ブログトップページはコチラ

「頼成工務店 富山と暮らす」2014年5月23日放送分

2014年5月23日


今月は富山市にある中田ひでかずさんのお宅を紹介していますが、4週目となる今回がしめくくりです。ひでかずさんの奥様のひふみさん、お母さまのれいこさんにも、これまで2度にわたるリフォームについて振り返っていただきました。

中田さんのお宅は純和風の造りで、とっても落ち着くことができる、そんな佇まいだったんでんですが、漆を塗って仕上げた居間の天井面が、緩やかなカーブを描くように貼られていたりして、ひとつひとつの造作(ぞうさく)に、当時の職人さんたちの高い技術を見てとることができました。

天井、柱、建具など、かつてはずいぶんと漆塗りが好まれて使われたようですが、改めて大工さんたちの技を結集して建てられたお宅を見ると、とっても風情があっていいものだなぁと感じました。そんな心の和む中田さんのお宅なんですが、今回のインタビューではご家族のみなさんに「新たに手を加えたいところがあるとすればどんなところですか?」という質問を投げかけてみました。

取材をさせていただいた中田さんのお宅のご主人と、頼成工務店の安田社長は、親戚の間柄ということもあって会話が弾んでいましたが、「あと20年は問題なくこの家に住めますよ」というのは、冗談ではなくて、きっとそのとおりなんだろうと思います。それくらい大工さんたちの技は確かで、その手によって建てられた家は頑強です。しっかりしたお宅をベースにしながら、水回りなどを、必要な個所をリフォームしていらっしゃるのが中田さんのお宅です。全面改築もやりかたとしてはあったのでしょうが、長持ちしてずっと使える部分は、大事に使ってそれを大切に守ってあげる。これも賢い暮らし方だと思います。もしみなさんが家づくりを決断される機会には、新築するのか、リフォームするのか、予算的なことだけでなく、それぞれの暮らし方に照らし合わせてそのあたりをじっくりと考えてみてください。

それでは中田さんの事例から学ぶ、いい家作りをするための鉄則です。

「ゴロンと長くなる、なごうなる。〝なごなる〟ことができる住まいが一番」

木造住宅では骨格の木組みが建物の寿命に大きく作用します。長寿命の家をつくっているらいじょうの家の骨組み勉強会を開催します。富山の木の粘り強さや木組みを学んで次世代に渡せる家造りをしましょう。開催日は6月8日日曜日です。実際の構造現場で確認してみませんか。

詳しくはホームページ、または問い合わせください。

 

takanobu827 8:14 pm

「頼成工務店 富山と暮らす」2014年5月16日放送分

2014年5月16日

5月は富山市の中田ひでかずさん、ひふみさんご夫妻、それからひでかずさんのお母さま、れいこさんにご出演いただいて、頼成工務店で建てたお宅の住み心地について伺っています。

さて中田さんのお宅があるのは国道359号線のすぐ近く。
住まいの後ろ側には雑木林が広がっていて、なだらかな山になっています。
そんな場所ゆえに地盤は粘土質で水はけがよくないこともあり、ひでかずさんは湿気がこもりがちなことを常々気になさっていました。
その湿気対策を含めて、地域に下水道が整備されて工事が必要になった機会に、2回目のリフォームを実施されています。この時は水回りを全面的に手直しを行ったそうです。
お母さまや奥様の台所仕事の負担ができるだけ少なくなるようにと、これまでのガスレンジは電磁式の調理器に換えることにされました。
お母さまの将来のことを考えても、これなら直接火を使わないので安心です。
実際、お母さまにお話を伺ってきましたが、かなり使いこなしていらっしゃるようで「重宝しています」とおっしゃっていました。

それから水回りというと、お手洗いとお風呂もまとめて改修されています。
もともとのお風呂は床面がタイル張りだったそうで、冬でも寒さが気にならないようにと独自の工夫もされていたようなので、そのあたりについてのお話も伺ってきました。
ふつう〝日曜大工仕事〟でそこまでやれてしまう方は、あんまりいないと思うんですが、ひでかずさんは床暖房のような仕組みを手作りで自宅のお風呂に導入されていたんだそうです。

それから純和風の佇まいをよりいっそうそれらしくしているのが竹を使ったフローリング。
こちらのお宅では廊下にも使われているんですが、建材としても強さがあって、見た目でも日本的な雰囲気を醸し出してくれています。

それではリフォームの際にIH調理器を導入された中田さんの事例から学ぶ、いい家作りをするための鉄則です。

「高齢のご家族がいる場合は、暮らしよさだけでなく、安全についても考える」

頼成工務店では暮らしを訪ねる住まい訪問を年間に4回企画しています。
見学会では見えない、暮らしや年月による住まいの移ろいや変化をお客様に見ていただくための企画です。
第2回は今月の25日 日曜日に開催いたします。
富山の木の家、経年変化、また富山と暮らすとはどんなものなのか興味のある方は是非いらしてください。
今回のお宅はエネルギー自給住宅です。
詳しくはホームページまたはお問い合わせください。

 

takanobu827 8:15 pm

「頼成工務店 富山と暮らす」2014年5月9日放送分

2014年5月9日

今月ご出演いただいているのは富山市にある中田ひでかずさん、ひふみさんご夫妻です。それからお母さまのれいこさんにも中田家の住まいの変化についていろいろとお話しいただいています。

