ブログトップページはコチラ

忘れられたワルツ

2018年1月31日

「恋愛とはすなわち○○である」

さて、この○○に入る言葉は何でしょう?

人によって入る言葉は異なると思いますが、
なかなかこの言葉を選ぶ方はいないのでは?

「雑用」

本のページをめくった最初の言葉が、
まさかの「恋愛とはすなわち雑用である」で、
思わず吹き出してしまいました。
その後に続く言葉が「不要ではなく雑用」。

いらないものではない。
でも、雑用だと。

この最初の一行に心をつかまれ、
本のページをめくっていきました。

***

この「恋愛とは雑用」という言葉から始まる本とは、
絲山秋子さんの『忘れられたワルツ』です。

7つのお話が収録された短篇集です。

最初の1行もそうですが、言葉選びもリズムも最高でした。
声に出して読んでいるわけでは無いのだけど、
息つぎのタイミングが心地いいので
読みながら気持ちよかったです。

この作品は、2013年に発売され、今月、文庫化されました。
ですので、以前この本を読んだという方もいらっしゃるかもしれません。

2013年といえば、東日本大震災から2年が経った頃です。
絲山さんは、この作品を震災後の空気のなかで集中して書き続けたのだそうです。

ですから「震災後」であることがいたるところで感じられます。

例えば、災害派遣の自衛隊車両を目にして涙を流す女性もいれば、
地震計の揺れを配信する強震モニタばかりを見ている女性もいます。

『忘れられたワルツ』は、震災後の日常を生きる様々な人たちの物語です。

「ふつう」がなくなってしまった世界のお話ですが、
決して暗いだけのストーリーではありません。

例えば、最初の「恋愛雑用論」のお話なんて、ほんと笑いましたから。

主人公のアラフォー独身女性の恋愛トーク、面白過ぎました。
詳しくは本を読んで楽しんで頂きたいので控えますが、
恋愛は雑用と言いつつ、不要ではないから関わってしまう、
というところが何とも可愛いなあと思うのです。

基本的に、どのお話も人間関係がベタベタしていません。
でも、決して冷たいわけではないので、読後感がいいのです。

ちなみに、恋愛は雑用と言い放つアラフォー独身女性の話以外には、
SNSを使いこなせずにいるバブル女性2人の話や
雪道の高速のパーキングエリアで
オーロラを運んでいるという女性に出会った男性の話、
鉄塔が好きな女性の話、
女装に目覚めた老人の話などがあります。

どのお話もタイプが異なるので、それぞれの世界観が楽しめます。
ちなみに私は、雪道のお話が好きです。

***

また、物語として面白かったのはもちろん、
震災についてもあらためて考えさせられました。

物語の中で、ある女性が言った「毎日が震災前」という言葉が印象的でした。

震災からまもなく丸7年を迎えます。

あの震災のことは忘れていない、と思っていても、
被災地ではない地域の皆さんは、
正直、少しずつ忘れてきてはいませんか。

私は、この本を読んで震災後の「感情」がよみがえりました。
あの頃、感じていた不安や疑問などが
主人公たちの言葉によって思い出されていきました。
そして、私も同じだ、と思いました。
当時、心の中で感じつつも言葉にしなかった、いや、できなかったことを
もしかしたら多くの人も同じように感じていたのかもしれないなあと
この本を読んで感じました。

色々な意味で読み応えのある一冊でした。

『忘れられたワルツ』は、文庫になってお求めやすくなっていますし、
短篇集ですので、まとまった時間が取れない方でも読みやすいと思います。
ぜひお読みください。

yukikotajima 11:49 am

サハラの薔薇

2018年1月24日

今日ご紹介する本は、読みながらとにかく喉が渇きました。

読書のお供にコーヒーを用意していたので、
飲もうと思ったらいつでも飲めるのに
その存在をすっかり忘れるほど作品に没頭していたのはもちろん、
舞台が砂漠というのも大きな理由です。

今日ご紹介する本はこちら。

『サハラの薔薇/下村敦史(しもむら・あつし)(角川書店)』

本の帯には「この10年で最高の徹夜本‐完読せずには眠れない‐」とあります。
たしかに私もノンストップで読みました。

主人公は、エジプトで発掘調査をしていた日本人の考古学者です。
発掘調査の終わった彼は、仕事のため飛行機に乗ってパリへ向かっていたのですが、
なんとその飛行機が墜落してしまいます。
それも、何もない砂漠の上に。

