ブログトップページはコチラ

私たちの金曜日

2024年7月26日

久しぶりに私オススメの本をご紹介します。

 

今回ご紹介するのは、株式会社KADOKAWAから発売されている短編集「私たちの金曜日」です!

編者は、書評家で作家の三宅 香帆さんです!

image0

この本は、同時期に発売された短編集「僕たちの月曜日」と並ぶ、

仕事をテーマにしたアンソロジーです。

 

どちらも仕事をテーマにしているんですが、

僕たちの月曜日は、男性が主人公の短編集、

私たちの金曜日は、女性が主人公の短編集となっています。

 

私が担当している番組「STEP!』は金曜日に行われていますし、

私も、女性なので、ぴったりな一冊と思い手に取りました~!

 

「私たちの金曜日」は、7人の女性作家さんの作品が集められています。

有川ひろさん、恩田陸さん、桐野 夏生さん、田辺 聖子さん、津村 記久子さん、山本 文緒さん、綿矢 りささんの短編小説です。

 

周りから社畜と思われている女性会社員のお話や、

上京した売れない地下アイドル、

30歳の誕生日を迎えた小説家などなど。

 

短編小説は、昭和から平成に書かれたもので、

作品によっては、書かれた時代背景を表している作品もあります。

 

特に、田辺聖子さんの「美女山盛」という作品。

1979年に刊行された「日毎の美女」に収録されたものです。

さえない女性社員のまるちゃん目線で描かれたお話で、

会社にいる美人と美人をとりまく男性たちの様子がコミカルに描かれています。

 

今の時代だと、実際にこんな会社があったらいろいろ問題になりそうです(笑)

ただ、当時1970年代から、今の時代にも少なからずある問題をピックアップしているのがすごいなぁと思いました!

 

そして、個人的に一番好きだったお話は、津村記久子さんの「おかきの袋のしごと」です。

何度も転職を繰り返していた女性が、おかきメーカーの契約社員となります!

この会社がつくるおかきの個包装には、

豆知識や一緒におかきを食べてる人と話したくなる話題がかいてあるんです。

主人公は、この豆知識やちょっとした話題を考えて執筆する仕事をすることになります。

 

小説は架空の会社ですけれど、

現実世界にも、そういう仕事がありそうだよなぁと感じました。

 

主人公はどんどん仕事に熱中していくのですが、

主人公の心や周りの人たちがどう変化していくのでしょうか。

 

お仕事や同僚たちとの会話もリアルで、身近な話題なので、

主人公の気持ちや職場の閉塞感に共感する方もおおいと思います。

 

私は、毎日豆知識は考えませんが、

毎週、番組をより楽しくするための話題をずっと考えているので、

結構共感するところが多かったです!

 

そして、この短編集の最後を締めくくるのは、

有川ひろさんの「ファイターパイロットの君」というお話です。

 

かっこよく自衛隊のパイロットとして働く女性のお話しなんですが、

甘くて、主人公と旦那さんの関係にキュンときましたね!

 

今は、共働き家庭がかなり多いですが、

なかなか女性がバリバリと働くことに理解を得られなかったり、風当たりが強かったりしますよね。

私は結婚していないので、共働きで働いている女性の方の気持ちはわからないことも多いんですが、

素直にこの主人公の旦那さんのような方が現実にもいたらな・・・と思いました!

 

最後は、心が温まるようなあったかいストーリーでほっこりしました。

 

それぞれ時代も職業も違いますが、7作品とも面白く読ませていただきました!

そして、ぜひ、解説まで読んでいただきたいです!

編者の三宅香帆さんがどのような理由で7つの小説をえらんだのか、

なぜタイトルに金曜日とはいっているのかがわかりますよ~!

 

ぜひ、みなさんも読んでみてくださいね。

 

今日は、株式会社KADOKAWAから発売されている「私たちの金曜日」をご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

仙台七夕まつり

2024年7月22日

7月も残りわずかとなりましたが、

富山県内でも夏のお祭りが増えてきましたね~!

 

7月13日14日は、滑川市でふるさと龍宮まつりがありましたし、

今週は福光ねつおくり七夕祭り、8月にはいるとじゃんとこい魚津祭りなどなど。

他にもたくさんのお祭りが開かれます!

 

去年はこの時期に、青森のお祭り、

「ねぶた祭り」「弘前ねぷた祭り」「五所川原立佞武多」「八戸三社大祭」をご紹介しました~!

(去年のブログは、コチラ。)

 

今年は、私が大学4年間暮らした宮城県仙台市のお祭りをご紹介します!

 

仙台のお祭りといいますと、

きっとみなさんもパッと思いつく有名なお祭りがありますよね~!

 

そう!「仙台七夕まつり」です!

