ブログトップページはコチラ

北陸わくわく横丁 第9弾

2023年5月29日

今日は、朝から雨が降り続いていますね。

今週一週間は、どんよりとしたお天気が続きそうです。

天気が悪いと、気分も落ち込みますが、

無理せず頑張っていきましょう。

 

さて、先週の金曜日からSTEP!と北陸わくわく横丁のTwitterフォロー&RTキャンペーンが始まりました。

 

WEBサイト・北陸わくわく横丁では

おでかけ、グルメ、お買い物、暮らし情報など

北陸でしかできない体験や出会い、「わくわく」がぎゅっと詰まった情報が

発信されています。

 

今回も、北陸ワクワク横丁の気になる記事ご紹介します!

まずは、「父の日2023 海鮮好きなお父さんにぴったりなプレゼント3選」という記事です。

 

今年の父の日、6月18日です!

父の日のプレゼントは、もう決まっていますか?

 

ネットショップ百選横丁では、父の日にもぴったりな商品がそろっています!

その中から、今日は海鮮好きなお父さんに送る、百選横丁スタッフオススメのプレゼントをご紹介します。

 

まず、富山県からは、奥田屋の「白エビのお刺身」です。

 

富山湾の宝石ともいわれている白エビ。

白エビのむき身は、ぷりぷりで、もっちりとした食感で、濃厚で上品な甘みが本当に美味しいですよね。

 

奥田屋の白エビは、浜直送で買い付けた「白エビ」を職人が一匹一匹目視で選別しています!

 

手剥き処理をしているので、身を傷つけることなく、一つ一つ丁寧に作業をするので、とっても甘く、もちもち食感の白エビが楽しめます。

 

そして、石川県のオススメは、逸味 潮屋の「鰤のたたき詰め合わせ」です。

脂ののった高品質なブリを、奥能登上げ浜塩で、「塩たたき」にします!

そのあと、手作業であぶって、旨味を閉じ込めた逸品です。

 

とっても人気の商品で、百選横丁でもリピーターが多い商品です!

 

最後、福井県からは、田村長の「鯖の缶詰バラエティ詰合」です。

身が引き締まり、脂ののった400g以上の大鯖だけを厳選して使っています!

癖がなく、しっかりとした味わいで、やわらかな食感。

ご飯やお酒にもあいますよ!

 

今ご紹介した3つの商品は、ネットショップ百選横丁で購入できます。

ひらがなで「ひゃくよこ」と検索するとヒットしますよ。

北陸わくわく横丁の記事からも購入ページにいくことができますので、

ぜひ見てみてくださいね。

 

他には、「待望の飲みきりサイズ誕生 スパークリング日本酒LoversXOハーフボトル」という記事もあります。

 

LoversXOは、ラバーズ像の作者吉野美奈子さんと富美菊酒造のコラボレーションで誕生したLoversオリジナル商品です。

 

華やかな口当たり、繊細でエレガントな味わいと、気品あふれる香りが特長の純米大吟醸をベースに作られたスパークリング日本酒です。

 

2022年、2023年の2年連続で世界最大規模のワイン品評会IWC(インターナショナルワインチャレンジ)のSAKE部門スパークリングの部で、シルバーメダルを受賞しました。

 

このLoversXOの飲みきりサイズのハーフボトルが、今年の2月に誕生しました!

大切な人と二人っきりでの乾杯にオススメですよ。

 

アーバンショップや百選横丁で購入できます。

 

また、新しくアースデイ4月22日にラバーズエコバックが誕生しました。

北陸わくわく横丁の「ラバーズエコバック発売決定 ラバーズと一緒にアースデイに参加しよう」という記事で紹介されています。

 

人、まち、地球、世界とのつながりを表現する『ラバーズ像』から生まれたラバーズ商品は、環境保護を支持し、SDGsに貢献しています。

 

100%コットンの厚手で耐久性のある生地を使用し、サイズは、SとLの2タイプあります。

 

野美奈子さんの「ラバーズバッグを持ってる人同士がどこか知らない街や空港で出会った時に声をかけあえるような、リアルに『世界をつなぐエコバッグ』になって欲しい。」という想いからラバーズエコバッグが生まれたそうです。

 

こちらも、アーバンショップや百選横丁で購入できます。

 

もう一つ、気になるラバーズ商品をご紹介しましょう!

それは、「ラバーズ焼き」です。

 

「ラバーズのベンチで気軽にたべられるものはないかな?」と考えていた吉野美奈子さんの思いが実現した商品です。

 

生地は手焼きで、きめ細かく、甘さ控えめになっています。

ラバーズ焼きは2種類あって、

一つは北海道産の小豆を使った餡子のラバーズ焼き。

もう一つは、いちごをつかった「苺生クリーム」のラバーズ焼きです。

 

ラバーズ焼きは、次の販売は、来週の6月1日です!

アーバンショップで発売され、「どら焼きの食べ比べ」として、いろいろなお店のどら焼きが販売されるそうです。

 

今後、北陸わくわく横丁に、詳しい紹介記事があがりますので、

ぜひ見てみてくださいね。

 

そして、今回は、富山駅北アーバンプレイステナント加盟店で使える商品券2000円分を5名様にプレゼント!

この商品券はアーバンプレイスの飲食からファッション、美容の13店舗で幅広くご利用いただけます。

どんなお店があるのか、北陸わくわく横丁の記事の中のアーバンプレイスの紹介が書かれたパンフレットで確認できます。

先ほど紹介したアーバンショップのLovers XOやラバーズエコバック、日本料理俵屋にもご利用できます。

詳しくは、北陸わくわく横丁のキャンペーン記事をご確認ください。

 

ぜひ、ご応募ください!

