ブログトップページはコチラ

おやすみ、東京

2018年8月29日

去年の気まぐれな朗読会で私が読んだ作品は、
吉田篤弘さんの『台所のラジオ』から「毛玉姫」でした。

吉田さんの作品は、何か大きな事件が起きたり
ハイテンションな人が出てきたりするわけでは無いのだけど、
一度、吉田作品の世界をあじわうと、
この世界から抜けたくないと思わずにはいられない、心地よさがあります。

登場人物たちは、一見ふつうの人もちょっと変わった人も
知れば知るほどそれぞれの魅力が引き出されていって、
読んでいるうちにみんな私の友人に思えてきます。
まるで昔からよく知っているかのような。

以前、吉田先生の作品を紹介した時に
「いたって真面目な雰囲気なのに
どこかとぼけたところがあって、
真面目な部分とゆるさの按配が絶妙」
と私は感想を述べたのですが、今回もその絶妙な面白さを堪能しました。

***

今日ご紹介する本は、吉田先生の最新作、

『おやすみ、東京(角川春樹事務所)』

です。

今回の作品を読んで、あらためて吉田作品の空気感が好きだと実感!
たった1冊読んだだけとは思えないほどの充実感がありました。

というのも、この作品は12の短編が収録された連作短編集なのです。

舞台は、夜の東京です。
登場人物たちは夜の東京で働いています。

例えば、ある女性は映画会社で調達屋をしています。
その名の通り、撮影で使う小道具を調達するのが仕事です。

なかなか大変な仕事で、深夜に突然「明日の朝までにびわを用意して」と言われることも。

深夜に「びわ」が売っているお店はどこか。
そもそも今の季節に「びわ」は手に入るのか。
困った彼女は、夜に営業しているタクシーの運転手に電話をします。
調達屋の彼女はこのタクシーの常連でした。

その他、夜に電話で悩み相談を受けるオペレーターや
使わなくなった電話を回収する業者、
夜のみ営業している古道具屋、
同じく夜のみ営業している食堂で働く女性たちも登場します。

また、何かを探している人も少なくありません。
調達屋の女性は映画で使う小物を
ある女性は家を出たまま帰ってこない弟を
探偵の男性は脇役専門の俳優だった父が出演した映画を探しています。

『おやすみ、東京』は、連作短編集ですので、
ある話では脇役だった人が別の話では主役になるなど、
物語の主役が次々に入れ替わっていきます。
そしてゆるやかに登場人物たちが繋がっていきます。

ちなみに、夜のみ営業しているタクシー運転手によると
東京という街は思いのほか狭いそうで、
実は偶然出くわす確率が圧倒的に高いのだとか。

えー、そんなことないって!と思った方は、
小説の中の運転手さんの話を聞いてみてください。
この件について、たっぷりお話になっていますので。(笑)

東京が狭いかどうかは別としても、
登場人物たちの繋がりには、深夜ならではの特別感があるようには感じました。
深夜に起きて働いているからこそわかる共通の思いのようなものが。

例えば、普通、朝食は一日のはじめに食べるものだけど、
夜に働く人たちにとって朝食は仕事終わりに食べる夕食のようなものです。
私のような普通の暮らしを送る人にとってみれば、それだけでも特別に思えます。

この物語にも登場人物たちが仕事終わりの朝に食べに行く食堂が出てきます。

深夜の食堂って、まるで某ドラマのようですが(笑)、
この小説の食堂は渋い男性ではなく女性4人で営業しています。
大変美味しいということで人気があり、タクシーの運転手さんも行きつけです。
ああ、私も「ハムエッグ定食」を食べたいなあ。

***

『おやすみ、東京』は、まるでオムニバス映画を見ているようでもありました。

連作短編集ですので、紹介しすぎるとネタバレになってしまうため、
ぼんやりとした紹介になってしまいましたが、
とにかくとても良かったです!

