ブログトップページはコチラ

大寺幸八郎商店

2024年3月18日

3月も折り返し地点を過ぎましたね。

最近、お散歩していると春の花も咲きはじめ、春らしくなってきましたね!

ただ、まだ週間天気予報をみると雪マークがついている日もあり、

もう少しだけ寒い日が続きそうです。

季節の変わり目は体調も崩しやすくなる季節ですので、ご注意くださいね!

 

さて、先週のSTEP!では、高岡市金屋町にある大寺幸八郎商店をご紹介しました!

image5

大寺幸八郎商店がある高岡の街は、400年前にできた街で、

戦火をのがれ、今も江戸時代の風情を残す町です。

 

私も、金屋町や山町筋と何度か訪れていますが、

高岡の歴史が感じられる街並みで、本当に素敵ですよね!

 

そして、大寺幸八郎商店は1860年に初代幸八郎さんが鋳物工場をはじめ、

それ以来、高岡銅器や鋳物の制作をしてきたお店です。

 

今は、銅や鉄、アルミ、合金、錫など鋳物全般を扱っています!

 

大寺幸八郎商店のギャラリーでは、

ミニ干支セットや、錫で作ったアクセサリー、風鈴など、

鋳物の商品が並んでいます!

 

中でも、ミニ干支セットが人気だそう!

ネズミ年の2008年から作りはじめ、12年かけ十二支すべてが完成しました。

毎年、今年の干支を大寺幸八郎商店で購入するのを楽しみにしている方も多いそうです。

今は、1年を通して十二支セットが購入できます。

 

また、大寺幸八郎商店では錫のアクセサリー体験もできるんです!

 

私も挑戦してきました!

 

大寺幸八郎商店の店主大寺雅子さんに、

錫のアクセサリー作りを教えていただきました。

 

今回の材料は錫なんですが、

錫はとってもやわらかいのが特徴で、機械などを使わずに加工ができます!

ただ柔らかすぎて、機械加工でつくるものは難しいそうです。

他の金属を少し混ぜると、固くなり機械加工をしやすくなります!

また、錫には抗菌作用があり雑菌が増えないという特徴もあります。

そのため、花瓶に錫をいれて花を生けると、花が長持ちするそうです。

他にも、サビることがなく、水で洗ってもOKです!

夏にアクセサリーを付けると、汗がついてしまうので、

すぐみずで洗えるというのは、嬉しいですよね!

 

アクセサリー作り体験では初めに、何を作るか決めます!

イヤリングやピアス、ネックレス、ブローチ、ヘアアクセサリー、キーホルダー、リング、ブレスレットから選べます!

一つ税込み2500円で、ブレスレットのみ税込み3500円となっています!

 

今回私は、ネックレスとキーホルダーを作りました!

最初はネックレスを作りから!

一辺1センチほどの正方形の錫の板2枚が材料です。

一枚は、何も模様がついていないもので、

もう一枚は、事前にお店の方が機械で網目模様を付けたものです!

 

何も模様がついていない板は2枚繋がっていたので、

はさみできり分けたんですが、驚くほどスッと切れるんです!

『金属がこんなに簡単にはさみできれるの!?』とびっくりしてしまいました。

 

材料の用意ができたら、まずは板のとがった角をやすりで削っていきます。

そのあとは、何も模様がついていない板を、専用の金づちでたたいて槌目というへこみを付けていきます!

へこみを付けることで、錫の強度が少しあがるそうです!

image4

そのあと、槌目を付けた板と、もともと網目がついた板に、模様刻印をしていきます!

アルファベットや花、ハート、幾何学模様など、たくさんの種類があるので、

好きなものを選んでいきます!

image3

私は、今回ラジオといえば音楽かなぁと思い、ト音記号を網目模様の板にひとつ押しました!

 

刻印は、金属の棒の先に模様がついています!

刻印をいれたい部分に棒をあてて、棒を金づちで3回ほどたたくと、模様が入ります!

 

金づちでたたいている間に、棒がずれてしまうと、上手く模様が入らないので、

しっかり棒を抑えることが大切です!

 

刻印が終わったら、ネックレスの紐を付けるためにポンチという道具を使って、穴をあけます!

 

そのあと、2枚の板を金属用のボンドで接着していきます!

取れないように、つなげた部分の裏側はレジンで補強します。

 

2枚がくっついたら、手で錫の板を曲げていきましょう!

少しまげることで、味のあるネックレスにしあがります。

 

最後に、ネックレスの紐を通したら完成です!

日常的に使えるオシャレなネックレスになりました!

image2

また、キーホルダーも作りました!