 

フォロー&リツイートキャンペーンの応募方法

 

【1】「STEP!」のTwitter(@fmtoyama_STEP)と

北陸わくわく横丁のTwitter(@hokuriku_waku)を両方フォロー

 

【2】「STEP!」のTwitterで5/26 の午前10時に投稿してあるプレゼント情報を記載したツイートをリツイート(RT)するだけで応募完了!

 

締切は6/1(木)です。

プレゼントは、富山駅北アーバンプレイステナント加盟店で使える商品券2000円分を5名様です。

 

当選した方には、「STEP!」アカウントから、ダイレクトメッセージ(DM)をお届けします。

 

たくさんのご応募お待ちしています!

mizunashi 12:20 PM

今が旬のアスパラガス!

2023年5月26日

この季節も美味しいものがたくさんありますよね~!

旬の食材も多くあります。

 

その中で、私も大好きな野菜「アスパラガス」について、

詳しくご紹介しましょう。

 

アスパラガス、1年中スーパーで購入することができますが、

国産アスパラガスの食べごろは、3月から6月です。

その中でも、一番の旬は5月から6月、

今この季節が美味しい季節なんですよね!

 

アスパラガスの生産量が一番多いのが、

北海道、続いて佐賀、熊本となっています。

富山県のお隣、長野県でも多く生産されているそうです。

 

普段からよく食べている野菜ですが、

アスパラガス、種を植えてから収穫できるまで、

どのくらいかかると思いますか?

 

トマトとかナスとかね、家庭菜園でおなじみの夏野菜は、

春に植えて夏収穫できますよね。

私もすぐ収穫できるかと思っていたんですが、

なんと、3年もかかるそうなんです!

 

種から苗を作るのに1年、

2年目に苗を植えて、3年目でようやく収穫できます。

 

ただ、一度育つと10年ほど収穫できるそうです!

 

そして、美味しいアスパラガスの選び方、わかりますか?

私は、今まで何も考えずに選んでいたんですが、いくつかポイントがあるそうです

まずは、アスパラガスの穂先がしまったものです。

そして、切り口がきれいでみずみずしく、

茎が太くしっかりしているものです。

アスパラガスを買うときは、この3つのポイントに注目してみてくださいね。

 

そして、気になるアスパラガスの栄養もご紹介しましょう。

まずは、疲労回復に効果のある、アミノ酸の一種アスパラギン酸

そして、ポリフェノールの一種ルチンも多く含まれているそうです。

ルチンは、生活習慣病予防に効果があるとされています。

他にも、妊婦さんにもおすすめの葉酸や、ビタミンもたっぷりです。

 

この栄養は、アスパラガスの穂先に多く含まれているそうです。

 

栄養を効率よくとるためのオススメの調理方法をいくつかご紹介しましょう!

 

一つは、サッとゆでること。

まずは下処理として、アスパラガスの切り口を1センチほど切り落とし、

アスパラガスの芯の部分を少しピーラーで剥いていきます。

アスパラガスは、切らず一本そのままゆでるのがおすすめです。

そして、芯の硬い部分からゆではじめます。

芯の部分を30秒ほどゆでたら、

穂先も一緒にゆでていきます。

穂先をいれてから、1分ほどゆでましょう!

この時、塩をいれてゆでるときれいな色になります。

 

アスパラガスの栄養は、水にとけだしていまうため、

長時間ゆでず、サッとゆでるのがポイントです。

 

もう一つは、電子レンジを使って加熱する方法です。

下処理したアスパラガスを、耐熱皿にのせて、

ふんわりラップをかけて、電子レンジに入れます。

500w~600wで、1分から2分の過熱です。

少し硬いなと思ったら、10秒ぐらいずつ、プラスで加熱していきましょう!

 

また、炒めたり、油であげてもいいそうです。

この時も、短時間で火を通すのがポイントです。

 

私も、アスパラガスはよく食べています!

最近は、マスタードで味付けしたマリネにハマっています。

 

先ほどご紹介した方法でアスパラをゆでます!

ゆでたアスパラガスは、食べやすい大きさに切ります。

 

そして、ボウルに粒マスタード大さじ1、オリーブオイル大さじ2、レモン汁小さじ1、塩コショウ少しいれて、混ぜ合わせます。

そこに、アスパラガスををいれてドレッシングに絡ませたら完成です!

image0

ピリッとした辛味と酸味がアスパラによくあいます!

レモン汁でさっぱりしているので、これから暑い季節にもぴったりです。

 

初めて作った時は、レモン汁を大さじ1いれていたんですが、

ちょっと酸っぱくなってしまったので、量を減らして作っています。

お好みの分量を見つけてみてくださいね~

 

最後に、アスパラガス保存方法ご紹介します!

アスパラガスは乾燥に弱いので、コップやペットボトルの底に湿らせたキッチンペーパーをおいて、穂先を上にして立てて保存するといいそうです。

ちょうどいいサイズの入れ物がないときは、濡らした新聞紙に包んで、ポリ袋をかぶせ、建てて保存しましょう。

また、他の野菜より低い温度が適温の為、

野菜室ではなく冷蔵庫での保存がおすすめです。

 

また、アスパラガスは冷凍もできますよ~!

 

今日は、今が旬の野菜「アスパラガス」をご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

魚津の蜃気楼

2023年5月22日

突然ですが、この時期に見られる富山の景色と言えば何を思い浮かべますか~?

雪の大谷や、黒部峡谷の新緑などいろいろありますが、

蜃気楼もこの季節ですよね!

今年、みなさんは蜃気楼ご覧になりましたか。

 

ということで先週のSTEP!では、蜃気楼についてご紹介しました。

魚津埋没林博物館の学芸員 佐藤真樹さんにいろいろ教えていただきました!

image0

まず、蜃気楼ときいて、どんなイメージを持ちますか?

