ブログトップページはコチラ

帆船海王丸

2022年5月31日

今日で、5月も最終日ですね~!

GWはかなり遠い記憶ですが、5月も早かったなぁと矛盾の感情を抱いております(笑)

 

先週のSTEPでは、海王丸パークをご紹介しました!

海王丸 1

海王丸 6

海王丸パークといえば、海の貴婦人「帆船 海王丸」が一番の見どころです!

初めて行きましたが、船の中を見る機会はなかなかないので、大興奮でした!

他にも、パーク内には、大型遊具やラジコン広場、ピクニック広場などもあります。

そして、2018年には、富山湾を一望できる展望広場もできました!

 

今回は、海王丸の船長 大藤高広さんに海王丸について詳しく教えていただきました!

海王丸 2

まず、海王丸は、昭和5年に練習船として日本丸とともに作られました。

当時の地方の商船学校は、大型帆船の練習船がなく、十分な実践を積むことが難しく、

日本丸と海王丸が造船されました。

 

商船学校の練習船として、太平洋戦争の際は、瀬戸内海で緊急物資の輸送に取り組みました。

戦争中は、船体を黒くぬり、マストの柱部分を短くして運行していました。

 

そして戦争が終わると、再び練習船として、平成元年まで現役で活躍しました!

 

その後、日本丸と海王丸の保存地、係留地の誘致合戦が行われ、

日本丸が横浜、海王丸が富山に来ることがきまり、現在の海王丸パークになりました。

 

実際に、海王丸を見学することができます!

船の甲板にある施設から、船内も見ることができます。

 

甲板にある施設で注目してほしいのが「大舵輪」です!

海王丸 3

船のかじを取るハンドルのことです。

直径1Mほどで、通常は2人で回します。

悪天候の時は、舵が重くなるので4人から6人で操作します!

ハンドルを一周まわしても、一度しか舵が傾かないので、

20度船の方向を変えたいときは、20回も回すそうです!

 

あとは、水面から46mの高さのマストも圧巻ですよ~!

海王丸 8

 

そして、船内では、訓練生の宿泊施設や士官サロンなどをみることができます。

船長の大藤さんによると、訓練生や位の低い乗組員は、幅をとらないように横向きのベッド。

位が高い乗組員の部屋は、船の進行方向に沿って縦向きのベッドが置かれているとのことです。

ぜひ、船を見学した際に確認してみてくださいね!

海王丸 4

また、船は作られた昭和5年当時からほとんど変えずに残しているそうです。

士官サロンの壁の木などは、当時のまま残っています!

海王丸 7

 

そして、帆船海王丸といえば、帆を広げた姿が美しいということで、「海の貴婦人」と言われています。

普段は、帆が閉じている状態で展示されていますが、

年に10回すべての帆を広げる「総帆展帆」が開催されています。

先週末も行われました!

 

海王丸の帆(セイル)ですが、

まず、帆船海王丸は、4本のマストに、

あわせて29枚の帆(セイル)が付いています。

舟の前方の3本は、横方向のセイル、

そして船の一番後ろのマストと、マストの間には、縦方向のセイルが付いていて、

総帆展帆では、すべての帆を広げます。

 

午前10時頃から、帆を広げる作業を1時間半ほどかけて行います。

その後、帆が開いた状態で船内に乗船できる時間があり、

午後2時ごろから、帆を畳む作業を1時間45分ほどかけて行います。

 

総帆展帆の見どころは、

1つ目は、マストの一番高いところまで登って、作業をするところです。

マストが一番高いところで、水面から46Mあります。

2つ目は、帆を広げるタイミングや、帆が付いている横の棒(ヤード)を、ロープで引っ張るタイミングです。

ヤードの重さは2トンあり、

50~60人で掛け声をしながら息を合わせ、3分ほどかけて引き揚げます。

息の合った作業に注目してみてくださいね!

