ブログトップページはコチラ

金魚姫

2015年9月30日

今、お家で金魚を飼っている方はいらっしゃいますか?
その金魚に毎日話しかけていますか?

もしかたら、その金魚は、あなたの話を全部聞いているかもしれませんよ…。

***

今日ご紹介する本は、荻原浩(おぎわら・ひろし)さんの

『金魚姫(角川書店)』

です。

7月31日に発売されましたので、
すでにお読みの方もいらっしゃるかもしれません。
お読みになった方は是非grace宛に感想をお寄せくださいね。

この本は、今日のgrace内コーナーユキコレ(13:45頃オンエアー)でご紹介します!

***

簡単にどんな話かご紹介しましょう。

本の表紙は、水の中にいるたくさんの金魚と目を閉じた一人の女性が描かれたイラストです。
そのイラストと「金魚姫」というタイトルから、
なんとなくこの女性が金魚姫なのかな?と想像できます。

人魚姫のような昔々の物語、
それこそ、金魚だから日本か中国の物語かしら?と私は思ったのですが、
早速本のページをめくってみれば、現代のお話でした。 

暑い夏の日曜日の夕方、
一人の青年が明日会社に行きたくないと思いながら、
ベッドでだらだら過ごしているところから始まります。

その後、すぐに全く異なる物語が現れます。
赤い衣を着た女性が主人公の昔々の中国の物語。
それも、とても短いお話です。

話はすぐに現代へ。
主人公の彼はブラック企業に勤め、彼女とも別れ、何もやる気が起きないものの、
夕飯を調達するために近所の夏祭へ行きます。
そこで、たまたま金魚すくいをして、目に留まった金魚を持ち帰ったところ、
深夜に部屋から音が聞こえてきたのです・・・。

ひた ひた ひた

起き上がって部屋を見渡せば、部屋中びしょびしょ。

なんと部屋にはびしょ濡れの妖しい美女の姿が。

そうか、幻覚が見えるほどに僕の心は病んでいるのか…
と思ったものの、どうやら幻覚ではないらしい。

ここから金魚の化身との同居生活が始まります。

そして、彼は、彼女が自分がなぜここにいるのかわかっていないものの
何か理由があって来たらしいということと
古めかしい言葉を使い、現代の日本のことはよくわかっていないということ
に気付きます。

そんな二人の同居生活が描かれているのですが、
彼女のお茶目さに思わず笑いが漏れてしまいます。

彼女はテレビから流れる言葉を聞きながら、
今風の言葉を覚えるのですが、その言葉の使い方が微妙に違うのです。

現代の普通の女性に憧れている彼女は、
CMやドラマに登場する女優の台詞やしぐさを真似したがります。

それがお茶目でかわいくもあり、面白くもあります。

そんな不思議な彼女と生活する中で彼自身にも変化が生じます。

彼に起こった変化とは?
そもそも彼女はなぜやってきたのか?

この続きは、ぜひ本を読んでみて下さい。

***

『金魚姫』は全く想像もつかない奇想天外な物語でした。

本の表紙を見た時は華やかな印象を、
最初のページを読んだ瞬間は夏のじとっとした嫌な暑さを感じ、
昔の中国のお話で一気に空気感が重厚なものへと変わり、
かと思ったら、お茶目な女性が登場し…。

金魚の化身なんていうと漫画か?
なんて思ってしまいそうだけれど、とてもリアルなんですよ。
すうっと物語に入っていける感じで。

私、この本を読んだ直後に寝たのですが、
夢の中に本の世界が現れて、目覚めた時になんとも不思議な感覚を味わいました。
本当に物語の中に入ってしまったのかしら。

とても読みやすい物語です。
秋の夜長、あなたも金魚姫に会いにいってみませんか?