蜃気楼になじみがない方は、「普段見たことがないものが見える」「はかない」というイメージを持つ方が多いと思います。

私も、富山に来る前は同じように思っていました。

 

蜃気楼は、虹と同じ気象現象の一つです。

大気中の温度差によって、光の屈折がおこり、

遠くに見える景色が実際とは違う形に見える現象です。

 

温度差で見えかたが変わるの不思議ですよね。

大気中に、温度差がないと光はまっすぐすすみます。

なので、いつもは、実際の風景だけが見えています。

 

ただ、温度差があると、光の進む方向が変わるので、

景色が伸びたり、反転した像が見えます。

 

ここで、一つ注意してほしいのは、

蜃気楼が見えていても、普段見えている実際の景色も見えているということ!

 

曲がっている光もあれば、いつも通り直線的に進む光もあるので、

いつもの景色+伸びたり反転した景色が見えるとのことでした!

 

蜃気楼には、主に2つ種類があります。

一つは上位蜃気楼です。

富山では、春の蜃気楼とも呼ばれています。

上位蜃気楼は海面近くの気温が低く、上空が暖かい空気の時に起こる、珍しい現象です。

景色が伸びたり、上側に反転したりしますよ!

魚津では、3月下旬から6月上旬にかけて見られます。

平均、1年に20日ほど、近年は30日前後観測されるそうです。

 

そして、もう一つが下位蜃気楼です。

海面近くが暖かく、上空が冷たい空気の時に起こります。

下位蜃気楼は、下側に反転し、景色が浮き上がったように見えます

気温の低い朝などを中心に一年を通して観測することができます。

 

そして、なぜ魚津で蜃気楼が有名になったのか!

魚津は加賀藩主の宿泊場所になっており、

昔から蜃気楼が楽しまれていました。

記録では、江戸時代1669年の文献に蜃気楼のことがでてくるそうです。

 

そのあとも、継続的に蜃気楼が観察されたことで、

全国的に有名になりました。

 

今も、上位蜃気楼がでているときは魚津市の海岸にたくさんの人が集まりますよ。

 

詳しくは、魚津埋没林博物館で学んでみてくださいね。

 

蜃気楼について勉強すると、実際に見てみたくなりますよね。

ここからは、この時期に見ることができる「上位蜃気楼」の観察方法についてご紹介します。

 

まずは、蜃気楼が見える可能性が高い日を調べましょう!

魚津埋没林博物館のサイトから、

蜃気楼出現予測をみることができます。

 

0%は見える可能性なし、10%から30%は可能性は小さい、40%~60%は可能性はある、

70%は可能性は大きいという指標になっています。

image3

学芸員の佐藤さんによると、

40%を超えると見える確率がかなり高くなるそうです。

 

魚津の海岸沿いから蜃気楼が良く見えるのは、黒部の生地灯台方面、富山市岩瀬方面、射水市新湊方面です。

image1

(富山市岩瀬方面)

image2

(黒部市生地灯台方向)

*写真は、通常の風景です。蜃気楼は出ていません。

 

魚津埋没林博物館のサイトでは、ライブカメラで黒部方面、岩瀬方面、新湊方面をリアルタイムの映像も確認できますよ!

 

そして、蜃気楼は遠くにみえること、

また縦の変化が小さいので、肉眼で観察するのはかなり難しいです。

見に行くときは、

7倍から10倍の双眼鏡や、家庭用のビデオカメラがあるといいですよ。

 

また、蜃気楼の観察が初めてという方は、

海の駅蜃気楼の近くの海岸沿いにいる「蜃気楼みさせ隊」の方に話しかけてみてくださいね。

緑のビブスをきている方です。

蜃気楼みさせ隊の方々は、「その名の通り蜃気楼を見てほしい!」と、「ここにでているよ!」と教えてくれます。

蜃気楼が出ていないときも、観察のポイントなどを教えてもらえますよ。

基本的に毎日、いらっしゃるそうです!

 

そして、蜃気楼にもランクがあります。

5段階に分かれています。

一番下のランクのEと次のⅮランクの観察には、十分な知識をもち、双眼鏡などが必要。

Cランクになると、双眼鏡なしでも、半数の人がわかる。

Bランクは、双眼鏡を持たない人でもほとんどの人が分かる

Aランクは、双眼鏡を持たない人でも満足できる蜃気楼。です。

 

Aランクになると、長い間、鮮明な蜃気楼が楽しめるそうです。

 

Bランク一年に1回程度、Aランクは2018年以来ありません。

かなりレアですよね。今年は、4月に一度Bランクが観測されました。

 

また、魚津市のしんきろう通信に登録すると、蜃気楼がでたタイミングでメールでお知らせしてくれますよ~!

 

なかなか蜃気楼が出ているときに見に行くことができないという方は、写真で楽しんでみてはいかがでしょうか。

現在、魚津埋没林博物館で「蜃気楼写真展」開催中です。

魚津蜃気楼研究会一押しの作品がそろっています。6月30日までです。

 

蜃気楼について勉強すると、やっぱり見てみたくなりました。

取材に行った後に、海岸沿いに行ってみましたがその日は残念ながら見えず・・・

また、蜃気楼がでる確率が高い日に、双眼鏡を持って行ってみようと思います。

魚津だけではなく、富山県内の海岸沿いから蜃気楼が見えることもあるそうなので、

魚津まで行くのが大変という方は、お近くの海岸沿いに行ってみてくださいね!

 

今日は、魚津の蜃気楼についてご紹介しました。

 

***********************

魚津埋没林博物館

開館時間 午前9時から午後5時まで

休館日  11月30日までなし

入館料  大人 640円 小中学生 210円

魚津水族館との共通券あり。

蜃気楼写真展 6月30日まで

詳しくは、HPをご確認ください。

***********************

mizunashi 12:58 PM

『なんばんみそ』

2023年5月19日

突然ですが、ご飯のお供は何が好きですか?

