ブログトップページはコチラ

工場夜景

2024年2月26日

2月も残すところ、今日を入れて4日ですね。

2月は、日数も少ないですし、

あっという間に3月になりそうでびっくりしています(笑)

 

さて、先週のSTEP!のコーナー「みずなしまほの『これ、いいね!』」では、

工場夜景をご紹介しました!

 

先週放送があった2月23日は、「工場夜景の日」でした!

 

工場夜景ってなんだろう!と興味を持ったので、

今回は、「工場夜景」について詳しく調べてみました!

 

まず、2011年2月23日に、第一回「全国工場夜景サミット」が開かれたことから、

2月23日が「工場夜景の日」となっています。

 

工場夜景というのは、その名の通りで工場地帯の夜景なんですが、

光で照らされる工場や煙突などが、まるでSFの世界に入り込んだよう!と話題になり、

近年、観光スポットデートスポットとしても、注目されているそうです。

 

第一回の全国工場夜景サミットは、神奈川県川崎市で行われ、

北海道室蘭市、神奈川県川崎市、三重県四日市市、福岡県北九州市の4都市が参加しました!

 

その後、少しずつ加盟都市がふえて、

今は全13都市が加盟しています!

 

北海道室蘭市以外は、神奈川、千葉、静岡、愛知、三重、大阪、兵庫、山口、福岡と、

すべて工場地帯がある環太平洋ベルトにある都市になっています。

 

また、2017年には、「全国工場夜景都市協議会」が発足しました。

全国工場夜景都市協議会のHPでは、加盟している都市を紹介しています!

 

13都市、すべて写真で見たんですけれども、

工場夜景でも都市によって特長があり、

また同じ都市でもどこから見るかによって、かなり見える景色が変わるのも魅力の一つだなぁと感じました!

 

いくつか、特に私が気になった工場夜景をご紹介しましょう!

 

まずは、三重県四日市市の工場夜景です!

四日市市は、昭和30年代に海軍燃料基地跡に形成された大規模石油化学コンビナートなど、

産業都市として発展した都市です。

一時期は、公害問題もありましたが、今は快適な環境を取り戻しています。

 

そんな四日市の工場夜景は、上空、海上、陸上の3つの視点から見ることができ、

「3D夜景」と呼ばれています!

工場鑑賞愛好家からは、「聖地」と称されているそうです!

 

四日市市の工場夜景をみるおすすめスポットはいくつかあるそうなんですが、

その中で、四日市ドーム前からみる景色がすごく綺麗だなぁと感じました!

 

石油コンビナートなどを照らしている青や白、緑、赤などのライトが、

目の前の運河に移り、幻想的な風景になっています。

 

他にも、四日市港ポートうみてらす14の地上90mにある展望台からみたり、

クルーズ船にのって、海から夜景を眺めることもできるみたいですよ~!

 

続いて、ご紹介するのは、静岡県・富士市の工場夜景です。

富士市は、北に富士山、南に駿河湾、自然と産業が共存する工業都市です。

また、水がたくさんあったため、製紙業が発展しました!

トイレットペーパーの生産は、全国の1/3を占めているそうです。

 

私行ってみたい工場夜景をみるスポットは、「ふじのくに田子の浦みなと公園」です!

というのも、富士山をバックに、工場夜景が楽しめます!

 

写真を見たんですが、雄大な富士山の前に、

灯りに照らされちょっぴり近未来な工場地帯があるのが、

現実世界ではなく、どこかファンタジーの世界に入り込んでしまったような感覚に陥る不思議な景色でした。

 

一度、自分の目でみてみたいですね~!

ちなみに、富士山は、冬場の方が見える確率が高いそうですよ~!

 

他にも、工場夜景がみられる都市はたくさんありますので、

気になった方は、ぜひ「全国工場夜景都市協議会の工場夜景INFO」をご覧になってみてくださいね。

 

また、少し調べてみたところ、富山だと高岡の伏木地区の工場エリアの夜景がおすすめだそうです。

現地点では、北陸地方に加盟都市はないんですが、

もしかしたら、今後北陸地方からも加盟都市がでてくるかもしれませんね!

 

今日は、工場夜景をご紹介しました!

 

mizunashi 12:00 PM

第24回入善ラーメン祭り

2024年2月23日

2月は、寒暖差が激しい一か月でしたね!

今日もかなり冷え込みましたが、

温かいものを食べて、体を芯から温めませんか~?

 

今回は、明日・明後日行われる「第24回入善ラーメン祭り」をご紹介します!

 

毎年、この時期は「入善ラーメン祭り」を楽しみにしているという方も多いと思います!

入善ラーメン祭りは、今年で、24回目となります!

 

去年は、コロナ禍を経て3年ぶりに復活。

そして、今年は去年よりもバージョンアップして開催します!

image0

入善ラーメン祭りは、入善駅近くの特設会場で行われます!

今年は、全22店舗出店予定ですよ!

あっさり醤油から、濃厚な豚骨ラーメン、魚介ベースのラーメンなど、

全国各地から選りすぐりの店舗が集まっています。

 

北は北海道、西は鳥取まで!

また、今年初出店の店舗が9店舗あります!

どれも美味しそうで、どのラーメンを食べるか本当に悩みますよね!

