ブログトップページはコチラ

5月10日 gra書 パート2

2011年5月10日

「gra書」 書家エピソード VO.5 空海(くうかい)

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
 スタートから4回、中国人の書家を紹介したので、今回は、日本人の書家を紹介します。今日紹介するのは、「空海」です。
 空海といいますと、学校の歴史の授業で習いました、僧侶です。弘法大師という名前でも有名な、真言宗の開祖です。
 空海は、出家する前は、佐伯真魚(さえきのまお)という名前で、今でいう市町村長の息子として育ちました。その後、仏教の修行を行って空海と名乗り、遣唐使で唐に渡った後、真言密教を日本に広めました。
 さて、この空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに、字をとても美しく書く「三筆(さんぴつ)」の1人に数えられます。
その空海が書いたものの中で最も有名なのが「風信帖(ふうしんじょう)」です。

dscf7989.JPG 風信帖の出だし4文字は、こんな感じです。 

これは、空海が最澄にあてた手紙で、現在国宝になっています。手紙の初めに「風信」と書かれていることから「風信帖」と呼ばれています。行書と草書が入り混じった「行草体」で書かれています。この手紙には、最澄から仏教に関する書物をいただいたことに対するお礼と、最澄がいる比叡山に来るよう誘っていただいたものの、都合がつかず行くことができないことが書かれていて、そのあとに、「ぜひ、仏教の根本的な問題を語り合って、仏教を盛んにしていきたい。どうか、こちらに足をお運びいただくよう切にお願いします。」という内容が書かれています。
空海が開いた真言宗と、最澄が開いた天台宗は、当時新しい仏教として注目されていました。そんな中で、これからの仏教をどのように広めていけばよいのか、お互いに話し合うことで、何かしら新しい道が開けるのではないか、そんな想いを、空海と最澄は抱いていたようですね。
 この空海に関しては、ことわざや慣用句がいろいろありますね。
「弘法も筆の誤り」。たとえ大物であっても、間違いをすることはある、という意味ですね。
「弘法筆を選ばず」。字を書くのが上手な人は、筆の良しあしを問わない、という意味。
それから、「なまむぎだいずにしょうごんごう」。この言葉の意味がわかる人いるでしょうか。「まなむぎなまごめなまたまご」は分かりますけどね。「なまむぎだいずにしょうごんごう」これは、書道から離れますが、昔から伝えられている呪文の1つだそうです。これを唱えれば、難事を避けることができるということです。これと空海の関係はといいますと、空海には「なむだいしへんじょうこんごう」という御宝号(ごほうごう)があります。浄土宗や真宗いう「なむあみだぶつ」が、真言宗では「なむだいしへんしょうこんごう」になります。これがなまって広まったのが、先ほどの「なまむぎだいずにしょうごんごう」です。

takanobu827 10:39 am

5月10日 gra書

「gra書」、私今井が、書道の「いろは」からご紹介しています。
 今週は、いよいよ書きます。
 まず、書く前に。
新しく筆を買った場合、毛の部分がのりで固められているものがあります。使うときには、筆の先を少しずつ指でほぐしてやわらかくしてから使います。

dscf7988.JPG ほぐすときは、筆の先から少しずつ行います。

また、書道を始めて間もない方は、全部の毛を柔らかくするのではなく、筆の先3分の1程度だけやわらかくするといいと思います。これは、書くときの力加減がまだうまくいかないときに、ある程度の太さの線が書けるように、筆を調整するものです。
 墨汁ではなく、固形の墨を使って字を書くとき、墨は、硯の丘、平たい部分ですが、ここに水を1、2滴落として、その水を丸くのばすように墨を磨ります。これを繰り返して、ある程度の量の墨をつくります。なお、これはそれなりに時間がかかるので、墨をするときは気長にやるといいと思います。
 そして、紙。おもに半紙ですが、触ってみてすべすべしている方が表、ざらざらしている方が裏です。すべすべしている方を上にして、その上に書いていきます。
 あと、字を書くときに紙がずれないよう、紙の上のところに文鎮などを置いて紙を押さえます。

 今日は、基本の横の線を書いてみましょう。
 筆の持ち方は、鉛筆やペンの持ち方の状態から、手の力を少し抜いて手首を浮かせてラクに持ちます。
筆で文字を書くときは、3つの動きで行います。1つ目は「起筆(きひつ)」、起きる筆と書きます。2つ目は「送筆(そうひつ)」、送る筆と書きます。もう1つは「終筆(しゅうひつ)」、終わる筆と書きます。この3つです。
 まず「きひつ」です。いきなり筆を紙の上に乗せるのではなく、軽く筆で点を打つように紙の上にまずのせます。こうすることによって、線の最初の部分が引き締まるのと、線の太さのベースラインをしっかりと定められます。

image04603.jpg 

なお、力を入れすぎると、びっくりするほど起筆が太くなったり、筆がぐにゃっと変形する恐れがありますので、やさしく乗せましょう。

 次に「そうひつ」です。紙の上に筆を乗せて、その状態をキープしながら線を書くわけですが、決して筆を寝かせないように、立てた状態で書いてください。また、書くときに力を入れすぎるときれいな線が書けなくなるので、リラックスして、すっと書いてみてください。

 image08001.jpg

 そして、「しゅうひつ」、線の書き終わりです。線の終わりのところまできたら、そこで筆の動きを止めて、軽く押さえでから筆を上げます。この押さえるときに、軽く線の上の方で押さえると形よく線が整います。下で押さえると、線のしっぽの部分にこぶのような形が残ってしまりがなくなるので、押さえるときは、上を意識してください。

 image05200.jpg

 今日は、横の線の書き方でした。

takanobu827 10:35 am