定番の梅干し、納豆、ふりかけ、

あとはなめたけ、鮭フレーク、食べるラー油も流行りましたよね。

 

ご飯のお供も、いろいろありますよね。

 

私の地元青森県南部地域では、

定番のご飯のお供に「なんばんみそ」というものがあります!

 

一般的に知られている南蛮味噌は、

青唐辛子を味噌で炒めて、煮たものです。

 

地域によって少し違いはありますが、

東北地方で昔から食べられていたと言われています。

 

仙台では、よく牛タンとあわせて、南蛮味噌が付いてきます!

 

青唐辛子を味噌で炒め煮た南蛮味噌も美味しいですし、

私も好きなんですが、

青森県の太平洋側の地域南部地方では、

これとは別の「なんばんみそ」が定番なんです!

 

どんなものかというと、

細かく刻んだ野菜を、唐辛子とともに醪(もろみ)に漬け込んだ漬物です。

image4

名前に味噌が付いてるのに、味噌使っていないってどういうこと!?なりますが、

もともと「なんばんみそ」が作られていた南部地方の五戸地区では、

もろみのことを、「ごと味噌」とよんでいたそう!

そこから、名前がひらがなで「なんばんみそ」になったのでは?と言われています。

明治のころから、冬の保存食として食べられるようになりました。

 

そして、大事なのは味ですよね。

なんばんみそは、ピリッと辛くて、味もしっかりついているので、

ご飯によく合います!

とっても美味しいです!

私も地元にいたときから、ご飯のお供で食べていました!

 

野菜も歯ごたえがあっていいんですよね~!

野菜は、大根、にんじん、ごぼう、しその実などが定番です!

たくさん野菜が入っているのも嬉しいです。

 

本当にご飯が進みます!

 

地元の青森県南部地域では、スーパーでも売っています!

この前、久しぶりに食べたくなり、

両親が富山に遊びに来たときに買ってきてもらいました!

 

買ってきてもらったのは、コムラ醸造株式会社から発売されている「コムラのなんばんみそ」です!

 

コムラ醸造のなんばんみそは、いろいろ種類があります。

一番の定番は、「コムラのなんばみそ 甘口」です。

ピリッとした辛さは少しあるんですが、

そこまで辛くなく、子供でも食べられる商品です!

 

そして、「コムラのなんばんみそ 辛口」も人気です!

甘口より唐辛子を多く含んだ、辛さが強めになっています。

個人的には、この辛口が好きですね。

結構辛くて、ご飯が進む!

 

他にも、魚介や昆布、鰹節のだしを加えて減塩商品としてリニューアルした「できるだし コムラのなんばんみそ」バージョンや、

青唐辛子、米糀、醤油をつかってつくる「コムラのこうじなんばん」などもあります。

 

コムラのなんばんみそは、インターネットでも購入できます!

オンラインショップは、コチラから。

 

そして、「なんばんみそ」は、ご飯のお供だけではなく、

いろいろな料理にも使えます。

 

コムラ醸造のインスタグラムでは、なんばんみそを使ったレシピが紹介されてます。

私は、「なんばんみそトースト」を作ってみました!

 

まずは、食パンにバター、もしくはマーガリンをぬります。

そのあと、なんばんみそをのせて、

上からとろけるチーズをのせていきます。

そして、トースターで焼いたら、完成です!

 

なんばんみその少し濃い目の味、

パンにも、チーズにもよく合います!

 

普段、なんばんみそは、ご飯と一緒!という感じでしたが、

パンにもあうんだ!と新しい発見でした!

 

この上に、卵をのせてもいいそうです。

 

他にも、春巻きの具にしたり、じゃじゃ麺に使ってもいいそうです!

詳しいレシピは、コムラ醸造のインスタグラムを見てみてくださいね。

 

今日は、私の地元青森県南部地方のご飯のお供、

「なんばんみそ」をご紹介しました!

 

ぜひ、みなさんも「なんばんみそ」食べてみてくださいね!

ご飯が進みますよ~!

mizunashi 8:00 PM

砺波平野の散居村

2023年5月15日

5月も早いもので、折り返し地点ですね。

私は、昨日カターレ富山の試合を現地観戦してきました!

1-0でカターレ富山の勝利!

おめでとうございます!

2回目の現地観戦でしたが、楽しかった!

image4

image6

また、応援に行きたいと思います!

 

さて、先週のSTEP!では、砺波平野の散居村についてご紹介しました。

 

富山のみなさんからすると、砺波の散居村は一般的な風景かもしれませんが、

青森からきた私は、初めてみたとき「田んぼの隣に家があるなんて!」とかなり驚きました。

 

今回は、となみ散居村ミュージアムに行ってきました!

散居村について、となみ散居村ミュージアムの館長 川原国昭さんに詳しく教えていただきました。

 

日本の農村は、主に2つのタイプがあります。

一つは、住居が一つの場所に密集した集村。

そして、住居が離れ、一軒一軒距離がある散村です。

散居村ともいわれます!

 

砺波平野は、家々が一軒一軒離れて点在する散居村で、

日本のなかでも最大級です。

 

砺波平野の散居村は、今から500年ほど前に生まれたと言われています。

それ以前は、砺波平野を流れる庄川は、洪水などが多くありました。

中世から近世にかけて庄川が今の位置に定まってから、

少しずつ移り住む人がふえ、散居村が形成されました。

 

扇状地で、水の管理が難しい土地でしたが、

砺波平野は庄川のおかげで、安定的に水の供給があり、

米どころとして有名になりました。

 

江戸時代初期には、加賀藩120万石のうち、

20万石が砺波平野だったそうです。

 

なぜ、集村ではなく、散居村になったと思いますか?

それは、「家の近くに田んぼがあると、

田んぼの管理がしやすかったから」と言われています。

 

先ほども紹介しましたが、

扇状地で、「ざる田」という水持ちがわるい田んぼが多く

田んぼの水の管理が大変でした。

水の管理を効率的に行えるように、

家の周辺を耕すようになったと言われています。

 

確かに、家の近くに田んぼがあれば、

行き来も楽ですし、効率的ですよね!

