ブログトップページはコチラ

アートハウスおやべ「ポプリミックス」

2023年12月25日

今日は、クリスマスですね~!

個人的には、月曜日なので、あまりクリスマス感はありません(笑)

今日は、素敵なクリスマスをお過ごしくださいね!

 

さて、先週のSTEP!では、アートハウスおやべで開催している作品展「ポプリミックス」をご紹介しました!

 

アートハウスおやべは、2015年にクロスランド小矢部内にできた小矢部市の美術活動の拠点施設です。

収蔵品を持たなくても、活発な美術活動が継続できる「新タイプの美術館」を目指しているそうです!

 

そのため、アートハウスおやべ主催の展覧会だけではなく、

個展やグループ展、コレクション展などで、展示室を借りて作品発表をすることもできます!

image5

そして、現在はアートハウスおやべ主催で、

富山ガラス研究所に在籍する研究科の生徒の皆さんと先生方、

総勢9名によるグループ展「ポプリミックス」を開催しています。

image7

image4

アートハウスおやべでは、去年から新たな美の創造を目指す作家やグループに、

既存の枠組みにとらわれない自由で実験的な作品発表の場を提供する「アートの実験空間」という取り組みを行っています。

 

今回が、「アートの実験空間」の第二弾となっています!

 

実験空間という名の通り、

9名の個性あふれるガラス作品が展示されています!

 

ガラスというと、

最初にイメージするのは、コップや窓ガラスという身の回りにあるものや、

ガラス細工などの置物ですよね~!

 

今回の作品展をみて、

様々な一面を見せてくれるガラスという素材に驚きました!

 

どの作品もよくて、全部ご紹介したいところなんですが、

時間の関係で、特に私が引き込まれた作品を3つご紹介します!

 

まずは、廣瀬絵美さんの作品「in between」です。

 

コロナ禍に使われていた、飛沫防止用のパーテーションをイメージした作品です!

この作品は、ばねのようにぐるぐると巻かれた線状のガラスが使われています!

細長いガラスが、綺麗な曲線を描いて、らせん状に巻かれているのにまず驚きました!

そして、この線状のガラスを、天井から300本つるして、

パーテーションのようにしています!

image2

ガラスは、かたくて曲がらないイメージがあったんですが、

このらせん状のガラスは、ばねのように曲がるそう!

廣瀬絵美さんのインスタグラムで拝見したんですが、

しなやかに曲がっていて、本当にガラスなの!?と驚きました。

 

また、作品は横一メートルほどで、

奥行きは場所によって違います!

真ん中のあたりは、何本も吊るされ厚みがありますが、

端のほうは、真ん中より薄くなっています。

 

そして、展示は全方向からみられるようになっているんですが、

複数人で行った際には、

前と後ろにそれぞれ立ってみてください!

端にたつと、作品の向こう側にいる人が見えますが、

真ん中に立つと、お互いの姿が見えなくなります!

 

コロナ禍も、パーテーションがあるだけで、

相手の声が聞こえにくくなったりしましたよね。

この作品をいろんな角度からみて、

パーテーションがあった時のことを思い出しました。

 

続いて、ご紹介するのは、チャン・ジョセリンさんの作品「レゾナンスⅡ」です。

様々な大きさの薄くて丸いお皿のようなガラスを、

天井からつるしています!

image6

吊るしたガラスが、空間の空気の流れによって、動き、

他のガラスにぶつかると音がなります。

ぶつかることで、他のガラスも動き、また音を奏で、

またガラスが動き、音が鳴ります。

 

大きいガラスから、小さめサイズまで、

吊るされたガラスも様々なので、ぶつかるガラスによって音が変わります。

 

ぼーっとガラスの動きや音を楽しみたくなる作品でした!

ぜひ、ガラスがどんな動きをして音を奏でるかをご覧になってみてくださいね!

 

最後にご紹介するのは、上原田梓さんの「時と間(ときとあわい)」という作品です。

 

ガラスと石を融合した作品です!

image3

作品の大きさはさまざまですが、

直径50センチほどのふくらんだガラスの中に石が入っています。

そして、不思議なのは、

石の周りのガラスも膨らみ、石の周りに空間ができているんです!

 

この作品のガラスは、人の呼吸で膨らませ、

そこに石を入れると、石から出ているガスの影響で石の周りのガラスが膨らみ始めます。

 

石の材質や大きさなどによって、ガラスの膨らみ方が違うので、

唯一無二の作品です!

ガラスに石を入れる作品というのも、

いろいろ実験をしているうちに、たどり着き、

なぜ石をいれるとガラスが膨らむのかも、何度も実験することで分かったそうです。

 

まさに、今回の企画展「アートの実験空間」にぴったりな作品です!

 

人が作った空気、石が作った空気を、

作品を通して感じてみてくださいね!

 

他にも、ガラスパウダーを使った作品や、ミラーボールのような作品など、

個性あふれる作品がそろっていますので、じっくりとガラスの世界を楽しんでください!

 

また、現在、クロスランド小矢部のイルミネーションに合わせて、

アートハウスおやべでは、「光のアートガーデン」と題し、イルミネーションが行われています。

オープンスペースに展示されているポプリミックスのかがみの作品と融合したイルミネーションになっています。

12月23日から25日は、クロスランドタワーと連動したイルミネーションになります。

ライトアップは、1月14日(日)までです。

 

ぜひ、ポプリミックスと一緒にお楽しみください!

