ブログトップページはコチラ

対岸の家事

2018年10月31日

このブログをお読みの方の中には
専業主婦の方もいらっしゃると思います。

富山は、働くお母さん、ワーキングマザーが多い県ですので、
専業主婦の方の中には「なんで働かないの?」
と言われるたびに嫌な気持ちになる…という方もいるかもしれませんね。

今日ご紹介する本は、
家族のために「家事をすること」を仕事に選んだ、
専業主婦の女性の物語です。

『対岸の家事/朱野帰子(講談社』)』

タイトルは「たいがんのかじ」と読みます。
「対岸の火事」ではありません。

ちなみに、対岸の火事とは、辞書によると
「自分には全く関係のない出来事で、
少しも痛くもかゆくない物事のたとえ」のことです。

その「火事」を「家事」にしたのがこの小説です。

著者の朱野帰子さんと言いますと、
以前、『わたし、定時で帰ります。』という小説をご紹介しました。

私の感想は コチラ

『わたし、定時で〜』は、長時間労働を良しとせず、
絶対に残業しないことをモットーに効率よく仕事をする女性の物語です。

そして、今回の『対岸の家事』は、
もう一つの長時間労働である「家事」について書かれた小説です。

主人公は、「家事をすること」を仕事に選んだ、専業主婦の詩穂です。
詩穂は2歳の娘と居酒屋勤めの夫の3人家族です。

詩穂は、「専業主婦」になることを望み、
娘も可愛いし、夫も優しくて幸せいっぱいなのですが、
自分の選択はこれでよかったのか、とたびたび悩んでいます。

例えば、なかなかママ友が作れなかったり、
ずっと娘と二人だけの日々に不安を感じたり、
ワーキングマザーたちから嫌味を言われたり…。

一方で、そのワーキングマザーも苦しんでいます。
子育てや家事をしながらも忙しい仕事を抱え、
自分の体調が悪くても休めないし、
誰にも頼ることができずにいます。

他にも、なかなか子どもが出来ずに
周囲の人たちからプレッシャーをかけられ続ける主婦や
仕事で忙しい妻の代わりに二年間の育休を取った夫などがいます。

イクメンという言葉はすっかり定着していますが、
それでも男性で育休を取る人は実際はまだまだ少ないため、
なかなか理解を得られません。

この本の中にも育休後「ゆっくり休めた?」なんて言われてしまった男性もいます。
休めるはずはないのに。。。

男性は男性で悩みを抱えているのですね。

この本に登場するイクメンの場合、仕事ができる人なので、
仕事のように思い通りにいかない子育てに苛立ちを感じています。
仕事のできないむかつく上司のほうが、まだマシだと思ったほどです。

『対岸の家事』は、誰にも相談できず、それぞれ悩みを抱えている人たちの物語です。

ちなみに、既婚者だけでなく、結婚していない女性も登場します。
ですから、この本の中には、自分の立場に近い人がきっといると思います。

みんなそれぞれ、何かしら抱えているものがあるけれど、
自分が大変な時は、他の人の辛さには気づけなかったり、
それどころか、自分以外の人のことを羨ましく感じたりしてしまうのですよね。

この本の中にこんなセリフがあります。
「みんな自分が持っていないものの話になると、冷静じゃなくなる」

この本を読むと客観的に様々な立場の方のことを知ることができ、
視野が広がるように思いました。

小説としての面白かったのはもちろん、色々学ぶこともできた一冊でした。
ほんとうに読んでよかった!

いま、子育て中で大変という方(男女問わず)にこそ、
この本を読んで頂きたいのですが、
本を読む時間なんてないっ!と言われてしまいそうですね。

それでも。
少しずつでもいいから、この本を読んでみてください。
きっときっと心が楽になると思います。

子育てをしているイクメンの皆さんもぜひ!

一方、家事は主婦がやるもの、仕事に比べたら家事のほうが楽だ、
と思っている男性(とくに年配の方たち)にも読んで頂きたい!