生き残った乗客たちは、墜落現場にとどまるか、オアシスを目指して歩くか、
決断を迫られます。

結局、半分が残り、もう半分は移動することに。
主人公の考古学者はオアシスへ向かうことにしました。

ただし、同行者は癖のある人ばかり。
ベリーダンサーの美女、何か裏がありそうなエンジニアの日本人、
不気味な呪術師、オアシスの場所を知っているというフランス人男性など。

しかし、オアシスを目指して何もない灼熱の砂漠の上を歩くものの、
なかなかオアシスは見えてきません。

手持ちの水分も残り少なくなっていきます。

同行者の数が減れば、水分や食料を自分のものにできるため、
殺人をちらつかせる人も出てきます。

また、進むべき方角も人によって違う方角を主張しはじめ…。

一体誰を信じればいいのか。

毎回、困難に直面するたび、自ら選択していかなければならないのですが、
この選択が生きるか死ぬかに直結してくるため、簡単には決められません。

灼熱の砂漠でただでさえ喉が渇くのに、
水分は限られていて、
オアシスに辿り着けるかも不明。
さらに、同行者の素性はまったくわからず、
殺されてしまうかもしれない…
という極限状態の中で物語が進んでいきます。

冒頭の話に戻りますが、
だから、喉が渇くのです!

この物語は、オアシスに辿り着くことが目的ではありません。
物語の後半は、同行者たちの素性が明らかになり、
なぜ、パリ行きの飛行機に乗っていたのか、その理由もわかります。

この本を読み終えた後、知らぬ間に体に力が入っていたことに気付きました。
最後までハラハラドキドキが続いていました。

富山はしばらく雪の毎日となりそうです。
雪の夜長は、冒険小説でも読んでみてはいかがでしょう?

家にいながら冒険気分が味わえますよー。

ただし、没頭して寝不足にならないようご注意くださいね。(笑)

yukikotajima 11:55 am

夏の祈りは

2018年1月17日

graceの本紹介コーナー、キノコレとユキコレの日が今月はいつもと違います。

1月10日、17日はキノコレ、
1月24日、31日はユキコレです。

ということで、今日はキノコレ。

紀伊國屋書店富山店の奥野さんから
今話題の本をご紹介いただきます。

『夏の祈りは/須賀しのぶ(新潮文庫)』

 奥野さんの紹介文は コチラ

『本の雑誌が選ぶ2017年度文庫ベストテン』1位!
『2017オリジナル文庫大賞』大賞!
の史上初の2冠を達成し、
世代を超えて読まれているそうですので、
すでにお読みの方もいらっしゃるのでは?

私もツイッター上で盛り上がっているのを見て、
これは読みたい!と読んでみました。

涙!涙!涙!

去年の今頃、私は、恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』を読んで号泣しましたが、
今年は、『夏の祈りは』を読んで涙が止まりませんでした。

どちらも涙の種類は同じ。
感動の涙です。
そして、どちらも頑張る若者たちの物語です。
大変いい本でした!

何か本を読みたいなあ、と本をお探しの方は、
とりあえず、この本を読んでいただきたい。
いや、読むべきです。

高校野球が好きな方、元高校球児だった方、
高校時代に野球はしていないけれど母校の野球部は応援している方などは、
必ず読んでください。必ず、です!

野球とはそれほど縁の無い私が読んでこんなに感動したのだから、
きっと野球と繋がりのある方が読んだら、もっともっと心に響くと思います。

***

舞台は、文武両道の県立高校の野球部です。

これまでの最高順位は、昭和33年の県大会での準優勝。
甲子園には届きませんでした。

物語は、準優勝した30年後の昭和63年から始まります。
この世代は、一番甲子園に近いと言われていました。

次は、その十年後、部内に二人のエースがいた時代の物語。

また、これまでいなかった女子マネージャーが入部し、活躍した年もありました。

そして、今年の野球部は、まったく期待されていないハズレ世代…

と『夏の祈りは』は、それぞれの時代の野球部のことが描かれた連作短編集となっています。

***

高校野球の面白さは、誰もがたった3年しか所属できない、
というところにあると思います。

3年経てば皆、OBになります。
この物語には、野球部のOBたちもたくさん登場するのですが、
年代が進むにつれ、大人になった元球児が
成長した姿で登場するのも面白かったです。