夜の物語ですので、是非夜に読んでみてください。

いつか本当に映画化されてほしいなあ。
できれば、『深夜食堂』のような雰囲気で。

yukikotajima 12:34 pm

星空の16進数

2018年8月22日

ここ数日、県内を車で走らせながら
富山の夏の景色の長閑な美しさに触れています。

目に映る景色は、上から青空、濃い緑の山、そして下半分は田んぼの緑です。
美しい田舎の夏の色ですね。

今の季節は、青や緑のシンプルな色が目に飛び込んできますが、
じっくり見てみると、緑といっても色々な緑があります。

さて、あなたの目の前には何種類の色がありますか?

普段の生活では、色の数を意識することは、それほど無いのでは?
でもいざ色を数えてみると、世界は様々な色で満ちていることに気付くと思います。

今日ご紹介する小説の主人公の女性は、
目に映る色の名前が次々に頭に浮かんでくるほど、
「色彩」が生活に溶け込んでいます。

今日の本は、『星空の16進数/逸木裕(いつき・ゆう)』です。

主人公は、ウェブデザイナーとして働く17歳の藍葉(あいは)です。

高校は、他人とうまく会話することができずに退学しています。
学生時代は「空気が読めない」とよく言われていました。

例えば、遠足で訪れた田舎の景色を見て感動した友人が
「田舎は色があふれていていいな」と言えば、
「21個しかないよ」と答えてしまうような感じです。
そして、藍葉は田舎より都会のほうが圧倒的に色が多いと思います。

そんな彼女は、「混沌とした色彩の壁」の前に立つ夢をよく見ます。
それは以前誘拐されたときに見た光景でした。

実は、藍葉は子どもの頃、誘拐されたことがあります。
そして、その時に見た色彩の壁がいったい何だったのか、ずっと気になっています。

ある日、私立探偵のみどりという女性から
「以前は、大変なご迷惑をおかけしました」
というメッセージと100万円を渡されます。

ある人から藍葉に渡すように頼まれたのだそうです。

藍葉は誘拐事件の犯人からかもしれないと思い、
みどりに犯人の捜索を依頼します。

そして、みどりはかつての犯人が今どこにいるのか捜すことになります。

藍葉が誘拐されたときに見た色彩の壁とは?
そもそも犯人はなぜ誘拐をしたのか。

物語は、藍葉とみどりの二人の視点で進んでいきます。

***

私立探偵のみどりのお話には、17歳の藍葉だけではなく
読者である私自身も心が軽くなるようなものが多く、勉強になりました。

例えば、「私は空気が読めない」という悩みに対しては、
それは「個性」だと言います。

同じ写真を見ても、いいと思う人もいれば、そう思わない人もいる。
情報の解釈の違いは「個性」である、と。

また、その個性には後天的な技術、
つまり、これまで得た知識も関わっているのだそうです。

みどりさんの言うことには、センスと技術を合わせたものが個性なんだとか。

確かに、生まれ持ったセンスだけを個性と言ってしまいそうですが、
そうではない、ということをみどりから気づかされました。

情報を読み取る力が、後から得た知識も関係しているというのは、
絵画鑑賞にも同じことが言えますよね。

絵画作品を見るとき、自分のセンスだけで見るのもいいと思うけれど、
その絵画の情報を得たうえで鑑賞すると見え方が変わってきますものね。
ぼんやりとしていた作品がより鮮明に浮かび上がってきて。

この物語もまさに様々な情報を得るにつれ
最初に描いていたイメージ、見え方がどんどん変わっていきました。

私はこの本を読んだ後、世界に映る色を意識せずにはいられませんでした。
ああ、世界はこんなに色にあふれているのかと。
また、同じものを見ていても見え方は
人によって、知識によって、全然ことなるものだなとも思いました。
全ての人が自分と同じように物事を見ているわけではないのですよね。
そんな当たり前だけど忘れてしまいがちな大切なことに気付かされました。

ちなみに、小説のタイトルの「16進数」とは、ウェブデザイナーが使う色の示し方です。
小説の中には、独特な色の表現が繰り返し出てきて、
思わずどんな色か検索せずにはいられませんでした。(笑)

学生さんたちはまもなく夏休みも終わりですが、
この物語は17歳の女性が主人公で大変読みやすいですし、
色々大切なことも学べますので、
夏の終わりに読んでみてはいかがでしょう?