『対岸の家事』は、一人でも多くの方に読んで頂きたい一冊です。
ぜひ読んで〜。

yukikotajima 11:50 am

鏡の背面

2018年10月24日

今日ご紹介するのは、篠田節子さんの『鏡の背面(集英社)』です。

本の表紙には、カラヴァッジオの「ラザロの蘇生」が使われています。

カラヴァッジオは、西洋美術史上もっとも偉大なイタリアの芸術家で、
2016年に国立西洋美術館で大きな企画展がおこなわれていました。

カラヴァッジオは、優れた画家であるだけでなく、殺人者でもあります。

そんな二つの顔を持つカラヴァッジオの絵画が表紙に使われた
『鏡の背面』とはどんな作品なのか…。
早速ご紹介しましょう。

その前に。

先日、平野啓一郎さんの新作『ある男』をご紹介しました。

私の感想は コチラ

『ある男』は、夫が亡くなった後、
夫が別人であることがわかったという物語でしたが、
『鏡の背面』も始まりは似ています。

こちらは、火事で亡くなった女性の遺体が
別人のものだと判明するところから始まります。

亡くなったのは、心に傷を負った女性たちのシェルター
「新アグネス寮」の「小野先生」です。

新アグネス寮は、薬物やアルコール依存、性暴力、DV被害などによって
心的外傷を負った女性たちの社会復帰を目指す施設で、
小野先生は、親から受け継いだ莫大な資産を彼女たちの救済のためにささげ、
ともに生活をし、「日本のマザー・テレサ」と言われるほど慕われていました。

そんな先生が、新アグネス寮で火災が発生した時、
入居者を助けたことで亡くなってしまいました。

先生らしい最期だと誰もが思っていた中、死体が別人であることが発覚します。

生前に小野先生を取材したライターの女性は、
いったい亡くなった女性は誰なのか?
そして、本物の「小野先生」はどこに消えたのか?
調べ始めます。

そして、ある一人の女性が浮上します。
彼女は、連続殺人事件の容疑者としてマークされていた人物でした。

ここから長い長い物語が始まります。
実際、作品は500ページをこえます。

***

長い物語の中で、心に傷を抱えた新アグネス寮で暮らす
女性たちの過去も明らかになるのですが、
そんな彼女たちを救ってきたのが小野先生でした。

その小野先生が亡くなった後、彼女たちは心のバランスを崩していきます。

だって、心から慕っていた先生が亡くなっただけでもショックなのに
実は亡くなった人は別人で、過去に連続殺人の容疑までかかっている。
そして肝心の先生は見つからない。ときたら、
たしかにダメージは大きいですよね。

物語はいったいどこに辿りつくのか?
是非、秋の夜長にじっくり読み進めてみてください。

私の場合、物語の前半は、亡くなった女性は誰だったのか?が気になり、
後半は、本当にそんなことがあり得るのか…
と次々に明らかになっていく事実に衝撃を受けながら、
結局ページをめくる手を止めることができませんでした。

ちなみに、怖いページもあります。
私は夜中に読みながらちょっと音がしただけで、ひぃぃっとなりました。

あ、でも怪談ではありません!
怖さの質が違います。

この物語については、たくさん言いたいことがあるのですが、
感想を言えば言うほどネタバレになってしまうので、
この辺でやめておきます。

気になる方は、是非本のページをめくってみて下さい。

また、よく知る人が亡くなった後に別人であることを知ったという点では
『ある男』と読み比べてみるのも面白いかも。

yukikotajima 12:15 pm

読書の秋

2018年10月20日

今日のネッツ・カフェ・ドライヴィンのテーマは「読書の秋」です。

ラジオやブログでは、新作をご紹介することが多いですが、
今日は、少し前に出た本を2冊ご紹介します。

***

まずは、『ミュージアムの女/宇佐江みつこ』です。

岐阜県美術館のSNSで発表されていた四コマ漫画をまとめたもので、
監視のお仕事について紹介されています。

1年前に発売され、さまざまなメディアで話題になっているようです。

漫画に登場するのは、人ではなく猫です。
架空の、猫の顔をした猫人間?を主人公に
監視係のお仕事や美術館での楽しみ方が描かれています。

例えば、監視はお客様を見守るのが仕事ですが、
相手に気付かれて不快にさせない程度に見る技術が必要なのだとか。
確かに、監視の方たちからじーっと見つめられたら、作品を見づらいですものね。

また、展示室では作品に触れてはいけませんが、実は「壁」もダメなんですって。
これは知らなかった…。

と言う感じで、美術館の裏側を様々な角度から知ることができます。

それも、ゆるいタッチのイラストで
漫画も文字も手書きなので全体的にほのぼのとしています。
でも、美術館のお話なのでベースは上品です。
だからこその面白さがあります。

芸術の秋です。
この秋、美術館に行く前にまずはこの本を読んでみては?