そうそう。読書のお供にえびせんをお忘れなく。
金魚姫はえびせんが大好物なのです。(笑)

yukikotajima 12:03 pm

王とサーカス

2015年9月23日

今日ご紹介するのは、米澤穂信(よねざわ・ほのぶ)さんの新作

『王とサーカス(東京創元社)』

です。

米澤さんというと、去年『満願』という短編集が話題になりました。

『満願』は、山本周五郎賞を受賞したほか、
年末ミステリーランキングで3冠に輝いたり、
直木賞候補にもなったりしました。

ラジオ&私のブログでもご紹介しています。

・『満願』の私の感想は コチラ 

そんな米澤さんの最新作が『王とサーカス』という長編小説です。

舞台は今から14年前、2001年のネパール。
主人公は、28歳のフリーのジャーナリスト、太刀洗万智(たちあらい・まち)。

彼女は知人の雑誌編集者から依頼された海外旅行特集の事前取材のために
ネパールに一人で向かいます。

ところが、現地に到着した直後に、
王宮で国王をはじめとする王族殺害事件が起きてしまいます。

そこで彼女は雑誌の旅行特集の取材ではなく、
急きょ、ジャーナリストとして事件の取材を始めます。

現地でできた知り合いのつてなどを利用しながら
事件の核心にせまっていく彼女でしたが、
そんな中で彼女がかかわったある男性が殺されます。

なぜ彼は殺されたのか?

彼女はどんな真実に辿り着くのか?

***

この続きは、ぜひ本を読んでみてください。

今日はシルバーウィークの最終日ですが、
ふりかえってみると、どこにも行かずだらだら過ごしてしまったな、
という方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方は、早速、本屋さんに行って、この本を買って読んでみては?

本のページをめくった瞬間から、本の世界に入れます。

本を読んでいるというより、
主人公の彼女と一緒にネパールを歩いている気分になれます。

ネパールの首都カトマンズのほこりっぽさや熱気、香りが
体中にまとわりつくほどに感じられます。

私は、本の1ページ目を読んだ瞬間、
たとえでなく、本当に本の世界に体そのものが引き込まれるような、
すうっと物語の中に入っていく、あの瞬間が大好きです。

これからどんな世界に連れて行ってもらえるのだろうというワクワクをかみしめ、
はやる気持ちを抑えながら、じっくり文字を追っていく感覚こそ、
読書のおもしろさの一つだと思います。

この作品もまさに、その幸せ気分を味わえました。

でも、内容はお気楽旅物語ではありません。
なんといってもいきなり王族殺害事件が起きてしまいますから!

主人公の彼女が、大きな事件を取材する中で、
自分自身の仕事とも向き合っていきます。

彼女が取材で現地の大人、子どもたちの本音を聞き、
彼女は深く考えるのですが、彼女同様、私自身も考えさせられました。

どう考えさせられたのかの具体的な感想は、
ネタバレになってしまいますので、あえて書きません。
気になる方は、是非本を読んで、ご自身でも色々考えてみて下さい。

***

そうそう!
冬には、この本の主人公による短編集が発売される予定だそうです。
こちらも楽しみ〜。

また、2004年に発売された『さよなら妖精』という作品にも
大刀洗さんが登場しているのだとか。
ただ、『王とサーカス』とつながりはないようですが。
もし気になるようでしたら、合わせて読んでみては?