 

今回、じっくり作品展をみましたが、

同じガラスなのに、作者が変わると全く違う作品になることに驚きました。

どういった技法で作ったんだろうと、つい考えちゃいます(笑)

また、無料で見ることができるので、

普段美術館などに行かない方も、気軽に楽しんでほしいです!

ぜひ、冬休みの間に行ってみてくださいね!

 

今日は、アートハウスおやべで開催されている作品展「ポプリミックス」をご紹介しました!

 

*********************

アートハウスおやべ 「ポプリミックス」

期間 来年1月14日(日)まで

時間 午前10時から午後18時まで

最終入館は午後5時30分

休館日 水曜日

年末年始(12月29日(金)~1月3日(水)まで)

入場料 無料

*年内最終営業日の12月28日は、閉館時間が午後5時となります。

*光のアートガーデンは1月14日(日)まで

 

詳しくは、HPをご確認ください。

*********************

mizunashi 12:00 PM

簡単!春巻きピザ!

2023年12月22日

もうすぐクリスマスがやってきますね~!

 

今年は、クリスマスイブの24日が日曜日、

クリスマスの25日が月曜日です。

 

お家でパーティーをする!

イルミネーションを見に行く!などなど、

予定を立てている方もおおいでしょうか。

 

私は、とくに予定はないんですが、

ケーキは食べたいなぁと思っています(笑)

 

今日は、お家でのクリスマスパーティーにもぴったりな料理を紹介します!

 

今回ご紹介するのは、春巻きの皮を使ったピザです!

 

パーティーといえば、ピザを食べる!というお家も多いのではないでしょうか。

大学時代は、友人とお泊り会をするとなると、

宅配ピザをとったりしていましたが、

社会人になって、一人ぐらしをしていると、

なかなかピザを食べる機会もないんですよね(笑)

 

そんな時、春巻きの皮で簡単にピザが作れると知り、

早速作ってみました!

 

今回は、3種類作りました!

一つ目は、定番の具材です!

 

≪一枚分の材料≫

春巻きの皮 2枚

ピーマン  1個

玉ねぎ   1/4

ソーセージ 2・3本

ピザソース 適量

ピザ用チーズ 好きな量

 

≪作り方≫

まずは、ピーマンは輪切り、

玉ねぎは薄くスライスしましょう。

ソーセージは、斜め切りで一口サイズに切ります。

 

そのあと、

ピーマンと玉ねぎを軽くフライパンで炒めます。

軽くしんなりしてきたらOKです。

最後にウィンナーを入れて、軽く炒めます。

 

生地となる春巻きの皮は、

少し薄いので2枚使います。

 

春巻きの皮の上に、市販のピザソースをのせてまんべんなく伸ばしていきます。

その上に、炒めたピーマン、玉ねぎ、ウィンナーをのせ、

ピザ用チーズをお好みでのせましょう!

 

そのあと、トースターで焼いていきます。

 

私は、トースターにアルミホイルを敷き、

軽く油をひいた上に、生地をのせて焼きました。

 

200度で5分ほど焼いていきます!

 

春巻きの皮は薄くて、こげやすいので、

定期的に焦げていないか確認しましょう!

連続して、トースターを使うと余熱で火が通りやすくなるので、

2枚目以降は、焼く時間を短くしてくださいね。

 

焼きあがったら、生地が破れないように気を付けながらお皿に盛り付けます!

見た目は、ピザそのもの!

image0

そして、薄いので、一人で一枚ペロッと食べられます。

 

続いて、ご紹介するのは生ハムをのせたピザです。

 

≪1枚分の材料≫

春巻きの皮 1枚

ピザソース 適量

ベビーリーフ 適量

生ハム 1枚

 

≪作り方≫

まず、春巻きの皮を、縦横それぞれ真ん中で切り、

正方形の4分割にします。

 

一枚ずつ、少し角度をずらして生地を重ねることで、

少しオシャレになります!

 

生地を重ねたら、ピザソースをのせて、

トースターで焼いていきます。

 

今回も200度で、5分です。

 

焼けたら、その上にベビーリーフと生ハムをのせて完成です!

サラダ感覚で食べられるピザになります!

 

そして、最後にご紹介するのは、ソーセージのスティックピザです。

 

≪1本分の材料≫

春巻きの皮 1枚

ソーセージ 2本(長いソーセージは1本)

ピザ用ソース 適量

チーズ 適量 です。

 

春巻きの皮を広げて、

手前に角が来るように置きます。

 

ソーセージが2本横に並べて、収まる生地のところに、

ピザソースを軽く塗って、

ソーセージを横に並べます。

 

そのあと、手前の角の生地をくるくると巻いていきましょう!

最後に、余った横の生地を中央に織り込みます。

その時、生地と生地をくっつけるために軽く水を塗るといいですよ~!

 

そしたら、他の二つのように

トースターで、200度5分焼いていきましょう!

 

簡単に、ソーセージスティックが完成します!

image1

スティックピザは、ソーセージのほかに、サーモンをまいたり、

チョコレートを入れてスイーツスティックにするのもいいですよ~!

 

また他にも、シーフードピザや、

お肉たっぷりのピザ、

マヨネーズコーンピザなどなど!

自分の好きな具材をのせて焼いてみてくださいね~!

 

具材を選ぶ、載せるはお子さんでもできますので、

一緒にクリスマスの準備をしてみるのも楽しいと思います!

