ブログトップページはコチラ

★2020年本ランキング★

2020年12月23日

今日は2020年最後のユキコレ(grace内の本紹介コーナー)ということで、
毎年恒例の田島が選ぶ本ランキング「ユキコレ ランキング」を発表します。

今年は、いや、今年も悩みましたー。

今年私が読んだ作品は、派手さはないものの
じんわり心に染みわたる作品が多かったように思います。

その中から本の世界に没頭した作品を選んでみました。

※本のタイトルをクリックすると、田島の本の感想ページが開きます。


1位:『小説伊勢物語 業平/髙樹のぶ子(日本経済新聞出版)』


在原業平が主人公とされる平安時代の歌物語
「伊勢物語」を現代語訳ではなく、小説化した作品です。

450ページをこえる本の厚みと重厚感あふれる装丁から
見た目は難しそうな気配を漂わせていますが、中身は軽やか。
リズミカルな言葉の響きが心地いい作品でした。


2位:『ライオンのおやつ/小川糸(ポプラ社)』


今年一番泣いた本です。
医師から余命を告げられた女性が人生の最後に過ごした
ホスピスでの日々が描かれています。

こちらも1位の作品と同じく表現豊かな文章で
声に出して読みたくなりました。


3位:『なぜ僕らは働くのか
‐君が幸せになるために考えてほしい大切なこと‐
/監修:池上彰(Gakken)』

こちらは小説ではありません。

監修を担当された池上彰さんが、将来の働き方について
中学生や高校生に考えてもらおうと思ってお作りになった本ですが、
大人にもオススメです。

池上さんによると、大人の方がこの本を読むと
「きっと初心に返って仕事への意欲が湧いてくることでしょう」
だそうです。

新しい年の一冊目にいかが?


以上、悩みに悩んで選んだ3冊です。
良かったら年末年始にでも読んでみてください♪

***

今年も一年、私のブログ「ゆきれぽ」(ほぼ本の感想)にお付き合いいただき、
ありがとうございました。

本の感想は、毎週水曜の13時45分ごろ〜の
grace内コーナー「ユキコレ」でご紹介しています。

来年最初の「ユキコレ」の放送日は、1月6日(水)の13時45分ごろ〜です。

なお、年内のgraceの放送は、明日12月24日が最後です。
(12月30日、31日は休止です)

それではよいお年を〜♪

yukikotajima 1:50 pm

『いつの空にも星が出ていた』

この間の日曜日、家のパソコンで
富山グラウジーズ対千葉ジェッツの試合を見ました。

Bリーグになってから富山はまだ一度も千葉に勝ったことがありません。
でも、今シーズンの富山は二日続けて負けていないのです。

だから昨日は千葉に負けたけど、今日は勝つはず!
と願いながら試合を見つめていました。

前半は終始、千葉がリードし、やはり今日も負けてしまうのか…
と思ったら、後半、選手たちが躍動し、ダブルオーバータイムに!

結果は129-130と惜しくも一点差で敗れてしまいましたが、
一瞬たりとも目が離せない大変面白い試合で、
私は興奮しっぱなしでした。

ドキドキしたり喜んだり泣いたり。

どんな人でも感じるままに感情を表に出せる
スポーツ観戦って、すごくないですか?

あなたには、そんな夢中になって見てしまうスポーツや
応援しているチームはあるでしょうか。


今日ご紹介するのは、横浜ベイスターズのファンの皆さんのお話です。

『いつの空にも星が出ていた/佐藤多佳子(講談社)』


本の表紙には夜のスタジアムのイラストが描かれ、
帯には「どこまでも熱くて、かぎりなく純粋な、人生と応援の物語」
とあり、なんだか明るそうな内容だし、
今年最後に紹介するのに良さそうだと思って選んでみました。