yukikotajima 11:54 am

悲素

2015年9月16日

今日のキノコレ(grace内コーナー13:45頃オンエアー)
でご紹介する本は、

帚木蓬生(ははきぎ・ほうせい)さんの『悲素(ひそ)』です。

***

帚木さんの本は、これまでも何冊かご紹介してきました。

過去に私がブログにあげた感想のリンクをはっておきます。

『閉鎖病棟』の感想は コチラ 

『インターセックス』の感想は コチラ

『エンブリオ』の感想は コチラ

いずれもいい作品です。

特に『閉鎖病棟』は好きな作品です。

しかし、いずれの作品も長編ですので、
お時間のある時にでもじっくり、
それこそ、シルバーウィーク中に読んでみてもいいかもしれません。

***

そしてそして、今回ご紹介するのは、そんな帚木さんの新作『悲素』です。

紀伊國屋書店富山店の奥野さんも紹介文を書いていますので、
まずは、そちらからお読みください。

・奥野さんの紹介文は コチラ

私も読んでみました。
今回も手に持った時にずしりと重みのある長編です。
いや、実際の重みだけじゃないな。
本の内容も重みがありました。

本を開くとまずこう書かれています。

「和歌山カレー事件の犠牲者・被害者の方々に本書を捧げる」

と。

皆さんもよくご存じの実在の事件が題材になっています。

本を読んでいると、確かにこの事件への「怒り」が感じられます。
ああ、著者は怒っているなというのが伝わってきます。
そして、同じように読者である私も怒りがふつふつとわいてきました。

でも、怒りだけでは終わりませんでした。

というのも、この事件には、
真面目にまっすぐに仕事に取り組む人たち
がたくさん関わっていたからです。

自分のことしか考えられない人もいるけれど、
他人のことを自分のことように大切に思える人たちもたくさんいるのですよね。

そんな方たちと出会えたのも、この本を読んだから。

帚木さんの作品は、必ず温度、ぬくもりを感じます。
辛い話題も多いけれど、でも辛さを伝えるだけではありません。
人のいい部分にも必ず触れられます。

それから、この本を読みながら思ったことが一つあります。

最近、日本各地で自然災害が猛威をふるっていて、
人の力ではどうすることもできないことも多いですが、
でも、人が人を傷つけることは防げるよなと。

これ以上、人の手による悲しい世の中には
なってほしくないなと改めて感じました。

yukikotajima 12:03 pm

あの家に暮らす四人の女

2015年9月9日

最近、『谷崎潤一郎』の名前をよく見かけます。

もしやこれは、谷崎潤一郎の本を読めということなのか?
と思っている時に本屋さんで、

三浦しをんさん の 『あの家に暮らす四人の女』

という本が目に飛び込んできました。

本の帯には「谷崎潤一郎メモリアル特別小説」とあります。

また、「ざんねんな女たちの、現代版『細雪』」ともあり、
「ここにも谷崎潤一郎!」と思い、手に取ってみました。

そして、せっかくなら谷崎潤一郎さんの『細雪』も読もう!
と思ったものの、この作品、かなりの長編だったのですね。
今から読んでもラジオのオンエアーには間に合わないと思い、
今回は読むのを断念。でも、いつか読んでみたいわ。

ちなみに、私が最近「谷崎潤一郎」の名前をよく見かけたのには
ちゃんと理由がありました。

今年は、谷崎潤一郎没後50年なんだそうです。

道理で!

***

三浦しをんさんの『あの家に暮らす四人の女』は、
『細雪』を意識した内容になっているそうで、
似たようなエピソードがあったり、
登場人物4人の名前が少しずつかぶっていたりしています。

といっても私は『細雪』を読んでいないので、
その部分での感動を味わえないのが残念なのですが。

ただし!

