ゆきれぽ

2016年3月23日

  • #本

ブラック・ヴィーナス 投資の女神

この記事をシェアする

X LINE facebook

今日は、宝島社が主催する新人賞
『このミステリーがすごい!』大賞 の第14回大賞受賞作品、

城山真一(しろやま・しんいち)さんの『ブラック・ヴィーナス 投資の女神』

をご紹介します。

これまで 『このミス』大賞 を受賞した作品はどれも注目を浴びており、
特に『四日間の奇蹟』(浅倉卓弥)、
『チーム・バチスタの栄光』(海堂尊)などは
いずれも映像化され話題となりました。

今回の大賞作『ブラック・ヴィーナス 投資の女神』も選考委員から

「たいへんリーダビリティが高く、あっという間に読める金融もの。
 ヒロインのキャラ立ちも抜群」

「個性的なキャラクターの登場、ドラマづくりのうまさなど、
 小説としての完成度が高く、最後まで楽しめた」

と絶賛されました。

たぶん、この作品もいずれドラマ化されるように思います。
登場人物が皆、個性派というのもありますが、とにかく面白いのです!
テンポがよいので、映像化されたらきっと爽快なやりとりになるだろうな
と想像しただけでニヤニヤしてきます。

ちなみに、著者の城山さんは石川県出身、金沢在住で、
今回の作品も金沢が舞台となっています。

また、金沢だけでなく富山の会社や北陸新幹線といった
富山の方にとってもなじみの場所がたくさん出てくるので、
そういう意味でも楽しめます。

***

『ブラック・ヴィーナス 投資の女神』の内容も簡単に触れておきましょう。

本のタイトルの「ブラックヴィーナス」は、
依頼人のもっとも大切なものを報酬に
返済不要の大金を用意する株取引の天才、
その名も黒女神のことです。

黒の服を着て、プラチナブロンドに染めたショートボブという
まるでフィギュアのような風貌です。

そんな彼女の助手を務めるのが、
あこがれのメガバンクに就職したものの
失望して退職した元・銀行員の男性です。

黒女神のもとには、借金に苦しむ老舗和菓子屋の社長や
死亡した人気歌手の娘の死因を隠そうとする父親など、
様々な事情を抱えた人たちから依頼がきます。

そんな中、黒女神を追う人物が
助手である元銀行員の前に現れ、彼は戸惑います。

いったい彼女は何者なのか。
そもそもなぜ追われているのか。

彼女が何者なのかについては徐々に明らかになっていくのですが、
前半と後半では、別の物語といってもいいくらいに空気ががらりと変わります。
また、舞台も金沢から富山が中心の物語へと変わります。

さて、お話はどう展開していくのでしょう?
詳しくは、本を読んでみてね♪

***

とても面白い作品で、一気に読んでしまいました。

でも、株で簡単に大金をもたらすなんて現実味がない…
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
この物語はとても現実的です。

黒女神がお金を用意する条件が
自分のもっとも大切なものを差し出すことなのですが、
このやりとりがとても面白いのです。

人はなかなか自分の大切なものを言わないのですね。
隠そうとする、というか、心の中のことだからばれるはずがないと思うのです。
でも、黒女神にはすべてお見通しです。
黒女神を前にしたとき、人は嘘がつけなくなるのです。

株取引の天才というと、数字しか見ていないように思いますが、
彼女は「人の思いが株価を動かしている」と言います。
実は誰よりも人の心に敏感なのです。

きっと私も彼女を前にしたら嘘はつけないと思います。
というか、彼女から株を習いたい!(笑)

お金を通じて人の心を描き出す、北陸が舞台の経済サスペンス
『ブラック・ヴィーナス 投資の女神』
をあなたも読んでみませんか?

あ、でも読むのは時間がある時にしたほうがいいです。
一気に読みたくなってしまいますので。