まずは、金具を付ける穴をあけていきます!

キーホルダーの材料はネックレスの錫の板よりかなり厚いので、

なかなか穴が空かず大変でした(笑)

穴が空いたら、ネックレスの時と同じように金づちでたたいて槌目を付けていきます!

そのあと、刻印していくんですが、

キーホルダーの刻印はかなりこだわりました!

縁の部分を花柄で彩り、中央には「STEP!」といれました!

さらに、キーホルダーの裏面も槌目をつけ、FMtoyamaといれました!

 

最後にキーホルダーの金具を付けたら完成です!

キーホルダーもネックレスも世界で一つの作品です!

image1

image0

初めての錫のアクセサリー作りでしたが、夢中になって作業してしまいました!

だいたい一つ30分から1時間ほどで完成します!

高岡の街並みを楽しんだ後は、

大寺幸八郎商店で自分だけのアクセサリー作ってみてくださいね!

********************

大寺幸八郎商店

営業時間:午前10時から午後5時

定休日:火曜日

アクセサリー体験:一つ2500円(税込)

ブレスレットのみ3500円(税込)

*予約がオススメ *予約は、コチラから。

 

金継ぎ教室:毎月第一・第三金曜 午後6時30分から9時まで

*割れたりかけた陶器の器を、漆を使った金継ぎで補修していく体験

*詳しくは、コチラから。

 

喫茶 ギャラリー おてさら:3月20日から営業再開

 

大寺幸八郎商店のHPはコチラ

********************

mizunashi 12:56 PM

一粒万倍日・天赦日

2024年3月15日

ラジオを聴いていると、定期的に耳にする言葉ってありますよね!

私が、ラジオ局に入って、日常ではあまり話題にならないけど、

ラジオの中ではよく話題にあがるなぁと感じているのが、「一粒万倍日」です。

 

一粒万倍日の日は、1日のどこかの番組で必ず話題になっているなという印象があります!

 

そして、今日3月15日も一粒万倍日なんです!

さらに、2024年は7日しかない「天赦日」でもあります!

 

一粒万倍日と天赦日が重なるのは、4日しかないんです!

 

今日は、一年の中でも最強の開運日ということです!

 

かなりレアな日というのはわかりましたが、

一粒万倍日ってどんな日?天赦日って何をしたらいいの?と思いますよね。

 

まず、一粒万倍日についてご紹介しましょう。

一粒万倍日というのは、日本の暦に古くからある吉日の一つです。

 

一粒万倍日は、二十四節気と干支によってきめられていて、

だいたい1か月に5日ほど、1年間に60日ほどあります!

 

一粒の籾が稲穂のように万倍に増えるように、

この日始めたことがやがて大きな成果を上げると考えられることから、

何かを始めるのに最適な日といわれています!

 

なので、一粒万倍日に、仕事を始める、お店を開く、種まきをする、銀行口座の開設、宝くじを買う、引っ越し、結婚をするなどがいいそうですよ!

 

また、一粒万倍日はお金が何倍にも膨らむとされていて、金運UPの日ともいわれています!

なので、お財布を新しく購入したり、使い始めたりするのにぴったりな日です!

 

ただ、借金や人から何かを借りるということは、「苦労の種が万倍になる」と考えられているため、少し注意が必要です!

 

続いて、天赦日は、「天が万物の罪を許す日」とされていて、

日本の暦の上で最上の吉日で、「万よし」と言われています!

2024年は、7日天赦日があります。

一粒万倍日よりも、かなり日数が少ないですよね。

 

万よしなので、「何をしてもうまくいく日」とされています!

特に、開業や独立、転職など仕事にまつわること、

スキルアップのための勉強などの自分磨きに関すること、

告白やプロポーズ、婚姻届け提出など恋愛にまつわること、

宝くじの購入やお財布の新調などお金にまつわることをするのが良いそうです!

 

天赦日は、古来の暦や陰陽道からきていると考えられていますが、はっきりと起源はわかっていません。

 

天赦日に始めたからと言って必ず大成功を収めるわけではありませんが、

天赦日にあやかって、何かを始めてみるというのがいいかもしれませんね!

 

天赦日や一粒万倍日の他にも、縁起がいい日があります!

例えば、六曜の暦の大安の日は、万事に良いとされていて、縁起がいい日ですよね!

また、カレンダーには干支(十干十二支)という60の組み合わせがあります!

 

この干支のなかで一番の吉日といわれているのが一番最初の「甲子(きのえね)」です。

干支の一番初めというのが、縁起がいいと考えられていて、

「長く続けたい物事はこの日に始めると良い」

「この日に行動を起こすと運がいい流れになる」と言われています!