 

また、春巻きの皮がかなり薄いので、

1人1枚以上食べられると思います!

食が細めの私も、1枚半~2枚ほど食べられました!
他の料理と一緒に出す、

もしくは、いろんな種類の春巻きピザを作るなど、

量はお好みで調整してくださいね~!

 

今日は、クリスマスにもぴったりな「簡単!春巻きピザ」をご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

そば打ち体験!

2023年12月18日

年末年始が近づいてきましたが、

新しい年を迎える準備はできていますか?

大晦日に年越しそばを食べる方も多いと思いますが、

私は、先日田島さんと一緒にそば打ち体験に行ってきました!

 

今回は、八尾ゆめの森ゆうゆう館で体験できる「手打ちそば教室」をご紹介します!

 

一度小学生のころに、そば打ち体験したことがあるんですが、

ほとんど覚えていないので、

ほぼ初めてのそば打ち体験でした!

 

不器用なので、太いそばにならないか心配だったんですが、

楽しく体験してきましたよ!

 

八尾そば大楽(だいがく)代表の篠川さんと、

そば打ち名人の清水さんに指導していただきました!

蕎麦打ち⑪

今回の手打ちそばは、そば粉400g、つなぎ粉100g、水250㏄の二八そばでした。

通常は、北海道産のそば粉を使うそうですが、

今回特別に八尾のそば粉を用意していただきました!

この分量で、およそ5人前のそばができます!

 

まずは、こねの作業です。

ボールにそば粉とつなぎ粉を入れて、

半分ずつ水をいれながらかき混ぜる水回しの作業から始まります。

 

手は、指と指の間を少し開いて、

ボールの底から持ち上げるように回していきます!

蕎麦打ち⑫

私は、この作業が上手くできずに苦戦しました~(笑)

底からしっかり混ぜることができず、底に粉が残ってしまったり、

素早くできず、手に粉がくっついたり。

清水さんに、「こうやってまわすの!」と手助けしてもらいながら、

なんとか形になりました。

ポップコーンのような大きさになるとOKです。

 

そのあと、ポップコーンサイズの生地をすべてまとめて一つにしていきます。

この作業も難しく、仕上げは手伝っていただきました(笑)

蕎麦打ち③

力加減や手の動かし方が難しかったです!

 

そのあと、丸めた生地を伸ばす作業に入ります!

まずは、手のひらを使って伸ばしていきます。

力を入れて伸ばすのではなく、

上から垂直に軽く押していきます!

生地を少しずつ回転させながら、均一に伸ばしましょう!

蕎麦打ち④

直径30センチほどになったら、

いよいよ麵棒を使って伸ばしていきます!

丸出しと呼ばれる作業です。

 

麺棒は、猫手という形で持っていきます。

人差し指から小指を軽く曲げて、

親指は麺棒の上にのっているような形です。

 

そのあと、麺棒を滑らせるような形で、生地を伸ばしていきます。

これも、少しずつ生地を回しながら、まんべんなく伸ばしていきましょう!

 

この麵棒使う作業も難しかったですが、

すすす~っと滑らせる感覚が楽しかったです!

 

そのあと、丸く伸ばした生地を四角にしていきます!

丸く伸ばした生地に麺棒を巻き付けて、

手前から奥に転がしながら、伸ばしていきましょう!

蕎麦打ち⑤

伸ばし終わったら、生地を180度回転させて、

再び麵棒を巻き付けて伸ばしていきます!

 

こうすることで、4つの角が生地に出てきます!

 

そして、生地が四角形になったら、

生地どうしがくっつかないように打ち粉をたっぷりとふりながら、

半分に畳んでいきます!

合わせて3回畳んだらOKです!

 

畳んだ生地にさらに打ち粉をかけたら、

いよいよ包丁でそばを着る作業に入ります!

 

切るときは、包丁とこま板を使います!

こま板は、うすいまな板のような板で、

畳んだそばの上に載せて使います!

蕎麦打ち⑦

右手で包丁をもち、左手でこま板を押さえます。

そばは、包丁で前にせり出すようにきり、

伐り終わったら、軽くこま板がわに包丁を傾けます!

傾けることで、こま板が少しだけうごき、

その部分をまた包丁できり、傾けてまたきりという作業を繰り返します!

包丁を大きく傾けると、太い蕎麦、

軽くかたむけると、細い蕎麦になります!

 

私は、細く切ろう!と思いすぎたがゆえに、

途中麺が細くなりすぎたりしてしまいました(笑)

 

ちょうどいい細さで一定に切るには、

練習が必要ですね~(笑)

 

切った蕎麦は、乾燥しないように打ち粉をしっかりおとします!

 

最後にそばをゆでていきます!

大きめの鍋でたっぷりのお湯を使って、1分ほどゆでましょう!

ゆでた後は、ざるでそばをすくい、冷たい水でぬめりをとります。

そのあと、氷水に少しさらすと、歯ごたえがある美味しいそばになります!

蕎麦打ち⑨

蕎麦打ち⑩

その場で、自分がうったそばを試食したんですが、

美味しかったです!

まず、そばの香りが良いですよね!

そばは、少し硬めのお蕎麦で、ざるそばでいただきました。

最初は、つゆにつけずにそばだけでいただきました。
つるっとした食感で、そば本来の味が広がりました!