 

砺波平野は、どこにでも簡単に水を引くことができたのも、

散居村が形成された理由の一つです。

 

そして、散居村でもう一つ特徴的なのが、

屋敷林に囲まれたお家です。

 

屋敷林は、砺波では「カイニョ」と言われています。

 

カイニョの「カイ」は、

家と田んぼの境の「かい」から来ているのではないかとのことでした。

 

昔は、「カイニョ」にはたくさんの役割がありました。

たとえば、暑さ対策、雨や水、雪、風から家を守る。

燃料や暖房用の材料、建築や生活にも役立てられました。

剪定した枝を、燃料に使っていたそうです!

 

伝統的なカイニョも、維持管理が大変で、

少しずつ減ってきているそうです。

 

散居村の美しい景色には欠かせませんが、

確かに今の時代に維持するのは大変だよなと、改めて考えさせられました。

 

砺波市では、美しい景観維持にも取り組んでいるそうです!

 

そして、散居村の伝統的な家は、「アズマダチ」と呼ばれています。

二等辺三角形のような形の瓦葺きの切妻屋根が特長です!

金沢の武家屋敷の形式が、一般にも普及し、

明治時代後半からアズマダチの家が増えました!

 

そして、となみ散居村ミュージアムの伝統館では、「アズマダチ」を見学できます!

image1

家の中で特長なのは、「ワクノウチ」という構造です。

囲炉裏がある部屋は、ウシバリと呼ばれる横向きの梁に、

縦向きには、「ハリマモン」と呼ばれる梁がかかっています。

そして、梁の上には、丸竹の天井があります。

細い竹が敷き詰められていて、びっくりしました!

image2

他のお部屋も、昔ながらの和室で、どこか懐かしい空間でした。
そして、民具館では、散居村で生まれ、砺波の風土に適応してつくられた民具、農具を展示しています。

各世代、そして地域ごとに当時の民具を集め、

その数なんと6,000点!

民具館では1,000点ほど展示されています。

一つ一つの道具にどこで見つけたかしっかり記録し、丁寧に保存されており、

国指定重要文化財になっています。
また、情報館では散居村についてのパネル展示などがあり、

詳しく散居村について学ぶことができます!

 

そして、散居村について学んだあとは、

夢の平スキー場・コスモス荘の近くにある散居村展望台に行ってきました!

 

砺波平野が一望でき、とっても美しかったです!

ちょうど田んぼに水がはっている時期だったので、

水のなかにお家が点在しているようにもみえましたよ!

image0

image3

そして、上から見ると、散居村ということがよくわかります。

 

日が沈むころや夜にいくと、また雰囲気が変わると思います。

また、これからの季節は稲が育ち、青々とした水田が広がります。

 

展望台は、他にも南砺市の閑乗寺公園や、国見ヒュッテ、小矢部市の稲葉山牧場にもあります!

 

 

どうして、家々が点在する散居村になったのか、

不思議だったんですが、砺波平野の地形に理由があったんだなぁと勉強になりました!

 

ぜひ、砺波平野にのこる散居村の風景を楽しんでみていかがでしょうか。

今日は、となみ散居村ミュージアムをご紹介しました!

 

***********************

となみ散居村ミュージアム

開館時間 午前9時から午後6時

休館日  毎週水曜日、毎月第三木曜日

入館料  民具館 一般100円

情報館、伝統館 交流館 入館無料

*情報館、交流館のお部屋を借りることも可能。

詳しくは、コチラから。

 

企画展について

現在の展示 「松本昌子 創作人形展」

期間 7月2日(日)まで

場所 民具館

 

こちらも合わせて、お楽しみください。

***********************

mizunashi 3:55 PM

母の日

2023年5月12日

今週の日曜日、5月14日は「母の日」ですね。

毎年、5月の第二日曜日が母の日です。

 

母の日の準備はできていますか?

大型連休もあったので、もしかしたら忘れてた!という方もいらっしゃるかもしれませんね。

まだ、後2日ありますので、間に合います!

 

ということで、今日は母の日についてご紹介します!

まず、母の日の起源は諸説ありますが、

「アメリカ・ウェストバージニア州」でアンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年にグランフトンの教会で白いカーネーションを配ったのが始まり」と一般的に言われています。

日本で母の日が伝わったのは、明治時代の末期ごろ、

最初は教会でお祝いの催事が開かれるようになり、

その後民間に広まっていったそうです。

 

そんな母の日の定番のおくりものは、「カーネーション」ですよね。

 

カーネーションは、ナデシコ科ナデシコ属のお花です。

フリフリの花びらが重なり、

可愛く、豪華なお花です!

 

原産地は、ヨーロッパで、

鉢植えに向いています。多年草です。

 

色も、赤、白、ピンク、紫、オレンジ、黄色など、

様々な色があります。

 

お母さまが好きな色を送ってもいいですし、

色ごとに花言葉があるので、伝えたいメッセージで色を選んでみるのもおすすめです。

 

花言葉は、赤は、「母への愛」「熱烈な愛」「愛を信じる」

白は、「純潔の愛」「尊敬」などです。

ただ白のカーネーションは、「亡き母を偲ぶ」という意味もあるので、

気を付けてくださいね。

また、ピンクは、「温かい心」「感謝」

紫は、「気品」や「誇り」

オレンジは、「純粋な愛」「あなたを愛します」

黄色は、「美」や「友情」となっています!