 

今回、縁起がいい日について調べてみて、

六曜については知っていましたが、一粒万倍日や天赦日、干支については、

あまり知らなかったので勉強になりました!

 

ただ、さっきも言いましたが、

縁起がいい日だから、吉日だからといって必ずうまくいくとは限りません。

挑戦してみたいけど勇気が出なかったことに、挑戦してみるなど、

吉日を一つのきっかけにしてみるのが良いのかなぁと思います!

 

今日は、一粒万倍日・天赦日についてご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

福光美術館

2024年3月11日

3月11日、今日で東日本大震災から13年がたちました。

今でも、地震発生時のことは覚えています。

 

今年は、元日に能登半島地震もありました。

改めて、災害はいつ起こるかわからないと強く思いました。

私たちがすぐできることというと、地震があったことを忘れず、

万が一に備えて準備をするということだと思っています。

3月1日のブログでは、防災グッズについてもご紹介していますので、

気になる方は、読んでみてくださいね。

(3月1日のブログはコチラから。)

 

さて、ここからはいつも通りSTEP!でご紹介した富山のお出かけ情報をお届けします!

 

今回は、南砺市にある福光美術館をご紹介しましょう!

image0

image2

福光美術館は、医王山のふもとにある美術館で、

郷土ゆかりの世界的に知られた版画家 棟方志功や、

旧福光町で生まれ京都画壇で活躍した日本画家 石崎光瑤を中心に、

彫刻家 松村秀太郎など郷土ゆかりの作家を中心に展示を行っている美術館です!

 

そして、現在は『知られざる光瑤の横顔』という企画展を開催中です!

今年、生誕140周年を迎える石崎光瑤の企画展で、

福光美術館ならではの光瑤の世界をじっくり楽しめる展示になっています!

 

まず、日本画家石崎光瑤について、簡単にご紹介します。

光瑤は、1884年南砺・福光の地に生まれました。

光瑤のお父様も文化教養に秀でていたことから、幼いころから画を書き、才能を育てていったそうです。

小学校はミッションスクールに入学し、12歳のころから琳派の山本光一に師事、

その後、京都画壇の重鎮竹内栖鳳に師事します。

 

大正5年にインドにいき、大正7年と翌年、連続して官展特選を受賞し、

そのあと、大正・昭和を代表する日本画家として活躍しました!

 

今回は、4つのパートで、光瑤の作品を紹介しています。

最初のパートは、『十代の日々』です。

光瑤が十代のころに描いた作品を展示しています。

どれも十代のころに書いたとは思えないほど、細かくてびっくりしました。

 

特に驚いたのは、明治31年に描いた富山湾真景図です。

高岡の伏木港周辺を描いたものです。

後ろには立山連峰、波もすごく細部まで書かれていて、躍動感がありました!

港周辺に立っている民家もあり、当時の様子がよくわかります。

 

次のパートは、『山に抱かれて』です。

光瑤は、日本画家として活躍していましたが、登山家という一面もありました。

剣岳に民間で初めて最初に登ったのが、石崎光瑤とのことで、

すごいですよね!

 

今回は、実際に登山をしてみた景色や高山植物が描かれた絵が展示されています。

 

剣岳をスケッチしたものもあるんですが、険しい山肌が描かれていて、

実際に剣岳を上った石崎光瑤だからこその作品だなぁと感じました。

 

また。光瑤は機関誌「山岳」に、登山の紀行文や絵、写真を寄稿していました。

展示では、紀行文展示されていて、登山中の様子を知ることができます。

 

第三章は「インドへ」というテーマになっています。

光瑤は、生涯で2回インドを訪れています!

 

1回目は、大正5年から6年、2回目は昭和8年です。

 

一度目は、地元の支援者から援助をもらっての旅でした。

インドを選んだのは、日本とは違う気候で生きる花や鳥の姿にふれたい、

そして仏教の発祥地であるインドの古代建築や彫刻に学びたい、

ヒマラヤ山脈の自然を楽しみたいという理由だったそうです。

 

実際にインドでみた色鮮やかな鳥や景色を描いています。

特に、インドの動物園でみた極楽鳥がお気に入りだったようで、

真っ白な飾り毛を広げて舞う極楽鳥の絵が展示されています!

とっても美しい鳥で、私も実際に極楽鳥に合ってみたくなりました!