 

個人的に気になっているお店がいくつかあるので、ご紹介しましょう!

 

まずは、北海道のラーメン店「俺のラーメン こうた」です。

本場の札幌味噌ラーメンが味わえるお店です!

ゲンコツや鶏がらを圧力寸胴で一気に炊き上げた濃厚スープです!

 

また、濃厚スープにオリジナルのブレンドした味噌タレをあわせています。

 

味噌ラーメン大好きなので、気になる一杯です!

本場北海道の札幌味噌ラーメンが、富山で食べられるのは嬉しいですよね!

 

続いてご紹介するのは、新潟のラーメン店「中華そば蘭」です!

今年、入善ラーメン祭り初出店のお店です!

自家製焼き干しののどぐろをベースに、秋田県の比内地鶏と、

漁師直送の利尻昆布を使用したスープが特徴のラーメンです!

 

のどぐろをベースにしたスープなんて、本当に贅沢!

そして、比内地鶏もいいですよね!

東北出身の水梨子としては、やっぱり秋田の比内地鶏が入っているのも気になるところ!

 

また、チャーシューは、牛のもも肉のうち「シンタマ」という部位を使っています!

 

素材にこだわった中華そばです。

 

続いて、ご紹介するのは、東京の「麵処 若武者」のラーメンです!

塩ラーメンなんですが、スープが透き通っていて、本当に美味しそう!

スープは、高濃度温泉水を釜で煮込んだ福島県の「会津山塩」に「会津地鶏」の出汁を加え、

さらに、六種類の貝の出汁をあわせています!

 

もともと、本店が福島の二本松にあるそうで、

福島の味がギュッと詰まったラーメンです!

 

貝は、しじみ、はまぐり、ほたて、あさり、ホッキ貝、あわびを使っています!

なんとも贅沢!

 

他にも、鳥取で半世紀愛されてきた牛コツラーメンが味わえる「麺屋たけ田」や、

日本海の底引き網漁で獲れた甘えびを贅沢に使用したラーメンを提供する「金沢 らうめん侍」などなど!

全22店舗ありますので、ぜひお気に入りのお店のラーメンを見つけてみてくださいね!

ラーメンの値段は、各店舗によって、違いますのでご注意ください。

 

また、イベント会場への出店はありませんが、入善ラーメン祭り協力店舗として、

入善町や朝日町のお店が8店舗参加しています。

協力店舗のラーメンもぜひ、お楽しみください!

 

そして、入善ラーメン祭りと一緒に「第9回全国絶品スイーツ祭り」も行われます!

うるおい館の2階イベントホールで行われるんですが、全14店舗あります!

扇原清月堂や井田新松堂など、入善町のお店から、

富山県内のお店、京都や大阪、兵庫からの出店もあります!

 

スイーツ祭りもどれも美味しそうで、何を買おうか迷ってしまいそうです~!

 

個人的に気なっているのは、GRATINERです!

入善町のお店で、地元の食材を使用しています。

今回は、ラーメン祭り限定のミニパフェを販売するそうです!

 

また、京都の成寿庵も気になります!

目玉商品は、わらび餅!

もちもちぷるぷるした、ほどよいやわらかさの食感と丹波黒豆きな粉との香ばしい風味が口に広がります!

わらび餅は、季節によって水分や火加減を調整しながら、1時間以上かけて練り上げているそうです!

 

京都のお店のわらび餅が、富山で食べられるなんて嬉しいですよね!

 

また、スイーツ祭りでは、FUN+WALKPROJECTも行っています。

イベント当日、3000歩以上歩いたことを証明できる万歩計などをメイン会場の本部でみせると、

各日先着300名様限定で、

「FAN+WALK」マークの付いたスイーツ店舗で使える200円分のサービス券がもらえます。

たくさん歩いて、お得に楽しんでくださいね!

 

ラーメンとスイーツの他にも、キッチンカーが出店したり、

入善町と姉妹都市の宮城県登米市の物産品販売、

商工会女性部では、限定200個で雪しろねぎジェラートなど販売予定です。

 

そして、ステージイベントもあります!

明日24日は、午後14時から獅子舞、3時からキッズダンス、

25日は、午後14時から、爆笑!お笑いステージがあります!

 

イベントも合わせてお楽しみください!

 

そして、会場は、入善駅近くの特設会場です。

駅近くなので、あいの風とやま鉄道で行くのがおすすめです!

入善ラーメン祭りは、あいの風とやま鉄道とタイアップしていて、

石動駅から滑川駅の各駅から入善駅までの往復運賃が1000円となるお得な切符が発売しています!

また、本部テントで帰り切符をご提示した方先着250名様に、

アサヒ飲料缶コーヒー1本をプレゼントします!

ぜひ、入善ラーメン祭りに行く際は、あいの風とやま鉄道をご利用ください!

また、会場付近には駐車場がありません。

車で来られる方は、JAみな穂中央農業倉庫の駐車場

中央公園海側駐車場をご利用ください!

駐車場から、会場までシャトルバスがでています!

 

入善ラーメン祭り、私も番組のADちゃんと行く予定です~!

今から、どのラーメンを食べるか悩んでおります(笑)

ぜひ、みなさんも、入善ラーメン祭りに行ってみてくださいね~!

