐様、山﨑さんと一緒に行ってきました。

どれも美味しかったです♪

いくつかご紹介しますと…

一押しの、炭火で一気に焼き上げられた
鹿児島県の地鶏「黒さつま鶏の黒焼」は、
ジューシーで旨味がぎゅっと詰まっています。

地鶏のささみをわさび醤油でいただく「鶏わさ」は、モッチモチ!

宮崎伝統野菜の「砂土原(さどわら)ナスの焼きびたし」
はお出汁が染みてて最高に美味しかっです。

などどれを食べても美味でした。

***

メニューや店内や壁に生産者さんが紹介されているのも印象的でした。

顔が見える分、料理がより美味しく感じられましたし、
残さずしっかり味わいたいという気持ちにもなれました。
ま、美味しいから残すことは無いのですが。(笑)

そしてそして。

お料理だけじゃなく、
私が、いや私と奈美子さんがはまったのがこの焼酎です。

薩摩焼酎、富乃宝山の前割りのスパークリングボトル

前の日に焼酎を炭酸で割ったものを前割りというのだそうです。
味がマイルドになるのだとか。

たしかにまろやかで大変大変美味しかったです。

お酒が主張し過ぎるとお料理の邪魔になってしまいますが、
この前割りは、どのお料理とも相性抜群!
おかわりをしてしまったほどです。

と、大満足の九州旅(気分)でした。(笑)

また行きたーい!

***

そうそう。
塚田農場は、スタッフの皆さんが明るいのはもちろん、サービス精神旺盛でした。

まずお店に来たら手書きのメッセージ。

今井アナ嬉しそう。

最後はお皿にメッセージ。

さらにお土産まで。

そして、帰る時にはなんと「主任」の役職がついてきます。(笑)

お店に行くにつれ、昇格していくのだとか。面白い!

この夏、あなたも富山で九州旅気分♪はいかがでしょう?

本場の味をとことん満喫できますよ。

***

『鹿児島県霧島市 塚田農場 富山駅前店』

住所 :富山市桜町2-1-10 陽光堂ビル1階
電話  :076-445-5557
営業時間  :17時〜24時(ラストオーダー 23時30分)

HPは コチラ

yukikotajima 11:30 am

ショートショート・BAR

そろそろお盆ですね。
大人の皆さんはお盆休みは取れそうですか?

まとまったお休みが取れそうな方は
ぜひ本を読んでみませんか?

「たーじーまー。お盆休みは、何かと忙しくて本なんて読む暇無いから!」

というツッコミが今聞こえた気がする…。(笑)

そんな忙しい方でも読める本があるんです!

なんと1話5分で読めます。

5分くらいなら取れませんか?
スマホやパソコンをぼうっと見ているだけでも
5分くらいあっという間に経っちゃいませんか?

その時間を読書にあててみませんか?

***

今日ご紹介する本は、

田丸雅智さんの『ショートショート・BAR(光文社)』 です。

ショートショートというと星新一さんを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、
田丸さんは、新世代ショートショートの旗手として注目されている作家さんで
芥川賞作家の又吉直樹さんからも絶賛されています。

私も田丸さんの作品は好きで、これまで様々な作品を読んできました。

『ショートショート・BAR』は、田丸さんの5月に発売された新作です。

本屋さんで見つけるなり購入!
今回はタイトルに「BAR」とあったのでいつも以上に興味がそそられました。

お話は全部で21話収録されています。

ですから一気に1冊読んでも2時間ちょっとで読み終えます。
早い方だともっと早く読めるかも。

今回も田丸さんの独特な世界を楽しめました。

タイトルにはBARとついていますが、
BAR以外のお話も収録されています。

たとえば…

・アルコール度数マイナス14%のお酒「マイナ酒(しゅ)」のお話。
→アルコール度数がマイナスのお酒って一体どんなものなのでしょう?

・グチを掃除する「グチ清掃員」の話。
→たしかに今の世の中、グチだらけですよね。
とくにオフィス街にある居酒屋のグチは汚れが激しいそうです。(笑)

・風鈴とよく似た「霊鈴(れいりん)」の話。
→霊鈴は、霊に反応して鳴るものなんですって。
そういう意味では、お盆の時期にぴったりの物語です。
でも怖い話では無いのでご安心ください。

という感じの物語が21話楽しめます。

田丸さんの作品を読むたび、これまでありそうで無かった発想に驚かされます。

風鈴から霊鈴を思いつかれたり
マイナスからマイナ酒(しゅ)なるものを作ってしまったり。
グチを掃除するという考えもすごくないですか?
たしかに「グチをこぼす」って言いますものね。
実際、たくさんのグチがこぼれたまま積もってそうですよね…。見えないだけで。

ちょっと見方や捉え方を変えるだけで、
おなじみの世界ががらりと変わってしまうことが本当に面白い!

あなたもちょっと不思議な世界をのぞいてみませんか?

本を読むのが苦手な方も1話5分ですので
達成感を感じやすいと思いますよ〜。

ぜひこの夏、ゆっくり少しずつ読み進めてみてください。

yukikotajima 11:06 am

きょうの日は、さようなら

2017年8月2日

こんにちは。 

今日のキノコレ(grace内コーナー13時45分頃〜)
で紀伊國屋書店富山店の奥野さんからご紹介頂く本はこちら。

石田香織さんの 『きょうの日は、さようなら(河出書房新社)』

いま書店員さんたちの間で話題となっている作品のようです。

詳しくは、奥野さんの推薦文をお読みください。

 奥野さんの推薦文は コチラ

私もこの本を読みましたので、軽く感想を。

とにかく登場人物みんなキャラが濃かったです。

例えば、元ジャズシンガーのオカマや
元ケーキ職人のオカマが登場します。

ちなみに彼らは主人公ではありません。
でも、スピンオフとして彼らの物語があったら読みたいかも。
いや、かも、じゃなくて読みたい!

みんな、どこか満たされない思いを抱えつつも
決して暗くなく、明るいのが印象的でした。

辛い時、他の人が楽しそうにしているのを見ると
それだけで醜い感情がわいてくることもありますが、
楽しそうに見える人もあえて辛さを見せないようにしている
だけなのかもな。

SNSも同じです。

人は誰にでも色々な面があって、
悩みの無い人なんていないのですよね。

そんなことにあらためて気付きました。

またこの本の登場人物たちは、人との距離の取り方がうまいなあと思いました。
近すぎず、遠すぎずで。

キャラの濃い人たちがたくさん出てきて、軽いお話のように感じられるけれど、
物語の内容は、どちらかというと現実的な物語でした。

終わり方もよかったです。

次回作はオカマさんたちのスピンオフが読みたいなー!
(って、しつこい?笑)

石田先生、いかがでしょ?

yukikotajima 12:45 pm