 

今日は、日本最大級の七夕まつり「仙台七夕まつり」をご紹介します。

 

仙台七夕まつりは、7月7日の七夕の日の月遅れの8月7日を中日として、

毎年8月6日から8月8日に行われています!

 

もともと仙台の地では、江戸時代の伊達政宗公が治めていた時代に、七夕行事が行われるようになったと言われています。

第一次世界大戦がはじまり不景気になり、一度は文化が廃れますが、

1927年に復活しました!

その後も戦争のため一時期七夕飾りが飾られなくなりますが、

終戦後に一番町通りの焼け跡に52本の竹飾りが立てられ、今のお祭りへと繋がっていきます。

 

仙台の七夕祭りといえば、豪華絢爛な笹飾りが有名ですよね!

この笹飾りは、毎年新たに手作りされているんです!

 

大きな飾りを毎年手作りってすごいですよね!

image5

(写真は、2017年に撮影したものです。)

 

仙台の七夕飾りは、主にアーケードの商店街に飾られているんですが、

商店街に所属している各お店の方が作っています。

 

そして、毎年七夕飾りの豪華さを競うコンテストも開かれます!

金銀銅の各賞があるんです。

 

コンテストなので、七夕祭り当日の朝まで、

それぞれのお店がどんな飾りにしているかは、秘密なんです!

祭りの朝、飾り付けられ、

初日の午後には受賞作品が決まります!

 

私も仙台に住んでいたころは毎年見に行っていましたが、

どの七夕飾りも美しくて、アーケードを歩くだけで楽しくなりますよ!

 

そして、仙台の七夕飾りには7つの飾りがついていて、それぞれ意味があります。

ひとつは、短冊です。

学問や書道の上達を願うという意味がります。

 

また、病気や災難の厄除け、裁縫の上達を願う紙衣、

家内安全と健康長寿を願う折り鶴、

商売繫盛を願う巾着

豊漁・豊作を願う投網

ものを粗末にせず清潔と倹約の心を育てるといわれている屑籠

織姫の織り糸を表している吹き流しの7つです!

 

7つの飾りが、どこに飾られているかもご覧になってみてくださいね。

 

そして、仙台市の勾当台公園では、

毎年ステージイベントなど様々なイベントが行われています。

七夕飾りを楽しんだ後は、勾当台公園に向かうのがおすすめですよ~!

 

私は大学生の時に仙台七夕まつりのボランティアをしていて、

来場者アンケートなどのお願いなどをしていました!

宮城県内、東北各地、関東のほか、

東北から遠く離れた中国地方の山口から来ていた方もいて、驚きました~!

 

仙台に住んでいると毎年恒例のお祭りという感じでしたが、

県外から訪れる方も多いと知って、全国的にも大きなお祭り何だなぁと実感しました!

 

ぜひ、富山にお住いのみなさんも、機会がありましたら、

仙台七夕まつりに訪れてみてくださいね!

 

今日は、仙台七夕まつりをご紹介しました!

 

仙台七夕まつりのHPはコチラから。

 

mizunashi 12:00 PM

洋食器の日!

2024年7月12日

今日7月12日は、「洋食器の日」となっています。

代表的な洋食器の「ナイフ」のごろ合わせで、

7月12日が洋食器の日となっています!

新潟県燕市に事務局を置く日本金属洋食器工業組合が制定しました。

 

日本では、食事のときは箸をつかうことが多いですが、

洋食メニューのときなどは、ナイフやスプーン、フォークも使いますよね~!

特にスプーンやフォークなどは、

スイーツを食べるときなどにも使うので、出番も多いですよね!

 

日本で初めて洋食器が製造されたのは、

大正3年の終わり、大正4年のはじめごろと言われています。

2011年に金属洋食器製造100周年を迎えました。

 

今回は、洋食器にまつわることについていろいろ調べてきました!

 

まず、ナイフ・スプーン・フォークのことを指すカラトリーの歴史についてです。

はじめに食卓に定着したのは「ナイフ」です。

ナイフは紀元前からありましたが、食卓には12世紀ごろ登場しました。

登場したころは、大きな肉を切り分けるナイフがテーブルに一本おかれるだけだったそうです。

当時は、王侯貴族も手づかみで食事をしていたそうです。

その後、15世紀16世紀ごろになると、一人一本のナイフが主流となりました!

ただ、ナイフは各自用意して、食事に参加するのが一般的だったそうです。

 

そして、ナイフの次に食卓に定着したのは「スプーン」です。

スプーンのような形をしたものは、古代エジプトの遺跡からも出土していますが、

現在のようにスープをいただくときに使うなどの用途で使われ始めたのは、

15世紀ごろです!

