ブログトップページはコチラ

6月28日 gra書 パート2

2011年6月28日

「gra書」 書家エピソード VO.12 孫過庭(そんかてい) 648?-703?

12回目の今回は、孫過庭です。
今まで紹介してきた書家は、中国のお役人の中でも高級官僚と呼ばれるような職に就いた人が多かったのですが、この孫過庭は、中国のお役人ではあったものの、位の高い役人ではなかったとされていて、どのような生涯をたどったのか、はっきりしない部分が多いとされています。一説には、孫過庭はとても忠実な人柄であったこと、しかしその一生は不遇であったこと、40歳で仕官・お役人の仕事についたものの、讒言(ざんげん、他人の告げ口)にあってやめさせられ、そののちは貧窮と病弱の中で努力し続けましたが、志を遂げないうちに急病で亡くなってしまったということが伝えられています。
そんな、人生としては幸せとは言えなかった孫過庭ですが、書道に関しては、歴史に残るほどの脚光を浴びています。その中でも際たるものが「書譜(しょふ)」です。これは、書道の作品としても高い評価をされているのと同時に、内容や書道に関する論評としてもやはり評価の高いものです。

img_0304.jpgimg_0306.jpg 書譜を臨書してみました。
まず、作品の方から見ていきます。書譜は、草書で書かれています。草書で書かれた作品の中で、名品とされているものはそれほど多くないのですが、その中でもこの書譜は、王羲之が書いた「十七帖」と並ぶほど、草書の勉強をするうえで学びたい作品とされています。一方、内容は、古人の書の品評や書道の歴史、書道の技術的な部分に関する解説、また書を勉強する方法の研究などがあります。具体的にどんなことが書かれているか一部紹介しますと、楷書と草書は、文字を形作ることと筆の動きのリズムという関係では正反対の書体ですが、文字を書く上での本質的な部分では相互に関係し合っています。ちょっと難しいですね。筆で文字を書くときは、文字を形作ることと筆の動きのリズムというのはなくてはならない要素ですが、この2つ、どっちに重きを置くか、文字の形を優先させようとすれば楷書が書きやすいし、筆の動きのリズムを重視すれば草書が書きやすくなる、というふうに、形とリズムのウェイトの差で楷書を特徴づけたり草書を特徴づけたりするということです。また、歴史上において、それぞれの時代には時代にあった特質がある。質朴さを尊ぶ時代もあれば、現代のような華やかさを尊ぶ時代もある。それはそれでよい。つまるところ、これからの書道は、古の時代の質朴さと現代の華やかさ、いずれにも偏らない、調和の世界を求めればよい、ともあります。これは、伝統書法と現代感覚との調和にはっきりと言及しているところで、孫過庭の時代感覚がうかがわれます。今の書道界は、古典と呼ばれる昔の素朴な書道を基本として学び、そこからいかに現代の感覚を取り入れて自分の作品というものを作り上げていくか、これを求めて日々精進しています。孫過庭の書譜ですでにそのようなことが書かれているということは、1300年ほど前から、書家がやっていることの本質は、同じということなんです。それをすぱっと言い切った孫過庭は、やはり素晴らしい書家と言えるのではないでしょうか。

takanobu827 9:02 am