 

今日は、入善ラーメン祭りをご紹介しました!

 

*************************

第24回入善ラーメン祭り

日時 2月24日、25日の2日間

時間 24日:午前10時から午後16時まで

25日:午前9時30分から、午後15時まで

会場 入善駅近くの特設会場

 

全国スイーツ祭りの会場 うるおい館2階

 

イベント詳細は、コチラから。

*************************

mizunashi 8:00 PM

南部弁クイズ第5弾!

2024年2月19日

先週のSTEP!の「みずなしまほの『これ、いいね!』」では、

青森の方言講座第5弾をお届けしました!

 

青森方言は、

日本海側エリアの津軽弁

太平洋側エリアの南部弁、

そしてまさかりの形をした下北半島の下北弁です。

 

私は、太平洋側地域の南部弁を話して、

育ってきました!

 

いつもは、南部弁クイズなんですが、

今回は、『津軽弁と南部弁の意味は同じだけど、言葉が違うよ』クイズをお届けしたいと思います!

 

津軽弁と南部弁は、同じ青森なので、

どちらも同じ方言も結構あるんですが、たまに違う言葉があったりするんですよね。

また、同じ言葉なのに微妙に意味が違う言葉もあるんです!

 

今回は、津軽弁と南部弁を比較するようなクイズになっています!

*答えは、ブログの最後に記載しています

 

第一問

津軽弁で「だらっこ」

南部弁で「じぇんこ」という言葉は、何という意味でしょうか?

 

だらっこもじぇんこも、同じ意味です!

 

例文を出すと、「のどかわいてジュースほしいすけ、じぇんこ(だらっこ)けろじゃ」です。

のど乾いたっていうのがヒントで、外出先で喉が渇いたら、みなさんはどういう行動をとりますか?

 

 

第二問

津軽弁では「まいね」

南部弁では「わがね」という言葉は、どういう意味でしょうか。

 

「わがね」はよく使う言葉です!

耳馴染みのある言葉だったので、津軽弁だと「まいね」になることを最近まで知りませんでした(笑)

 

例文は、「明日遅れてくればわがね(まいね)よ」です。

 

どうでしょうか?

「わがね」「まいね」の意味は分かりましたか?

 

第三問

「めぐさい」という言葉。

津軽弁と南部弁では、微妙に意味が違ってきます。

それぞれ、どういう意味でしょうか。

 

津軽弁の例文です。

「めぐさいはんで、写真ばやめでげじゃ」

 

南部弁の例文です。

「そったらめぐさい格好で行くのが?」

 

それぞれの意味は、分かりましたか?

 

*答えは、ブログの最後に記載しています。

 

 

今回の津軽弁・南部弁クイズはいかがだったでしょうか。

津軽弁に関しては、まだまだ分かっていないことも多いので、

勉強したいと思います。

 

今日は、青森の方言「津軽弁」と「南部弁」をご紹介しました!

 

*********************

≪クイズの答え≫

第一問 津軽弁で「だらっこ」

南部弁で「じぇんこ」という言葉の意味

 

正解:小銭

津軽弁でだらっこ、南部弁のじぇんこは小銭という意味になります。

 

例文「のどかわいてジュースほしいすけ、じぇんこ(だらっこ)けろじゃ」は、

喉が渇いてジュースを買いたいから、小銭ちょうだいという意味になります。

他にも、お財布に小銭しか入っていないときに、

「財布さ、じぇんこ(だらっこ)しか入ってないべ」などと使ったりします!

 

第二問 津軽弁では「まいね」

南部弁では「わがね」という言葉の意味

 

正解:駄目

 

例文「明日遅れてくればわがね(まいね)よ」は、明日遅れてきたら駄目だからね!という意味になります!

 

他には、南部弁の使い方にはなりますが、

A:「時計動かなくなっちゃたんけど、直せるかな~」

B:「どれ、みせてみろ!あ~これは、わがね!新しいの買った方がいいべ。」

 

この場合は、もう修理できない!もうダメだね。という意味で使っています。

 

ダメダメと強調したいときは、南部弁の場合は「わがねわがね」と繰り返し使います。

 

第三問 「めぐさい」という言葉。

津軽弁と南部弁では、それぞれ、どういう意味でしょうか。

 

正解:津軽弁の「めぐさい」が恥ずかしい

南部弁の「めぐさい」は見苦しいという意味です。

 

津軽弁の例文「めぐさいはんで、写真ばやめでげじゃ」というのは、

恥ずかしいから、写真はとらないでという意味になります。

 

南部弁の例文「そったらめぐさい格好で行くのが?」というのは、

そんな見苦しい服装で出かけるのか?という意味になります。

 

*********************

mizunashi 12:00 PM

竹林堂本舗

2024年2月16日

バレンタインも終わりましたが、今年はどんなバレンタインだったでしょうか。

私は、会社でお世話になっている方に、お礼チョコを渡しました!

今週は、たくさんチョコレートを食べたよ!という方も多いかもしれませんね。

洋菓子もいいですが、ちょっと気分を変えて和のスイーツはいかがでしょうか。

 

今回は、今日2月16日に再オープンした老舗和菓子店「竹林堂本舗」をご紹介します!