それ以前は、容器に口を付けて飲んだり、スープにひたすパンがスプーンがわりだったりしたそうです。

 

そして、「フォーク」は、食卓に定着するまでに時間がかかりました。

 

もともとイタリアでは、パスタを食べるために11世紀ごろに食卓に登場したそうですが、

フランスなどでフォークを使った食事が定着したのは、17世紀に入ってからでした。

 

というのも、当時のヨーロッパでは食事は手づかみで食べる習慣がありました。

キリスト教では、指は神様から与えられた道具という考え方が浸透していて、

食べ物は手で食べるのが正式と考えられていたそうです。

また、フォークが贅沢品ということもあり、フォークは普及しませんでした。

 

16世紀に一度、フランスの王宮で使われるようになりますが、

ルイ14世の時代には、手づかみでたべる文化に戻ってしまいます。

当時のフォークは、今と違って二股で使いづらかったため、

非常に食べにくかったのも定着しなかった原因と考えられています。

 

その後、17世紀に入ってようやく食卓にフォークが使われるようになり、

ナイフでお肉をきったあと、フォークで口まで運ぶものと決められました。

 

個人的にはフォークが一番使いやすいので、

なかなか定着しなかったことに驚きました!

 

そして、食事というと

日本食には日本食のマナーがありますが、

洋食レストランなどでもテーブルマナーがありますよね。

 

なかなかナイフとフォークを使うお店に行く機会もないんですが、

おさらいしてみました!

 

まず、何種類もカラトリーが置かれている時は、

メニューに従って、一番外側から順番に使っていくそうです!

そして、料理を切る時は、フォークで料理を抑えて、ナイフを前後に動かして切り分けます。

一口サイズに切り分けたものをフォークで口に運びます。

 

また、悩むのがナイフとフォークを置く場所!

 

食事中、手を止める時や会話を楽しむときは、

ナイフとフォークはお皿の上にカタカナのハの字になるように置きます。

 

そして、食べ終わったあとは、

日本式はお皿の右側にナイフとフォークをそろえて、時計の5時の位置になるように斜めに置きます。

お皿の右側の3時の位置になるよう真横の向きに置くのがフランス式、

お皿の中央手前、6時の位置になるように縦にそろえておくのがイギリス式です。

 

国によって、少しマナーが変わるのも面白いですよね!

いろいろ勉強になりました!

 

今日は、洋食器の日をご紹介しました!

 

〇洋食器の日を制定した日本金属洋食器工業組合のHPはコチラから。

 

mizunashi 8:00 PM

もうすぐパリオリンピック♪

2024年7月5日

7月になりましたが、

今月末には、パリオリンピックが開幕しますね~!

 

東京オリンピックが一年延期になったので、

前回のオリンピックからは3年しかたっていないので、

もう今年オリンピック!?とびっくりしています。

 

先月ぐらいから、各種目の代表もどんどん決まり、

オリンピックが始まるんだなぁと感じています!

 

個人的には、陸上競技を楽しみにしています!

パリとの時差で、深夜の試合が多いので、

テレビの録画容量をあけなきゃと焦っております(笑)

 

今回は、パリオリンピックについていろいろ調べてきました!

いくつか私が興味をもったものをご紹介します!

 

まずは、開会式!

夏のオリンピックの開会式というと、陸上競技などのスタジアム内で、

各国の選手が入場して行われますよね~!

 

ただ、今回の開会式の舞台は、パリ中心部を流れる「セーヌ川」なんです!

夏のオリンピック史上はじめて、スタジアムの外で開会式が行われます。

 

そして、選手団は、ボートに乗って。トロカデロ広場までの約6キロパレードを行うそうです!

セーヌ川の両岸に観客席が設けられます!

そして、上流の観客席はチケットなしでみることができるそうです。

無料で見られるというのも、驚きですよね!

約80台の巨大スクリーンやスピーカが設置されていて、

パリの街全体が盛り上がります!

 

また、各国選手団のボートにはカメラが付けられ、

テレビやインターネットの放送では選手の表情もみることができるそうです。

 

今までの開会式とは、ガラッと雰囲気が変わりそうで、

気になりますよね~!

 

開会式は、日本時間で7月27日(土)の午前2時30分からです。

パリとは、時差が7時間あるので、

日本時間にするとなかなか遅い時間ですよね(笑)

 

私はちょっと起きていられないので、録画か、

もし見逃し配信などあれば後から見てみようかなぁと思います!

 

そして、パリオリンピックは、パリ市内やパリ郊外など様々な会場で試合が行われます!

中には、フランスの観光地が会場になっているところもあるんです!

 

例えば、馬術や近代五種の会場は、なんとヴェルサイユ宮殿!

ヴェルサイユ宮殿の敷地内に仮設の競技場が設置され、

広大な庭園や運河を背に競技が行われます。

 

まさか、ヴェルサイユ宮殿が会場になるなんて~!という感じですよね。

馬術競技に詳しくはないんですが、

今年から乗馬も少し習い始めたので、今大会は見てみようかなと思っています!