 

最後第4章は、「後半生の歩み」と題し、

昭和8年に高野山金剛峰寺から襖絵の依頼を受け、再びインドへ赴き書いた襖絵や、

晩年の植物を写生した作品をみることができます。

 

一番驚いたのは、襖絵の未完成の絵が展示されていたことです。

遠目から見ると、完成されているようにみるんですが、

よくみると、青い花の上に、黒でバッテンがかいてありました。

 

かなり悩んで襖絵を仕上げていたことが分かる作品です。

 

今ご紹介した他にも、この企画展でしかみられない作品もありますので、じっくり楽しんでくださいね!

夏ごろには、生誕140年を記念した巡回展も行われるそうです!

巡回展にもなかなか見ることができない貴重な作品がそろうそうなので、今から楽しみです!

 

そして、福光美術館2階のコレクション室では、「南砺の百景展」も開催中です。

今年1月30日に亡くなった富山市の写真家風間耕司さんが撮影した南砺市の懐かしい風景を見ることができます。

 

風間さんは、東京出身で北陸の自然と風土に魅せられ富山に移住した写真家です。

長年、富山県の風景をとり、「富山写真語万華鏡」を発行していました。

富山写真語万華鏡は、富山の知られざる魅力を紹介し次世代にのこそうと、

1巻ごとにテーマを決めて、富山の魅力を伝えてきた月刊誌です。

全312巻でています。

 

そして、万華鏡の最終巻が去年の夏に発行されたことをうけ、

今回は、平成20年に福光美術館で行った「南砺の百景展」のリバイバル展示を行っています。

 

南砺の風景や暮らし、食、文化など、様々な視点で撮影された写真が楽しめます。

例えば、家の屋根から雪が落ちる瞬間を切り取った写真や、

医王山麓で冬支度をしているもの、

街の中にある小さな石仏、

かぶら寿司を作る様子などなど。

 

「あ~この場所知ってる!」という場所もあれば、

「この景色はどこからとった写真なんだろう」と知らなかった南砺の一面をみることができて面白かったです。

 

きっと、南砺に住む方であれば、懐かしい景色も多いと思います。

ぜひ、風間さんが見た南砺の魅力を楽しんでくださいね。

 

初めて、石崎光瑤の作品を見たんですが、すごく細かいのに躍動感があり、

見入ってしまいました。

10代のころから晩年の作品まで一度にみることができ、

作品の移り変わりも見ることができたのも良かったです。

地元出身の作家石崎光瑤の作品と、写真家風間耕司さんからみた南砺の景色、

南砺の魅力が詰まっていました。

ぜひ、みなさんも楽しんでくださいね。

 

今回は、福光美術館をご紹介しました!

 

************************

福光美術館

開館時間 午前9時から午後17時まで

最終入館 午後16時30分までです。

休館日 火曜日

*展示替えでお休みの日もありますので、ご注意ください。

入館料 一般310円

高校生・大学生 210円

小中学生 無料

 

企画展「知られざる光瑤の横顔」 4月14日(日)まで

コレクション室「南砺の百景展」 4月14日(日)まで

南砺の百景展のみの観覧は、無料となっています。

*福光美術館のHPはコチラから。

***********************

mizunashi 11:56 AM

ひとり旅♪

2024年3月8日

今週の月曜日にお休みをいただきまして、

日曜・月曜と三重県にひとり旅に行ってきました~!

今回は、伊勢神宮と鳥羽水族館に行ってきました!

image3

image1

まず、私がひとり旅をしてみたいなぁと思ったきっかけは、

秋川滝美さんの「ひとり旅日和」という小説がきっかけでした。

(ブログでの紹介は、こちら)

 

何度かSTEP!でも話題にあがっている本なんですが、

主人公の日和がひとり旅に挑戦し、成長していく姿に影響され、

2024年のやってみたいことの一つに「ひとり旅」がありました。

 

いつ旅行に行くかまでは決めていなかったんですが、

お休みを頂けたので、『もういっちゃえ~!』と勢いで旅行を決めました(笑)

 

そして、なぜ三重を選んだのかと言いますと、

鳥羽水族館で飼育されているラッコのメイちゃん・キラちゃんに会いたかったからです。

image4

今、日本の水族館でラッコがみられるのは、福岡のマリンワールド海の中道と、鳥羽水族館だけなんです。

福岡は、去年友人と訪れたので、次はどうしても鳥羽水族館に行きたかったんですよね。

 

そして、実際にひとり旅をしてみていいな~と思ったことをいくつかご紹介します!

