ブログトップページはコチラ

7月5日 gra書 パート2

2011年7月5日

「gra書」 書家エピソード VO.13 懐素(かいそ) 725?-785?

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
第13回の今回は、懐素を紹介します。
この懐素は、僧侶です。幼いころ仏門に入って、その後長安に移り住んで、

三蔵法師(さんぞうほうし)として有名な玄奘(げんじょう)に弟子入りしました。

懐素は、修行の合間に書道を勉強していたのですが、生活が裕福ではなかったので、芭蕉をたくさん植えてその葉っぱを紙の代わりにして使ったり、それがなくなると大きな皿や板を紙の代わりに使って練習したとされています。

また、練習量の多さに使えなくなった筆が山のようになったので、筆塚を作って供養したとも言われています。
もともと懐素は、草書の実力があるということで地元では知られていましたが、

その後広く知られるようになって、

当時の社交界で、様々な名士から彼の書道を賞讃する内容の詩・漢詩をもらうようになりました。

昔の日本で貴族が相手に和歌を送った感じで、懐素の書の素晴らしさを漢詩という形でお墨付きを与えたということになりますかね。

そして、以前このコーナーで紹介した顔真卿(がんしんけい)と面会して、多くの名士から書に関する賞讃をもらった漢詩の序文・冒頭の文章を書いてほしいとお願いして、書いてもらうことができました。

この序文は、「懐素上人草書歌序(かいそしょうにんそうしょかじょ)」と呼ばれていて、顔真卿に、書道が素晴らしいとお墨付きをもらった文章として、懐素の実力をうかがわせる作品とされています。
 

と、ここまで紹介すると、懐素って、何て素晴らしい書家なんだろう、と思います。

が、ここからが、懐素の書家としてのすんごいところです。

この懐素、草書で有名な書家とお話ししました。

彼の書く字は、王羲之(おうぎし)や前回紹介した孫過庭(そんかてい)のような割とかっちりしたものではありません。風まかせのような自然な流れを重んじたところから、一瞬何て字を書いているか判別に苦しむこともある、自由奔放な字の書き方をしています。

その書き方から、俗に「狂草(きょうそう)」と呼ばれていました。

ですが、この狂草も、王羲之の書をベースにしているので、100%オリジナルというわけではありません。全く読めないということはないです。

そして、僧侶ではありますが、お酒が大好きです。不謹慎な!と思われるかもしれませんね。

それでもって、お酒を飲んで酔っ払うと、それこそ、紙で物足りず、部屋にある壁やらふすまやら垣根やら、あたりかまわず筆を持って字を書きまくったのです。懐素の家に行くと、家の中が文字だらけでびっくりした!ということもあったかもしれません。

 

そんな懐素の代表作に「自叙帖(じじょじょう)」があります。

彼の狂草とはこんなものだというのを端的に物語る作品で、かつ、自分がこれまでどんな書道の勉強をしてきたかというのを、ほかの名士が賞讃した詩の内容も用いて書き記した、自己アピール文でもあります。

高原兄さん風に言うと、「俺ってグレイト?」ということです。

なんと大それたことを書いたんでしょうか。

やはりこれを書いたときは、飲んだくれていたんでしょうか。

1230年以上たった今、改めて彼の酒癖に心配してしまいます。
img_0335.jpg 

懐素の「自叙帖」を臨書しました。この部分「激切理識玄奥」と書かれています。

ぱっと見、何て書いてあるのか、分かりませんね。

そして、これをまねて書くのは、難しいです。

これだけの線の動きをなめらかに、というのは、かなり練習しないとできません。

takanobu827 9:16 am

7月5日 gra書

先月は、書道の作品を見るということで、理論的な話が多かったので、今週は、再び書く話に戻ります。
このコーナーがスタートしてすぐのころは、半紙で文字を書くときのポイントについてご紹介しましたが、

今週は、半紙よりももっと皆さんが身近に接する、小筆、

これで文字を書くときのポイントについてお話します。
小筆で文字を書くときはどんな時か。
まず思い当たるのが、冠婚葬祭の時の芳名。受付で芳名帳に名前を書くときですね。

それから、ご祝儀袋や香典袋に名前を書くときもそうです。

あと、年賀状を書くときもそうですね。

そう考えますと、小筆で文字を書くときは、自分の名前や住所を書くケースが多いということが言えますね。
では、実際に書く準備をしましょう。
受付で名前を書くときはすでに筆や墨などが用意されているので書くだけで結構ですが、

祝儀袋や香典袋、年賀状など、自分で準備して書く場合、次のものを用意します。
まず、小筆。これは、いろんなところで売られています。

書道用品店はもちろん、デパートやスーパー、ホームセンターなど大概のお店にはあります。

ただし、小筆と言っても種類も様々値段も様々で、どれを買えばいいのか、難しいです。

値段はさほど高くなくても結構です。書いていくうちに、どうしてもという場合は、

ちょっと値の張るものも見てみるものいいと思います。

値段以外で、小筆を選ぶうえで、これは覚えておきたいポイントを1つ。

筆の先っちょを見てください。

小筆は、小さい文字を書くので、先っちょのつくつくのところがきちんとしていないと、

文字のはねやはらいの部分がキレイに書けなくなります。

それこそたった1本の毛で文字の良しあしを決定づけることがあるくらいです。

以前、展覧会で小さな仮名文字の作品を見るポイントとして、線の書き終わりの部分を見てください、とお話ししました。

線の書き終わりが美しい線になっているかどうかは、筆の先がキレイにまとまっているかどうかで決まります。
ですので、筆の先を見て、毛が1本ぴょんと跳ねあがっていたり、

きれいな三角形ではなく、ペンキのハケのように平たい状態になっているものは避けるようにしましょう。

img_0340.jpg img_0341.jpg img_0344.jpg 

筆は1本1本違うので、先の部分をよく見て選ぶことが大切です。

左から、1本だけ毛がぴょんととび出ているもの、先がハケのように扇形に広がっているもの、きちんと先が整ったものです。 
次に、墨です。

小筆で文字を書く場合、字がにじまないように半紙で文字を書くときよりも濃い墨を使うといいでしょう。

濃い墨は、「濃墨」や「超濃墨」とラベルなどに書かれている墨汁を使うという方法もありますが、小筆の場合は、固形の墨をすって濃い墨をつくるというのが一般的です。

使う墨の量も少ないので、固形の墨をほんのしばらくするだけで、小筆で字を書くのに十分な量の墨を用意することができます。
ということで、墨をするうえで硯も欠かせません。

普通の筆で書くときの大きさの硯とは別に、小筆用の小さな硯があります。

これもあちこちで売られているので、1つ1つ見て、ご自分のお気に入りを手にするのもいいかもしれません。

硯も種類、値段ともに様々ですが、お手頃なモノで十分です。

どうしてもいいものがほしいという方は、書道用品店で、じっくり選んでみてください。
そして、書くものです。ハガキだったり袋だったりですね。

どうしても汚れるのが心配な方は、半紙で字を書くときに使う下敷きがあればなおよいでしょう。
次回は、実際に小筆で字を書くときのポイントをお話します。

takanobu827 9:08 am