自分でこんなに美味しいそばを打ったんだ!?と驚きました。

つゆにつけても美味しくて、

一人前のそばがあっという間になくなりました。

 

だいたい2時間ほどの体験でした。

難しい分、完成したときの達成感がありました!

 

初めてそば打ちをする方は、1日体験コースがオススメです。

電話での予約制で、3名様以上で体験ができます。

蕎麦打ち教室は、水曜日を除いて毎日できます。

時間は、午前10時からと午後2時からです。

料金は2200円で、およそ5人分の蕎麦ができます。

その場で試食する分以外は、お土産としてもちかえることができます。

 

また、予約は体験したい日の3日前までにお願いします!

年内は、12月26日(火)までの申し込みとなりますので、ご注意ください。

 

持ち物は、エプロン、三角巾、手拭きタオル、持ち帰り容器です。

 

一日体験コースの他にも、

入門コースや名人コースなど、継続してそば打ちを勉強できるプランもあります。

このそば打ち教室で学んで、お蕎麦屋さんを開いた方もいらっしゃるそうです!

難しいからこそ、そば打ちにハマる方が多いそうです。

新しい趣味が欲しい!という方にもお勧めです!

 

名人の方が丁寧に教えてくださるので、初心者の方でも安心です!

予約の電話番号は、076-454-3330 です。

詳しくは、コチラから。

 

ぜひ、みなさんもそば打ち体験してみてはいかがでしょうか。

今の時期だと、年越しそばとして体験してみるのもいいかもしれませんね!

自分で作ったそばは美味しいですよ!

 

今回は、八尾ゆめの森ゆうゆう館で行われている「名人が教える手打ちそば教室」をご紹介しました!

mizunashi 12:00 PM

年賀状!

2023年12月15日

今日、12月15日は、何の日かわかりますか~?

もう「早速出してきたよ!」という方もいらっしゃるかもしれませんね!

 

そうなんです!今日は、年賀郵便特別扱い開始日です!

普通、郵便は一度出したら、2・3日で届きますが、

年賀状に関しては、12月15日から出すことができて、

12月25日ごろまでに投函すると、

1月1日の元日に届けてくれます!

 

携帯電話やSNSが普及してきたことに伴い、

年賀状を出す方も減ってきていますが、

今年はみなさん年賀状を出す予定はありますか?

 

去年、番組で年賀状を出すか出さないか投票を行ったときは、

年賀状を出す方が、65%、

出さない方が、35%という結果でした。

 

私は、大学時代は出していなかったんですが、

社会人になってから大学時代の恩師と会社の方に出すようになりました!

 

特に、恩師とは一年に1回の挨拶なので、年賀状が来るとすごく嬉しいです!

 

ということで、今日は年賀状について深堀していきます!

 

年賀状というの、新年のあいさつですよね。

遠くにいて直接挨拶できない方に年賀状を送る方が多いと思います。

 

歴史をたどると、なんと平安時代までさかのぼるそうです!

平安時代ごろから、年の初めにお世話になった人や親族の家を回って挨拶する「年始回り」の習慣が始まりました。

会いに行くことが主流だったそうですが、

手紙で挨拶をすることもあったと記録が残っているそうです。

 

江戸時代には飛脚制度が始まり、庶民の間にも手紙での年始の挨拶が広がりました。

その後、1871年に近代郵便が創業され、郵便業務の取り扱いが始まると、

徐々に多くの人に浸透するようになりました。

 

さらに、1873年には郵便はがきが登場し、

1900年ごろの事業や制度の変遷を経て、身近な習慣になったそうです。

 

そして、現在は「お年玉つき年賀はがき」が主流ですよね!

これは、1949年に始まりました。

終戦後に通信が途絶えた状況の中で年賀状が復活したら、お互いの消息も分かるし、

お年玉を付けて寄付金を付けたら夢もあるし、社会福祉にもなるという思いから登場したそうです。

 

年賀状の歴史を調べてみて、

まさか平安時代までさかのぼるとは思っていなかったので、びっくりしました!

 

そして、今年も11月1日から年賀はがきが販売されました!

毎年夕方のニュースで、年賀はがき販売のニュースを読んでおります(笑)

 

定番の無地の年賀はがきは、3種類あります。

インクジェット未対応のもの、対応しているもの、インクジェット写真用です。

他にも、ディズニー年賀はがきや、

龍の絵がかかれた寄付金付きの全国版年賀はがき、

同じく寄付金付きの地方版年賀はがきが販売されています。

2024年の富山の寄付金付きの地方版年賀はがきは、

去年国宝にしていされた「勝興寺」が描かれています!

 

富山県外の方に年賀状を出すときなどに、よさそうですね!

 

また、いざ年賀状をつくろう!となったときに悩むのは、

デザインですよね~!

 

写真をいれようか、

どんな柄にしようかなどなど。

 

私が子供の頃、実家では本屋さんで売っているデザインがCDに入っているカタログを使って作っていました。

 

ただ、最近はインターネット上にいろんなデザインがありますよね。

 

日本郵便のHPにも、「はがきデザインキット2024」という簡単に楽しく年賀状が作れるサービスがありました~!

ウェブ版とスマホ版があったので、気軽に作れます。

デザインも、写真を自由に選んで入れられるタイプから、写真なしのタイプ、

可愛らしいもの、和のテイストのもの、オシャレなものなどなど

合計400種類以上ありました!