実は私、本を手に取った時は、
ベイスターズの本であるとは、まったく気付いていませんでした。

ちなみに、ベイスターズが好きなFMとやまの堀池アナに
この本をすすめたら、表紙を見るやいなや
「ハマスタだー!」と叫んでいました。(笑)
ファンはこの表紙を見ただけでわかるのですね。さすがです。
堀池さんは早速この本を購入したそうです。


今回の作品は、4つのお話が収録された短編集で
登場人物も、高校の先生、女子高生、
家業の電気店を継いだ若者、小学生の男子とバラバラです。

でも全員に共通しているのが、横浜ベイスターズが好きであるということ。

物語は、最初は1984年、次は1997年、98年と、お話ごとに時代が異なります。
それも昔から今へと進んでいきます。

その時代ごとの出来事や選手の名前も出てきますので、
ファンの方にはたまらないと思います。

でも、私のように詳しくなくても大丈夫!
野球や横浜ベイスターズのことがわからなくても
好きなスポーツやチームがある人ならきっと共感できると思いますし、
何よりそれぞれの短編が面白いのです。

私は1997年の女子高生の物語が好きです。

もともとは彼氏がベイスターズが好きで
一緒に応援しているうちに自分も好きになるという
ありがちなお話なのですが、それがいいのです。
彼女が本当にベイスターズのファンになる瞬間なんて最高です!
(詳しくは本を読んでね)

(また私がこの主人公と同世代ということもあり、
色々な意味で懐かしさもありました)

彼女の他にも、誰とも野球の話はしないけど家で一人で見ている人や、
好きな選手がチームから離れてしまったことで
試合を見なくなってしまったものの
やっぱり好きな気持ちがおさえられない人など、
様々なファンが登場します。

横浜ベイスターズファンや野球好きの方はもちろん、
ほかのスポーツでも応援しているチームがある方には、
ぜひ読んでいただきたい一冊です。

初めてファンになった時、
好きな選手が移籍や引退をした時、
チームがなかなか勝てずにいる時、
それぞれの瞬間の思いが素直な言葉で綴られています。

例えばこんな感じ。
87歳のおじいちゃんが小学生に言うセリフです。

「その気持ちをジジイになるまで持っていけ。

強い時も弱い時も、雨の日も風の日も、
フロントがクソでもベンチがアホでも、
チーム名が変わってもマスコットが変わっても」

言葉は汚いけど、かっこいい!
長くファンをしている人だからこその言葉です。

大変熱く面白い一冊でした。

yukikotajima 9:20 am

『家族じまい』

2020年12月16日

今年は家にいる時間が増えたことで
家族と向き合うことも多かったのでは?

あらためて家族の大切さに気付いた方もいれば、
コロナ離婚という言葉もあったように
逆に気持ちが離れてしまった方もいたようですね。

あなたは家族とはどんな関係ですか?

親、きょうだい、子ども、それぞれとの関係はいかがでしょう?
うまくいってますか?

今日ご紹介する本は、ある家族にまつわる物語です。

『家族じまい/桜木紫乃(集英社)』

『ホテルローヤル』で直木賞を受賞した桜木紫乃さんの新作です。
『ホテル〜』は映画化されこの秋公開されましたので、ご覧になった方もいるのでは?


新作の『家族じまい』は、5人の女性が主人公の連作短編集です。

まずは、美容室でパートとして働く48歳の智代(ともよ)のお話です。

彼女は子育てにひと区切りつき、夫と2人で暮らしています。
それなりに夫とはうまくやっているつもりでしたが、
ある日、夫の後頭部に円形脱毛症を見つけ、
何かあったのかと気になりながらも、なかなか聞くことができずにいます。
そんな中、自分の親や仕事の問題も重なっていきます。