 

そして、総帆展帆の作業をしているのは、海王丸の乗組員11人とボランティアのみなさんです。

総帆展帆のボランティアは、一年を通して募集していて、

1泊二日のボランティア養成訓練の受講が必要です。

 

ボランティアに登録すると、自分の都合がいい日や、好きなタイミングで総帆展帆の作業に参加できます。

対象は、15歳以上の男女で、女性も大歓迎です!

体力に自信がない、高いところが苦手というかたは、船の下の作業のみにつくことも可能です。

詳しくは海王丸パークのHPをご確認ください!

 

次回の総帆展帆は、6月12日(日)に予定されています!

悪天候の場合は、中止、または一部のセイルのみを広げる形で行われることもあります。

開催するかどうかは、総帆展帆が行われる当日の朝8時ごろに海王丸パークHPに掲載されます。

お出かけの前に、HPを確認してくださいね。

 

また、総帆展帆のほかにも、一年を通して様々なイベントが予定されていますよ!

 

私も、総帆展帆はまだ見たことがないので、

今度遊びに行きます♪

 

*****************

海王丸パーク

海王丸の乗船について

時間 9時30分から17時まで(最終確認16;30)

季節によって時間が変わります。

料金 大人 400円

小中学生 200円

定休日 水曜日

*****************

mizunashi 3:18 PM

富山湾の宝石「白エビ」

2022年5月24日

先週のSTEP!では、富山湾の宝石「白エビ」についてお届けしました!

 

第一岩瀬丸の網谷繁宣さんと、室井芳一さんに色々教えていただきました!

image0

まず、第一岩瀬丸とは、岩瀬の魚の素晴らしさ、天然のいけすといわれる富山湾について消費者の方にむけPR活動をしています。

新型コロナウイルスの流行により、流通量が減ったことをきっかけに、

岩瀬の漁師さんが集まって第一岩瀬丸を作ったそうです。

みなさん同じ船で漁をしているのかな~と思っていたのですが、

普段は違う船で漁をしているとのことです!

 

そして、富山湾の宝石白エビですが、

漁は、4月から11月にかけて行われます!

漁港を朝4時半に出発します。

岸からすぐ深くなるため、漁港から5分ほどで漁場に到着します!

漁場についたら、魚群探知機で白エビの群れを探します。

 

漁の方法は、中層引き網です!

ちょっと聞きなれない言葉ですよね。

 

一般的によく聞く底引き網漁は、海底付近まで網を沈め、船で引く方法で、

白エビは海底ではなく、今の時期は水深200Mから250Mにいるので、

白エビがいる水深付近まで網を沈め、船で引く方法です。

 

起点となるポイントから、網を大きな三角形になるようにおろしていきます!

三角形なので、網をおろすポイントと、網の最後の終点は同じ場所です。

網の底に、白エビが入る大きな袋が付いていて、船で引くとその袋に白エビが入っているそうです!

 

白エビは、水揚げしたときは透明です。

白エビを通して向こう側が見えるみたいですよ~!

そして、鮮度を保つために、漁港にかえる間、

冷たい2度の海水をかけ続けます。

漁港に戻ってからも、冷やし、急速冷凍します!

白エビは、鮮度が命です!

 

また、おすすめの白エビの唐揚げのレシピ教えていただきました~!

 

材料は、白エビ、片栗粉、塩です!

 

作り方は、

1.白エビのひげをきる。

ひげをきることで、口当たりがよくなるそうです!

白エビ 4

2.白エビについている水分は、きっちりキッチンペーパーでしっかりとる

3.白エビに片栗粉をまぶす

白エビ 5

4.片栗粉をまぶした白エビをざるに入れ、余計な片栗粉を落とす。

余分な片栗粉を落とすことで、カラッと揚がります!

白エビ 1

5.170度から180度の油で揚げる

6.きつね色になったら、OKです!

白エビ 2

7.お好みで、塩をパラパラふって、完成です!

 

ポイントは、「白エビの水分をとること」「余分な片栗粉を落とすこと」です。

 

私もお家で作ってみました!

白エビ 3

油ははねやすいので、十分気を付けてくださいね!

 

片栗粉を落としたことで、カラッと揚がりました~

美味しくて、箸が進む!

