ブログトップページはコチラ

4月26日 gra書 パート2

2011年4月26日

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
 3回目の今日は、

eo.jpg ぐせいなん と読みます。この方を紹介します。 

 彼は、中国の初唐、唐の初めのころに有名になった書家です。本当の職業は、お役人さんで、当時の貴族の子供たちが通う学校の教授を務めたこともあったということです。
また、当時の太宗皇帝と、仕事だけでなく、プライベートでも付き合いを認められる存在になって、彼が亡くなったときには、太宗皇帝の横に墓をつくって、そこに埋葬されたそうです。虞西南が亡くなった時、太宗皇帝はどんな様子だったかというのが、歴史の本にこのように書かれています。
「太宗は別室で大声をあげて泣き叫んだ。そして、”虞世南と私とはいつも一体であった。私の足らないところをカバーしてくれ、私は1日も彼を忘れたことがないのだ。本当に忠実な家来であり、人々の手本でもあった。ところが今、彼は亡くなってしまった。この悲しみをどのように表現したらよいのだろうか”といった」
 前回紹介した顔真卿(がんしんけい)は、同じ役人で皇帝に忠実に仕えたにもかかわらず、最後はいわゆる政治犯として殺されてしまう、悲しい運命をたどりましたが、この虞西南は、皇帝のお友達だったわけですから、何とうらやましい待遇だったのか、と思いますね。
 さて、この虞西南は、楷書がとても美しいということで有名です。その代表作が、「孔子廟堂碑(こうしびょうどうひ)」です。これは、今でいう中国の国立大学の中に、孔子廟(こうしびょう)という、孔子を祀る建物が建てられたのを記念して造られた石碑です。ここに刻まれた文字は、楷書を勉強するお手本として、とても有名です。硬さを感じさせない、伸びのある文字は、同じ時代に活躍した書家、歐陽詢(おうようじゅん)が書いた「九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)」と並んで、楷書の名品といわれています。私今井も、楷書を勉強するうえでいちばん最初に練習したのは、「孔子廟堂碑」でした。

ioeaaeee1.jpg  ioeaaeee2.jpg 孔子廟堂碑の一部の文字を臨書(りんしょ)、まねて書いてみました。
 そんな、書道の基本を学ぶ教材として多くの人が目にし、練習してきた「孔子廟堂碑」ですが、石碑自体は、完成して間もなく火事で壊れてしまいました。これを、のちの則天武后の時代に修復しましたが、現在は存在していません。ですので、現在私たちが本などで目にできるのは、もっと後の時代に見つかった拓本、石碑の文字を写し取ったものです。しかし、これも、文字の数が合っていないなど、100%完全なものではないとされています。

裏を返せば、もともとの石碑がなくなったとしても手にしたい、それだけ素晴らしいものだということなのではないでしょうか。

takanobu827 9:54 am

4月26日 gra書

「gra書」、私今井が、書道の「いろは」からご紹介しています。
 今日は、先週土曜日23日から県民会館で行われている、「日展富山展」の模様をお伝えします。
 去年の11月に、東京・国立新美術館で行われていた「第42回日展」、ここで展示されていた作品の一部が、去年の12月から、全国各地を巡回して展示されています。京都、名古屋、大阪に続いて、富山が4か所目になります。

aeuayayyaye.jpg 今回の日展富山展のチケットの半券です。
 会場では、日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5つの部門で、合わせて360点が展示されています。このうち書道は、52点の展示となっています。日本を代表する作家から、中堅、新鋭までの作家に加えて、県内作家の作品5点も加えられています。
 作品は、漢字、かな、日本詩文書の作品を中心に展示されています。
 漢字は、がっちりとした楷書から、流麗な行書・草書、篆書、隷書と幅広い作品があります。作品の文字の数によって、多字数(たじすう)、少字数(しょうじすう)と分けられます。
 かなは、文字の大きさによって、小字(しょうじ)、中字(ちゅうじ)、大字(だいじ)と作品の種類が分けられます。
 日本詩文書は、いわゆる漢字仮名交じり文で、私たちがふだん使っている文章や詩、俳句などが書かれたものです。

 大まかな計算で、日展に入選できるのは、全体の10分の1といわれています。ですが、地方によって出品されている作品の数がまちまちですし、実際のところ、10分の1よりももっと少ないという見方もあるようです。
 会場では、初めて見に行くという方にもわかるように、展示されている作品の横には、釈文(しゃくもん)という、書かれている文字がどんな文字なのかが活字でついています。活字で見る字がほかの書体ではこんなふうに書かれるんだなという字の形の面白さ、そして、墨の黒と紙の色との空間のバランス、線の切れの良さなどをじっくりと見てみてください。
 日展富山展は、富山県民会館で、来月15日(日)まで開かれています。会場では、県内の作家による解説会が行われる日もありますので、解説会で話を聞きながら作品を鑑賞するとより分かりやすくなるのではないかと思います。