 

よかったら、参考にしてみてくださいね。

 

また、鉢植えでカーネーションをプレゼントしてもらったというかたは、

育ててみるのはいかがでしょうか。

カーネーションは、日当たりがよく、乾燥した気候を好みます。

高温で湿度が高いのは苦手だそうです。

日当たりが良く、風通しがいい場所に置くのがいいですよ。

 

水やりは、土が乾いてきたらたっぷりあげるのが基本です。

肥料は、夏の暑い時期以外、定期的にあげましょう!

置き肥は月に1回、液体肥料は月に3回が目安です。

 

ぜひ、大切に育てて、長く楽しんでくださいね!

 

そして、カーネーション以外のお花をプレゼントするのもいいですよね♪

最近母の日のプレゼントとして、「あじさい」が注目されています!

母の日のショッピングサイトでもよくみかけます。

 

ボリュームがあり、華やかですよね~

定番のピンクや、青もいいですし、

変わったアジサイもあります!

例えば、水色の花びらで、花びらの縁が白くなっている「コンペイトウブルー」という品種や、かわいらしいピンク色で、八重咲の「ダンスパーティー」という品種もあります!

 

あじさいの花言葉には、「一家団欒」「仲良し」というフレーズもあります。

母の日のおくりものにもぴったりです。

また、あじさいは育てやすいそうです。

 

ちなみに、私は、母にリクエストをきいてプレゼントを贈りました!

プレゼントしたのは、カンパニュラのメリーベルの鉢植えです。

薄紫色で、小さめで、風鈴のようなお花です。

もうすでに届いたようで、頑張って育てるとのことでした!

喜んでもらえると嬉しいですよね!

 

いつもと違うプレゼントを贈りたい!という方は、

カーネーション以外のお花もおすすめです。

 

お花の他にも、お菓子だったり、お酒だったり、

あとは、ハンカチとかも喜ばれると思います。

メッセージカードもいいですかね!

 

母の日は、ぜひ感謝を伝えてみてくださいね。

 

ちなみに、今年の父の日は、6月18日です。

父の日のリサーチもそろそろはじめてみるといいかもしれません!

 

ということで、今日は母の日まつわるお話お届けしました。

mizunashi 8:00 PM

ボルダリングに初挑戦!

2023年5月8日

大型連休も終わり、また学校や仕事が始まりましたね。

長いお休みの後は、少し気分が上がりませんが、

無理せず過ごしていきましょうね。

 

大型連休中、お仕事だった方はお疲れ様でした!

次のお休みの日にゆっくり休んでくださいね。

 

さて、先週のSTEP!ではボルダリングジム「LeTruss(レトラス)」ご紹介しました!

 

今年3月に、富山市上大久保地区に、

平野電業が手掛ける北信越最大のボルダリング施設「LeTruss」がオープンしました!

 

まず、ボルダリングというのは、スポーツクライミングの種目の一つです。

オリンピック競技にもなっていて、

リード、スピード、ボルダリングの3種目あります。

 

ボルダリングは、5M以下の壁のコースを上る種目で、

レトラスはボルダリングに特化したジムになっています。

 

ボルダリングの壁は、6エリア!

高さは、4mから4.5m。

そして、壁の角度は、80度から145度まで。

様々な壁がそろっているのも魅力です!

image0

私も実際に体験してきました!

まずは、ボルダリング専用の靴を履きます。

この靴は、爪先に力が入りやすいように、

先端が細く、少しきつめに作られています。

image1

そして、手のひらにチョークを付けます!

靴もチョークもレンタルできます!

 

準備ができたら登っていきます!

 

ちょっとボルダリングの詳しい説明をしましょう。

壁には、いろいろな色のホールドがついています。

 

基本的に、同じ色のホールドだけを使って登っていきます!

登るコースによって、かなり難度がかわります!

簡単なコースは、9級、8級、

上級者になると、初段、2段、3段と、12のレベルに分かれています。

image2

壁には、この色は何級という印がついているので、

初心者の方は、下のレベルからのぼっていきましょう!

 

私も、最初は一番下の9級からスタートしました!

スタートするホールドに目印がついているので、

1番最初のホールドを両手で持って、

足を地面から浮かせた状態から、スタートします。

他のホールドに足をのせた状態でもOKです!

 

そして、指定されたカラーを辿って上っていき、

ゴールになっているホールドを両手でつかみ、2秒ほど止まっていられたら、クリアです!

ゴール後は、ゆっくり下におりるか、

安全な高さまで下ってから、マットの上に飛び降りましょう。

 

最初は、はしごを上るような感じ!

一番下のレベルからできなかったらどうしようと不安でしたが、

難なくクリアできました!

 

レトラスでは、訪れるごとにビンゴカードが渡されます。

コースの一部に、1番から30番まで番号が振られているので、

ビンゴを目指して、いろいろなコースを上ってみてくださいね~

私も、ビンゴ目指して挑戦しました!

番号の数字が大きくなるほど難しくなっていきます。

途中までは、10番前後が多かったので簡単でしたが、

一つね~28番があったんですよ。

28番は、レベルでいうと5級!

初心者にはちょっとハードルが高いかも!という難度でした(笑)

 

横に移動しながら、上に登っていくコースで、

足の置く場所にかなり悩みました・・・

登る前に、「こういう順番で登っていこう!」と考えていたんですが、

いざ壁に登ってみると、「次どうするんだっけ?」とパニックになりました。

image3

スタッフさんのアドバイスもあり、

なんとかゴールまでたどり着きましたよ!

 

ボルダリングは、「難しい!上級者がやるもの」と先入観がありましたが、

初めてでも、登れるコースがあったり、

少しずつレベルを上げていけるで、やりがいもありました。

一度始めたら、ハマって長く続ける人が多いスポーツかなと思います!

 

ボルダリングの魅力も聞いてきましたよ!

まず、飽きることが少ないことです。

ボルダリング施設のホールドは、定期的に配置を変えているそうです。

何度も同じコースではなく、いろいろなコースを楽しめます!

 

そして、体だけではなく、頭も使うこと!