気が付いたらお酒とともに、白エビの唐揚げの山が消えていました(笑)

 

ちなみに、お刺身で食べるときは、しょうが醬油がオススメです。

 

第一岩瀬丸のインスタグラムには、白エビの唐揚げのほかにも、

レシピが載っています。

そして、第一岩瀬丸では、今年もPRイベント予定しています。

開催が決まり次第、Instagramにて告知があるようですよ!

第一岩瀬丸のInstagramは、コチラ

 

ぜひ、お家でも白エビ楽しんでくださいね!

 

mizunashi 12:04 PM

富山市郷土博物館「とやま戦国伝承」

2022年5月16日

5月も折り返し地点になりましたね!

 

ブログで告知できていませんでしたが、

5月から、新しく番組を担当しています!

 

毎週曜日14時55分~15時

フレッシュ佐武 ~食の学校~」が始まりました!

 

高岡市にあるスーパーマーケットフレッシュ佐武から、

いろいろな「食」の情報をお届けしています♪

 

一年を通して、みなさんと一緒に「食」について勉強していきますよ~!

 

よろしくお願いいたします♪

 

******************

 

さて、先週のSTEP!では、富山市郷土博物館についてお届けしました!

FSnJxoUaUAApTXc

 

主査学芸員の萩原 大輔(はぎはら だいすけ)さんに、

いろいろ教えていただきました!

 

まず、常設展示では、富山市の中世から近現代の歴史を学ぶことができます!

上杉謙信が攻めてきた時代や、佐々成政が治めた時代などなど。

詳しく知ることができます。

 

そして、現在、企画展「とやま戦国伝承」が開催中です!

FSnJxoUaQAAl6Zc

みなさんは、地域に伝わる伝承などは、ありますか?

有名な伝承でも、深堀したことはない方が大半だと思います。

私も、地元青森県の伝承や昔からある言い伝えは、いつから、どこからその話が誕生したか知りません(笑)

今回の企画展では、富山市内に残る戦国時代にまつわる伝承は、

そもそもいつ頃から伝わってきたのか、富山の戦国伝承の内容や、史跡の現況を紹介しながら、伝承の成り立ちがいつ頃までさかのぼることができるかを紹介しています。

今回企画展で取り上げられている人物は、

  • 上杉謙信
  • 神保長職
  • 佐々成政
  • 明智光秀

 

実際に、初めて出てきた文献の展示や解説、

見てほしいポイントに目印が付いているため、

とても分かりやすいです!

 

今回の取り上げられた伝承を一つご紹介します。

 

上杉謙信に関する伝承です。

上杉謙信というと、戦国武将の中でも人気が高い武将ですよね。

お隣の新潟県では、まさにヒーロー!

ただ、富山県から見ると10回ほど攻め込んできた悪役のような存在です。

そのため、富山のおよそ50の神社仏閣では、「上杉謙信に焼き払われた!」という伝承が残っています。

例を挙げると、富山市八幡にある「越中護国八幡宮」も「上杉謙信に焼き払われた」と言われています。

この伝承が、初めて登場するのが、なんと江戸時代後期1815年にでた越中国内の史話や伝説、地理情報を記した「肯構泉達録」(こうこうせんたつろく)です。

上杉謙信が亡くなったのは、1578年なので、上杉謙信の死後200年以上たった後に、初めて記録されたということです。

 

「肯構泉達録」によると、

「上杉謙信が高岡の守山城に攻め寄せた際、越中護国八幡宮に火を放ったため、

境内の御堂や社殿は炎上し、神器も焼失したが、

わずかに湯花(ゆばな)の釜と神楽鈴のみは、難を逃れた」と書いてあるそうです。

 

そして、実際に焼けることがなかった「神楽鈴」が今も残っています

今回、企画展でその実物の神楽鈴を見ることができます

鈴には、天分(てんぶん)13年(1544)と書かれており、

上杉謙信が守山城を攻める前からあった鈴になります。

 

ただ文献の証拠ともいえる鈴が実在しても、

戦国から200年ほどあとの江戸時代後期になって、初めて記されているので、

事実かどうかは、断定はできず「かもしれない」情報とのことです。

ただ、江戸時代にはこのような伝承が伝えられていたということも、

江戸時代の歴史を知る上は、一つの大切な情報になるそうですよ!