 

竹林堂本舗は、山崎善次郎が1773年に創業しました。

初代善次郎さんが、小麦粉と甘酒で練った皮で案を包み込んで「甘酒まんじゅう」を作り始めたのがお店の始まりです。

 

長年、多くの人に愛される富山を代表する銘菓です。

6月1日は、日枝神社の春季例大祭「山王まつり」といえば、

竹林堂本舗の朔日饅頭!という方も多いのではないでしょうか。

 

そんな竹林堂本舗ですが、

職人の方々の高齢化や機械の老朽化、

さらに新型コロナウイルスの感染拡大で冠婚葬祭における饅頭の需要が減少するなど、

2022年4月に、休業しました。

 

創業249年目にして、休業を余儀なくされた竹林堂本舗ですが、

なんと今日、復活しました!

伝統を受け継ぐ甘酒まんじゅうと、

新しくできた和スイーツブランド「善次郎」のお菓子などが販売されています!

 

リスナーのみなさんの中にも、もう今日さっそく竹林堂本舗に行ってきたよ~!という方もいらっしゃるかもしれませんね!

 

私は、オープン前日にお店に伺ったんですが、

モダンな雰囲気の店内で、今までのイメージとはガラッと変わった竹林堂本舗で驚きました!

とってもオシャレな店内でした。

 

まずは、新しくできた和スイーツブランド「善次郎」についてご紹介しましょう!

この善次郎ブランドに携わっているのが、世界的パティシエの辻口博啓さんです。

辻口さんご自身も、石川県にあるご実家の和菓子屋が廃業し、

その名前をつけたブランドを立ち上げているので、

「竹林堂本舗の歴史が途絶えるのはもったいない!」と、復活に協力することになったそうです!

 

去年の2月に辻口さんが竹林堂本舗を訪れ、

およそ1年かけて、商品開発を行ってきました!

 

また、ブランド名の善次郎というのは、

竹林堂本舗の代々の創業者「善次郎」から名前を付けたそうです。

今までの伝統を引き継ぎつつも、竹林堂本舗のイメージをガラッと変えるブランドになっています。

 

そんな善次郎ブランドのお菓子は、2種類あります。

 

まず、ひとつは「善次郎まんじゅう」です。

竹林堂本舗の伝統的な甘酒まんじゅうを辻口さんが再構築したおまんじゅうです!

image5

味は、3種類あります!

まず一つは、和栗味噌です。

甘酒を使った生地に味噌を練りこみ、国産の栗をふんだんにつかった白あんを詰めたおまんじゅうですよ~!

コク深い味わいと、栗本来の豊かな風味が楽しめます!

 

2つ目は、ショコラの善次郎まんじゅうです。

ベトナム産とペルー産のハイカカオチョコレートを使用した贅沢なおまんじゅうです。

なんと、皮には黒コショウを隠し味として入れ、エゴマをトッピングしています!

甘酒の生地とチョコレートのコラボレーションが気になりますよね~!

 

そして、3つ目は、ピスタチオの善次郎まんじゅうです。

image3

甘酒を使った生地と中の白あん、両方に「ナッツの女王」と言われているピスタチオを加えているそうです。

まろやかで濃厚なピスタチオの風味を全面に押し出した一品です。

おまんじゅうに、ピスタチオ!?と驚きましたが、

竹林堂本舗の女将山崎佐和子さん一押しの商品です!

 

1つの包装に2個入り、それが3つ入って、税込み900円です。

 

そして、善次郎ブランドもう一つが「善次郎 糀フィナンシェ」です。

糀を生地に練りこむことで、しっとりとした食感に焼き上げた新感覚のフィナンシェとなっています。

image4

糀フィナンシェも3つの味があります。

一つは、抹茶大納言です、

京都の宇治抹茶をふんだんにつかっています。また、大納言小豆の甘さと食感がアクセントのなり、和の味わいが楽しめますよ~!

 

2つ目は、富山棒茶です、富山の藤岡園の富山棒茶を贅沢に使用しています。

富山棒茶は、緑茶の茎の部分を遠赤外線で焙煎したほうじ茶で、甘みと柔らかな味わいが特徴です!

糀とお茶もよくあいそうですよね!

 

3つ目は、プレーンです。他の二つよりも、糀をたくさん使っています!

豊かな糀の風味と香り、しっとり新食感です!

 

善次郎糀フィナンシェは、3個入りで税込み750円です。

 

どちらも竹林堂本舗の店頭で購入できますよ!

image2

ぜひ、伝統と新しさが融合したスイーツを味わってみてくださいね!

 

また、店頭では今までと変わらない「甘酒まんじゅう」の販売もありますよ!

自家製の甘酒を混ぜ合わせ、ゆっくりと発酵させた生地を使い、甘酒独特の香りや酸味が特徴の竹林堂本舗伝統の商品です。

image0

ただ、休業前の職人さんが高齢化で定年を迎えてしまったことや、

休業したこともあり、復活の甘酒まんじゅう作りはかなり苦労されたとのことです。

 

何十回と試作を重ねて、以前の甘酒まんじゅうの味たどり着いたそうです!

昔のままの甘酒まんじゅうがまた、竹林堂本舗で味わえるのは、すごく嬉しいですよね!

 

さらに、「立山グランベルク」というお菓子もあります!