きっと美術館がより身近に感じられると思いますよー。

***

もう1冊は、2年前の2016年に発売された本です。

『三の隣は五号室/長嶋有』

こちらは、平成28年度の「谷崎潤一郎賞」受賞作です。

とある木造アパートの一室に暮らした歴代の住人たちのことが描かれています。

住人達が皆「変な間取り」だと感じるのは、第一藤岡荘の五号室。
その五号室には、男性、女性、夫婦、家族のほか、外国の方が住んだこともありました。
同じ間取りでも使い方は人それぞれ。
ベッドを置く場所も人によって違います。

『三の隣は五号室』は決して派手な物語ではないのだけど、
読めば読むほど、愛着がわいていきました。

私もこれまでいくつかの賃貸物件に住んできましたが、
たぶん出会うことはないけれど同じ部屋に暮らしたことのある人が
どこかにいるわけですよね。

その方たちは、私が感じた不便を同じように感じていたかもしれないし、
もしかしたら私よりもっといい部屋の使い方をしていたかもしれないな、
なんてことを想像したら、楽しくなってきました。

だって、不思議な繋がりだと思いませんか?
みんな共通の繋がりがあるのに、お互いのことを知らない他人なんですよ。
いつか同じ部屋に暮らしたことのある人たちが集まって、
その部屋について話をする機会があったら面白そうかも。
壁紙に穴を空けたのは俺です…とか
あのシールを貼ったのは私です、
なんて感じで盛り上がれそうじゃないですか!

この本を読みながら、そんな妄想をしてしまいました。

一度でも賃貸物件に住んだことのある方は、是非読んでみてください。
きっと自分自身と重ねながら楽しめると思います!

yukikotajima 10:00 am

映画『ここは退屈迎えに来て』

2018年10月17日

今日のgraceの15時〜富山市出身作家、山内マリコさんが登場します!

山内さんと言えば、明後日19日の金曜から
山内さん原作の映画『ここは退屈迎えに来て』が公開されます。

おめでとうございます〜。

原作は2012 年に発表されたデビュー作で、
当時、私はラジオで作品をご紹介しました。

◎私の感想は コチラ

今日のgraceでは、原作をメインに映画のお話を伺います。
放送は今日の15時からです!

私は先日、試写会で一足早く映画を見てきたのですが、
ほぼ富山で撮影されており、
あまりにもおなじみの富山が切り取られているので
ちょっと恥ずかしさを感じました。(笑)

おなじみなのは、景色だけでは無く言動も、です。

女性二人が夜のファミレスでダラダラ喋る感じなんて、
私も20代の頃よくやってたなーと、懐かしい気持ちになりました。

他にもそれぞれの女性たちの気持ちがどれもわかって、
まるで客観的に自分を観察しているようでもあり、
そういう意味でも他人事とは思えない作品でした。

また、この作品は10代〜20代までの物語だけど、
35歳くらいになった彼女たちがどんな人生を送っているのか
覗いてみたくなりました。

アラフォーになった彼女たちが、
「若い頃、あんなこともあったよねー」
なんて言いながら笑ってたらいいなあ。

映画は19日(金)に公開となりますので、是非ご覧ください。

◎映画『ここは退屈迎えに来て』のサイトは コチラ

それから!
映画をご覧になったら、原作も読んでみてね。

私も今回久しぶりに原作を再読しました。
それも映画を見た後に。

久しぶりに読んだ原作は、新鮮な気持ちで楽しめました。
原作には、映画には出てこないお話もありますので、
映画を見た後に原作を読むと、おまけとして楽しめると思います。
そして、この短編が最高にキュートで面白い!

yukikotajima 12:02 pm

すぐ死ぬんだから

今日のキノコレは、紀伊國屋書店富山店の奥野さんから
内館牧子さんの『すぐ死ぬんだから』をご紹介いただきます。

◎奥野さんの推薦文は コチラ

私も読みましたので、軽く感想を。

大変面白かったです!!