 

今日ご紹介した伝承のほかにも、

真冬の立山連峰を超えたといわれている佐々成政の「さらさら越え」の様子を描いた浮世絵や、

佐々堤や鼬側にまつわる伝承、神保長職(じんぼながもと)の腹切りの石の伝承、

明智光秀の戦国伝承が「いつから伝わったのか」などエピソードが展示されています。

 

地域に伝わる身近な伝承も、「いつから伝わったのか」など、深堀していくと、

新たな一面をみることができます!

 

また、面白いのが、江戸時代に伝わっていたことが、

明治時代になると脚色され少し変わった形で伝わっているものもあるそうです!

時代を超えた伝言ゲーム見たいですよね!

 

伝承がホントかウソかは、はっきりしないものも多いですが、

とやま戦国伝承は、江戸時代以降の人々が語り継いだ貴重な歴史資料になるそうです。

 

私も、今回、夢中になってお話を聞いていました。

実際に住んでいる富山の歴史を楽しく勉強できました!

 

ぜひ、この機会に、富山市郷土博物館の企画展「とやま戦国伝承」で、地元に残る伝承について触れてみてはいかがでしょうか。

 

******************

富山市郷土博物館 HP

開館時間 午前9時から午後5時(最終入館は4時30分)

観覧料 大人210円、高校生以下は無料です。

休館日 5月16日から22日(日)*ご注意ください!

そのほかの休館日は、コチラをご確認ください。

企画展「とやま戦国伝承」 7月10日(日)まで

******************

mizunashi 3:51 PM

ランニングの季節♪

2022年5月9日

先週のSTEP!では、暖かくなりランニングにぴったりの季節!ということで、

初心者向けランニングの基礎についてお届けしました!

 

もともと中学生の時は、陸上部で1500m―3000mのレースに出ていました!

ただ、卒業以来走っていない+マラソンは初めてということで、

ランニング学会アミノバリューランニングクラブin富山代表の田中寿美子さんに、

ランニングのフォームを教えていただきました!

ランニング 3

 

田中先生との練習の前に、一人で練習して左ひざ下を痛めていたので、少し不安でした。

田中先生によると、私は内また気味で、膝に負担がかかっているそうです。

膝が内側に入ったり、外側をむくと、膝に負担がかかるとのこと。

膝のお皿が爪先と一直線になるのが、理想です!

 

そして、田中先生に走り方のフォームを見ていただきました!

 

長く走るためのフォームのポイントは、

1.前傾姿勢

上半身を前方向へ斜め45度に傾け、倒れないように足を出す感じ。

おへそが斜め上から引っ張られているイメージ。

 

2.足全体を使う

かかとから着地し、足の親指と小指が地面を離れるときに踏み込む。

また、長い時間走るときは足を上げすぎず、前にだすのがオススメ。

体の真下に足を着地すると良い。

 

3.ひねりをいれる

足を前にただ出すのではなく、直線の上を走るように、

腰から少し内側にひねりながら足を出す。

軽くひねることで、ストライドものびる。

 

教えてもらったポイントを意識して走ると、

腰の位置が高くなり、軽やかに走れるようになりました!

ランニング 2

ランニング 1

自分のフォームを確認したいときは、写真や動画をとると客観的にみることができます!

 

また、走るときの目線は、少し遠くをみることで、

呼吸が楽になるそうです!

 

フォームを教えていただいた後、ゆっくりとジョックしました!

最初は、フォームが安定せず少し膝が痛みましたが、

ゆっくり走り、フォームが安定してくると、膝の痛みがなくなり、

5キロから6キロほど走ることができました!!

 

初心者の方は、早く走るのではなく、ゆっくり走り、

慣れてきたらゆっくり長く走る練習をすると良いそうです。

 

走り終わった後は、軽くダウンで歩き、ストレッチをして終了です!