 

また、エッフェル塔のすぐそばにも特設スタジアムができます!

エッフェル塔を背に、ビーチボールやパラリンピックのブラインドサッカーの試合が行われます。

イメージ図をみたんですが、

本当にスタジアムのすぐそばがエッフェル塔なんですよ!

フランスらしい会場だなぁと感じました!

 

他にも、世界遺産に登録されている「パリのセーヌ河岸」の構成遺産「コルコンドル広場」で、スケートボードや今大会追加されたブレイキンなどが行われたり、

フランスから遠く離れた、フランス領のタヒチでサーフィンの試合が行われたりします!

 

今ご紹介した会場以外も、

フランスらしい会場が多いですので、ぜひ注目してみてくださいね!

 

今回、パリオリンピックについて調べていたら、

より楽しみになってきました!

 

ぜひ、みなさんが楽しみにしている競技などもありましたら、

STEP!にメッセージで教えてくださいね!

 

今日は、パリオリンピックについてご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

ひんやりスイーツ♪

2024年6月28日

今日は、少し気温が下がりましたが、

毎日30度前後で暑い日が続いていますね。

 

来週は、もう7月ということで、

さらに暑くなるとおもうと少し憂鬱です。

 

そんな暑い日は、ひんやりぷるぷるスイーツを食べて、乗り切りませんか~?

 

今日は、ゼラチンを使った簡単スイーツを2つご紹介します!

 

まず、一つ目はコーヒーゼリーです!

 

材料は、

ドリップパックのコーヒー

ゼラチン 5g

バニラアイス です。

 

まずは、ドリップパックでお好みの濃さでコーヒーを入れましょう!

そして、ふやかす必要がない顆粒タイプのゼラチンを使うときは、

コーヒーが熱いうちに、そのままゼラチンをいれて、よくかき混ぜます!

ふやかしが必要なゼラチンを使うときは、

30㏄の水であらかじめふやかしてから、

コーヒーに入れて混ぜてくださいね~!

 

私は、ふやかす必要がない森永の「クックゼラチン」を使いました!

 

また、コーヒーゼリー自体を甘くしたい場合は、

この時にお砂糖をお好みの量で入れてくださいね~!

 

ゼラチンを溶かしたコーヒーを容器にいれて、粗熱が取れたら、

冷蔵庫に入れます!

あとは固まるまで、待ちましょう!

 

だいたい3時間から4時間ほどで固まると思います!

 

固まったら、包丁でさいの目にきって盛り付けましょう!

スプーンやフォークで粗く混ぜてもOKです!

 

盛り付けたら、バニラアイスをのせたら完成です!

image4

苦めのコーヒーゼリーとあまーいアイスの組み合わせが最高に美味しい!

簡単に作れるので、おすすめですよ~!

 

そしてもっと簡単にコーヒーゼリーを作りたい!という方は、

ドリップパックのコーヒーの粉が入っているところに、

ふやかす必要がないゼラチンの粉をいれて、お湯を注ぎましょう!

すでにドリップしたコーヒーにゼラチンの粉が解けているので、

粗熱をとって固めるだけで、ゼリーができちゃいますよ~!

私も、この方法で作りましたが、

混ぜる必要もなくとっても簡単でした!

 

ふやかすタイプのゼラチンだと、この方法はできませんのでご注意ください!

 

続いて、ご紹介するのは濃厚プリンです!

 

4個分の材料です。

牛乳 300ml

生クリーム 100ml

砂糖 大さじ3.5

卵 2個

ゼラチン 5g です。

 

まず、ボールに卵2つをいれて、よく混ぜましょう!

続いて、お鍋に牛乳、生クリーム、砂糖、ゼラチンをいれて火にかけ、

沸騰直前に火を止めます。

この時、ふやかす必要がないゼラチンはそのままいれて大丈夫ですが、

ふやかす必要があるゼラチンは、鍋に入れる前に水でふやかしてから入れてください!

 

そのあと、粗熱をとってから、

卵が入っているボールに少しずついれて、混ぜ合わせましょう!

粗熱をとらず熱いままいれると、卵に火が通ってしまう可能性があるので、

気を付けてくださいね!

 

混ぜ合わせたものをカップにいれて、

冷蔵庫で冷やし固めましょう!

 

だいたい2・3時間ほどで完成しますよ~!

 

固まったら、お好みでトッピングしたら出来上がり!

今回、私はいちごジャムをトッピングしてみました~!

image5

生クリームが入っている分、すごく濃厚で美味しかったです♪

昔、プリンを作って失敗した経験があったので不安だったんですが、

この作り方だと、ほぼ失敗することもないのでいいですね~!

 

トッピングで生クリームやフルーツなどをのせても美味しそうですよね~!

 

調べてみると、ゼラチンを使ったスイーツのレシピがたくさんあったので、

また、いろいろ作ってみようと思います。

 

暑い日も、冷えたぷるぷるスイーツを食べて、乗り切りましょう!