 

takanobu827 9:49 am

4月19日 gra書 パート2

2011年4月19日

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。

今回は、「顔真卿(がんしんけい)」です。

 前回は、王羲之を紹介しましたが、その王羲之に次いで有名な書家といえるのが、顔真卿です。

 彼は、唐の時代、日本でいいますと、奈良時代に活躍しました。やはり中国のお役人さんです。この顔真卿は、とても忠義に篤い人で、それが原因で波乱の人生を送りました。お役人に登用されたものの、いわゆる上司とのそりが合わずに左遷されたり、中国で内乱が起きたときに、自衛軍を組織して反乱軍と戦ったり、最後には、今でいう政治犯として捕えられて処刑されました。その様子があまりにも劇的だったことから、のちに江戸幕末のころに、浅見絅斎(あさみけいさい)という儒学者が書いた「靖献遺言(せんけんいげん)」という書物にそのエピソードが書かれています。

なお、彼は死後仙人になり、棺を開いてみたら中は空っぽだった、という話も残されています。

この顔真卿の代表的な作品は、「祭姪文稿(さいてつぶんこう)」です。これは、文稿、いわゆる草稿、下書きです。ですので、ところどころぬりつぶしや書き直しが見られます。ですが、これが、中華史上屈指の名筆とされて、歴代の皇帝が所蔵していました。現在は、台湾の故宮博物院に所蔵されています。

この祭姪文稿には、顔真卿の甥に当たる「顔季明」のための弔いの文章がつづられています。先ほど、中国で内乱が起きたときに、顔真卿が自衛軍を組織したとお話しましたが、この内乱で、顔真卿の親族が何人も亡くなりました。その悲しみが祭姪文稿の中で露わに記されています。文章の終盤では「お前があまりにもかわいそうで胸が張り裂け、心も顔も震わせつつ嘆きいたんでいます」と書かれています。この一文からでも、顔真卿の気持ちが読み取れます。

 これと並んで有名なのが、「争座位稿(そうざいこう)」と呼ばれるものです。これは、中国の長安で行われる宮中行事で、ある役人が、宮中の儀式を行う席順で、従来のしきたりを破ったことに対して、抗議する文章の下書きです。忠義に篤い役人だった顔真卿にとっては、役人の勝手な振る舞いを見過ごせなかったのでしょう、このことを皇帝に知らせようと抗議文を書いたのです。しかし、逆にこの抗議をほかの役人に誹謗されて、顔真卿は左遷されてしまいました。中国の動乱の時代に生きた顔真卿の文章は、その時代背景を如実に物語っています。

 その顔真卿、皆さんの身近なモノのルーツになっています。現在皆さんがよく目にする、活字の「明朝体」。この明朝体のおおもとは、この顔真卿の文字とされています。彼は、楷書の文字にも名品がいくつも残されていて、横の線は細く、縦の線は太く、右のはらいの線がぐっと肉厚に書かれています。明朝体の字の書き方も、横の線は細く、縦の線は太く書かれています。これは、彼の文字から来ているといわれています。また、賞状の文字も彼の字が応用されているといわれています。

顔真卿は、人生は波乱万丈でしたが、彼が残したものは、私たちの生活にもつながっているのです。

takanobu827 10:18 am

4月19日 gra書

私今井が、書道の「いろは」からご紹介している「gra書」

今回は、書道の道具についてご紹介します。

道具は、大きく分けて、筆、墨、紙、硯、この4つは最低限必要です。

まずは筆、これがないと字は書けません。筆は、数えきれないくらいの種類があります。大きさ、太さ、毛の長さ、固さ、水の吸い込み具合など、ほんのちょっとした違いでも大きな違いになります。同じ字を書いたとしても、書きあがった感じがまるで違います。たとえば、太い筆で書けば字は太くなりますし、やわらかい毛の筆で字を書くと、強い線を引いたとしても、どことなく温かみを感じさせるものがあります。

p1010308.JPG p1010310.JPG

上の写真に示した2本の筆、左側はB4の紙を斜めにしたくらいの長さでやわらかい毛のものです。販売当時20万円でした。一方右側は、半紙で文字を書くのに適したサイズです。当時3,000円でした。筆は種類もまちまちであれば値段もまちまちです。