中田さんのお宅は国道359号線のすぐ近く。道路の周辺に広がる比較的平坦な場所に建っています。宅地のまわりには田圃もあってのどかな風景が広がっています。ご近所のお宅が道路に沿って何軒か建っているんですが、家の後ろ側は木立が生い茂って里山になっています。そんな場所に建っているこちらのお宅を、ご主人のひでかずさんと先代がそれぞれ一度づつ手直しされていて、最初に行ったのが建て直しでこれが昭和62年のこと。先代が実施されました。そして現在の主(あるじ)であるひでかずさんがリフォームをしたのが平成に入ってから。この時は水回りを中心に改築をされています。

さて今回は奥様のひふみさんに、まず昭和62年の新築のことを振り返っていただきました。その時代その時代で、家の作り方や間取りにも流行がありますが、昭和のその頃のことでいうと、シャンデリアをつけた洋間もそのひとつと言えるでしょう。それからベランダに、サンルーム。2階のトイレもそうかもしれません。家を建てるならこうしたい、大きな工事を始めるときは、いつの時代も「こんな家に住んでみたい」という憧れが大きな原動力になっていたんですね。

家づくりにおける時代、時代の流行について最初に少しお話ししましたけれども、「勉強部屋づくり」も流行した時代がありました。結局のところ子供部屋なんですけれども、子供が勉強するために専用の部屋、「勉強部屋」をみんなが競うように作ったそんな時代です。中田さんは「子供が集うための部屋」になっていましたけど、と笑っていらっしゃいましたが、たいがいそんなもんです。中田さんの場合は謙遜なさってそうおっしゃったんでしょうが、実際、勉強部屋を作ってもらったけど、あんまり勉強した記憶がないなぁ、と苦笑いしている方は案外多いんじゃないですか?

それでは中田さんの事例から学ぶ、いい家作りをするための鉄則です。

「家づくりにもはやりすたり。時代の流行にも敏感に。」

頼成工務店では住宅というのは暮らしと密着したものであるという概念から,長年すんでいらっしゃるお宅を訪ねる『暮らしを訪ねる住まいセミナー』を開催しています。住宅そのものの経年変化の状態も実感できます。暮らしの生の声も聞けます。今月末に予定していますので詳しくはホームページをご覧頂くか、お問い合わせください。

 

takanobu827 8:13 pm

 5月8日

2014年5月7日

今井隆信です。

5月8日(木)、午前中。

何かがあります。

何があるのかは…。

ラジオを聴いてみてください。

「ラ・ジ・オ」ですよ。

たぶん、きっと、Maybe。

takanobu827 3:52 pm

「頼成工務店 富山と暮らす」2014年5月2日放送分


5月になりましたので新しいお宅を紹介します。
今月ご出演いただくのは富山市にある中田ひでかずさん、ひふみさんご夫妻です。
ひでかずさんのお母さん、れいこさんもたくさんお話を伺うことができました。

さてこちら、中田家があるのは富山市と砺波方面を結んでいる国道359号線のすぐ近く。
道路に沿って何軒かのお宅がありますが、周辺のなだらかな場所には田圃が、そして背後は雑木林が広がっています。
一番最初の住まいは、ほど近い場所にありましたが、ひでかずさんのお父さまが、いくらか小高くなった今の場所に新しい家を建てられたのが昭和62年。
いまから27年前のことです。
そして平成に入ってから今回取材にご協力いただいたひでかずさんが水回りを中心にリフォームを行っていらっしゃいます。
中田家の住まいの歴史は、新築とリフォームを経て現在に至っています。

中田さんのお宅は伝統的な純和風建築。
座敷と広間、さらには縁側があって、とても心がなごむ空間でした。

頼成工務店のお客様のお宅を何度も訪ねていると、あんまり驚かなくなったんですが、昔は家を建てるための材木を自前で調達するケースもそれなりにあったんですね。
自分の山にある木を切り出してきて、それを製材して柱や板に加工して建材として利用する。
中田さんのお宅も、一番最初の家はそんな風にして建てられたそうです。
そんなお宅ですから、やっぱり純和風が似合いますよね。
先代からひでかずさんへと住まいの主(あるじ)が変化しても伝統的な家づくりのスタイルはしっかりと受け継がれていました。
今では白木板(しらきいた)貼りの天井が多くなった中で、こちらは天井板に漆が塗られていました。
しかも天井面がゆるやかにカーブを描いていて、いわゆる舟底(ふなぞこ)天井。出書院もあって、純和風家屋の匠の技があちらこちらに見ることができました。

それでは中田さんの事例から学ぶ、いい家作りをするための鉄則です。

「おもわず伸びをしたくなるほど落ち着きを感じるスタイル、和風のよさを取り入れるべし」

頼成工務店では先月末最終日曜に第29回目の近くの森にふれようのイベントを行い40人を超える沢山の家族連れの方々に自然とふれあい、また新芽の天ぷらなどを食していただきました。これからも親子での木育に重点を置き、自然体験会を開催していきます。秋も企画しますのでお気軽にご参加ください。

 

takanobu827 3:50 pm