 

今日は、ゼラチンでつくる簡単スイーツをご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

南部弁クイズ 第7弾

2024年6月21日

今回は、青森方言講座第7弾をお届けしましょう!

 

青森県出身の水梨子が、

よく聞かれる青森の方言について紹介する

二か月に1回のコーナーです(笑)

 

青森方言は、

日本海側エリアの津軽弁

太平洋側エリアの南部弁、

そしてまさかりの形をした下北半島の下北弁です。

 

私は、太平洋側地域の南部弁を話して、

育ってきました~!

 

前回は、宮城県の方言、その前は津軽弁をピックアップしましたので、

今回は久しぶりに南部弁クイズを考えてきましたよ~!

 

それでは、さっそくクイズにいきましょう!

(正解は、ブログの最後にのせています)

 

第一問 ひじゃかぶ とは何を表す言葉でしょうか。

 

結構、おじいちゃんおばあちゃんたちは日常的に使っているので、

いろいろ調べていて、「あ!これも一応方言か~」と思いました。

 

例文をあげるとすると、

「ひじゃかぶだして、寒ぐねか?」

 

 

わかったでしょうか。

 

続いて、第二問!

まなぐ とはどういう意味でしょうか。

 

「まなぐ」という言葉、調べてみると青森県以外にも、

秋田とか東北地方では使われている言葉みたいです!

 

また、まなぐではなく、まなごと言う地域もあるそうですよ!

 

例文は、「まなぐさ、ゴミ入って痛い」

 

答えにたどり着けそうな例文にしてみましたが、どうでしょうか。

リスナーのみなさんの中にも、まなぐにゴミ入っていたくなった経験ある方いらっしゃると思います(笑)

 

 

それでは、ラスト第三問!

うしろこんどとは、どういう意味でしょうか。

 

うしろというのは、そのままの意味です!

問題は、「こんど」が何を指しているかですよね(笑)

 

察しが良いみなさんは、もうお気づきかもしれませんが、

今回の方言クイズは、すべて体の一部をあらわす方言となっています!

うしろこんども、体のどこかを表す方言です!

 

例文は、「さっき、柱にうしろこんどぶつけたじゃ」

意味はわかったでしょうか。

 

*****

 

今回は、体の一部をあらわす南部弁をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

個人的には、普段使わなくても意味は分かる言葉だったので、

確かにこれも方言か~と思いながら、クイズを作っていました(笑)

 

また、南部弁クイズも紹介しますので、お楽しみに!

 

今日は、南部弁をご紹介しました!

 

 

****************

クイズの答え

第一問 ひじゃかぶ

正解  ひざ

ひざがなまって、ひじゃ、

かぶっていうのは、頭とか切り株とかのカブだと思います(笑)

 

例文は、「膝だして、寒くない?」という意味になります。

子供のときって寒さにつよいので、

少し冷え込むひも短パン履いてたりしますよね。

そんなときに、ひじゃかぶだして、寒くねーどと言われます。

 

第二問 まなぐ

正解は、目

 

例文は、

「目にゴミが入って痛い」という意味です。

 

第三問 うしろこんど

正解  後頭部

 

うしろこんどというのは、頭のうしろのことを指します!

例文は、「さっき、柱に頭の後ろぶつけちゃった~」という意味になります!

 

他にも、後ろに転んだときとか、転んでうしろこんどぶつけたじゃ~とか言ったりします。

この言葉は、意外と使われているような気がします(笑)

うしろこんどぶつけるのは、危ないので、

みなさんも気を付けてくださいね~!

****************

mizunashi 8:00 PM

梅雨の由来!

2024年6月14日

6月になり、そろそろ北陸地方も梅雨入りの時期となりましたね~!

 

現在、梅雨入りしているのは、沖縄、奄美、九州南部、四国の4つの地方となっております!

 

平年通りいくと、

東北北部以外は梅雨入りしている時期なんですが、

今年はかなり遅れていますよね。

 

ちなみに、北陸地方の梅雨入りは、

平年6月11日ごろ、去年は6月9日となっています。

 

週間天気予報を見てみますと、

日曜日が曇り一時雨なんですが、そのあと水曜日ごろまでは晴れやくもりの予報となっていますので、梅雨入りはもう少し先になるかもしれませんね~

 

そして、今回は梅雨の由来についていろいろ調べてきました!

というのも、普段から何気なく「梅雨」ということばを使っていますが、

何も知らない状態であれば、梅に雨とかいて、つゆとは読まないじゃないですよね(笑)

 

なぜ、梅の雨とかいてつゆと読むのか、梅雨の由来をご紹介しましょう!