主人公は、78歳のおばあちゃん、忍(おし)ハナです。

このハナさんは、
「人間60代以上になったら実年齢に見られない努力をするべきだ」
という信条を持ち、美しさと若さをキープすべくオシャレをしています。
同世代は着ないようなファッションを取り入れたり、
ネイルサロンにネイルをしに行ったり。

夫は折り紙が趣味の穏やかな人だし、
家業を継いだ長男も真面目に仕事をしている。
その上、孫たちはみんなかわいい!
つまり、ハナさんは幸せな生活を送っています。

周りの地味な同世代の人を目にしては「薄汚い」とののしり、
「人は中身と言う女にろくな者はいない」と直接言うのではなく…
心の中で、毒づきます。
まあ、一応大人ですからね。心の中で思うだけです。(笑)

そんな自分に正直に生きてきたハナさんでしたが、ある日、夫が倒れ…。

この続きは本のページをめくってみて下さい。

たぶん、夫が倒れ、ハナさんは介護の日々が始まるのかしら?
と想像した方もいらっしゃるかもしれませんが、違います!

ここから物語が大きく動きします。
まさかまさかの展開で、夢中で読み進めてしまいました。

ハナさんもなかなか強烈なキャラですが、
ハナさんの家族も個性派ぞろいです。

内館さんの『終わった人』が映画化されたように
この作品もいずれ映像化されたそうだな。

それにしても最近、高齢の方が主人公の作品が増えてきましたね。

私も以前、 『花まみれの淑女たち』という
おばあちゃんたちが活躍する小説をご紹介しましたが、
これから先、元気な高齢者が増えるにつれて、
ますます、おじいちゃん、おばあちゃんが主人公の作品が増えていくかもしれません。

ちなみに、『すぐ死ぬんだから』も『花まみれの淑女たち』も
主人公のおばあちゃんたちがとにかくパワフルなのが素敵!
どちらの作品も読んで元気になりましたもの。

70〜80代にしてみたら、アラフォーの私なんて若者です。

40代は、まだまだ色々なことができるな、と改めて思いました。

最近、もう年だしなあ、、、と何かをあきらめかけている方は、
あきらめる前にこれらの本を読んでみてください。
きっと、私ももう1回頑張ってみるか、と思えるはずです。

yukikotajima 11:28 am

ネッツカフェ・オータム

2018年10月13日

青空広がるドライブ日和の今日は、ネッツ富山高岡店から
『特別番組ネッツ富山プレゼンツ ネッツカフェ・オータム』
を公開生放送でお届けしました。

本当に多くの皆さんにお越し頂きました。
ありがとうございました!
また次回もぜひ遊びに来てね♪

ラジオの放送は終わりましたが、
ネッツ富山全店で今日と明日の2日間は
お得なイベントが盛りだくさんですので、
高岡店をはじめ、お近くのネッツ富山へお出かけください。

***

武内さんからは、この週末、ネッツ富山全店で開催中の
「ネッツ富山創業50周年記念オータムフェア」について教えていただきました。

・最新のナビ、ドライブレコーダー、ボディーコートの無料施工がついた
 お得な限定車「50周年記念ナビ付限定車」を販売!

・ご来場の方には、「ワッフル」「ネッツ富山オリジナルパスポートブック」をプレゼント!
 →北陸3県のレジャー施設や飲食店50店で使えるクーポンが掲載されています。

・試乗・査定された方に「新型シエンタのプルバックカー」をプレゼント!

・店頭でご成約の方に「パティスリーシュゥエトの焼き菓子ギフト詰め合わせ」をプレゼント!

ネッツ富山は、高岡店の他にも、本店、富山西店、富山南店、魚津店、高岡西店、砺波店、
ユーカーステーションの富山・高岡、GRガレージがあります。

***

U-CAR STATION高岡の中野さんからは、
高岡店U-CAR STATION高岡について色々教えていただきました。

高岡店は、高岡製のアイテムが取り入れられた落ち着いた店内です。

高岡店から徒歩3分のU-CAR STATION高岡は、モダンでシャープな外観がオシャレ!