『細雪』のストーリーそのままというわけではありません。

タイトルにもなっている四人の女は姉妹では無いですし。

4人の女は、37歳で独身の刺繍作家、その母。
刺繍作家の同い年の友人とその後輩です。

彼らは、東京杉並の古びた洋館に住んでいます。

物語は、4人がどんな人物で、
何がきっかけで一緒に暮らすようになったのかの説明を交えながら、
彼女たちの日常がゆっくり描かれていきます。

お弁当を作ってお花見に行ったり、
家事の当番通りに料理をしたりお風呂掃除をしたり、
夜寝る前にお話したりする日常が。

それがどれもとてもリアルです。

いや、リアルだと感じるのは、
主人公たちが私と同じアラフォー独身女性だからかもしれないな。

悩むこと、感じることは、みんな一緒なんだなと
まるで彼女たちとお喋りをしているかのような気分になりました。

また、女性って話がずれたまま楽しめちゃうところがありません?
そういった意味のない会話が何度も繰り広げられ、
そのゆるさが何とも言えず心地よかったです。

それにしても、人の会話をこっそり聞くのって、面白いですね。
読書は、ある意味、人の会話の盗み聞きなのかもしれないな。
それも堂々とできる。

ちなみに、この物語は刺繍作家の女性を軸に、
一人称がころころと入れ替わるので、
まるで、舞台を見ているかのようでした。

会話劇のような文章は、とてもテンポがよくて、
読んでいて気持ちよかったです。

***

しかし。

彼女たちの日常が一変する出来事が起こります。

4人が暮らす洋館の「開かずの間」を開けたとき、物語が動き始めます。

4人の女性の日常を描くだけの物語だと思っていただけに、
突然の方向転換にびっくり!

でも、まー、こういうこともあるか!と思って、
状況を受け入れてみたら、色々なことが面白く感じられて、
本を読みながら、大声で笑ってしまいました。

ほんっと面白かった!!

あなたも女性たちのかしましい会話に耳を傾けてみては?

特に妙齢の独身女性の皆様は共感ポイント満載だと思います。

「もう大人だしなー」と思いながら、色々我慢している女性の皆さん、
悶々としている時間をこの本を読む時間にあててみてはいかがでしょう?

この本を読んだ後は、ちょっと心が軽くなるかも。

飲みに行って愚痴を言ってストレス発散するのもいいけれど、
本を読んで満たされる夜があってもいいのではないかしら。

そうそう、この本は、著者の三浦さんの言葉選びが素敵で、
そんな表現に出合う度にうっとりとしていました。

たとえば、「寝る」 ⇒ 部屋に寝息が浮遊しはじめた

などです。

普通の出来事も、言い方を変えるだけで、ぐっと魅力的なものになるものだなあ、
と読書の面白さを改めて実感した一冊でもありました。

yukikotajima 12:04 pm

東京23話 名古屋16話

2015年9月2日

今日のキノコレ(grace内コーナー13:45頃オンエアー)で
紀伊國屋書店富山店の奥野さんにご紹介いただくのはこの2冊です。

山内マリコさんの『東京23話』

吉川トリコさんの『名古屋16話』

いずれもポプラ社から出ている姉妹本です。

詳しくは、奥野さんの紹介文をお読みください。

奥野さんの紹介文は コチラ

***

実は先日、富山でお二人のトークショーがあり、私も行ってきました。

女子高生のごとく無邪気にケラケラ笑いながら、
ざっくばらんにお話になる様子は、
お二人のかざらない人柄がにじみ出るトークショーでした。
そして、お話の内容はいろんな意味で大人でした。(笑)

本も2冊とももちろん読みました!

いずれも街のお話ですが、街の取り上げ方が異なるため、
2冊ともまったく別のお話として楽しめます。
ですから、1冊読めばいいや、で終わらせてしまうのはもったいない!

***

『東京23話』

まず、山内さんのほうは、なんと東京23区それぞれに人格があり、
まるで人のように喋り出すというものです。

千代田区はスクエアな考え方しかできないし、
渋谷区はギャルだし、
江戸川区は・・・文章がカタカナ!(笑)

本を読みながら頭の中でキャラ変換していく面白さがあります。
朗読をしようもんなら大変ですが。
いや、逆に勉強になるかも!

地方の人たちの中には、
「東京は高層ビルが立ち並び、そこに住む人はみなクール。東京はコワイ!」
といった印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

でも、この本を読むと、その印象がガラリと変わるんじゃないかしら。
だって、ぬくもりありますもの。温度を感じます。
ぶっきらぼうなところもかわいく思えてくるほどです。

ほっとけなくなります。

東京のことはあまりよくわからないという方でも楽しめると思いますよー。

また、この本には付録として「東京地図案内」がついており、
東京のガイドブックにもなります。

なんてお得!

