ブログトップページはコチラ

9月6日 gra書パート2

2011年9月6日

「gra書」 書家エピソード VO.22 巻菱湖1777(安永6)-1843(天保14)

ここからは、毎回1人の書家をピックアップして、様々なエピソードを紹介します。
先週までは、平安時代の「三蹟」をご紹介しました。
今週から3週にわたって、「幕末の三筆」をご紹介します。
今日ご紹介するのはその1人、巻菱湖(まきりょうこ)です。

現在の新潟県に生まれた菱湖は、地元のお寺の住職に書道の手ほどきを学んで育ちました。
そのあと19歳になって地元を離れて江戸に出向いて、以前このコーナーで紹介した亀田鵬斎について、書道と漢詩を学びました。
そののち、29歳の時に自ら書道の塾を開いて多くの弟子を抱えていたということです。書道と漢詩、そして酒を好んだ方でした。

さて、この巻菱湖、オールマイティーな書家でした。
書道には5つの書体、篆書、隷書、楷書、行書、草書がありますが、どの書体もうまく書いていて、なおかつ、かな文字の実力もありました。
というのも、特に漢字においてはそれぞれの書体で1つお手本としてじっくり学んだものがあったということです。
楷書は歐陽詢、チョ遂良、行書は李邕(りよう)と王羲之、草書は賀知章(がちしょう)の「孝経(こうきょう)」、孫過庭の「書譜」、王羲之の「十七帖」、李懐琳(りかいりん)の「絶交書」、隷書は「曹全碑」をお手本として、いわゆる古典とされる昔の作品をよく勉強していたということです。

その中でも菱湖が得意としていたのが楷書で、のちに「菱湖流(りょうこりゅう)」と呼ばれて、幕末から明治にかけての書道界に大きな影響を与えました。
当時彼の書道塾のお弟子さんは1万人以上ともいわれていました。
また、明治時代初めに、当時の明治政府が採用した官用文字、いわゆる公文書で使われる文字は、この巻菱湖の楷書の文字でした。
それまでは、御家流(おいえりゅう)と呼ばれたくずし文字だったことから、菱湖の文字の力の大きさがイメージできるのではないでしょうか。

その巻菱湖の作品ですが、いわゆる文人の書道の作品が多かったため、「○○」というタイトルが付いた作品というものがはありませんが、現代の展覧会でも見られるような、細長い紙に漢詩をしたためた作品がいくつも残されています。
img_0543.jpg

ぱっと見た感じでとても分かりやすい文字で、読みやすく書かれています。
こういったところが、明治時代の公文書の文字として採用されたゆえんなのかもしれません。

なお、この巻菱湖の文字は、将棋の駒の文字としても使われています。彼の文字の駒は、タイトル戦など重要な対局で使われる、高級な駒などに用いられています。
これは、菱湖が直接関係したわけではなく、大正時代に入って、当時の将棋の名人、阪田三吉(さかたさんきち)の弟子だった高濱禎(たかはまてい)が、菱湖の文字で駒を作ったところから広まったということです。

takanobu827 8:43 am

9月6日 gra書

月が替わって今月9月は、いよいよ大きな作品を書いてみます。
半紙よりも大きな紙で作品を書く場合、いきなり紙に書くという方法もありますが、通常は、いくつかの手順を踏んで書くことになります。

簡単に手順を紹介しますと、

? まず何を書くか決めます。
? 続いて字を調べます。
? そのあと草稿を作ります。
? そしてようやく書きます。
? 完成させます。

最低でも5つの手順を踏んで作品を書き上げます。
まず今週はその中の最初の段階、何を書くかを決める、ここをご紹介します。

まず何を書くかを決める前に、紙の大きさを確認しましょう。
半紙よりも大きな紙はいくつか種類があります。
主だったところでは、書き初め用紙、連、半折、連落ち、全紙、2尺6尺、2尺8尺といったものがあります。
書き初め用紙は、皆さん小学校の時にやりました、書き初めの紙です。
連というのは、阿波踊りにもこういう言葉がありますが、大きさでいいますと、縦が140センチ、横はおよそ17センチの細長い紙です。
この横の長さが倍になると、半折、3倍になると連落ち、4倍になると全紙の大きさになります。
そして、2尺6尺、2尺8尺はその名の通りの大きさの紙で、どちらも縦に細長い形になります。
何を書くかの前に、紙の大きさを決めておくと、書く内容も絞りやすくなります。

さて、何を書くか、ですが、漢字、かな、現代詩文で中身が大きく変わります。
まず漢字の場合、一般的に作品として書かれるものの1つに、漢詩があります。
杜甫、孟浩然、白居易といった、中国の有名な詩人の漢詩を作品として書きます。
場合によっては、日本人が作った漢詩を書くこともありますし、中国語や詩に自信がある人は、自分で作った詩を書くのもいいかもしれません。
漢詩を作品に書く際には、季節や作品を書くときの状況など、作品への想いを漢詩に反映させることが多いです。
書店やネットなどで、自分の書きたい漢詩を探してみてください。
詩を選ぶ際にいくつか候補がある場合は、紙の大きさと詩の長さ、たとえば五言絶句であれば20文字、七言律詩であれば56文字で、1行に何文字書いて何行でおさめるか、といった具合に、文字の数と紙の大きさのバランスを考えて選ぶ方法もあります。
こちらは、書道的には「多字数作品」と呼ばれています。
漢詩のほかには、名言、格言、四字熟語などが題材として扱われます。
この場合は、季節や作品を書くときの状況というよりも、この文字を書く意味や意図の方が、ウェイトが大きいですね。
なお、格言などは、漢詩よりも文字数が少ないケースが多いので、書く時間は短くて済みますが、その分、文字の大きさや表現力が求められます。
こちらは、「少字数作品」とも呼ばれています。
この場合、文字と紙の大きさのバランスは、内容を選んでから考えます。

次にかなです。
かなの場合は、小さな文字で書くか、大きめの文字で書くか、作品の大きさをまず決めるところからはじまります。
そのあと、書く言葉を選びます。
かな文字の場合は、和歌か俳句が主流です。
古今和歌集をはじめとした和歌集であったり、鎌倉時代から江戸時代にかけて活躍した俳人、松尾芭蕉や小林一茶などの句、あと百人一首も作品の題材にいいですね。
かなの場合は、1つの作品の中に和歌や俳句を複数入れて書くこともありますので、1つに絞りきれない場合は、2つ書く、3つ書いてみてはいかがでしょうか。 

そして、現代詩文の場合、特にこれという大まかなくくりはありません。
自分が書きたい詩、ポエムでもいいですし、好きなアーティストの歌詞でもOKです。あるいは、自分で作った詩でもいいでしょう。
まずどんな内容を書くか、これが重要です。
今の私たちであれば、この現代詩文が、自分の想いを一番端的に表現できるので、こちらを選ぶという方法もありますね。
まずはみなさんそれぞれどんなものを書きたいか、しっかり選んでみてください。

来週は、書く内容を選んで、それからどうするか、をご紹介します。
 

takanobu827 8:39 am