 

まず、梅雨というのは日本列島のほか、中国の長江下流域や朝鮮半島かけてみられる雨季のことです。

 

もともとは、梅雨という言葉は中国が語源とされていますが、

様々な説があります。

 

ひとつは、梅の実が熟す季節の雨だから、梅の雨とかいて「梅雨」というようになった説です。

中国も日本もちょうど今ぐらいの時期に梅の実が熟してきます。

そこから、「梅雨」とよばれるようになったと言われています。

 

次は、カビが生えやすい季節の雨だからという説です。

5月から6月は、気温が高くなり、雨もよく降るため湿度があがり、カビが繁殖する季節になります。

黴という漢字は、音読みで「ばい」と読むことができます。

ただ、黴の雨とかくと字面がよくないことから、

同じく音読みで「ばい」と読む「梅」の字をかき、ばいうというようになったという説もあります。

 

中国では、今もばいうという読み方が主流です。

日本では、ばいうとも言いますが、一般的にはつゆと読みますよね。

 

日本でつゆという読み方をするのにも、いくつか理由があります。

ひとつは、露にぬれて湿っぽい時期だからです。

雨が多くふる時期は、木々や葉にもたくさんの露がつきますよね。

「露にぬれて湿っぽい」という意味をもつ「露けし」から「つゆ」になったと言われています。

 

また、熟した梅の実が潰える時期になります。

潰えるとは、つぶれるという漢字を使います。

ここから、つゆと呼ぶようになったという説もありますよ~!

 

あとは、カビなどで食べ物がダメになることを、

「費ゆ」ということからきたという説もあります。

 

梅雨の起源もいろいろあって面白いですよね!

 

また、梅雨にはいろいろな別名があります。

例えば、麦が成熟を迎えるころに降る雨ということで「麦雨」とよばれたり、

陰暦の5月に降るので、「五月雨」と呼ばれたりしています。

 

あとは、長く雨が続くことから長い雨とかいて「長雨」。

梅の実が熟し、黄色くなるころに降る雨という意味で、「黄梅の雨」

梅に、雨冠に林とかいて「梅霖」とも呼ばれています。

霖という漢字には、長々と降り続く雨という意味があるそうですよ~!

 

梅雨というと、じめじめして暗いイメージがありますが、

詳しく調べてみると、結構面白いですね~!

 

これから、じめっとした梅雨がやってきますが、

体調管理に気を付けて元気に過ごしていきましょう!

 

今日は、梅雨についてご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

路面電車の日!

2024年6月10日

先週のSTEP!内の「みずなしまほの『これ、いいね!』」では、

日本各地の路面電車をご紹介しました!

 

私が富山に着て驚いたことはいろいろあるんですが、

最初に戸惑ったのは、市内電車でした(笑)

 

富山に初めて来たのがFMとやまの面接前日だったんですが、

新幹線を降りて、ホテルまで行くときに、

市内電車ってどうやって乗るんだろうと困った記憶があります(笑)

 

そして、今日6月10日が路面電車の日ということで、

ブログでも路面電車についてご紹介します!

image3

まず、現在日本で路面電車を運営している事業所は19あり、

路面電車が走っている都道府県で数えると16都道府県あります!

 

北は、北海道の札幌市、南は九州の鹿児島市で路面電車が活躍しています。

 

ちょっとびっくりしたのは、路面電車がある地域が西日本エリアに多いということ!

東北には路面電車がないですし、

関東も、東京と2023年に新しく路面電車ができた栃木にしかありません!

 

西日本エリアには、滋賀、京都、大阪、岡山、広島、愛媛、高知、長崎、熊本、鹿児島に路面電車があります!

 

今回、各地の路面電車を調べていて個人的に気になった路線をご紹介しましょう!

 

まずは、2023年8月にできた栃木の「宇都宮ライトレール」です!

日本で新しく路面電車の開業は75年ぶりで、

路面電車がなかった街にLRTを設置したのは国内初となっています!

国土交通省のHPによると、

LRTとは、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する軌道系交通システム のことです!

 

富山でも、LRTのシステムが導入されていまよね!

 

宇都宮ライトレールは、宇都宮と芳賀町をつないでいます!

 

黄色の車体で、内装もスタイリッシュなデザインとなっています。

富山の路面電車と違うところは、乗り降りの仕方です!

富山だと、支払いが現金のときも交通系カードの時も、

降りる時は一番先頭までいって、料金を支払いおりますよね~!

 

宇都宮ライトレールは、現金の場合は富山と同じですが、

交通系カードを使うときは、どの扉から降りてもいいそうです!

混んでいるときなどは、近くの扉から出られるのでいいな~と思いました!

 

現在は、通勤・通学のほか、高齢者の方の移動手段になっているようです。

 

続いて、ご紹介するのは鹿児島市の鹿児島市電です!

