ブログトップページはコチラ

5月24日 gra書 パート2

2011年5月24日

「gra書」 書家エピソード VO.7 橘逸勢(たちばなのはやなり) ?-842

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
今回は、前回に続いて日本人の書家を紹介します。今日紹介するのは、「橘逸勢」です。
前回紹介した空海、そして、嵯峨天皇と並んで、日本の三筆の1人とされています。
この方は、以前紹介した空海とともに、遣唐使として唐にわたりました。そこでは、書や絵画の素晴らしさを認められて、秀才とまで呼ばれたそうです。そのあと日本に戻ってきて、官僚としてお勤めをしていました。ですが、842年、嵯峨天皇、このころは上皇と呼ばれていましたが、嵯峨上皇が亡くなった後、橘逸勢が仕えていた皇太子を、権力争いに巻き込まれないようにしようとしていたところで、謀反の疑いをかけられてつかまってしまいます。その後重罪人として、すべての地位をはく奪されて伊豆へ追放される途中に病気で亡くなりました。
橘逸勢には娘がいましたが、彼女は出家して、逸勢が亡くなった場所で彼を葬って供養したということです。今の静岡県浜松市に「橘神社」という神社がありますが、ここで橘逸勢が葬られたと伝えられています。のちに、逸勢の謀反の罪は無実だとして、勲位が贈られました。
さて、この橘逸勢、三筆の1人と先ほどもお話しました。当時彼は、平安京にあった門の額の字を書いたといわれていますが、残念ながら今も残されているものはほとんどありません。
彼が書いたものとされる書として挙げられるのは、「伊都内親王願文(いとないしんのうがんもん)」です。

ee.jpg 伊都内親王願文の臨書です。 

これは、桓武天皇の娘、伊都内親王が、現在の京都の興福寺に土地を寄付するにあたって書かれた文章です。
そして、この願文は、もう1つ特徴的なモノがあります。それは、ところどころにつけられた朱色の手形です。この手形は、伊都内親王本人の手形とされています。全部で25ヶ所に見られます。それだけ親王の想いが強いということの表れなのかもしれません。

 

takanobu827 10:25 am

5月24日 gra書

「gra書」、私今井が、書道の「いろは」からご紹介しています。
先々週から、実際に書くときの基本をご紹介しています。横の線、縦の線、左はらい、右はらいをこれまでに書きました。今週は、点の打ち方、はね、転折・折れ曲がりをやってみましょう。

まずは、点の打ち方です。
点を打つ時は、筆の先から紙の上にそっと筆を載せて、右斜め下にしずくを描くように点を打ちます。そのあと、筆を気持ち下へ下ろして、筆先を、点の最初の部分に戻すようにしながら筆を上げます。最後の筆を上げる部分で最終的な点の形が整って、綺麗な点ができあがります。筆で、小さな三角を描くようなイメージで点を打ってみてください。
aa1.jpgaa2.jpgaa3.jpgaa4.jpg

続いては、はね、です。
線をずっと書いていって、はねるところまできた段階で、まず筆の動きを止めます。そして、はねる方向を考えて、時計回りに45度筆を傾けます。横の線からはねる場合は右斜め下の方向、縦の線からはねる場合は左斜め下の方向に筆を傾けます。そこからはねるわけですが、はねる直前に少し筆にためを作って、そして、筆先をそろえるような感じではねます。きれいな三角を描いて、はねの部分が書きあがります。筆を早く動かしてはねると、きれいな三角ができなくなるのでスピードに注意してください。

ii1.jpgii2.jpgii3.jpgii4.jpgii5.jpg

そして、転折、折れ曲がりです。
これは、横の線から縦の線を書くときの折れ曲がりの部分です。折れ曲がるところまで横の線を書いていったら、筆の動きを止めて、右斜め45度筆を傾けます。これは、横の戦からはねを書くときと動きは一緒です。そして、折れ曲がるときは、はねずに、そのまま縦の線を書いていきます。この時、少し筆にためを作ってから縦の線を書くと、ぶれのない縦線が書けます。

the1.jpgthe2.jpgthe3.jpgthe4.jpg

こういった線の書き方、転の打ち方、はね、はらいなど、基本的な筆の動きをまとめたものに、「永字八法」があります。永遠の「永」という文字を書くことで、基本的な筆使いや点、線を学ぶことができて、基礎を学ぶおさらいとして、昔から親しまれています。
次回、ここまでのまとめの意味も込めて、この「永」という文字を書いてみましょう。

takanobu827 10:09 am