この秋、早速シルバーウィークに北陸新幹線に乗って東京に行く予定の方は、
お出かけ前にこの本を読み、
さらにガイドブックとしてこの本を持って
東京におでかけになってみてはいかがでしょう?

まるでなつかしい知り合いに会いに行く気分を味わえるかも。

ところで、著者の山内さんは、皆さんもご存知のとおり、富山出身です。
ということで、「富山」の街の小説も書いてと富山の皆さんから言われているそうでよ。

確かに読んでみたい!

でも、山内先生お忙しいからなあ。
首を長〜くして、富山の街が語り始めるのを待ってみようかしらね。
でも、富山は恥ずかしがり屋さんだから、、、少し時間がかかるかな?(笑)

***

『名古屋16話』

もう一方の『名古屋16話』は、
名古屋在住の作家、吉川トリコさんによる
名古屋が舞台の短編集です。

登場人物が重なる作品もあり、ゆる〜く連作になっています。

短いお話なのだけど、どれも残ります、響きます、心に。
そして、きゅんとくる。
普通の人たちの物語だから、よりぐっとくるのかもな。

ちょっとしたことなのだけど、嬉しいと感じることってありますよね?
ちょっとした優しさに救われること。

その救いがこの本には絶妙のバランスでちりばめられていて、
心がじんわりうるおいました。

秋の夜長に1話ずつ読んでみてもいいかも。

そうそう、この本にもマップが載っていますし、その上、カラー写真も満載です。
小説、ガイドブック、さらに写真集としても楽しめる1冊です。

名古屋の旅のお供にぜひ♪

また、名古屋を外しても、1冊のあたたかな短編小説として楽しめます。

***

『東京23話』、『名古屋16話』。
街がテーマのあたたかな2冊をぜひセットでお読みになってみてくださいね〜。

yukikotajima 11:24 am

graceバスツアー 大地の芸術祭

2015年9月1日

先週の土曜日、29日に

graceバスツアー in 越後妻有 大地の芸術祭の里 

を開催しました!

※ 写真はクリックすると大きくなります♪

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

芸術祭の象徴でもある草間彌生さんの巨大な花のオブジェの前で記念撮影♪

女性の参加者が多く、華やかな雰囲気でした。

***

今回は、大地の芸術祭を楽しむツアーだったのですが、
大地の芸術祭とは、豪雪地である新潟県十日町市と津南町の越後妻有地域一帯を
広大な美術館に見立て、2000年から3年に一度開催されている
世界最大級の国際芸術祭のことで、今回で6回目の開催です。

空家や廃校をはじめ、田んぼの中にもアートが展示されています。
その数はなんと約380点!

すべてまわろうと思ったら1週間くらいかかってしまうのだとか。
たしかに、今回のツアーももっともっと時間が欲しかったもの。
ほんっと時間が足りなかった〜!
それでも、もちろん楽しめましたよ♪

***

ツアーを軽く振り返ってみます。

まず向かったのは、光の館(ひかりのやかた)

光のアーティスト、ジェームズ・タレルが手がけた宿泊施設です。
なんとこちらの施設は、屋根がスライドして開くのです!

この木の部分が開くのですって。

残念ながら私たちが訪れたときは、ちょうど雨が降っていたため、
閉まったままでした・・・。

でも、いつか泊まってみたいな。

宿泊者は、日没後、ゆっくり変化する空の光を眺めることができるそうですよ。
お部屋は畳なので、畳に寝転がって見られます。

ちなみに、ジェームズ・タレルは、金沢21世紀美術館にも
「ブルー・プラネット・スカイ」という作品があります!