ランニング 4

 

教えていただいた後も、一人でジョックしていましたが、

今まで5分ほどで足が痛くなっていましたが、40分弱ほど走れるようになりました!

 

今回は、特別に田中先生にマンツーマンで教えていただきました!

ランニングしたい!正しいフォームを教えてほしい!という方は、

毎週水曜日の午後7時から、富山県総合運動公園のメイントラックで行われている

アミノバリューランニングクラブin富山の練習会に参加してみてくださいね♪

 

飛び入り参加大歓迎とのことなので、オレンジのキャップとTシャツをきた会員の方に、「練習会参加希望です!」と声をかけてみてくださいね!

 

富山マラソンまで、あと半年!

ランナーの皆さん、無理せず頑張っていきましょう!

mizunashi 3:11 PM

黒部峡谷鉄道トロッコ電車♪

2022年5月2日

先週のSTEP!にて、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車をご紹介しました♪

 

4月27日(水)から、今年の運転が開始しました!

今年は、積雪が多く、いつもより1週間遅い運行開始だったそうです。

 

私は、27日の一本目のトロッコに乗車してきました!

残念ながら雨模様でしたが、思う存分楽しんできましたよ!

トロッコ電車 4

 

駅を出て、すぐトンネルに入りました。

トンネルがかなり狭くて、冒険してる気分!

頭の中には、インディージョーンズのテーマソングが、流れてきました!(笑)

 

そして、トンネルを抜けると新緑の風景が広がります!

トロッコ電車にのって、最初に見えてきたのが、

新山彦橋!黒部峡谷鉄道の中で、一番長い166Mあるそうです。

電車の音が響き、温泉街までやまびこのようにきこえることから、

「新山彦橋」と名付けられたそうです。

 

もう少し進むと、新柳河原発電所が見えてきます!

ヨーロッパの湖畔にたたずむお城のような外観です。

トロッコ電車 7

 

トロッコ電車に乗っているときは、富山県出身の女優・室井滋さんのアナウンスを楽します!

見どころポイントで、詳しく案内してくれます。

思わず「へーそうなんだ!」となったのが、後曳橋です。

トロッコ電車 5

トロッコ電車の沿線で、もっとも深い谷にかかる橋で、

昔、谷の深さに驚き思わず引き返したくなったことから、

「後曳橋」と名付けられたそうです!

たしかに、かなり深い谷で、トロッコに乗ってる分には怖くないですが、

もし歩いてきたら・・・と思うと、後ずさりしたくなるなぁと納得しました。

 

宇奈月から30分くらいで、笹平駅に到着!!

笹平駅では、駅からでて散策はできませんが、

新緑をバックにトロッコと写真とることができました!

4月から5月の笹平駅までの運行時にしか止まることができない、レアな駅です!

今年は、5月19日までの限定で降りられます。

 

笹平駅には、写真が撮れる面白パネルが置いてありますよ!

トロッコ電車 3

トロッコ電車 6

 

帰りは、雨がやみ、濃い霧がかかっていて、

神秘的でした。アニメの世界みたいでした。

トロッコ電車 1

 

 

そして、今回は、窓なしの普通客車にのって、自然を満喫してきました!

ただ、5月上旬の山はかなり寒いです。

厚手のコートをきて、途中で寒くなりマフラーもまきました。

GWにトロッコ電車乗られる方は、風邪をひかないようしっかりと防寒対策してくださいね♪

また、+530円で窓付きのリラックス客車もあるので、

寒いのが苦手な方でも安心ですよ!

 

これからの季節、トロッコに乗って黒部峡谷の大自然を満喫してみてはいかがでしょうか。

 

******************

黒部峡谷鉄道 トロッコ電車

5月19日(木)まで・・・笹平駅まで

GW期間中は、増便予定です。

20日(金)から25日(水)まで・・・鐘釣駅まで、

26日(木)から・・・全線開通

 

黒薙温泉の営業開始・・・5月14日から

 

詳しくは、黒部峡谷鉄道トロッコ電車のHPをご確認ください!

******************

 

 

mizunashi 3:27 PM