
2019年5月18日
- #本
心とカラダを整えるおとなのための1分音読
こんにちは。
先日の台湾旅のことを
私の個人ブログ「続・ゆきれぽ」にアップしましたので
良かったらお読みください。
・台湾旅その1は コチラ
・台湾旅その2は コチラ
***
さて、今日のネッツカフェドライヴィンのテーマは「言葉」です。
5月18日が「5(こ)1(と)8(ば)」と読めることから
「言葉の日」なんだそうです。
あなたの好きな言葉は何ですか?
人から言われて嬉しかった言葉はありますか?
言葉にまつわるメッセージを是非お寄せください。
◎ネッツカフェドライヴィンのサイトは コチラ
***
いい言葉に出合ったとき、音読をしたくなりませんか?
私は声に出して読みたくなります。
黙読でいいと思った言葉は、
声に出すことでより心に残りやすくなると思います。
あなたは最近、音読をしていますか?
音読なんて学生時代の国語の授業以来していないし、
恥ずかしいよ…と思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも、音読には「心とカラダにいいこと」がいっぱいあるのだそうです。
その理由は、最近買った本、
『心とカラダを整えるおとなのための1分音読(自由国民社)』
に書かれていました。
まさに音読のための本で、
タイトル通り小説や随筆、詩や短歌など、
「1分を目安に読める文章」が掲載されています。
例えば、「坊っちゃん(夏目漱石)」、「走れメロス(太宰治)」、
「手袋を買いに(新美南吉)」などが載っています。
文字も普通の本より大きめですし、まるで国語の教科書のようでもあります。
一番のポイントは「1分」で読めるということ。
長すぎると嫌になってしまいそうですが、
1分だとちょっと読んでみようかな、という気になれます。
音読のメリットはたくさんあります。
例えば、気持ちが落ち着いたり、ストレスが解消したりするのだとか。
他にもさまざまなメリットがあるそうですよ。
私も「喋る」仕事をしていますが、
私の場合、声を出した後は頭がすっきりします。
また、高揚感もあります。
ぜひいい言葉に出合ったときは
黙読だけではなく、声に出して読んでみてください。
また、もっと色々音読してみたいと思われたら
今日ご紹介した本を読んでみてください。
ちなみに、この本は2017年に発売されたものなのですが、
今年2月には、続編の『もっと心とカラダを整えるおとなのための1分音読』
が発売されましたので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。
-
プロフィール
田島 悠紀子
Tajima Yukiko
7月13日生まれ。群馬県出身。
B型。 -
担当番組
・富山ダイハツ オッケイウィークエンド
(毎週土曜 11:00~11:55)・ヨリミチトソラ
(毎週水曜・木曜 16:20~19:00) -
最新の記事
-
テーマ
-
月別
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年