物語を読んだ後は、ぼんやりしていた世界が少しくっきり見えるかも。

yukikotajima 12:06 pm

れもん、よむもん!

2018年8月18日

ネッツカフェドライヴィンの今日のテーマは「久しぶり」でしたが、
お盆に実家に帰った時に、地元の本屋さんで買って帰りの新幹線の中で読んだ本が、
まさに今日のテーマ「久しぶり」にぴったりでした。

その本とは、はるな檸檬さんの
『れもん、よむもん!』というコミック・エッセイです。

漫画です!

大変面白い一冊で、新幹線に乗っている間に読み終えてしまいました。

著者のはるな檸檬さんは、子ども頃から本を読むのが大好きで、
国語の教科書はもらったその日に一年分を一気読みしてしまうほどです。

『れもん、よむもん!』は、そんなはるなさんの学生時代の愛読書が紹介された一冊です。

ゆるいタッチのイラストで内容もゆるめなので楽しく気軽に読めます。
でもただ軽いだけでなく、本を愛する気持ちは全てのページから感じられました。

また私も本好きなので共感の連続でした。

例えば、心動かされた本に出合ったときの感動をはじめ、
難しくて理解できなかった本を読んだあとの素直な反応にも共感。

また、本を読んでいる時に姿勢がころころ変わっていく様には、
これはまるで私だ!と笑ってしまいました。

どんなに本が面白くても、ずっと同じ姿勢は疲れるもので、
無意識のうちに読む姿勢が変化していくのですよね。

私も寝転がったり、片膝を立てたり、あぐらを組んだり、とにかくいろいろ試したものです。
いや、過去形ではないかも。
大人になった今も家で読む時には、色々な姿勢で読んでいるかも。(笑)

また、この本には私自身が過去に読んだ本も登場しており、
また読んでみたいなーと思いました。
とりあえず、山田詠美さんの『放課後の音符(キイノート)』はまた読みたい!

著者のはるなさんも昔読んだ本をあらためて読んで、
昔は全然理解できなかった本が、実はとても面白かったことに気付いたり、
昔感じたことをまた同じように感じたりされたのだとか。

そんなエピソードを読む度、私も昔読んだ本をまた読みたくてたまらなくなりました。

出たばかりの新作を読むのもワクワクして面白いけれど、
昔読んだ本を再び読むのも別の意味でワクワクできそうじゃないですか?

今ブログをお読みのあなたも、
子どもの頃の思い出の本を久しぶりに読んでみてはいかがでしょう?

忘れていた大切なことを思い出すかも〜。

yukikotajima 11:58 am

火のないところに煙は

2018年8月8日

ここ数日はそれほど暑くないですが、
この夏はとにかく暑いですよね。

暑い夏を涼しく過ごす方法は色々ありますが、
怪談も涼しくさせてくれますよね。

夏の夜、こわい話を読んだり、ホラー映画を見たり
時には、肝試しをしたり…。

今日ご紹介する本は、今話題になっている小説
芦沢央(あしざわ・よう)さんの
『火のないところに煙は(新潮社)』です。

芦沢さんというと、以前、『バック・ステージ』をご紹介しました。

◎私の感想は コチラ

『バック・ステージ』は、本のカバーをめくると
「お楽しみ掌編」が収録されており、
本を読み終えた後にも楽しみが待っていましたが、
今回は本の裏表紙に仕掛けがありました。

