ブログトップページはコチラ

4月12日 gra書 パート2

2011年4月12日

ここでは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。

今回紹介するのは、「王羲之(おうぎし)」です。

書道塾にしばらく通っていたという人でも、1回は耳にしたことがある名前ではないでしょうか。書道を勉強するうえで、絶対に外せない、「KING OF 書家」といえるのが、この王羲之です。

なぜキングなのか?といいますと、この王羲之が残したとされる字が、1600年以上たった今でも、書道の最も基本的なお手本となっているからです。あまりにも美しい文字、ということで、のちの中国の貴族に大変好まれました。特に、中国の唐の時代を収めていた皇帝「太宗(たいそう)」は、王羲之の文字を自分の墓の中に入れて一緒に葬ってほしい、と頼んだエピソードも残されています。

さて、この王羲之、職業・書家ではありません。本当の職業は、中国のお役人さんでした。彼は子供のころから字が上手で、役所の仕事の傍らで、赴任地の名士たちと書を通じて交流していました。

そんな交流の中で生まれたのが、王羲之が書いたとされる文字の中でも最も有名な「蘭亭序(らんていのじょ)」です。これは、中国の「蘭亭」と呼ばれる庭園で曲水の宴を行ったときに書きあげられたものとされています。富山市婦中町で毎年行われているあれです。くねくねとした川の上にお酒を入れた盃を浮かべて、自分のところにその盃がくる前に詩を読み上げるという、雅なお遊びです。ちなみに、蘭亭で行われた宴では、詩ができなかった人は、罰ゲームでそのお酒を飲まなくてはいけなかったそうです。

この「蘭亭序」で王羲之は、楽しいはずの宴であるにもかかわらず、「人が生きていくうえで、1人1人価値観は違うし、歳をとるにつれて好みも変わるし感情も出るし、どうもこうも人生というのはままならないもんだね。でもね、結局のところ、姿勢が最も大きな問題なんだよ」と、今でいうオヤジの説教のようなものを書き記しています。宴の中でお酒を飲んで酔っていたこともあるかもしれませんが、なんでまたこんなことを書いたのでしょうかね。無情さを感じたのでしょうか。

名筆と呼ばれるものの裏には、意外となーんだ、という内容が書かれていたりもします。現在お習字を習っている方は、塾の先生に、王羲之について聞いてみてくだ差。たくさん話を聞くことができると思います。

ただし、ここで1つ残念なお話があります。「KING OF 書家」と呼ばれているこの王羲之、実は、彼が書いた本物の文字が、全く残っていません。今伝えられているのは、彼が書いたとされる文字を石に刻んだものや、彼が書いたとされる文字を模倣したものばかりです。なお、王羲之に関するエピソードは、ほかにもありますので、別の機会にまたお話ししたいと思います。

takanobu827 9:20 am

4月12日 gra書

先週からスタートしたこのコーナー「gra書(グレイショ)」、高校(書道)の教員免許を持つ私今井が、書道の「いろは」からご紹介していきます。

先週は初回ということで、書道はどのような流れを経て今に至っているのか、という概略の部分をさらっと紹介しました。

2回目の今週は、実際に、じゃあ、書いてみましょう。

といっても、道具も何もないから書けない、ですよね。では、シミュレーションしてみましょう。つまり、本当の書道のように筆と紙を持って書くのではなく、別の方法で、筆で文字を描くのに近い感覚を体験してみましょう。

まず、紙を用意します。といっても、半紙ではありません。A4サイズの紙、裏紙でもOKです。もしくは、チラシの裏側でもかまいません。とりあえず、何も書かれていない普通の紙があれば大丈夫です。

次に、太めのペンを用意します。ペンがない方は、鉛筆、ないしはマジックでもいいです。準備するのはこれだけです。

ではまいりましょう。

紙にペンで字を書いていくのです。が、普通に字を書くように書いてはいけません。それではシミュレーションになりません。

最初に、ペンを普通に持ってください。この時ペンを持った手の手首がテーブルや机の上についている状態かと思います。

dscf7913.JPG

この状態から手首を浮かせて、手が完全に宙に浮いている状態にしてください。

dscf7914.JPG

この状態が、実際に筆を持ったときの手の状態に近いものとなります。

その状態で、紙に、漢数字の「三」を大きく書いてみてください。

dscf7919.JPGdscf7920.JPGdscf7921.JPGdscf7922.JPG

手首が宙に浮いている状態なので、ひじや肩を使って字を書かなくてはいけなくなります。この動きが、ほぼ筆で字を書くときの動きになります。といっても、これはあくまでも基本です。半紙に筆で字を書くときの動きがだいたいこの感じだと思ってください。

次に、今書いた「三」に、まっすぐ縦の線を書いてみてください。

dscf7923.JPGdscf7924.JPGdscf7925.JPGdscf7926.JPG

これも、ひじや肩を使って書かなくてはいけないので、普段の文字を大きく書くようにさっとは書けないと思います。多少ゆっくりになってもかまいません。

今度は、樹木の「木」のように、左はらいと右はらいを書いてみてください。

dscf7927.JPGdscf7928.JPGdscf7929.JPGdscf7930.JPG 左はらい

dscf7931.JPGdscf7932.JPGdscf7933.JPGdscf7934.JPG 右はらい

どうしてもゆっくりと書かざるを得ないかと思いますが、これが筆で字を書くときの基本的な動きになります。

これが、たとえば、もっと大きな字を書く場合は、椅子に座って、ではなく、紙の上に乗って同じ動きをすることもありますし、逆に小さな字を書くときは、小さな筆に持ち替えて、やはり同じ動きを行います。

なお、実際に筆で字を書くときは、さらに細かい動きが必要になりますが、それはまた次の機会にお話ししたいと思います。 

takanobu827 9:13 am