他には、智代の妹や母親の姉などが登場します。
全員女性で一人以外は親族です。

連作短編集ですので、主人公が入れ替わりながら
でも登場人物は同じまま物語が進んでいきます。

話の軸になるのは智代の両親です。

母親は認知症で記憶を無くしつつあり、父親が面倒を見ています。

…と紹介すると良い父親のようですが、
以前は好き勝手生きていて家族を振り回し続けていたのでした。

そのため姉の智代は長い間、両親とは距離を置いており、
一方、妹は両親とは頻繁に連絡を取り合い、二世帯住宅を考えるほどです。

そして、この姉妹はそれほど仲がいいわけでもなく、
それぞれ相手に対して不満を抱えています。

というか、出てくる人みんながそれぞれの事情を抱えています。

この作品は、主人公が変わることで物事の見え方も変わっていきます。

なるほど、そういう事情もあったのかと客観的に見ながら、
あらためて人によって考え方や感じ方は様々だと気付かされました。
いや、人というか家族の、といった方がいいかな。

相手が他人の場合は自分と考えが違っていてもまだ理解できると思うのですが、
家族の場合はそうはいかなくないですか?

家族というだけでお互い理解できて当然!
と思ってしまうところがあるように思います。
そしてもし理解してもらえなかった場合、
家族なのに私のことをわかってくれない、と思ってしまうのですよね。

でも家族だからって全員が同じ考えとは限らないのですよね。

この本の主人公たちも皆、考え方はバラバラてす。
それ故、衝突もあります。

現実の世界では人の心の中をのぞけないので、
あくまでも想像するしかできませんが、
小説の場合、堂々とのぞけます。

それぞれの人の本音を知る時間は楽しいし、
そういう風に思う人もいるのか、と勉強にもなります。

この本は特に、様々な考え方の人が登場するので、
そういう意味でも読みごたえがありました。


また、この本の何がいいって、文章が素晴らしいのです!

本の帯に書かれている作家の村山由佳さんのコメントが
まさに私の言いたかったことなのでご紹介します。

「どうやったらこんな一行が書けるんだろう」
と唸る文章が、随所に、あくまでさりげなく配される

まさにその通りです。
桜木さんの文章は、これ以上綺麗にはまる言葉があるのかというくらいに、
ぴたっと正しくそこにおさまっているのです。

例えば…

ストレスを感じた時に飲む百円の缶酎ハイのことを
「高くても百円の、心の隙間を埋める投資」と言ったり、
自分の話も別の人の記憶に混ぜ合わせると
別の色合いが浮かび上がり新たな模様が現れる、
と表現したりしているのです。

くぅ。こんな表現できそうでできないよー。

これも好きです。

会話の最後はいつのときも、明るい明日の話題がいいのだ。
そうでなくては、翌日の太陽が暗い。

『家族じまい』は、素敵な文章に触れたいという方にもオススメです。
もちろん家族に関しての悩みを抱えている方にも。

そうそう、著書の桜木さんによると、
「家族じまい』の「しまい」は、
終わりの「終い」ではなく「仕舞い」なのだとか。
詳しくは作品を読んでみてください。

決して後ろ向きではない物語ですよ。

yukikotajima 11:06 am

『彼女の名前は』

2020年12月9日

先月、富山で映画『82年生まれ、キム・ジヨン』が公開されました。
あなたはご覧になりましたか?
私は見に行こうと思った日に、もう上映が終わっていて見られず。。。
見たかったなー。

映画『82年生まれ、キム・ジヨン』の原作は、
韓国で130万部を突破したベストセラー小説です。

現代女性の生きづらさを描いた小説として、日本でも話題になりました。

私ももちろん読みましたし、ラジオでもご紹介しました。

◎田島の本の感想は コチラ

***

今日ご紹介する本は、この『82年生まれ、キム・ジヨン』を書かれた
チョ・ナムジュさんによる短編集です。

『彼女の名前は(筑摩書房)』

著者が、9歳から69歳まで60人余りの女性に取材をして書いた
28のお話が収録されています。

取材がベースになっているものの、ノンフィクションではなく小説です。

例えば…
・セクハラと戦う女性
・初めて会社で育休を取った女性
・仕事の忙しい娘の代わりに孫の面倒を見る女性
・路線バスの女性運転手
・国会の清掃職員
などの女性が登場します。