 

デザインしたはがきは、自宅のプリンターや、

有料にはなりますがセブンイレブンのプリンターで印刷できます!

便利ですよね(笑)

 

ただ、年賀状仕舞いをしたという方も多いと思います!

やめる時は悩むと思いますし、その選択もいいですよね!

 

そんな方は、ぜひラインだったり、SNSでメッセージを送ってみるのもいいかもしれませんね~!

年始は、連絡を取りたいけどタイミングを逃して、連絡をとれていなかった!という方にも、

メッセージが送りやすいですしね!

私は、友人にはSNSでメッセージを送っているのですが、

年始の挨拶をきっかけに電話をすることになったり、

久しぶりに会ったりすることになったりするので、いい機会になっています!

また、メッセージを送るときに、文章だけではなくて、

スマホ用のデータの年賀デザインもあるみたいなので、

利用してみるのもいいかもしれませんよ!

 

師走でなにかと忙しい時期ですが、

無理せずすごしていきましょう!

 

今日は、年賀状についてご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

まいぶんKAN

2023年12月12日

昨日はお休みを頂き、

土日月と東京・横浜方面に行ってきました。

久しぶりに横浜に住む友人と会ったり、舞台をみたり、

とても充実した3日間でした。

昨日は、一人気ままに「横浜・八景島シーパラダイス」に行ってきました!

一人水族館は2回目だったんですが、

意外と楽しめます(笑)

また、その話は今週のSTEP!でお話しますね!

 

さて、先週のSTEP!では、朝日町の「まいぶんKAN」をご紹介しました!

 

まいぶんKANは、朝日町の遺跡を知って、実際に体験ができる博物館です。

朝日町の遺跡というと、

不動堂遺跡が有名ですよね!

不動堂遺跡は、縄文時代の遺跡で、国の指定史跡登録を受けています!

 

ただ、他にも朝日町には多くの遺跡があります。

その数なんと、105か所!

縄文時代から江戸時代まで、様々な年代の遺跡があります。

また、遺跡は、ヒスイ海岸近くのエリア、

旧北陸街道沿いのエリアに多いです!

 

そして、まいぶんKANでは、遺跡の出土品を保管・管理し、

展示を行っています。

 

現在、特別展「縄文の匠たち 受け継がれる技と美」開催中です。

境A遺跡の朝日町に新しく指定された出土品のお披露目を行っています。

image0

境A遺跡は、朝日町の境地区にある遺跡です!

朝日町の遺跡の中でも、大きな遺跡です。

 

境A遺跡は、昭和59年・60年に、北陸自動車道の建設にともっなって、

発掘調査され、縄文時代早期から晩期の遺跡だとわかりました!

 

出土品の数は、約10万点!

ひとつの遺跡で10万点もの出土品がでることは、

かなり珍しいそうです!

 

そして、その中の2432点が国重要文化財に指定され、

今年の3月に新たに182点が朝日町の指定文化財になっています!

 

私も実際に、出土品をみてきました!

まず、目を引くのは「縄文土器」です。

image2

深めの筒状の入れ物から、大皿のような土器、

土台がついた土器など、形も様々な土器が展示されています。

 

学芸員の方から聞いて、面白いな~と思ったのは、

土器が縄文時代の時にどのような使われ方をしていたのかはわからないということです。

 

例えば、深い入れ物は収穫した木のみなどを保存していたかもしれませんし、

水を入れていたかもしれません。

もしかしたら、料理関係ではなく全く別のことに利用されていたかも・・・

そう考えると、面白いですよね!

 

様々な形の土器がありますが、

それぞれどんな使われ方をしていたのか考えながら見るのもおすすめです。

 

また、一部の土器には内側に黒いすすが残っているものもありますので、

内側もよく見てみてください!

 

続いて、ご紹介するのは、ヒスイに関する出土品です!

境A遺跡では、目の前にヒスイ海岸があったので、

ヒスイの出土品だけで、およそ1万2000点あります!

他の遺跡では、ヒスイは発見されても数点らしいので、

いかに多いかがわかりますよね~!

 

境A遺跡では、ヒスイはいろいろなことに使われていました!

まず、ヒスイは海岸でとれるどの石よりも堅かったので、

道具を加工するために使われていました!

 

また、装飾品としても使われています。

縄文時代の初めの頃は、ペンダントが主流でした。

だいだい親指の大きさぐらいのヒスイに、

ひもが通るほどの穴をあけて、紐を通して首飾りなどにしていました。

 

その後、勾玉などちょっと変わった形のペンダントが登場します。

 

さらにその後、ビーズのような細かい飾りを作り、

紐に何個も飾りを通したアクセサリーになります。

 

最初の首飾りが登場してから、

細かい装飾のアクセサリーになるまでには、何百年と時がたっているそうです!

 

そして、まいぶんkanでは、

細かな飾りがどのように作られていたかも、順を追ってみることができます。

まずは、小さめのヒスイを削り、丸く形を整えます。

その後、穴をあけていきます。

時には、穴あけが失敗することもあるようで、

失敗した加工品も展示されています。

image1

固いヒスイを加工するのは、高度な技術が必要だったんだなぁと感じました!

 

また、ヒスイは他の地域との交流にも使われていました!

朝日町産のヒスイが、他の地域の遺跡から出土しているそうなんです!