登る前に、どうやって登っていくかルートを考えます。

難しいコースになればなるほど、頭も体もつかいます!

 

また、年齢、性別関係なくできることも魅力の一つ!

体が大きい男性が有利なんじゃと思いがちですが、

だれでも楽しめます!

確かに、背が大きいほうが高いところに手が届きやすいですが、

体重が軽いと体を支えやすかったり、体が柔らかいと登りやすいコースもあります。

私も、「腕力も脚力もないし、のぼれるきがしない」と思っていましたが、

登れました!楽しめました!

 

そして、初めて行く方には予約なしでOKの初心者パックがおすすめです。

初回登録料、利用料、靴などのレンタル料、初回講習、ウェルカムサービスがついて、

税込み2,500円です。

初回講習では、ボルダリングのルールや、上り方、楽しみ方を教えてもらえます。

 

また、予約が必要ですが、体験パックもおすすめです。

2,500円で、初心者パックの内容+、30分ほどの上り方レクチャーが受けられます!

じっくり登り方を教えていただけるので、安心です。

 

また、初回の来店時のみに購入できるでお得な前売り券もあります。

終日利用権が、通常2,420円のところ、1,420円で購入できます。

初心者パック、体験コースをご利用の方は、3枚まで、

通常利用の方は、1枚まで購入できます。

 

2回目以降は、終日2,420円、お得な月会員利用料もありますので、

詳しくはレトラスのHPをご確認ください。

 

初めて、ボルダリングをしましたが、

自分でものぼれた!という達成感がありました。

初心者の方も、楽しめます!

また、5月中旬からは上級者むけの可動式キルターボードが設置されます!

 

ぜひ、LeTrussで「ボルダリング」楽しんでくださいね!

 

***********************

ボルダリングジム「LeTruss」

営業時間 平日 午後1時から午後10時

土日・祝日 午前9時から午後7時

定休日  なし

料金   詳しくはHPをご確認ください。

*初回来店時前に、専用のアプリをダウンロードがおすすめです。

ダウンロードはコチラ

***********************

mizunashi 11:34 AM

子供の日♪

2023年5月5日

今日は、5月5日子供の日です!

5月は、3日、4日、5日と祝日が続きますよね。

祝日がある週は、ちょっぴり嬉しいですよね。

 

一年間の国民の祝日は、何の日かすべてわかりますか?

 

私は、正直にいうと、

一年間の祝日は、正確にいえませんでした(笑)

大学生のときは、祝日=休みの日という認識で、いつかは気にしても、

何の日だっけ~というところまでは、あまり意識していませんでした(笑)

 

会社に入ってから、上司と祝日の話になり、

全部言えないと言ったら驚かれました(笑)

 

そこで、今日は、祝日について掘り下げていこうかなと思います!

 

まずは、今年2023年の祝日を順番に紹介します!

元日:1月1日(日)

成人の日:1月9日(月)

建国記念の日:2月11日(土)

天皇誕生日:2月23日(木)

春分の日:3月21日(火)

昭和の日:4月29日(土)

憲法記念日:5月3日(水)

みどりの日:5月4日(木)

こどもの日:5月5日(金)

海の日:7月17日(月)

山の日:8月11日(金)

敬老の日:9月18日(月)

秋分の日:9月23日(土)

スポーツの日:10月9日(月)

文化の日:11月3日(金)

勤労感謝の日:11月23日(木)

 

全部で16日です!

 

内閣府のHPによると、

「国民の祝日」は、国民の祝日に関する法律により、美しい風習を育てつつ、より良き社会、より豊かな生活を築き上げるために定められた「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」とのことです。

 

また、祝日は国旗を掲げて、国民の祝日を祝うことから、旗日と言われているそうです。

以前は、祝日に玄関先に国旗を掲げている習慣がありましたが、

今はあまりみかけませんよね。

 

私も含め、「旗日」という言葉になじみがない人が増えてきていると思います。

世界では、祝日に自国の国旗を掲げることは、今でも一般的だそうです!

 

全ての祝日を詳しくご紹介はできないので、

大型連休になっている、

憲法記念日、みどりの日、こどもの日について掘り下げていきます。

 

まず、5月3日の憲法記念日は、「日本国憲法が施行を記念し、国の成長を期する」日です。

1947年5月3日に施行され、翌年の5月3日から祝日になりました。

 

内閣府のHPによりますと、

憲法記念日の日付については、「憲法実施の日の五月三日をとるか、

公布の日の十一月三日をとるか相当に意見があった」と当時の議論が記されているそうです。

 

そして、みどりの日は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」とされています!

 

平成元年の法改正で、天皇誕生日だった4月29日が「みどりの日」となっていましたが、

平成17年の法改正により、平成19年から4月29日が「昭和の日」、5月4日が「みどりの日」となりました!

 

みどりの日というと、4月29日のイメージ!という方も、

いらっしゃるかもしれませんね!

 

今年のみどりの日は、終わってしまいましたが、

みどりの日は、自然と触れ合う時間をすごしてみるのもいいですね。

 

また、今日はこどもの日!

こどもの日は、こいのぼりを飾ったり、兜を飾り、子供の成長を願う日!と認識している方が多いと思います!私もその一人でした!

正確には、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となっています。

 

こどもの日は、たくましく元気にすごせますように、出世しますようにという意味を込めて「こいのぼり」を飾ったり、

病気や交通事故から子供を守るようにという意味をこめて「鎧や兜」を飾ったりします。

 

他にも、無病息災を願い菖蒲湯にはいり、ちまきや柏餅を食べるのもいいですね!

 

5月5日は、男の子の節句である端午の節句ですが、

こどもの日は女の子もお祝いしていいそうですよ!

 

今回は、祝日についてご紹介しました。

今まで何気なく過ごしていましたが、

調べていると、知らないことがおおくあり、

勉強になりました!