商談スペースは個室です。

高岡店とU-CAR STATION高岡でも今週末はオリジナルイベント開催中です。

例えば、高岡店ではハロウィーンアイテムをみにつけて写真を撮ることができます。

私も撮ってみました。笑

是非、この週末はお近くのネッツ富山へ♪

◎ネッツ富山のHPは コチラ

***

来週はいつも通りFMとやまのスタジオから
『ネッツカフェ・ドライヴィン』をお送りします。

テーマは「読書の秋」

メッセージお待ちしています!

◎詳細は コチラ

yukikotajima 2:58 pm

しずく堂の大人に似合う手編みこもの

2018年10月11日

ここのところの汗ばむような日も落ち着いて、
天気予報通り今日以降、気温は低くなりそうです。
今日も寒い一日となりました。

ニットの季節が近づいてきましたが、
今年は、ご自身で編んでみるのはいかがでしょう。
せっかくなら、オシャレなアイテムを作ってみませんか?

富山県在住のニット作家「しずく堂」さんの
『しずく堂の大人に似合う手編みこもの』という本が、先日発売されました。

この本には、帽子・靴下・マフラー・アクセサリーなどの
25のアイテムが掲載されています。

しずく堂さんは、これまでも本を出されていまして、
今までは、どちらかというとカラフルな編み込み模様の作風でしたが、
今回は、ベーシックな色柄で普段づかいしやすいものや
コーディネートの差し色になるきれいな色の小物など、
しずく堂さんが本当に作りたいものがセレクトされているそうです。

私も実際に読んでみましたが、まず、眺めているだけで癒されました。
また、色合いやデザインは、大人の方はもちろん、
幅広い年齢の方に似合いそうだと思いました。

定番でありながらもシンプルすぎず、
どれも実際に使いたいものばかりで。

また、この本には、作り方や編み物の基礎ものっていますので、
初心者も上級者も楽しめます!
 
寒くなってきたし今年は自分でニットを編んでみようかなという方は
是非『しずく堂の大人に似合う手編みこもの』を読んでみてください。
きっと素敵なアイテムが作れると思いますよー。

ちなみに、しずく堂さんによると
「この本の作品はgraceを聴きながら編んでいたものがたくさんあった」のだとか。

わー!嬉しすぎる!!ありがとうございます。
ということは、graceフレイバーもほんのり入っているってことかしら?(笑)

なお、しずく堂さんは、富山在住のニット作家さんですが、
編み物のワークショップも開催していらっしゃいますので、
直接レッスンを受けることもできます!

◎しずく堂さんのHPは コチラ

yukikotajima 6:11 pm

ある男

2018年10月10日

私が読書を好きな理由の一つは「人の心が覗けるから」です。

職業柄、多くの人に会います。
会う人が多ければ人の気持ちもわかるようになるのか、
と言ったらそんなことも無く。
だって、人によって考えていることはぜんぜん違いますもん!

「この人は多分こう思っているのかな」
と想像することはできても、本当にその通りかどうかはわかりません。

でも、物語の世界なら堂々と覗けるのです。
なぜなら主人公の心の声がそのまま書かれたものこそが小説だからです。

今日ご紹介する本の主人公の男性も正直な心をさらけ出していました。
誰にも言えない思いをまるで吐き出すかのように言葉があふれていました。

今日ご紹介する本は、今話題の本『ある男/平野啓一郎(文藝春秋)』です。

平野さんと言えば、以前ラジオでご紹介した
『マチネの終わりに』が20万部のロングセラーになり、映画化も決まりました。

私の感想は コチラ

***

今回のタイトルは『ある男』です。

本の帯には「愛したはずの夫は、まったくの別人だった」とあります。
今既婚の皆さんは、ご主人や奥様が実は別人だったらどうしますか?

『ある男』のストーリーを簡単にご紹介しましょう。
主人公は、弁護士の城戸(きど)です。
彼は、以前担当したことのある女性、里枝(りえ)から奇妙な相談を受けます。

彼女には、2歳の次男を脳腫瘍で失って、夫と別れた過去がありました。

離婚後、長男とともに故郷の宮崎に戻り、そこで出逢った「大祐」と再婚します。
大祐と前の夫との間にできた長男の関係も良く幸せな日々を過ごしていました。
自分の人生でこれほど幸福な時はなかったと思うほどに。

ところが、ある日「大祐」は、仕事中の事故で突然亡くなってしまいます。
そして…「大祐」が全くの別人だったことがわかります。

里枝は前の夫との離婚調停でお世話になった弁護士の城戸に相談。
城戸は亡くなった「大祐」とはいったい誰なのか調べることになり…
というお話です。

***

さきほどの質問に戻ります。
もし、好きになった人がまったくの別人だった場合、
あなたはどうしますか?