鹿児島市電は、鹿児島駅を起点に2つの路線があります。

ひとつは、鹿児島駅から南側の谷山まで行く路線、

もう一つは、鹿児島中央駅を経由し、郡元駅まで行く路線です!

 

そして、鹿児島市電の特徴は、かなりの本数が運行しているということ!

鹿児島駅発の路面電車は、2つの路線どちらも5・6分おきに1本電車がありました!

 

富山の路面電車も15分に1本あり、

地元の鉄道にくらべるとかなり本数が多くてありがたいなと思っているんですが、

それ以上の本数がでていることに驚きました!

 

また、もう一つの特徴は、市電の軌道敷の緑化を進めていることです!

道路と併用の軌道区間全8.9キロに、芝生が植えられているんです!

 

写真でみたんですが道路の中央に芝生の道ができていて、不思議な景観でした~!

 

ちなみに、緑化推進をすすめたことで、

軌道式内の地表温度が下がり、

暑い夏も電停で市電を待つ方が涼しさを感じられるようになったそうです。

他にも、沿線の騒音の低減にもつながっているです。

 

また、芝生の維持管理のため、芝刈りや散水ための特別装置が走っています!

 

ちょっと街中の道路に緑がある景色を、私も一度みてみたいな~と思いました!

 

他にも、愛媛県松山市の伊予鉄道の「坊ちゃん列車」とか、

明治時代から続き長い歴史のある岡山の「岡山電軌」なども気になります!

 

旅をしながら、その土地の路面電車など公共交通機関を楽しんでみるのもよさそうですね。

 

今日は、日本各地の路面電車をご紹介しました!

mizunashi 12:00 PM

「発酵文化人類学 微生物からみた社会のカタチ」

2024年5月31日

今日のSTEP!の「みずなしまほの『これ、いいね!』」では、

久しぶりに水梨子オススメの本をご紹介しましました!

 

いつも小説ばかり紹介していたんですが、

今回は発酵について楽しく勉強できる1冊です。

 

株式会社KADOKAWAから発売されている小倉ヒラクさんの『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』をご紹介します!

 

もともと2017年に木楽舎から単行本で出版されていて、

その本を加筆・修正し文庫本として、

2020年に株式会社KADOKAWAから発売されました。

image0

私は、本を買うときはいつも本屋さんにいって、

文庫の棚をゆっくりみてその時1番気になった本を買うことが多いです。

この前、本屋さんに行ったときにパッと目に飛び込んできたのが、

今回ご紹介する『発酵文化人類学 微生物からみた社会のカタチ』でした。

 

発酵食品はよく食べているけど、詳しいことはわからない!気になる!と思い、

この本を購入しました。

 

味噌や醬油、お酒、パン、ヨーグルト、チーズなど、発酵食品といっても様々ありますよね!

 

この本は、様々な視点からいろいろな発酵食品について紹介しているので楽しく読むことができました。

 

まず、作者の小倉ヒラクさんについてご紹介しましょう。

小倉ヒラクさんは、『発酵デザイナー』として活動していらっしゃいます!

 

発酵デザイナーという言葉が、本文の最初に出てくるんですが、

『発酵デザイナーとはいったいどいう仕事なんだろう』と。

 

もともと小倉さんは、大学時代に文化人類学を学び、大学を卒業後はデザイナーとして働いていました。

夜遅くまで働き、朝方まで遊んでという生活をしていると、

徐々に体調を崩すことが増えたそうです。

そんなときに、大学の恩師である発酵学者の先生にあったところ、

免疫不全になっているから発酵食品を食べることを進められたそう!

発酵食品を食べる生活を続けていたところ、

症状も改善し『発酵』に興味をもったとのことです。

 

小倉さんは発酵について調べているうちに、

大学の時に勉強していた文化人類学の研究に似ているかも!とたどり着きました。

 

小倉さんいわく『発酵を通して、人類の暮らしにまつわる文化や技術の謎を解く学問』が発酵文化人類学だそうです!

 

実際にこの本では、発酵のメカニズムだけでなく、

どうしてその地域で独自の発酵文化ができたかなども紹介されています!

 

いろいろな発酵食品の話題が出てくるんですが、

私が特に興味を持ったのは『味噌』です。

 

ざっくりいうと、大豆に麹菌をつけて発酵させると味噌になります。

そして、味噌は家でも作れるということに興味をもちました!

 

小倉さんは山梨県の五味醤油さんとともに『手前みそワークショップ』などを行っていたそうです!

手前みそとは、お家で作る手作りの味噌のこと。

手前みその作り方を歌にした『てまえみそのうた』もあります!

私も聞いてみたんですが、一度聴いたら頭から離れないメロディでした。

 

ワークショップを始めたころは、給食センターのおばちゃんなどが多かったそうですが、

東日本大震災をきっかけに健康に関心のある方やオーガニック食に興味がある方も、

参加するようになったそうです!

