2010年4月26日
- #本
22〜24『船に乗れ!』
先日、今年の本屋大賞が発表され、
大賞には、冲方丁さんの『天地明察』が選ばれました。
以前、ゆきれぽでもご紹介しました。
私の感想はこちら↓
http://www.fmtoyama.co.jp/blog/tajima/?p=1210
本屋大賞にノミネートされた10作品のうち、半分の5冊は読みましたが、
まだ未読のものの中から1冊、選んで読んでみました。
今回読んだのは、藤谷治(ふじたに・おさむ)さんの『船に乗れ!』です。
![]()
本屋大賞では、7位でした。
なんと三部作です。たっぷり3冊ありました。
主人公は、高校の音楽科でチェロを専攻する少年、津島サトル。
大人になった津島が、高校入学から卒業するまでを振り返りる、というスタイルで、
1冊につき、ほぼ一学年です。
公式サイトによれば、
この作品は、青春音楽(オーケストラ)小説三部作で、
1は爽快、2は怒涛、3は感涙とあります。
まず、1では、高校の音楽科に入学した主人公の津島の1年が描かれます。
音楽を愛する仲間たちと過ごした日々はもちろん、
ヴァイオリン専攻の南枝里子との淡い恋も描かれます。
読み終わった後は、とっても爽やかで、ザ・青春小説!といった感じです。
2は、前半は、恋する二人の距離が縮まっていく様と、
音楽にはまり、未来の自分を夢見て、切磋琢磨しあう仲間たちの様子が描かれます。
ところが、後半、あることをきっかけに、今までの爽やかさはどこへやら、
先の読めない展開が続いていきます。
そして、気になる3は、高校3年生になった登場人物たちと、
その後、大人になった今の彼らの様子が描かれています。
基本的には、大人になった(たぶん、30年後くらいなので48歳くらい?)
主人公の津島が、高校時代を振り返りながら、話が進んでいきます。
音楽科ということで、ストーリーのほとんどが音楽(クラシック)のお話です。
一度でもクラシックをやったことのある人なら、よりイメージがわきやすいと思いますが、
私のように、ま〜ったく未経験でも、楽しめると思います。
また、ところどころ、哲学のお話も出てきます。
しかも、哲学の授業がそのまま描かれているので、気分はまるで生徒そのものです。
3冊分じっくり読むと、それこそ、もう一度、高校生活を過ごしたような気分になります。
私もそうなのですが、大人になると、
高校時代など10代の頃のお話にあまり興味がわかない、という方もいらっしゃると思うのです。
私は、なんとも言えない甘酸っぱさ、いや、甘ったるさがダメで、
いつからか、自ら進んで、10代が主人公の小説を読むことをしなくなってしまったのですが、
この本は、大人になった主人公が、大人目線で高校時代を振り返るお話なので、
ただ、若いだけじゃない、どこか当時の自分を懐かしんでいる様が、共感しやすかったです。
また、ストーリーも、甘ったるさなんてものはありませんでした。
コロコロ変わっていく変化に、あやうくついていけなくなりそうでした。
そして、気付いたのです。
平凡なのは、10代よりも大人の方なのかもしれないと。
10代は変化に満ちています。だからこそ面白い。
よくもわるくも繊細でときに大胆な彼らの3年間をじっくり、読んでみてください。
もうすぐ、GWですね!
この本は、たぶん、先が気になってどんどん読みたくなってしまうと思うので、
たっぷりお休みが取れるGWにこそオススメです!
入学したての高校生にも読んでもらいたいし、大人の皆さんにも読んでもらいたいなあ。
それこそ、家族みんなで読めると思うので、
一家に1冊、あ、間違えた、一家に3冊いかがでしょうか。
-
プロフィール
田島 悠紀子
Tajima Yukiko
7月13日生まれ。群馬県出身。
B型。 -
担当番組
・富山ダイハツ オッケイウィークエンド
(毎週土曜 11:00~11:55)・ヨリミチトソラ
(毎週水曜・木曜 16:20~19:00) -
最新の記事
-
テーマ
-
月別
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