立山連峰をイメージしたお菓子で、

酒粕を使ったクッキーにホワイトチョコレートベースのクリームとチーズを加えています。

クランベリーやイチゴなどのドライフルーツがトッピングされ、とっても可愛らしいお菓子です!

image1

すでに、富山駅前のととやまや県内の道の駅などで販売されていましたが、

今回、竹林堂本舗での店頭販売も決まりました!

 

そして、今回再オープンと和スイーツブランド「善次郎」の誕生をお祝いして、オープニングイベントが今日から明後日18日まで行われています。

各日先着100名様限定で、竹林堂本舗の甘酒まんじゅうを無料で1個プレゼントするそうです!

明日、明後日もイベントが行われます!

 

251年の伝統を引き継ぎつつも、新しく生まれ変わった竹林堂本舗に、

ぜひみなさんも行ってみてくださいね~!

 

今回は、今日再オープンした富山市中央通りにある老舗和菓子店「竹林堂本舗」をご紹介しました!

 

*********************

竹林堂本舗

場所 富山市中央通り

営業時間 午前10時から午後6時まで

定休日 火曜・水曜

HPはコチラから。

*********************

mizunashi 8:00 PM

とやま土人形工房

2024年2月13日

暦の上では春になりましたね!

もう雛人形を出した方もいらっしゃると思います!

私の実家も、「雛人形を出したよ!」と連絡が来ました。

今回は、ひな祭りにむけて、

富山市民俗民芸村内にある土人形工房で、

自分だけの雛人形を作ってきました!

 

2年ほど前に、別の番組のコーナーで、土人形工房ご紹介させていただいたんですが、

STEP!では、初めての紹介になります!

(その時のブログは、コチラ。)

 

まず、土人形についてご紹介しましょう!

とやま土人形は、江戸時代後期に始まりました。

1848年から1854年に富山十代藩主前田利保公が、

名古屋の陶器職人であった広瀬秀信を富山に呼びました!

そして、窯を気付いて、千歳焼を作っていました。

広瀬秀信の子・安次郎が陶器づくりのかたわら、

天神臥牛を焼いて献上しました!

これが、とやま土人形の起源となっています。

 

その後、民間信仰や縁起物、またおもちゃとして、土人形が作られるようになりました!

広瀬家から技法を学んできた渡辺家が、

土人形の技法を守り続けてきました!

しかし、3代目の後継者がいなかったため、

技法を後世に伝えるため「とやま土人形伝承会」が設立されました。

 

今は、とやま土人形伝承会のメンバーの皆さんが、

日々土人形づくりを行っています!

 

私が行った日も、土人形工房で、みなさん作業をしていました!

粘土で土人形の型を作っている方や

絵付け体験を行っている方もいました!

とやま土人形伝承会のメンバーの皆さんが、作った作品は、

1階のお店で購入できます!

image1

作る方によって、色合いや顔つきが変わってきますので、

お気に入りが見つかると思います。

 

そして、今回私は、素焼きの土人形や土鈴(鈴が入っている人形)に絵付けを行ってきました~!

 

あと、1か月もするとひな祭りがあるので、

抱き雛を作ってきました!

お内裏様とお雛様が肩を寄せあっている形です!

image3

高さも10センチほどで、かわいらしいサイズです。

 

抱き雛のほかにも、今年の干支「辰」や、

招き猫、そして土鈴のふくろうやこいのぼり、ライトレール、

そして貯金箱になっている貯め猫、貯め犬がありますよ!

 

ぜひ、好きな型を選んで絵付けを行ってみてください!

 

そして、色を塗る型を決めたら、

お手本を選びます!

10体ほど、お手本があり、

私は、3体お手本に選びました。

こんな柄にしよう!色はこの組み合わせにしよう!と考えるのも、

楽しいです!

今回は、自分の好きな色を取り込みたいなぁと思ったので、

お内裏様の袴を黄緑にする!と決めて、

他の色を決めていきましたよ!

 

絵付けに使える色は、約20色あります!

image0

事前に用意していない色でも、

この色が欲しいですというと、土人形工房の方が色を出してくれます!

私も、「紺色」と「ゴールド」「シルバー」を追加で、出していただきました!

 

そして、土人形の絵付けつかう色は、塗った後すぐ乾きます!

なので、ベースの色を塗った後に、

その上から細かい模様を描くこともできますし、

はみ出しちゃった!失敗しちゃった!というときも、修正ができます。

不器用な私にとっては、本当にありがたいです!

 

まずは、素焼きの土人形にベースとなる色を付けていきます!

今回の抱き雛は、大まかに分けると、

お内裏様の羽織、袴、お雛様の着物、

それぞれの顔パーツに分かれます!

 

袴に黄緑を塗り、お内裏様の袴は、紺色、

そしてお雛様の着物は赤を、少し太めの筆を使って塗っていきます!

 

そのあとは、細い筆で着物の細かい柄を書いたり、

お顔をかいたり。

 

顔が本当に難しかった・・・

小さいお顔に、目と口、そして眉を書いていくんですが、

問題は目ですよね(笑)

 

線が太くなって目に見えなかったり、

右目は上手く描けたのに、左目失敗したりとか(笑)

 

お雛様の右目は一発で成功したんですが、

それ以外は、すべて3回ほど書き直しました。

 

一度、失敗したところをお顔のベースとなっている白で塗りなおして、

目を書いて、失敗したらまた白で塗って、目を書いてと繰り返していました(笑)

 

目が書けなくて、悩んでいたら、

工房の方に、何回か紙に書いて練習してから描いてみたら?とアドバイスをいただきました。

アドバイスを受けて、何度も練習したことで、

なんとか顔を仕上げることができました(笑)

image2

工房の方が近くにいるので、わからないことがあっても優しく教えていただけるのも嬉しいです!