よかったら、祝日について調べてみてくださいね!

 

今回参考にした内閣府のHPはコチラ

mizunashi 8:00 PM

東福寺野自然公園

2023年5月1日

5月になりました!

大型連休始まっていますが、

いかがお過ごしでしょうか。

 

今日明日は、平日なのでお仕事だよ~という方も多いかもしれませんね!

無理せず頑張っていきましょう!

 

さて、先週のSTEP!では、「東福寺野自然公園」をご紹介しました!

 

東福寺野自然公園は、滑川市の山側のエリアにあります。

標高300mのところにあり、

自然豊かな公園です。

 

晴れた日には、滑川市内と富山湾を見渡すことができます。

また、反対をむくと、立山連峰も見えます!

 

立山連峰とかなり距離が近く、

平地からみる立山連峰とはまた違う姿を見せてくれますよ!

 

東福寺野自然公園は、主に3つのエリアがあります。

まずは、子供たちが思いっきり遊ぶことができる「遊具」エリアです。

一番のメインは、ふわふわドーム!

東福寺野自然公園③

ふわふわドームは、子供たちに人気ですよね!

土日や夏休みは、たくさんの子どもたちが、ふわふわドームで遊んでいるそうです!

 

東福寺野自然公園のふわふわドームは、山が3つもあり、

かなり大きいのが特長です!

 

そして、複合遊具や、木製のアスレチックもあります。

また、ローラー滑り台があります!

目で見た感じですが、滑り台は、20m~30Mくらいの長さがありました。

子供の頃、長い滑り台が大好きだったなぁと思い出しながら見ていました(笑)

 

遊具があるエリアは、周りが芝生になっています!

芝生でピクニックもOK!とのことです!

草刈も除草剤を使わず、手作業で行っているので、

安心ですよ。

 

次のエリアは、「パークゴルフエリア」です。

この日もたくさんの方がパークゴルフを楽しんでいました!

 

コースは、ひかりコースと、

かがやきコース、ときめきコース、ファミリーコースがあります。

 

いくつもコースがあるので、

その日の気分によって、プレーするコースを選ぶのもよさそうです。

 

実際にパークゴルフを楽しんでいた方々にお話を伺ったんですが、

もう10年以上通っているそうです。

毎日パークゴルフを楽しんでいるからか、みなさんとってもお若い!

80歳を超えていると言っていた男性のかたも、

背筋が伸び、いきいきとお話していて、

私のほうがパワーをもらいました!

 

元気の秘訣は、「パークゴルフをしながら、

お散歩をして、仲間とたくさんおしゃべりすること!」だそうです。

 

常連さんも多いですが、

初めての方も、道具を持っていない方も大歓迎です!

 

手ぶらできても、受付でクラブとボールを貸してもらえます。

 

ひかりコース、かがやきコース、ときめきコースで

パークゴルフを楽しみたい方は、公園入園料込のパークゴルフ一日券、回数券が必要です!

通常の公園入園料では、利用できませんのでご注意ください。

ファミリーコースのみは、パークゴルフ一日券がなくても楽しめます。

 

そして、ラストは「SLハウス、バーベキュー」エリアご紹介します。

まず、SLハウスは、SL(蒸気機関車)を先頭に客車5両で編成されています。

D51蒸気機関車です。

東福寺野自然公園①

私も近くで見てきましたが、迫力がありました!

昔は、この列車が実際に線路を走っていたんだ!と思いながら見ていました。

蒸気機関車かっこいいですよね。

 

以前は、本物の寝台列車の客車を展示していたそうですが、

管理が難しくなり、現在は、木製のログハウス風客車になりました。

東福寺野自然公園⑤

この客車には、実際に泊まることができます!

 

一日限定10組です!

お部屋は、キッチンがあり、ゆったりくつろげるソファー、2段ベット、

お風呂とトイレもしっかりついています。

他にも、冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器などもあります。

東福寺野自然公園④

富山県産の杉を使ったログハウスのお部屋になっています。

 

また、夜は、バーベキューエリアでバーベキューを楽しむこともできます!

公園でたくさん遊んだ後は、バーベキューをして、

疲れたらお部屋でゆっくり休めるのは嬉しいですよね。

 

お部屋は、土日祝日や夏休みなどは一部屋12,100円、

平日は10,000円です。

お部屋の基本料金での定員は4名です。

 

予約方法など詳しくは、HPをご覧ください。

 

また、バーベキューエリアは、お昼はSLハウスの宿泊客以外の方も、

利用できますよ!

東福寺野自然公園⑥

食材を持ち込んで、ガスや鉄板などを借りるお得なプランや、

食材も用意してもらえるプランもあります。

 

大型連休は、かなり予約が埋まってきているようです。

ただ、大型連休以外の日も、秋までバーベキューエリア利用できますので、

ご家族や、お友達同士で利用してみてくださいね!

 

また、東福寺野自然公園は広い公園です。

定期的に園内をめぐる「ピカトラ号」が走っています。

トラクターが、客車を引っ張っています!

東福寺野自然公園②

無料で乗ることができますので、ぜひ利用してみてくださいね!

 

初めて、東福寺野自然公園に行ってきましたが、

とっても自然豊かで、穏やかな気持ちになりました。

子供から大人まで楽しめるのが嬉しいですよね!

 

今回は、東福寺野自然公園をご紹介しました!

 

***********************

東福寺野自然公園

開園時間 午前9時から午後17時30分

開園期間 ~12月15日まで(期間内はお休みなし)

入園料  一般 220円 小中学生 150円 幼児 無料

パークゴルフ1日券 570円

回数券11枚つづり 5,700円

年間パスポート 15,000円

※滑川市内在住の80歳以上の方は無料

SLハウス、バーベキューエリア 予約が必要

詳しくは、HPをご確認ください。

***********************

mizunashi 11:31 AM