出てくる女性たちは皆、普通の女性たちです。

著者のチョ・ナムジュさんは
「特別ではない、大したことのない、そんな女性たちの人生」
を書いたそうです。

それも社会の不条理に声をあげる女性たちを丁寧に描いています。

そう、女性たちはみんな何かと戦っているのです。
セクハラと、会社と、義理の家族と…。

そして、その戦いは自分のためだけではありません。

この苦しい思いを他の誰かに味わわせたくない。
私で終わりにしなければ!という思いで戦っているのです。

女性たちが立ち上がる理由は、「次の人」のためです。

ある女性はこう言います。

私だってそうだったんだよ。
あたしたちの頃はもっとひどかったんだから。

そんなことを言う先輩にはなるまい。

ドキリとしました。
だって、私も年上の人たちからよく言われてきたし、
私自身も年下に言ったことがあったから。
反省。。。

私だって辛い思いをしたのだからあなたも我慢して。ではなく、
こんな思いは、もう他の人にはさせない。私で終わらせなければ!
と思う人が増えれば、世の中はいい方向に変わっていくのですよね。

辛い時は、なんで自分ばかりがこんな思いをしなきゃならないのよ…
と気持ちが自分に向いてしまいがちですが、
私がこの状況を変えることで後に続く人たちもきっと楽になる!
と思えば、確かに頑張れそうな気がします。

この本は韓国のお話ですので、日本とは異なる部分もあります。
日本ではそんな話は聞いたことないな、と驚くような話もあり、
私には韓国のほうがより酷い状況に感じられました。
詳しくは実際に本を読んで頂きたいのですが、
それこそ、大ヒット映画『パラサイト 半地下の家族』のような話もありました。

でも、日本でも今よりもっと女性が生きづらかった時代もあるわけで、
これまで様々な理不尽と戦ってきた女性がいるから、
今がだいぶ生きやすい時代になっているんだよな、
ということにあらためて気付かされました。

先輩方、本当にありがとうございます。

これからは、私も次に続く人たちのために、
しっかり生きていきたいと思いました。

この本の中で、40歳についてこう書かれていました。

40を過ぎたら自分の顔にも自分を取り巻く社会にも責任を持つべき。

すでに40歳をこえている私には耳の痛い言葉でした。
私、社会に責任を持てているだろうか。
そもそもひどい顔をしていないかと。
40歳を過ぎるとこれまでの生き方で顔つきが変わるのだそうです。
あなたはどんな顔をしているでしょうか。

著者のチョ・ナムジュさんは、
『82年生まれ、キム・ジヨン』によって
問題が社会に認識されたことはよかったけど、
認識だけではダメで、半歩でも前に進もうと、
そのためにこの本を書かれたそうです。

『彼女の名前は』は、多くの方に読んでいただきたい一冊です。男女問わずぜひ!

yukikotajima 9:08 am

『きみの瞳が問いかけている』『とわの庭』

2020年12月2日

先日、映画『きみの瞳(め)が問いかけている』を鑑賞しました。
話題の『きみのめ』です!

実は11月末までの鑑賞チケットを持っていたことをすっかり忘れていて、
先日あわてて見に行ったのでした。

なんてことをgraceの月曜火曜担当の垣田さんにお話したら、
垣田さんも全く同じことをしていました。
しかも見た作品まで同じでした。(笑)

映画はとても良かったです。
久しぶりに王道の恋愛映画を見たのですが、王道の安心感っていいですね。
王道最高〜!