 

やっぱり普段筆を使わないので、

難しいんですが、ちょっぴり難しいからこそ、本当に集中できますし、楽しいんですよ!

私も今回2回目の体験でしたが、リピーターの方も多いそうです!

 

子供から大人まで楽しめますので、

ぜひ自分だけの土人形を作ってみてくださいね!

 

今回は、とやま土人形工房の絵付け体験をご紹介しました!

 

*********************

とやま土人形工房 絵付け体験

場所:富山市民俗民芸村内にあるとやま土人形工房

時間:午前10時から~午後16時まで。

*体験終了時刻が16時となります

*所要時間は1時間から2時間ほどのため、14時頃までに行くのがおすすめです。

休館日:年末年始

料金:3月まで 一体700円

4月以降 一体880円

*4月に材料費高騰のため値上げをされるそうです

干支の土人形について:夏ごろまでは辰

秋からは、来年の干支蛇

予約の電話番号:076-431-4464

*事前予約がおすすめです

とやま土人形工房のHPはコチラから。

*********************

 

mizunashi 12:00 PM

炊飯器で簡単スイーツ♪

2024年2月9日

もうすぐバレンタインがやってきますね!

バレンタインまで1週間を切っていますので、

準備を始めている人もおおいでしょうか。

 

富山大和でも、ショコラの祭典が行われていますし、

スーパーなどでもスイーツづくりキットなども販売されていますよね!

 

今日は、炊飯器で作る簡単スイーツをご紹介します!

ちょっと包装するのに向いていないので、

家族でバレンタインを楽しむときや、ホームパーティーにオススメです!

 

まず、最初にご紹介するのは、炊飯器で作るチョコブラウニーです。

 

≪材料≫

ホットケーキミックス 120g

ココアパウダー 40g

砂糖 50g

卵 2つ

牛乳 大さじ2

バター 30g

粉砂糖 適量

サラダ油 適量

チョコチップ 50g

 

まず、バターは、電子レンジで温め溶かしバターにしてください!

そのあと、ボールにホットケーキミックスとココアパウダー、砂糖を入れて、

混ぜ合わせます。

むらなく混ざったら、溶き卵、牛乳、溶かしバターの順番にいれてさらにまぜます。

最後にチョコチップを入れて、混ぜ合わせます。

これで、生地は完成です!

 

そのあと、炊飯器の釜の内側にサラダ油を塗りましょう!

サラダ油を塗ることで、くっつきにくくなります。

サラダ油を塗った釜に、生地をいれて、

後は炊飯ボタンを押すだけです!

通常の炊飯モードで炊いてください!

 

炊きあがったら、竹串をさして、

周りに生地が付いてこなければ完成です!

もう少し加熱が必要だなと感じたら、もう一度炊飯をしてみてください!

 

チョコレートケーキをお皿に取り出して、

冷めたら、粉糖を振りかけましょう!

 

混ぜるだけで、簡単チョコレートブラウニーの完成です!

 

もともと参考にしていたレシピには、チョコチップは入っていないんですが、

個人的にチョコチップがあるといいアクセントになるので、毎回入れています!

 

参考にしたレシピは、5.5号炊きの炊飯器使用でしたが、

私の3号炊き炊飯器でも作れました!

 

続いて、ご紹介するのは、炊飯器でつくる「ベイクドチーズケーキ」です。

 

≪材料≫

クリームチーズ 200g

生クリーム 200ml

砂糖 70g

ホットケーキミックス 50g

卵 2個

レモン汁 大さじ1

サラダ油 適量

 

はじめに、ボールにクリームチーズと砂糖をいれて混ぜ、さらに溶き卵を入れてよく混ぜます。

その後、生クリームを少しずつ入れながらまぜ、よく混ざったらレモン汁を入れます。

最後に、ホットケーキミックスを入れて混ぜ合わせましょう!

チョコレートブラウニーの時と同じように、

炊飯器にサラダ油をぬり、生地を流し込んでいきます!

 

普通炊飯で炊いていきましょう!

炊きあがったら、竹串をさして、

生地が付いてこなければOKです。

加熱がもう少し必要な場合は、もう一度炊飯をしてくださいね~!

 

炊飯器チーズケーキですが、暖かいまま食べてももちろん美味しいんですが、

冷蔵庫で冷やしてからいただくと、より甘さが引き立って美味しくなります!

 

チョコレートブラウニーもチーズケーキも、

お皿に取り出すときは炊飯器の内釜が厚くなっていますので、気を付けてくださいね!

 

本当は、写真をのせたいところなんですが、

いつも写真を撮る前に、味見をしてしまって写真が残ってないです(笑)

結構写真フォルダを探したんですけど、どこにもなくて、自分もびっくりしました(笑)

いい出来だと、写真より、食欲が買っちゃうんですよね(笑)

今度、作った時には忘れずに写真を撮ってXにアップしたいと思います!