本を読んだ方だけが楽しめるものです。
是非ルーペをご用意してお楽しみください。

今回の作品は、そういった演出のほか、
作品そのものがこれはどういうことなの?
と思わずにはいられない内容になっています。

最初からエッセイなのかフィクションなのか
わからないスタイルで話が進んでいきます。

話は芦沢さんらしき作家さんのもとに、
東京の神楽坂を舞台に怪談を書かないか、
という依頼がくるところから始まります。

ある理由からできれば断りたいと思ったものの、
結局、怪談を書くことなります。

『火のないところに煙は』は、6つの話が収録された連作短編集です。
それぞれ人から聞いた話で構成されています。

ただ、最初のお話だけは作家の友人の話であり、
作家自身も少し関係しています。

ある日、大学時代の友人から、お祓いのできる人はいないか相談されます。

というのも、友人カップルが、
ある占い師から「結婚をすると不幸になる」と言われ、
本当に不幸になってしまったそうなのです。

悩みを聞いているだけの作家自身でしたが、
彼女も不思議な現象を目にすることになります。。。

その瞬間の怖さといったら…
是非本のページをめくって味わってください。

他には、

・狛犬の祟りに怯える女性

・起きてもいないことをまるで見たかのように話す隣の家に住む女性

・ある家に住むようになってから恐ろしい夢を見るようになった女性

・一人暮らしを始めたアパートで怖い体験をした大学生

の話などが収録されています。

そのどれもが、フィクションというよりも
まるで実話のように書かれています。

だから、こわい!

また、芦沢央さんは新ミステリの女王と言われている作家さんです。
怪談としての怖さもありますが、ミステリ小説としての面白さもあり
最後までゾクゾクさせられました。

ネタバレになるので、あまり具体的なことが言えないのが残念なのですが、
怖いのはもちろん、とにかく面白かったです。

私は、夜に本を読むことが多いのですが、
この本は、あえて午前中に読みました。
それでも、突然音が聞こえたりすると
うわあーっ!!といちいち驚いていました。
さらに、夜お風呂に入る時も寝る時もいちいちビクビク…。

より怖さを感じたい方は静かな夜中にお読みください。
きっとかなり涼しい夜を過ごせると思いますよ。

私はしばらく夜にはこの作品を思い出してしまいそうです…。

yukikotajima 12:16 pm

ファーストラヴ

2018年8月1日

今日のキノコレは、紀伊國屋書店富山店の奥野さんから
先日、直木賞を受賞した話題作

島本理生さんの『ファーストラヴ』

をご紹介いただきます。

◎奥野さんの推薦文は コチラ

私も読みましたので、軽く感想を。

女子大生が父親を刺殺した容疑で逮捕されるという事件が起きます。
主人公は、この事件をテーマとした本の執筆を依頼された臨床心理士の女性です。

「殺した動機が分からないから、そちらで見つけて」
という女子大生と面会を重ねていくうちに
少しずつ彼女の過去が明らかになっていきます。

また、臨床心理士自身の過去も徐々にわかってきます。
ページをめくりながら、女子大生の動機が気になりつつも
臨床心理士も何かを抱えているよね?
と思わずにはいられず、モヤモヤが続きました。

だからこそ、登場人物たちの本音がわかった時は、
待ってました!とばかりに、より作品に没頭。
物語の空気ががらりと変わるあの瞬間が、私は大好きです。

島本さんの小説は、複雑な心の動きがとてもリアルなんですよね。
心は常に同じではなく揺れるものです。
その微妙な揺れの描き方が抜群です。

言ってみれば読書は文字を目で追っているだけですが、
それは人の心の中を覗いているということでもあるのですよね。
堂々と心の中を覗けるものは、読書くらいだと思います。

そういう意味でも読書の面白さを感じた作品でした。

最後になりましたが、
島本さん、直木賞受賞、おめでとうございます!

yukikotajima 12:46 pm