2011年2月28日
- #映画
- #本
13『facebook』、2『ソーシャル・ネットワーク』
現在、第83回アカデミー賞の授賞式が行われています。
様々な話題作がノミネートされていますが、
オスカー最有力と言われ、作品賞・監督賞ほか8部門でノミネートされているのが、
『ソーシャル・ネットワーク』。
アカデミー賞の前哨戦、ゴールデングローブ賞では、
作品賞・監督賞ほか最多4部門を受賞したほか、
各映画賞を総なめにしている話題作です。
日本ではすでにだいぶ前から公開されています。
しかし、私がこの作品を見たのは、先週でした。
なぜか?
それは、不安だったからです。
カタカナもPC・ネットも苦手。
ツイッターも最近本格的に始めたばかりだし、
facebookは、もちろんやっていない。
そんな私でも理解できるのか?
不安を抱えつつ、映画を鑑賞してみました。
冒頭から、まくしたてるように喋る早口の主人公。
しかも、話の内容が感じ悪いときたもんだ。(笑)
いきなり挑戦状をたたきつけられたような気分でした。
ちょっと不快な気持ちのまま(笑)、しばらく客観的に鑑賞。
のはずが、いつからか、作品世界に没頭している自分がいました。負けました。
作品にパワーがありました。
最初は不快に感じた主人公の喋りや、
音楽を奏でるかのようなPCのキーボード音が、
途中からは、映画のサウンドトラックのように馴染んでいました。
簡単にストーリーをご紹介しましょう。
『ソーシャル・ネットワーク』は、
世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス
『フェイスブック』の誕生の裏側を描いた映画です。
主人公は、ハーバード大学の学生マーク・ザッカ—バーグ。
2003年、19歳のマークは、親友のエドゥアルドとともに、
大学内に友人を増やすためのサイト『フェイスブック』を作ります。
その後、サイトは瞬く間に世界に広がっていきます。
と、書くと、若き天才学生のサクセスストーリーのように思えますが、
そう単純なお話ではありません。
マークは、親友エドゥアルドをはじめ、複数の人間から訴えられてしまうのです。
その訴訟の様子も描かれます。
嫉妬や裏切りのうずまくドロドロの世界の中で、
人は何を思い、どのような行動に出るのか。
人間ドラマとして見ごたえのある作品でした。
また、実物の主人公マークとは、本当はどんな人なんだろう?という興味もわきました。
そこで、インタビューを見てみました。
マークは映画の感想をこのように話していました。
「Tシャツとサンダルはボクと同じだ。(笑)でも、それ以外の部分はフィクションも多い」と。
映画に対して、全てがノンフィクションだとは思っていないようです。
でも、笑顔で穏やかに話をするマークは、
映画のイメージとは違い、人間味があって、とても気さくで、一気に好感度がアップ!(笑)
また、ベン・メズリックの書いた原作『facebook』も読んでみました。
![]()
こちらは、マークの親友エドゥアルドの目線で書かれています。
ノンフィクションということで、映画以上に生々しかったです。
映画をご覧になって興味を持たれた方は、
ぜひ、原作をお読みになってみてください。
そうそう、あとがきにとても印象に残った一文がありました。
「同じ人でも、見る人が違うと、見え方がまったく異なることがある」
原作を翻訳された夏目大さんの言葉です。
例えば、歴史上の人物を描くとき、
ある作品では悪役でも、作品が変わればヒーローになることもありますよね?
マークに対する見方も、人それぞれなのだと思います。
それは、誰に対しても言えることですよね。
自分の判断、自分の感覚を忘れてはいけない、
ということに、最後の最後に気付かされました。
それにしても、アカデミー賞の結果が気になる〜!
これだけ、ご紹介しておきながら、こんなことを言うのもどうかと思いますが、
私の作品予想は、『英国王のスピーチ』です。(笑)
-
プロフィール
田島 悠紀子
Tajima Yukiko
7月13日生まれ。群馬県出身。
B型。 -
担当番組
・富山ダイハツ オッケイウィークエンド
(毎週土曜 11:00~11:55)・ヨリミチトソラ
(毎週水曜・木曜 16:20~19:00) -
最新の記事
-
テーマ
-
月別
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
