ブログトップページはコチラ

7月19日 gra書パート2

2011年7月19日

「gra書」 書家エピソード VO.15 池大雅 1723(享保8)-1776(安永5)
 
ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
今回は、15回目。今回は、池大雅(いけのたいが)についてご紹介します。
 
池大雅といいますと、画家でご存知の方もいらっしゃるかと思います。
江戸時代、与謝蕪村(よさぶそん)とともに、日本の文人画の大家として有名な人です。

文人画というのは、中国から伝わったもので、いわゆるインテリさんのたしなみとして描かれた絵なんですが、
池大雅は、ほかにも中国の故事や名所を題材に屏風に絵を描いたり、
ちょっとした日本の風景をサラサラっと描いたり、インテリさんというよりは作家のイメージが強い画家です。
 
で、その池大雅は、絵を始める前に書を行っていました。
彼が7歳の時に本格的に中国の書を勉強して、京都の萬福寺で腕前を披露したこともあるということです。
その池大雅の書ですが、やはり文人画の大家らしく、中国の詩・漢詩を縦長の紙にしたためたものが多いです。
この池大雅をはじめ、江戸時代に活躍した書家は、縦に長い紙に筆で文字を描いた作品を、数多く書きました。
これは、中国の明の時代から流行した文人の書の書き方が日本に伝わったものです。
いわゆる条幅(じょうふく)作品と呼ぶこともあります。

この条幅作品は、現代の書道の作品の書き方に通じています。展覧会の会場でよく見る書道の作品は、
日本の江戸時代の書家の作品のスタイルが原点ともいえます。
 
ちょっと話がそれました、戻しましょう。
池大雅の書の作品は、絵と同じように変幻自在といいますか、たっぷり墨を筆に吸わせて、一気に行書や草書で格言を書き上げたものや、
やや太めの筆でサラサラっと書かれた草書の句の作品、
文字の形も立ての行の流れもゆがんでいるものの、作品全体でみると1つにまとまっている絶妙なバランスの漢詩の作品、
ハケのような筆の使い方で隷書が書かれているものなど、様々なものが残されています。
また、絵を描いて、その片隅に、絵のタイトルであったり、落款(らっかん)、自分の名前ですが、これがさらさらと書かれているのがいい、というものもありで、書もそうですし得もそうですし、両方組み合わせたものもそうですし、日本の文人のいいお手本と言えるのが、この池大雅ではないかと思います。
aoaciadhaec.jpg 池大雅 草堂句より
aoacieeoaeoc.jpg 池大雅 碧げん二句より
aoacii.jpg 池大雅 寒山詩より
 
その池大雅には、こんなエピソードがあります。
ある日、石刻の十三経という本を池大雅が買おうとしました。
ところが、この本があまりにも高くて買えない。
そこで、貧乏暮しの中から何とか百貫文を捻出していざいざと買いに行くと、今度は、一足違いでその本が売れてしまって、もうないと本屋さん。
そこで普通だったらそのお金をそのまま持ち帰るところなんですが、大雅は持ち帰りませんでした。
どうしたか。
本を書くためにためたお金なので、その本が買えないんだったらこの百貫文に持っている理由はないということで、近くの神社に寄付してしまいました。
この辺が、金の事を気にせず芸術の世界に没頭した大雅らしさだといわれています。
 

takanobu827 9:23 am

7月19日 gra書

今月は、小筆で字を書くときのポイントをご紹介していきます。
先週は、小筆で字を書くときの基本についてお話しました。
今回は、祝儀袋や香典袋に小筆で字を書く際のポイントをご紹介します。

祝儀袋や香典袋には2つのタイプがあります。
1つは、「寿」や「御香典」といった表書きの文字が、袋に一緒に入っている細長い紙に書かれていて、
その下の部分に名前を書いて袋の真ん中に差し込むタイプ、
もう1つは、直接袋に字を書くタイプです。

まずは、細長い紙に書く場合です。
書く前に、袋と紙を合わせてみて、どの部分に水引きがくるのか、ということを確かめてください。
これを怠りますと、名前の一部が水引きにかぶさってしまう恐れがあります。
だいたいの目安としては、紙の下3分の1程度、この中に名前が納まるようにするといいでしょう。
次に、実際に名前を書きます。
名前は、紙の中央に書きましょう。

euathae.jpg 分かりやすいように試しに3つに折ってから書いてみました。
会社名などを入れなくてはいけない場合には、名前の右上に小さめの文字で書いてください。
夫婦連名の場合は、中央にまず苗字を書き、その下に、右側に旦那さんの名前、左側に奥さんの名前を書きます。
書きあがって、墨が渇いた状態になったら、袋に差し込んで完成です。物によっては、上の部分に両面テープがつけられているものもありますので、この場合は、差し込んでから両面テープで留めてください。

ここで、1つ。「香典袋に字を書くときは薄い墨を使う」。
皆さんも聞いたことがあるかと思います。
これは、「悲しみのあまり、涙で字がにじんで薄くなってしまった」という意味合いから、薄い墨で書くのがマナーである、と言われているところから、香典袋は薄い墨でというのが一般的とされています。
が、最近では、名前の部分は薄い墨でなくてはいけないというきまりも緩くなっているようで、濃すぎなければOKという見方もあるようです。今お話している細長い紙、香典袋の場合をみると、表書きは薄い文字にはなっていませんね。ですが、可能であれば、薄い墨で書くことをお勧めします。
その場合、墨がにじむ恐れがありますので、筆についた墨をふだんよりも落として書きましょう。
aauath.jpg 香典袋の例です。

もし自信がない方は、何枚か細長い紙が袋に一緒に入っているので、使わない紙で練習するといいでしょう。

今度は、直接袋に文字を書く場合です。
この場合、袋に水引きがついた状態で何にも書かれていません。
そこで、表書きも名前も両方書くことになります。
表書きは大きく、名前は表書きよりやや小さく書きましょう。
表書きは、水引きに少しかぶさっても問題はないと思います。
ただし、そのまま書くと、水引きに墨がつく恐れもありますので、書く前に水引きを外すと、楽に字が書けるかと思います。
その場合、どのあたりに水引きがきていたのか、記憶にとどめながらはずしてください。
そのあと、表書き、そして名前を書いて、墨が渇いたら水引きを元の位置に戻して完成です。
さて、書くときのポイントです。
祝儀袋、香典袋、いずれもかなり墨を吸う性質の紙で作られています。ですので、特に表書きを書く場合、祝儀袋の場合はかなり濃い墨を用意して、香典袋の場合は筆についた墨を十分に落としてから、書いてください。
墨が滲むと、何が書かれているのか分からなくなるので、ここは十分気をつけてください。

euath.jpg あくまでも例です。
この祝儀袋や香典袋に小筆で文字が書けるようになると、他に小筆で字を書く場合もある程度書けるようになります。
ちなみに私は、この祝儀袋や香典袋に小筆で文字を書くときが、最も慎重に筆で文字を書くときです。
次回は、年賀状などのハガキに文字を書く場合についてお話します。

takanobu827 9:12 am