 

私も、この本を読んで、一度味噌づくりに挑戦してみたいなぁと思いました!

 

味噌の他にも、日本酒やワイン、お醤油、また世界各国で受け継がれてきた独自の発酵文化などを知ることができます!

 

もちろん発酵のお話しなので、専門的な用語なども出てくるのですが、

1章ごとに用語の解説や参考文献なども書かれているため、

文系の私もすらすら楽しく読むことができました。

 

発酵というと、「なんとなく体によさそうだよね~」というイメージでしたが、

歴史や醸造の過程を知って、より発酵に興味がわきましたし、

本に出てきたお店の味噌やワインなどを味わってみたくなりました!

 

また、発酵と人間の文化が本当につながっていたことにも驚きました!

 

普段から何気なく食べたり飲んだりしている発酵食品。

発酵食品がお好きなかたや食に興味がある方にオススメの一冊です。

 

ぜひ、読んでみてくださいね!

 

今回は、株式会社KADOKAWAから発売されている小倉ヒラクさんの『発酵文化人類学 微生物から見た社会のカタチ』をご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

青森の旬の食材

2024年5月27日

5月も残りわずかとなりましたね。

今年は、5月から夏日や真夏日になる日が多かったですよね。

急に暑くなったので、なんだか体がついていけていないような感じがします(笑)

しっかり食べて寝て、来月も頑張ります!

 

さて、先週のSTEP!内の「みずなしまほの『これ、いいね!』では、

地元青森の今が旬の魚介類をご紹介しました!

 

富山も青森も海があるので、どっちのお魚が美味しいの~!と聞かれることがあるんですが、個人的にはメインのお魚が違うのそれぞれ美味しい!いいところがある!と思っています!

 

富山は、ホタルイカ、白エビ、ブリなどが有名ですが、

青森でとれる魚介類は、ホタテ、大間のマグロ、八戸前沖サバなどが有名です!

 

青森は、三方海に囲まれています!

 

東側が太平洋、西側が日本海、そして北が津軽海峡です!

また、下北半島・夏泊半島・津軽半島に囲まれている陸奥湾があります!

陸奥湾では、ホタテの養殖がおこなわれていて、

一年を通して肉厚なホタテを食べることができます!

ホタテの貝殻を鍋代わりにした貝みそ焼きが美味しいんですよね~!

 

今日は、青森で今の時期旬のお魚をご紹介します!

 

まずは、陸奥湾でとれるトゲクリガニです!

富山でとれる紅ズワイガニや本ズワイガニとは違い、

毛ガニと同じクリガニ科です!

 

トゲクリガニはかなり小ぶりで、

大きくても10センチほどの手のひらサイズです!

 

小さいカニなんですが、身は繊細で甘く、濃厚な味わいの蟹味噌が人気です!

私は食べたことがないんですが、メスの卵(内子)も美味しいそうですよ~!

 

トゲクリガニは3月から5月という短い期間しか味わうことができません!

また、基本的には青森県内にしか流通していないので、

地元の味ですね~!

そして、このトゲクリガニがとれる地域ではお花見の時に欠かせない食材です!

トゲクリガニの時期が来たことで春を感じる方も多いです!

富山もホタルイカや白エビの時期が来ると、春だなぁと思う方が多いと思います!

富山も青森も食材は違えど旬の食材で季節を感じているのが面白いなぁと思いました!

 

続いてご紹介するのは、津軽海峡メバルです!

といっても、私は今回青森の旬の食材を調べているときに、

「津軽海峡メバル」の存在をしりました。

 

というのも、中泊町小泊沖の津軽海峡で獲れたウスメバルが、2018年

2月に「津軽海峡メバル」として地域団体商標に登録されたそうなんです!

2018年は、もうすでに青森から離れていたので、

「津軽海峡メバル」というブランドがあるのを知りませんでした(笑)

 

ウスメバルは、水深80mから150mほどの岩礁地帯に生息しています!

豊富なエサと、速い潮のながれで育つため、肉質がいいのが特徴です!

春告魚として親しまれ、特に春は脂がのり美味しくなります。

旬の時期は、4月から6月です!

 

メバルというと煮つけや塩焼きが定番ですが、

中泊町ではお刺身で食べることが多いそうです!
私も食べたいなぁ(笑)

なかなか春に地元に帰ることもないですし、

地元から2時間半ほどかかるんですよ!

いつか中泊町まで「津軽海峡メバル」を食べに行きたいですね~(笑)

 

他にもこの季節は、シャコやシラウオ、

また養殖で一年を通して取れますが、今の時期が旬の「海峡サーモン」などもあります!

 

秋になると、サバやスルメイカ、ヤリイカなどが旬を迎えますので、

また次の機会に紹介しますね~!

 

今日は、青森の旬の食材をご紹介しました!

 

 

mizunashi 12:00 PM