映画を見たあとの私の心は、瑞々しい映画の世界のように清らかな気持ちでした。
とても美しい映画でした。

主演の横浜流星さんもずっと見つめていたくなるほどの美しさでした。
私が10代だったら部屋にポスターを貼っていたに違いない(笑)。

今までは、ドラマ『初めて恋をした日に読む話』のピンク髪の不良高校生の
ゆりゆり(役名)が一番のはまり役だと思っていたけど、
この映画の塁(るい)も良かったです。
塁はある出来事から夢を失くしてしまうのですが、
横浜さんは影のある役が似合いますね。

一方、相手役の吉高由里子さんは明るいキャラクターが合っていました。
吉高由里子さん演じる明香里は、事故で視力を失くしてしまいます。
でも、目が不自由でありながらも、一人で暮らし、仕事もしています。
何より明るくかわいい女性です。

『きみのめ』は、そんな夢を失くした男性と
視力を失くした女性の恋模様が描かれた
王道のラブストーリーです。

若い方だけでなく、大人の女性の皆さんもぜひ。
きっと心が満たされると思いますよ〜♪

◎映画の公式サイトは コチラ

***

かわっては本のお話です。

ご紹介する本の主人公の女性も
映画『きみのめ』と同じく視覚障がい者です。

『とわの庭/小川糸(新潮社)』

ちなみに、映画『きみのめ』と、この小説は全く別の作品です。

ただ、どちらの主人公も目が不自由という点では、重なるところが多々ありました。

例えば、いずれの主人公も目が見えないので匂いや音で判断したり、
洋服選びはスマホを使って色や模様をチェックしたり。
とくにお花などの自然の匂いに敏感なのが印象的でした。

『とわの庭』も本のタイトル通り、庭の植物の匂いが感じられる作品でした。

主人公は「とわ」という女性です。
物語はとわの子どもの頃のお話からスタートします。
とわは目が見えなくてもママがいれば幸せでしたし、
ママもとわのことが大好きでした。

後半は大人になったとわの物語が描かれます。

とわがどのように大人になっていったのかは、
ぜひ本を読んでいただけたらと思います。
本当はその間のことを言いたいのだけど、我慢します。
この作品は、ネタバレを一切したくないタイプのお話なのです。

私はこの本のことを何も知らずに読んだので、途中かなりの衝撃を受けました。
読んでいる最中は、喜怒哀楽のすべての感情が入り混じっていました。
こんなにも感情が揺さぶられることになるなんて!
というくらいに気持ちが動き、さらに何度も涙がこぼれました。

でも、読み終えた後は穏やかでした。

そもそも私が『とわの庭』を読んでみたいと思ったのは、
小川糸さんの新作だったからです。

小川糸さんと言いますと、今年春に
『ライオンのおやつ』をラジオでご紹介しました。

本屋大賞の2位にもなった話題作です。

◎『ライオンのおやつ』の感想は コチラ

余命を告げられた女性が人生の最後に過ごした
ホスピスでの日々が綴られた小説で、涙が止まりませんでした。
今年一番泣いた作品です。

『とわの庭』は、そんな小川糸さんの新作ということで、
きっといいに違いない!と思って、中身は一切確認せずに読み始めたのでした。

実際とても素敵な物語でした。

淡い黄色の本の表紙を見ると穏やかそうな雰囲気ですが、
「とわ」の人生には色々なことが起こります。

でも、とわはいつでも前向きです。

なぜなら彼女はたくさんの人やモノから力をもらっていたから。
ママが読み聞かせてくれた物語に、ピアノの音、そして大好きな友達など。

この本を読んで私は、とわちゃんから力をもらいました。

***

『きみのめ』と『とわの庭』は、いずれも視覚障がい者が主人公です。
内容は全然異なりますが、主人公2人に共通しているのは、
2人とも前向きで明るいということと、丁寧に暮らしていることです。

偶然とはいえ、これら二つの作品を同時に味わって、
目が見える私のほうが、実際は見えていないことが多いのかもしれない、
と思いました。

どちらもいい作品でした!

yukikotajima 9:14 am