2010年6月28日
- #本
39『ペンギン・ハイウェイ』
今日は、小説『夜は短し歩けよ乙女』で注目された、
森見登美彦(もりみ・とみひこ)さんの新作『ペンギン・ハイウェイ』をご紹介します。
森見さんというと、京都を舞台にした大学生のお話、
という印象をお持ちの方も多いかもしれませんが、
今回の主人公は、小学4年生の男の子で、舞台は郊外の街です。
今までのつながりは、ありません。
本の帯にはでかでかと「新境地」と書かれています。
主人公の「ぼく」は、たいへん頭が良く、しかも努力をおこたらずに勉強をするので、
将来はきっとえらい人間になると思っている男の子です。
これだけ聞くと、なんて生意気な!と思いそうですが、
子どもらしいかわいい部分もあり、憎めない子です。
特にかわいいのが、彼はいつも頭を使って考えているため、
糖分が必要になるそうで、甘いものが大好きだったり、
すぐに眠くなってしまったりするのです。
夜中の世界を知りたいけれど、日中、頭を使いすぎているため、起きていられない、
という言い訳が、なんともかわいいでしょ?
そんな「ぼく」は、甘いものを食べた後、睡魔に勝てず、
歯を磨かずに寝てしまうため、よく歯医医院に行っています。
その歯科医院の「お姉さん」のことが、「ぼく」はお気に入りです。
ある日、街に突然、ペンギンの群れが現れます。
そして、お姉さんから「この謎を解いてごらん」と言われます。
どうやら、ペンギンとお姉さんは何かつながりがあるらしいと思った「ぼく」は、
「ペンギン・ハイウェイ研究」と名付け、調べ始める・・・というお話です。
実は、この「ぼく」は、研究好きで、このペンギン以外にも様々な研究や冒険をしています。
そのどれもが、狭い世界の小さな研究なのだけれど、
「ぼく」の目を通すと、すごく素敵なことに思えてきます。
もうすぐ夏休みですが、この本は、少年たちの夏休みの香りがプンプン漂っています。
小学4年生が主人公ですので、難しい言葉は用いていません。
そのため、お子さんたちも楽しんでいただけると思います。
大人の方が読むと、ものすごく甘酸っぱい気持ちになると思います。
大人になると、視野も行動範囲も広くなるけれど、
と同時に、忘れてしまったり、気付けなくなってしまったりするものもたくさんあるのですよね。
子どもたちにとっては、世の中にある全てが不思議で満ちているので
想像だけで世界が大きく広がっていきます。
子どもの知る世界は、確かに狭いかもしれませんが、
ある意味では、大人の方が狭いのかもしれないな、と、思いました。
あなたが忘れてしまった、もしくは、どこかに置いてきてしまった、
大切なことが、この本の中にあるかもしれませんよ♪
『ペンギン・ハイウェイ』で、もう一度、子どもの頃の夏休みを味わってみませんか?
-
プロフィール
田島 悠紀子
Tajima Yukiko
7月13日生まれ。群馬県出身。
B型。 -
担当番組
・富山ダイハツ オッケイウィークエンド
(毎週土曜 11:00~11:55)・ヨリミチトソラ
(毎週水曜・木曜 16:20~19:00) -
最新の記事
-
テーマ
-
月別
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年