ブログトップページはコチラ

49『八朔の雪— みをつくし料理帖』

2009年9月14日

今朝は、朝早くからずっと泣いていました。

昨日は疲れて早い時間に寝てしまったので、
今日の「ユキコレ」で紹介する本を朝に読んだのです。
普段は苦手な朝も、読書のためなら起きられるから不思議です。
そして、私は、朝から頬の上に涙の川、いや大河ができてしまったのではないか、
と思えるくらいに泣きっぱなしでした。

私をそこまで泣かせた本は、
『八朔の雪(はっさくのゆき)— みをつくし料理帖(りょうりちょう)
 /高田郁(たかだ・かおる)(ハルキ文庫)』です。
hassakunoyuki.jpg

今、紀伊國屋書店をはじめ、全国の書店でじわじわ人気となっているようです。

八朔の雪とは、
八月朔日(ついたち)に吉原の遊女たちが白無垢を着ている情景のことで、
残暑厳しい季節に雪を思わせる風情から、そのように呼ぶのだとか。

つまり、この作品は、吉原の時代のお話。時代小説です。
でも、吉原のお話ではありません。もちろん吉原の話も出てきますが。

主人公は、18歳の澪(みお)です。
江戸のそば屋「つる家」を手伝いながら、
時々、ふるさと大阪の上方料理を作り、ふるまっています。
大阪と江戸の味の違いに戸惑いながらも、
どちらの良さも取り入れた、澪のオリジナル料理は、
徐々に江戸の人々に受け入れられていきます。
と同時に、地元の有名料理屋から妨害されるようになるのですが…。

実際、澪の作る料理からは、いい香りがふわっと漂ってきました。
私も同じ料理を食べたい!と思っていたら、
本の最後に澪の料理帖(レシピ)が載っていました。
これなら、再現できますね。

ちなみに、澪の作った料理の名前も素敵です。
「ひんやり心太」、「とろとろ茶碗蒸し」、「ほっこり酒粕汁」など。

美味しそうな料理の表現に食指が動いただけでなく、
江戸と大坂の味の違いも勉強になりました。
出汁は、江戸はかつお節、大阪は昆布。
心太は、江戸は酢醤油、大阪はお砂糖で食べるといった違いです。

また、心に残る言葉もたくさんありました。
「口から摂るものだけが、人の身体を作る」
「料理人は料理で勝負せえ。人としての器量を落としたらあかん」
「苦労に耐えて精進を重ねれば、必ずや真っ青な空を望むことが出来る」

とくに2番目の「器量」のセリフに、私は一番心打たれました。
嫌がらせをしてくる有名料理屋に、嫌がらせをやめるようにお店に乗り込もうとした時、
一緒に暮らす母親代わりの女性から、澪が言われた一言です。

人として大切なことが、この本の中にはたくさん詰まっていました。

そして、私は、この本を読んで、何度も「泣いた」と申しましたが、
私は、澪の、料理や周りの人々へのまっすぐでピュアな気持ちや、
澪を支える周りの人々の優しさに泣き、
さらに、澪をはじめとした登場人物の過去が徐々に明らかになるにつれ、
また、泣いたのでした。

澪は、悲しい時や辛い時は辛抱するのですが、
人から優しくされると我慢できずに泣いてしまうのです。

優しい人がたくさん出てくる本です。
つまり、それだけ泣くポイントが多いということなのです。

今朝の青空が清々しかったのは、空の色によるものだけではなかったように思います。

読書の秋到来です。
秋の夜長に読む本もいいけれど、朝早く起きて読む本もいいものですよ。
特にこの本は。

読書の秋のはじまりの「1冊目」としてもオススメです。

yukikotajima 11:21 am