2月から3月中に作ろうかな!

 

ぜひ、みなさんも炊飯器でスイーツ作ってみてくださいね!

 

 

mizunashi 8:00 PM

藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー

2024年2月5日

みなさんは、普段どうやってお出かけする場所を決めていますか?

お子さんがいらっしゃる方は、子供が楽しめるところに行くとか、

友人同士でも、どこに行くか悩んだりもしますよね。

今回は、子供から大人まで、どの世代もワクワクできる場所に行ってきました!

 

高岡市の「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」をご紹介します!

藤子・F・不二雄先生の代表作「ドラえもん」は、だれしも一度は読んだり、アニメを観たり、キャラクターを見たことがあると思います!

image3

私自身も、小さいころはアニメも見ていましたし、映画にも連れて行ってもらいました!

 

ふるさとギャラリーの常設展では、

藤子・F・不二雄先生の高岡で過ごした学生時代や、

上京について、執筆に使っていた愛用の品の展示、原画の展示などを見ることができます。

そして、現在F先生の生誕90周年を記念した企画展『藤子・F・不二雄原画展「SFのエッセンス」』が開催中です。

 

はじめに、常設展からご紹介していきましょう!

まず、展示室の入り口は、

ドラえもんの秘密道具「どこでもドア」になっています!

 

ピンクのどこでもドアをくぐったら、

F先生の幼少期の写真や昭和初期の高岡の風景を、

スクリーンで見ることができます!

 

そして、先生が学生時代に書いていた作品も展示され、

読むことができます!

 

例えば、F先生が

14歳のころに書いたと思われる肉筆の漫画冊子「妖怪島」

手書きの漫画作品で116ページあります。

 

とっても貴重な作品で、ここでしか読むことができません!

 

また、高校時代に我孫子素雄さんと手作りした回覧誌「少太陽」も、

新年特大号とこどもの日お祝い号を月ごとに入れ替えて展示しています!

 

昭和初期の娯楽がほとんどない時代、

 

貴重な作品が展示されています。

 

本当に、どの作品もじっくり見たくなります!

 

さらに、F先生の愛用品の展示も行っています。

茶色の皮のカバンで、ちょっと色が変わっていたり、傷がついたりしているのも、

味があるというか、いろんなところで使ったんだろうなと思いました。

 

また、原画の展示や、高岡の風景が感じられる作品の展示もあります!

びっくりしたのが、ドラえもんの漫画の中で、

富山の方言が使われていること!

 

『7日前に作ったご飯だったので、こわくてこわくて』というセリフがあります!

ご飯が固くてというのを、こわいと書いています。

このセリフが書かれているページのファイルが、ふるさとギャラリー限定で販売されていました!

私も、つい購入しちゃいました(笑)

 

他にも、子供時代、家の近くにあった空き地は、いろんなシーンで出てきます!

 

 

続いて、今行っている企画展「生誕90周年 藤子・F・不二雄原画展『SFのエッセンス』」をご紹介しましょう!

image7

SFとかいて、すこしふしぎと読んでいるんですが、

F先生は、日常の中にすこしふしぎなことが起きるということをすごく大事に制作していらっしゃったそうです。

 

確かに、ドラえもんも、のび太の日常に、

22世紀からやってきたドラえもんというすこしふしぎな存在が加わっていますし、

パーマンも平凡な小学生みつ夫が、空き地で出会った宇宙人から任命され、

正義のヒーロー『パーマン1号』になりますよね。

 

このSFの意味を知って、『なるほどな~!』と納得してしまいました。

 

そして、今回の原画展は、去年12月1日から始まり、今年の11月27日まで行われています。

展示内容は、3期にわかれていて、

今は、第1期の『おじゃまします!ふしぎな居候たち』が開催中です!

 

『ドラえもん』をはじめ、『宙ポコ』『ウメ星デンカ』など。

漫画だと、手に取りやすい読みやすい大きさですが、

原画はかなり大きいので、細かい部分まで見ることができます!

 

個人的には、建物などがピシッと線がひかれ、

丸もコンパスを使って書いていたそうで、綺麗な円になっているところに、

F先生のこだわりを感じました!

 

また、ところどころにF先生のアシスタントさんに指示を出したメモなども残されていて、それを読むのも面白かったです!

 

第1期は、3月31日(日)まで

第2期の『僕がヒーロー!?』は、4月2日(火)から7月28日(日)まで、

第3期の『ふしぎな道具』は、7月30日(火)から11月27日(水)までです。

 

そして、90周年を記念した特別映像の上映も行っています!

F先生が長年住んでいた神奈川県川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムが作成した特別フィルムで、

川崎のミュージアムと高岡のふるさとギャラリーでしかみることができない映像となっています!

F先生の漫画のキャラクターが大集合していて、見ごたえがありました!

 

また、90周年の記念フォトスポットや、

高岡銅器で作られたふるさとギャラリーにしかないドラえもん像などもありますので、

ぜひ一緒に写真を撮ってみてくださいね~!

image4

image2

さらに、生誕90周年記念事業として、期間中に訪れた方には「スタンプカード」をお渡ししています!