 

学芸員さんによると、それぞれの特産品などの交換を行っていたとのことです。

 

実際に、境A遺跡でも、

富山では取れない黒曜石やチャートが見つかっているので、

ヒスイなどと交換していたと考えられています。

 

縄文時代は、集落ごとの生活が行われていたと思っていたので、

びっくりしました!

他の地域でも、きっと朝日のヒスイは魅力的だ!と評判だったんじゃないかなとおもいます!

 

他にも、

特別展では、狩りに使う道具や、土偶、木製品なども展示、

民俗コーナーでは、大正時代から昭和初期に使われた鍛冶屋の道具や、

タラ漁の道具なども展示されています。

ゆっくりご覧になってみてくださいね!

 

また、まいぶんkanでは、古代体験もできます!

勾玉づくりや、土器づくり、網代編み、火起こし体験があります。

日によって体験できるメニューなども変わりますので、

予約がおすすめです!

団体の方は、必ず予約をしてくださいね。

 

私は、お家でできる勾玉づくりキットを購入して、家で作ってみました~!

一個300円です。

image4

付属のやすりで削っていくんですが、結構時間がかかる!

キットの石は、ヒスイより柔らかい石なんですが、

それでも1時間ほどかかったので、

ヒスイでのアクセサリー作りは当時大変だっただろうなぁと感じました。

image3

ぜひ、みなさんも古代体験してみてくださいね!

 

初めてまいぶんKANに行きましたが、縄文時代の文化について詳しく知ることができました。

保管品が多いので、企画展ごとに違う出土品を見ることができるのも魅力です。

また、何かわからないことがあったら、学芸員の方に質問をしてもOKだそうです!

ぜひ、地元の歴史に触れてみてくださいね~!

 

今回は、朝日町のまいぶんKANをご紹介しました!

 

**********************

まいぶんKAN

場所:朝日町の不動堂にあります。

開館時間:午前9時30分から、午後4時30分

*最終入館は、午後4時

休館日:火曜日

観覧料:一般300円、高校生以下無料

特別展「縄文の匠たち 受け継がれる技と美」:12月24日(日)まで

*学芸員による展示解説が、12月10日(日)、23日(土)、24日(日)の13時30分から行われます!

 

12月25日から、2月9日までは、展示替えの為休館となりますので、

ご注意ください。

 

まいぶんKANのHPはコチラから。

*****************

mizunashi 12:00 PM

南部弁クイズ第4弾!

2023年12月8日

今日のみずなしまほの「これ、いいね!」は、青森方言講座第4弾をお届けしました!

青森県出身の水梨子が、

よく聞かれる青森の方言についてご紹介しました~!

二か月に1回のコーナーです(笑)

 

青森方言は、

日本海側エリアの津軽弁

太平洋側エリアの南部弁、

そしてまさかりの形をした下北半島の下北弁です。

 

私は、太平洋側地域の南部弁を話して、

育ってきました~!

 

今回も、南部弁クイズで行きましょう!

(正解は、ブログの最後に記載しています)

 

では、さっそく第一問!

「まま食べたら、皿ばうるかしとけ」

 

2つ方言が使われています。

ままとうるかすがポイントです!

ままは、まんまとも言ったりします!

 

うるかすも、地元にいた時は普通に使っていました!

 

文脈で、意味は何となく予想できるかなぁと思いますが、

どうでしょうか。

 

それでは、第2問!

「こっちゃきて、火さ、あだれ!」

 

これも、文脈から意味が分かりやすいかもしれませんね~!

冬の時期によく使われる方言です!

 

でも、最近の新しいお家は、

性能がいいので、この言葉は使わないかもしれません。

 

富山では、「あたる」というと「もらう」という意味がありますよね。

富山に来て、給料あたると聞いたときは、びっくりしました(笑)

 

第3問「今朝はしばれるね~」

 

しばれる!という言葉

北海道や東北で多く使われています!

 

使わないけど、意味は知っている!という方も、

多いのではないでしょうか。

 

ディレクターに聞いたら、

「意味は知ってるけど、使ったことはない」と言っていました。

 

答えは、ブログの最後に記載しています!

みなさんは、何問正解したでしょうか?

 

今日は、南部弁クイズをお届けしていました!

 

 

**********************

≪正解≫

第1問:「まま食べたら、皿ばうるかしとけ」

意味:「ご飯食べたら、皿を水につけておいて」です。

ままは、ご飯の意味です!

これは、結構有名な方言なので、正解した方も多いのではないでしょうか。

私の祖父母が良く使っていました!

ちなみに、食べては「け!」というので、

早くご飯食べて!というときは、

「早く、ままけ!」となります(笑)

 

そして、うるかすは、浸すつけるということです。

お皿を水につけておいてほしい以外にも、

研いだお米を水につけてほしいときも、

「米うるかしといて~」といいます!

 

うるかすは、日常的に使っていたので、

方言と知った時はびっくりしました!

 

第2問:「こっちゃきて、火さ、あだれ!」

意味:「こっちにきて、ストーブであったまっていけ!」

 

昔は、火は囲炉裏などを指していたと思うんですが、

今は基本的にストーブのことを指しています!

あだれ!は、あったまって!という意味です。

 

外から帰ってきた人に、

よくいいますね~!

 

また、このあだるは、別の意味もあります。

もう一つの意味は、脳卒中や脳梗塞になったという意味です。

なので、正直この意味の「あだる」は言いたくはない言葉です。

同じ言葉なのに2つ意味があるので、

文脈で使い分けて使います!