その後は、鉢&田島征三(はち&たしま・せいぞう)絵本と木の実の美術館へ。

ここは廃校になった小学校を空間絵本としてよみがえらせた美術館です。

天井にカラフルで躍動感あふれる人形がたくさんぶらさがっていて、
まるで絵本の中に入ったかのような気分でした。


次に向かったのは、まつだい「農舞台」

ここは、フィールドミュージアムになっていて、
里山に点在するアート作品を、歩きながら楽しむことができます。

本当にたっくさんの作品がありますので、
一日中、まつだい「農舞台」にいても楽しめるかも。


もっとここにいたいと思いながら向かった先は、「森の学校」キョロロ

こちらでは、この土地ならではの動植物や昆虫の展示を見ることができます。

私は、たくさんの蛇さんたちに大興奮!
虫は苦手なのですが、蛇は嫌いじゃないのです。(笑)

舌をぺろっと出したキュートな蛇さんの写真があるのですが・・・
アップするのはやめておきますね。(笑)

写真左上の展望台にものぼりました。
(逆光で不気味に見えるけど、そんなことないです!)

この展望台、階段部分が真っ暗なんです。
(こちらは逆光ではありません。そのままの写真です!)

階段を踏み外しはしないかとドキドキしながらのぼりました。
でも、なかなかできない体験で楽しかったですよー。

大地の芸術祭は、こうやって色々なところに遊び心があるのです!

農舞台のトイレなんて、トイレを利用して外に出ようと思ったら、
トイレのドアと出口のドアが同じで、
どこが出口なのかわからないという作りになっていましたし。(笑)

また、バスの車窓からも面白い作品を次々に楽しめ、
まったく飽きることがありませんでした。

たとえば、この写真、インパクトあるでしょー?
赤パン軍団!(笑)


最後に向かったのは、越後妻有里山現代美術館「キナーレ」

まず迎えてくださったのは、モグラ君!

ふざけているわけではなく、この方もアーティストです!

キナーレは体感型のアート作品が充実したミュージアムで、
五感が刺激されまくりでした。

今回は入れませんでしたが、なんと温泉もあります!
美術館に温泉って珍しいですよね〜。

***

今回、芸術祭のガイドをして下さった北原さんです。

穏やかな語り口で芸術祭のことをわかりやすく教えてくださいました。
北原さんのおかげで旅がぐーんと楽しく充実したものとなりました。
ありがとうございました。

今回、私は初めての大地の芸術祭だったのですが、行ってよかったー!
というか、なぜ今まで行かなかったのか?と思うほどです。

そして、今回のツアーは時間が足りず、どこも駆け足になってしまいました。
参加者の皆さんも、もっとゆっくり見たかったですよね。
短い時間でのお試しツアーのようになってしまい、申し訳ありません!!
でも、せっかくなので、もし行けそうならまたぜひ行ってみてくださいね。

大地の芸術祭は、9月13日(日)までの開催です。

なぜシルバーウィークまでやらないのかというと、
それは、お米の収穫が始まるからだそうです。

確かに田んぼ、多かったです。

それだけ、この芸術祭が地域に密着しているということですよね。

アートだけではなく、里山をまわることで
この地域の魅力に触れることができるのも
大地の芸術祭ならではです。

ガイドさんもおっしゃっていましたが、
里山全体がものすごくいい雰囲気で、
アート作品では無いものまでもがアートに見えてきましたもの。

田んぼと森と青空だけの景色も美しかったです。

アートというと難しく考えてしまいそうですが、
自分の心次第で自由に楽しめるものなのかもしれません。

凝り固まった心をふにゃふにゃにしてくれるものがアートなのかもな。

あなたも豊かな自然の中で心も体も解き放って、
やわらかな心でアートを楽しんでみては?

大地の芸術祭に行ったあとは、
目に映る色々なものがほんの少し素敵に見えるはず。

***

大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ は、
9月13日(日)まで 越後妻有地域で開催されます。

富山からも近いですし、是非お出かけになってみてください♪

次の開催は3年後ですので、お早めに〜。

ああ、私もまた行きたい!

 大地の芸術祭のHP は コチラ

yukikotajima 6:30 pm