第1期、第2期、第3期、それぞれ違うオリジナルスタンプが押せますので、ぜひ3つ集めてみてくださいね~!

image1

今回、初めてふるさとギャラリーに行ってきましたが、

F先生の学生時代の作品から、原画まで、いろいろ見ることができて楽しかったです!

また、F先生の「良質の娯楽を提供したいとうこと。これに尽きる」という言葉が響きました。

学生の頃から、変わらぬ思いがあるからこそ、どの世代も楽しめる作品ばかりなんだろうなぁと感じました!

ぜひ、みなさんもじっくりご覧になってみてくださいね!

 

今日は、高岡市の藤子・F・不二雄ふるさとギャラリーをご紹介しました!

 

*********************

藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー

場所 高岡市美術館2階

開館時間 午前9時30分から午後5時まで

*最終入館は、午後4時30分まで

休館日 月曜日

*月曜祝日の場合は開館し、次の日が休館となります。

料金 大人 500円

高校生・中学生 300円

幼児 200円

3歳以下 無料

 

企画展『藤子・F・不二雄原画展 SFのエッセンス』

期間 11月27日(水)まで

*第1期は、3月31日(日)まで

*第2期は、4月2日(火)~7月28日(日)まで

*第3期は、7月30日(火)~11月27日(水)まで

 

藤子・F・ふるさとギャラリーのHPは、コチラ

*********************

mizunashi 11:13 AM

VRの日!

2024年2月2日

今日2月2日は、結構記念日が多いんですよ!

例えば、語呂合わせで夫婦の日やツインテールの日、

あとは、1920年の2月2日に初めて乗り合いバスにバスガールがのったことから、

バスガールの日でもあります。

 

いろいろな記念日があるんですが、

その中で個人的に気になったのが、「VRの日」です。

 

一般社団法人ロケーションベースVR協会が設定した記念日です。

両手でピースサインをつくり、左手の中指を少し曲げたポーズが、

数字の2にもみえるし、ローマ字のVとRにも見えることから、

2月2日がVRの日となっています。

 

VR=バーチャルリアリティー、仮想現実のことです!

ここ数年で、世間に浸透したなぁと感じています。

 

具体的にいうと、専用のゴーグルをつけると360度の映像が映り、

実際にその空間にいるような感覚を得られる技術です。

 

VRにも視聴型と参加型があります。

視聴型は、流れている3D映像を見るものです!

例えば、遠隔で授業を受けたり、医療分野で手術の様子を世界中の医師にシェアしたりできます。

 

そして、参加型は、映像の中を自由に歩き回ったり、映像内のものを触ったり、動かしたりできます!

観光事業や、住宅販売などで利用されています!

 

もともと、VRという技術は、1960年代から研究が始まっていました。

ただ、当時は、立体的に描いた2D映像だったそうです。

今のVRシステムが登場したのが、2014年のことで、

2014年は、VR元年ともいわれています!

 

今年2024年ですので、ちょうど10年ということですね!

 

そんなVRですが、

リスナーのみなさんは、体験したことはありますか?

 

私は、何度かVR体験したことがあります!

初めて体験したのは、大学生の時でした。

当時住んでいた宮城県仙台市でVRのエンターテインメント施設が期間限定でオープンしていたので、行ってきました!

いくつか体験できるゲームがあったんですが、

一番印象に残っているのが、ジェットコースターを体験できるゲームです。

 

ブランコにのって、ゴーグルをつけて遊びます!

image6

(大学生時代の水梨子です↑)

 

見えている映像は、ジェットコースターの車両とレール!

ゆっくりと上昇をしていき一番上まで登りきると、

今度は一気に下降!

 

ブランコという少し不安定なものに座っているということもあり、

本当にジェットコースターに乗ってるみたいで、

終わった後は、乗り終わった後のような程よい疲労感もありました(笑)

 

たぶんジェットコースターがリアルでも苦手な方は、

VRでもしんどいかもな~という感じでした(笑)

 

そして、富山県内でも1度VR体験しています!

どこで、体験したかというと、滑川市にある「ほたるいかミュージアム」です!

 

一度、STEP!でもご紹介したんですが、

去年の4月から「VRホタルイカ DIVE」が体験できます!

 

KAT―WALKという歩行デバイスを導入し、

仮想空間の中で自由に動くことができます!

このシステム中部地区初!博物館では全国初の導入です。

 

KAT―WALKにのって、ゴーグルをつけると、

360度の仮想空間が広がっています。

ホタルイカと一緒に泳いだりできます!

 

そして、このVRホタルイカが、

昨年行われたXRクリエイティブアワードにて、個人優秀賞を獲得したそうです!

本当におめでとうございます!

(XRクリエイティブアワードのHPはコチラ

 

身長などの制限がありますが、1回600円で体験できます!

ぜひみなさんも、ほたるいかミュージアムで、VRホタルイカ体験してみてくださいね~!

(ほたるいかミュージアムのHPはコチラ

 

初めて、VRを体験したときは、本当に不思議な感覚でしたね。

ちなみにVRは、お高いですがもうすでに個人でVRゴーグルを購入して、

楽しむこともできるそうです。

これから、VRがもっと身近なものになるのかなぁと思うと、

ワクワクします!

 

今回は、VRについてご紹介しました!

mizunashi 1:28 PM