野球部といっても携わる人はたくさんいます。
選手にしたって、エースもいれば、活躍できない選手もいます。
他にも、マネージャーや監督、OBなども。

物語には、そんな野球に関わる様々な方たちが登場します。
そして、皆、それぞれの悩みを抱えています。
なんといっても一度も甲子園に出場していないですからね。

彼らがいかにして成長していくのか。
若者たちの成長物語に涙が止まりませんでした。

久しぶりに、とにかくみんなとりあえず読んでみてよ!!!
とゴリ押ししたくなる本に出合えました。

文庫で、税別520円とお求めやすいのも魅力的です。

yukikotajima 11:51 am

13・67

2018年1月10日

graceの本紹介コーナー、キノコレとユキコレの日が今月はいつもと違います。

1月10日、17日はキノコレ、
1月24日、31日はユキコレです。

ということで、今日はキノコレ。

紀伊國屋書店富山店の奥野さんから
去年のミステリ—ランキングで評価の高かった作品をご紹介いただきます。

『13・67(いちさん ろくなな)
 /陳浩基(ちん・こうき) 訳・天野健太郎(あまの・けんたろう)<文藝春秋>』

こちらに奥野さんの推薦文がありますので、まずはこちらをお読みください。

→ https://secure.fmtoyama.co.jp/contents/info_program_3233.html

私も『13・67』を読みましたので、軽く感想を。

香港出身の作家による作品で、舞台も香港です。

上下2段の約500ページとかなりのボリュームですが、
6つのお話にわかれており少しずつ読める分、見た目より読みやすいです。
まあ、面白いので、結局一気に読みたくなってしまうかもしれませんが。(笑) 

この作品は、2013年から1967年へと時代がさかのぼっていく
逆年代記(リバース・クロノロジー)形式の本格ミステリーです。

まさに『13・67』のタイトルの通りです。

どの作品にも登場するのは、一人の刑事。

若い刑事が年を重ねて成長していく物語はよくありますが、
この物語は逆に若くなっていきます。

どの作品も意外性に満ちていて面白かったです!

そして、最後まで読んで、また最初から読みたくなりました。
本当は色々言いたいことがあるのだけれど、
それでは、これから読む人の楽しみを奪うことになるので、我慢…。

久しぶりにミステリーを読みましたが、ミステリーもいいですね。
ミステリー熱に火が付きました。(笑)
また、面白いミステリーを読みたいなあ。

そうそう、この本は、香港ではもちろん、
いま世界各国で話題となっているそうですよ。

そして、香港のウォン・カーウァイ監督が、
この作品の映画化権を取得したのだとか。

たしかにこの作品、映画向きかもな。

映画も楽しみ!

yukikotajima 12:01 pm

2018年もよろしくお願いします。

2018年1月4日

あけましておめでとうございます。

今日は2018年最初のgraceでした。
graceブログにも書きましたが、
本当にたくさんのメッセージ&年賀状をありがとうございました。

今日のgraceでもお話した通り、
お正月は群馬でのんびり過ごしました。
といっても、ほとんど2歳の甥っ子姪っ子と遊んでいるだけでしたが。(笑)
しばらくこども目線で過ごしていたので
仕事モードに戻れそうな気が全くしない…と思いましたが、
群馬から富山に戻る新幹線の中で
「トランヴェール」を読んで仕事スイッチがオンに!

というのも、沢木耕太郎さんのエッセイに
「どんな小さな仕事でも手を抜いたことが無い」
とあったのです。

私も日々まじめに仕事と向き合っているつもりだったけど、
何年も仕事をしていく中で、無意識のうちに手を抜いていなかったかしら?
とハッとし、あらためて基本を大切にしていこうと思いました。

思いがけず、心に響くひとことと出合えました。

実は私、この新幹線内の冊子「トランヴェール」が好きで
新幹線に乗る度、隅々まで読んでいます。

ちなみに1月号は「北陸」特集なので、いつも以上に楽しめました。

今月中に新幹線に乗る予定の方は、ぜひ読んでみてください!

***

話は変わり。
2018年になったので、あらためてブログのご案内♪

私は今、ブログを3つしています。

*まず、こちらの ゆきれぽ では、
本の紹介や番組イベントの報告などをしています。

* graceブログ は、番組のおさらいとしてお読み頂ければと思います。

* 続・ゆきれぽ は、私の個人ブログです。
仕事以外の個人的なことなども気まぐれでアップしています。

*また、ツイッターもしています。
graceの生放送中は、FMとやまのアカウント @fmtoyama827 を使っていますが、
個人的な内容のものは @yukky713 でつぶやいていますので、
よかったらフォローしてください♪

今年もラジオはもちろん、ブログやツイッターもよろしくお願いします!

yukikotajima 7:09 pm