 

第3問:「今朝はしばれるね~」

意味:「今朝は、すごく寒いね」

 

ただ、この寒いは、-10度とか、

特に冷え込んで一段と寒い日に使います!

-2・3度だったら、使いません。

寒すぎて、痛いぐらいの時の表現です。

 

年末年始に地元青森にかえると、

朝はー10度を下回ることもあるので、

しばれるね~、しみるね~と言っています。

 

今のところ、富山の冬は2回経験していますが、

もちろん寒いですが、

富山市内の中心部でしばれると言いたくなるほど寒い日はなかったです(笑)

大学時代にいた仙台でも、使わなかったかなぁ(笑)

 

もし、富山でも―10度になることがあったら、

みなさんも「しばれる」使ってみてください!(笑)

**********************

mizunashi 8:00 PM

道の駅 KOKOくろべ

2023年12月4日

12月になりましたね。

私は、週末にこたつを出しました!

こたつを出すと、こたつから抜け出せなくなってしまうので、

11月中は我慢して、12月からと決めていました(笑)

やっぱりこたつは、暖かくていいですね~!

寝落ちしないように気を付けたいと思います。

 

さて、先週のSTEP!では、クリスマスイベントが盛りだくさんの道の駅「KOKOくろべ」をご紹介しました!

 

まず、クリスマスイベントの前に、kokoくろべについて、

詳しくご紹介しましょう!

 

kokoくろべは、2022年4月22日にオープンした道の駅です。

image1

黒部市の特産品や農産物の販売の他、

観光、文化、イベントの発信基地の役割を担っています!

 

kokoくろべという名前は、

「ここから黒部が発展してほしい!」

「ここは黒部」という思いでつけられたそうです!

 

建物内は、4つのエリアに分かれています!

 

まず、一つ目は、直売所エリアです。

黒部市の特産品名水ポークを使った商品や、

黒部米などの農産物が販売されています~!

 

新鮮な野菜を求めて、

日常的に訪れる方も多いそうです!

 

私は、常連さんにオススメしてもらった、

黒部市産のネギや、

カブ、とんがりパワーという大きなピーマンを購入しました~!

全部美味しかったです!

image4

(↑とんがりパワー、ビックサイズです!)

 

黒部市は、去年4月からの1年間の白ネギの販売額が、

26年ぶりに1億円を超えたそうです!

 

シンプルに、焼いていただいたんですが、

甘くておいしかったですよ~!

 

他にも、名水ポークのソーセージやハンバーグ、

黒部市でとれた海産物や、お豆腐、コーヒー、紅茶などもありましたよ~!

 

そして、2つ目のエリアは、物販エリアです。

ここでは、黒部市や富山県のお土産を販売しています!

例えば、宇奈月の地ビールや、白エビを使ったお菓子、

ブラックラーメンなどがそろっています!

 

3つ目のエリアは、フードコートエリアです。

5店舗あり、

全てのお店で地元黒部や富山の食材を使用したグルメを食べることができますよ~!

 

たとえば、黒部市にある生地蒲鉾有限会社のお店「練り天屋」では、

ふわふわの練り天がいただけますよ~!

 

黒部市の名水を使って作ったオリジナル製法のすり身が使用されています!

私は、一番人気の「半熟たまごのふわ天」をテイクアウトでいただきました~!

image2

お家で、軽く電子レンジで温めていただいたんですが、

ホントにふわっふわ!

濃厚な卵と、お魚の旨味が凝縮された練り物、最高でした!

 

また、取材に行った次の日に、黒部まで行く機会があり、

お昼をKOKOくろべの「つばき食堂」でいただきました~!

冬限定の「とやまポークの鍋焼きうどん」を頂きました!

image3

アツアツで、体の芯から温まりました~!

お肉が乗った鍋焼きうどんは初めてだったんですが、

スープにもお肉の旨味がでていて美味しかったです!

 

他にも、洋食やラーメンのお店、スイーツ店もありますので、

富山の食を楽しんでくださいね~!

 

4つ目のエリアは、キッズスフロアです。

フードコートの隣にあり、ジャングルジムや滑り台などで楽しめます!

木製遊具が多く、木のぬくもりが感じられる空間です。

 

また、道の駅の外は、子供たちが思いっきり遊べるプレイエリアがあります!

子供たちに大人気のふわふわドームに、

滑り台もあります!

image0

お天気がいい週末は、たくさんのファミリーでにぎわっています!

 

また、プレイエリア周辺は、小高い山になっていて、展望台もあります!

冬の晴れた日は、雪化粧をした立山連峰が見渡せます!

 

通常のkokoくろべも魅力がいっぱいですが、

クリスマスはさらに楽しいイベントが増えます!

 

まず、12月8日(金)から12月20日(水)まで、ロイズチョコレートの移動販売が行われます!

北海道の定番のお土産「ロイズチョコレート」が、

富山にいながら購入できるのは嬉しいですよね~!

 

一度、今年の春に一周年を記念して、移動販売が行われたそうですが、

その時も大人気だったそうです!

 

今回も、大きなトラックでkokoくろべにやってきますよ~!

自分へのご褒美やクリスマスのプレゼント用にもいいかもしれませんね!

 

また、12月9日は、KOKOでnightが行われます!

建物の外、水辺エリアをキャンドルでライトアップします!