次に、墨です。最初から液体の状態で使える「墨汁」と、水を入れて磨って使う「固形墨」、そのほか、練り墨やボンド墨など、これも様々な種類があります。このほか、色や墨の成分、年代でも違いが出ます。古い時代につくられたもので特によいとされるものを「古墨」と呼んで珍重されています。この古墨は、ものによって1つウン万円という代物もあります。

dscf7946.JPGdscf7947.JPG

これは高くない墨です。写真は墨の表と裏と写しましたが、書かれている文字や模様が違います。そしてよく見ると、まっすぐに作られていませんね。

そして、紙です。これも多くの種類があります。大きさ、色、生産地、装飾があるかどうか、きめの細かさなどで個別に名前がつけられているものもあります。この紙も、生産されてすぐ使う場合もあれば、ずっと使わずに寝かせて、満を持して使う場合もあります。

p1010311.JPG

写真の紙は、皆さん懐かしい書き初め用紙です。B4の紙と比較しても、ずいぶん大きいのがわかりますね。

そして、硯です。墨をするときになくてはならないものです。この硯も、大きさや色、硯の石の生産地によって違いがあります。特に、紫がかった「端渓(たんけい)」と呼ばれる硯はかなり有名です。

dscf7945.JPG 

これは端渓ではありません。ごめんなさい。手のひらサイズの小さな硯です。

このほかにも以下のような道具があります。

p1010306.JPG 文鎮です。紙を押さえる重いあれです。

p1010304.JPG 印矩(いんく)といいます。

文字を書いた後、印(いわゆるハンコ)を押すときに、場所がずれないようにするためのマーキングの役割をします。

といったようなものがあります。

筆や紙、墨、硯は、ホームセンターでも売られていますが、ちょっといいモノを手にしたい、という方は、書道用具を販売している専門のお店が県内にもありますので、そちらでじっくりと探してみるものいいと思います。

takanobu827 9:59 am

4月12日 gra書 パート2

2011年4月12日

ここでは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。

今回紹介するのは、「王羲之(おうぎし)」です。

書道塾にしばらく通っていたという人でも、1回は耳にしたことがある名前ではないでしょうか。書道を勉強するうえで、絶対に外せない、「KING OF 書家」といえるのが、この王羲之です。

なぜキングなのか?といいますと、この王羲之が残したとされる字が、1600年以上たった今でも、書道の最も基本的なお手本となっているからです。あまりにも美しい文字、ということで、のちの中国の貴族に大変好まれました。特に、中国の唐の時代を収めていた皇帝「太宗(たいそう)」は、王羲之の文字を自分の墓の中に入れて一緒に葬ってほしい、と頼んだエピソードも残されています。

さて、この王羲之、職業・書家ではありません。本当の職業は、中国のお役人さんでした。彼は子供のころから字が上手で、役所の仕事の傍らで、赴任地の名士たちと書を通じて交流していました。

そんな交流の中で生まれたのが、王羲之が書いたとされる文字の中でも最も有名な「蘭亭序(らんていのじょ)」です。これは、中国の「蘭亭」と呼ばれる庭園で曲水の宴を行ったときに書きあげられたものとされています。富山市婦中町で毎年行われているあれです。くねくねとした川の上にお酒を入れた盃を浮かべて、自分のところにその盃がくる前に詩を読み上げるという、雅なお遊びです。ちなみに、蘭亭で行われた宴では、詩ができなかった人は、罰ゲームでそのお酒を飲まなくてはいけなかったそうです。

この「蘭亭序」で王羲之は、楽しいはずの宴であるにもかかわらず、「人が生きていくうえで、1人1人価値観は違うし、歳をとるにつれて好みも変わるし感情も出るし、どうもこうも人生というのはままならないもんだね。でもね、結局のところ、姿勢が最も大きな問題なんだよ」と、今でいうオヤジの説教のようなものを書き記しています。宴の中でお酒を飲んで酔っていたこともあるかもしれませんが、なんでまたこんなことを書いたのでしょうかね。無情さを感じたのでしょうか。

名筆と呼ばれるものの裏には、意外となーんだ、という内容が書かれていたりもします。現在お習字を習っている方は、塾の先生に、王羲之について聞いてみてくだ差。たくさん話を聞くことができると思います。

ただし、ここで1つ残念なお話があります。「KING OF 書家」と呼ばれているこの王羲之、実は、彼が書いた本物の文字が、全く残っていません。今伝えられているのは、彼が書いたとされる文字を石に刻んだものや、彼が書いたとされる文字を模倣したものばかりです。なお、王羲之に関するエピソードは、ほかにもありますので、別の機会にまたお話ししたいと思います。

takanobu827 9:20 am