あなたと出逢ってからの日々に嘘はありません。
でも、過去には嘘があるかもしれない。

そもそも、あなたは好きな人の「過去」を気にしますか?

一方、あなた自身の過去についてはどうですか?
好きな人に自分の過去をすべて話したいと思いますか?
あるいは、自分自身の過去を捨てて別人になって生き直したいと思ったことはありますか?

***

この物語には、人知れず悩みを抱え苦しんでいる人たちが出てきます。
冷静沈着に見える主人公の城戸もそんな一人です。
他人には見せないだけで。
そんな彼の本心を知ることができるのは私たち読者だけす。

いつもは、そこまで人の心を覗くということは意識せずに本を読むのですが、
この小説に関しては、なぜかずっと城戸の心を覗いている気分でした。
それだけ彼は本音を他人に見せていない、ということなのかもな。
普段はあまり多くを語らないけれど、心の声はお喋りな印象でした。

そんな一見冷静な城戸(既婚者)が
ちょっと気になる女性に出逢ってしまった時の心の葛藤は、
人間味があって良かったです。(笑)
城戸の思いがどこに着地するのか?
色々な意味でドキドキしながら読んでしまいました。

それから『ある男』には、里枝目線のお話も間にはさまれています。
この里枝のお話もよくて、思わず涙。
心がじわっと熱くなりました。
特にラスト何ページかは…。
ああ、言いたいけれど、言えない。
とにかく読んでみてください。

秋の夜長にじっくり読み進めていくのにぴったりの一冊です。

私は読み終えた時、いい本だったという満たされた思いと同時に
終わってしまった寂しさもあり、
また最初からしばらく読んだのですが、
音楽好きの平野さんらしく様々な曲も登場しますので、
曲を聞きながら再度読み返してみるのもいいかもと思いました。

yukikotajima 11:55 am

死に山

2018年10月3日

今日のキノコレ(grace内コーナー13時45時分頃〜)で
紀伊國屋書店富山店の奥野さんにご紹介いただく本は、

『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相
/ドニー・アイカー(河出書房新社)』

です。

奥野さんがこの本について詳しく紹介しています。

キノコレは コチラ

私も『死に山』を読みましたので、軽く感想を。

奥野さんから「この本面白いですよ」と本を渡されたとき、
タイトルの「死に山」を見ただけで
なんだか怖そうな本に思えて「うっ…」となったのですが、
本の帯をよく読んで印象が変わりました。

この本は、ノンフィクションでした。

本の帯には、
「冷戦下のソヴィエトで起こった世界的未解決遭難怪死事件」
とあります。

1952年にウラル山脈で起きた遭難事故は謎だらけです。
極寒の山にもかかわらず、
上着や靴を脱いでいたり、
骨が砕けたり、舌を喪失したメンバーも。

この事件にアメリカ人のドキュメンタリー映画作家が挑みます。

そして、あるい結末にたどり着くのですが…

この物語はノンフィクションですが、
淡々と事実を書き連ねていくのではなく、
大変生き生きとした文章で物語を描いており、
夢中で読んでしまいました。

読み物として大変面白かったです。

かなりボリュームのある本ですので、
週末の3連休にでもじっくり読んでみてはいかがでしょう?

そうそう。
この著者は、最初はネットでこの事件のことを検索していたそうです。
でも結局、現地まで行っています。
結果として、現地に行かなければわからないこともありました。

そうなんですよ!
今の時代、ネットで簡単に検索できます。
そして、行った気になったり知った気になったりしがちですが、
やはり実際に行かなければわからないこともたくさんあるのですよね。

この本は、どこかの資料やネットで得た情報だけでないところがいいのです。

今の時代、ネットの中の記事ならよく読んでいるという方もいると思いますが、
同じ文章を読むなら、やはりプロの書いた本を読んだ方が面白い、と私は思います。

この本に限らず、是非3連休は何か1冊、本を読んでみませんか?

yukikotajima 12:24 pm