キャンドルは、すべて手作りだそうです!

温かみのある光が、水辺エリアを彩ります。

 

時間は、17時から19時までです。

 

一日限り、2時間限りの冬のライトアップです!

ぜひ、ファミリーや大切な方と素敵な夜を過ごしてくださいね!

 

雨がふった場合は、次の日の12月10日に順延となりますので、

ご注意ください!

 

そして、12月9日は、他にもイベントがありますよ!

午前10時から午後2時は、健康チェックコーナーが開かれます!

自律神経チェックや一日の野菜摂取量を計るベジチェックが体験できます。

 

また、申し込みの受付はすでに終了してしまいましたが、

ミニクリスマスツリーづくりも行われます。

 

kokoくろべでは、定期的にワークショップを開催しています!

イベント情報は、HPInstagramでご確認くださいね~!

 

他にも12月1日から、クリスマスフォトスポットが登場したり、

12月23日から25日は、クリスマス大抽選会が行われたりします!

抽選会には、kokoくろべ内で1000円以上のお買い物や飲食で参加できます。

外れなしで、豪華な賞品もありますので、ぜひ参加してみてくださいね!

 

また、kokoくろべ周辺には、夏に新しくオープンしたお風呂やサウナが楽しめる「FUROBAKKA」や、黒部市総合公園などがあります!

エリア全体で、黒部を満喫してくださいね~!

 

今回は、黒部の魅力がギュッと詰まった「道の駅 KOKOくろべ」をご紹介しました!

 

**********************

KOKOくろべ

開館時間 朝8時30分から夜9時まで

*営業時間は、各店舗によって違いますので、ご注意ください。

*駐車場やトイレ、観光案内は24時間利用可能

定休日  なし

クリスマスのイベント情報は、HPまたはInstagramから。

**********************

 

 

mizunashi 12:00 PM

映画の日!

2023年12月1日

今日、12月1日は、映画の日です!

 

みなさん、最近映画はみていますか?

私は、11月は映画館で1本見ました!

大きなスクリーンで見る映画って、

迫力があっていいですよね~!

 

そんな映画の歴史は、

みなさんご存知でしょうか。

 

日本では、1896年の11月25日から12月1日まで、

兵庫県神戸市で初めて映画が一般公開されたそうです。

 

これを記念して、1956年に映画産業団体連合会が、

キリがいい12月1日を映画の日と制定しています。

 

今から120年以上前に、映画の歴史は始まっていたということです。

そんな前から、映画があったと知り、

びっくりしました!

 

映画のはじまりは、19世紀末ごろまでさかのぼります。

19世紀は、カメラ技術が発達し、「写真」が世の中に生まれていました!

写真を連続で再生できないかという発想から、

多くの技術者や発明家が研究をすすめていました。

 

そんな中、1893年にアメリカの発明家トーマスエジソンが、

「キネトスコープ」という映写機を発明しました!

 

ただ、キネトスコープは、スクリーンに映像を映すのではなく、

箱をのぞき込んで映像を鑑賞するものでした!

一人用の映画です!

 

日本で初めて映画が公開されたときも、

このキネトスコープを使ったものでした!

 

そして、スクリーンに映像を映す映画は、

フランスのリュミエール兄弟によって、1895年に誕生します!

キネトスコープの仕組みをもとに作った、

シンプルなものだったそうです。

 

この時、公開された映画は、工場の出口から人や犬がでてくるだけの映画や、

列車が駅に到着する映画などでした!

白黒で、音もない動画でした。

 

ただ、当時は写真が動くという最先端の技術に、

多くの人が夢中になったそうです。

 

私も、動画サイトで、

工場の出口から人や犬が出てくる映画を見ました!

何か面白いことが起きるわけでもなく、日常の一コマ!という感じの動画です。

ただ、当時珍しいカメラに注目せず歩くことって不自然なんですよね。

リュミエール兄弟が、工場から出てくる人たちにカメラを意識するな!と指示を出して、

演出していたのではと言われているそうです。

 

当時から、演技や演出が行われていたことにも、

驚きました!

 

また、1895年の12月には、フランスのパリで行われた初めての映画興行の時には、

世界初のコメディ映画が公開されました!

 

ストーリー性がある映画の始まりです!

 

そして、1920年代ごろまでは、サイレント映画でしたが、

1927年にトーキーフィルムという音声付の映画が登場しました!

 

その後、モノクロがカラーになったり、

CGが登場したりと、進化を続けてきました~!

 

また、1930年代以降は、ヴェネツィア国際映画祭、カンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭などが開幕します。

 

日本映画では、1951年に巨匠・黒澤明さんが監督を務めた「羅生門」がベルリン国際映画祭でグランプリを受賞しました!

 

その後、日本でも映画がよく見られるようになり、

1990年代には、複数のスクリーンを導入した映画館「シネマコンプレックス」が定着したそうです!

 

私は、今のシステムの映画館しか行ったことはないんですが、

よく昔は、一度入ったら、何度も映画をみれたとか、

立ち見があったとか。

その時代も少し経験してみたかったなぁと思ったりします(笑)

 

ちなみに、多くの映画館では毎月1日がお得になるファーストデーは、

12月1日の映画の日がもとになっているそうですよ~!

 

ぜひ、今週末は、映画鑑賞楽しんでみてくださいね!

今日は、映画の日にまつわるお話でした!

mizunashi 8:00 PM