 

まず、一つは、計画が立てやすいということ。

旅行って、人によって何を重要視するか変わってきますよね。

今回、私はなるべく予算を抑えつつ、伊勢神宮と鳥羽水族館をゆっくり楽しむというのが大切でした。

 

なので、ホテルは伊勢エリア・鳥羽エリアから少し離れた松阪駅前にとって予算を抑える、

名古屋経由でいったんですが、ゆっくり楽しみたいからこそ富山駅始発のバスに乗るなどと自由にプランを立てられました!

 

何人かでいくと、ホテルもそれぞれこだわりがあったり、朝早いのは苦手だったり、希望のすり合わせが必要なので、全部ひとりで決められるというのが楽でした!

 

そして、2つ目は、自分のペースで観光できるということです。

というのも、今回の一番の旅の目的は、ラッコに会うこと。

ラッコのエサやりのショーが1日3回あるんですが、オープン後すぐのエサやりショーと、お昼ごろのエサやりの2回見て、

エサやりの時間以外にもラッコをみてと、トータルラッコプールの前に2時間いました(笑)

思う存分可愛いラッコの姿を見ることができて、大満足でした!

 

さすがに、誰かと一緒にいくと、ここまで極端な回り方はできないので、

じっくり楽しみたいものがある方は、一人で行くと、気を遣わず思う存分堪能できると思います!

 

伊勢神宮も、じっくり回りたかったので、かなり時間をかけて外宮、内宮とお参りできたのもすごくよかったです!

 

他にも、自分が食べたいものを選べたり、一人でお店に行くことでその土地の人と話せたり、というのもひとり旅のいいところですね。

 

反対に、ひとり旅でちょっと大変だなぁと思ったのは、

荷物が増えたことです(笑)

 

そもそも、私は心配性で普段から荷物がおおいんですが、

もし何か旅行中にトラブルがあったときのために、少し多めにお菓子をもったり、

スマホの充電がきれたら・・・と、予備のポータブル充電器をいつもより多めに持ったり。

 

あとは、旅行中の感想を誰かと共有したい!という人は、ちょっと寂しいかもしれません。

私も、共有できなくて少し寂しいなと思う瞬間はありましたが、

それ以上に旅行楽しい~!という気持ちが強かったので、あまり気になりませんでした(笑)

 

初めてひとり旅をして、私自身にはひとり旅がすごくあっているなと感じました。

もちろん、友人や家族といく旅行も大好きなので、

今後はみんなで旅行もいくし、

たまに一人でふらっと旅にでるという形になりそうです。

 

今回、ひとり旅という形で新しいことに挑戦しましたが、

初めてやることってすごく自分の経験になるなと感じました。

 

ぜひ、みなさんもひとり旅に限らず、今までやってみたかったことに勇気をだして挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

今回は、ひとり旅ご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

豪農の館 内山邸

2024年3月5日

3月2日は、射水市大島絵本館で「おはなしのじかん」がありました。

遊びに来てくださったみなさん!ありがとうございました。

私は、「ともだちや」という絵本を読みました!

GHpdbuMaAAAzTD2

とても人気の絵本です!

シリーズ化されていますので、ぜひ続きも読んでみてくださいね~!

 

さて、先週のSTEP!では、富山市にある『豪農の館 内山邸』をご紹介します。

 

内山邸は、越中の豪農であった内山家の邸宅・庭園で、1868年に建てられました。

1977年に13代の内山季友さんから富山県へ譲渡され、

今は、富山県民会館分館となっています。

また、国登録有形文化財にも指定されています!

 

はじめに、内山家の歴史についてご紹介しましょう!

内山家は、初代昌峰さんが1521年から1531年の頃に富山市宮尾地区を新田開発し、その後13代まで続いたお家です。

 

当時の神通川は、西の流れと東の流れの2本に分かれていて、

宮尾という地区は、もともとは神通川の中州だったそうです!

 

その後、1600年代には牛ヶ首用水の工事が始まり、西の流れが沼沢地に変わり、東の流れのみになりました。

さらに、大洪水もあり、現在の川筋に移ったそうです。

 

明治時代に、富山市中心部の神通川の工事のことは知っていたんですが、

それ以上前も、川の流れが何回も変わっていると知ってびっくりしました。

 

そして、内山家は、富山藩時代は、その土地の現場監督のような役割の「十村役」として、農作業、治水に当たっていたそうです。

 

今の内山邸は、1868年に11代の俊彦氏がたてました。

桟瓦葺の屋根で、アズマダチの建物です。

image0

実際に私も、内山邸の中をぐるっとみたんですけれど、

とにかく広い!(笑)

まだ奥にも部屋があるの!?とびっくりしました。

 

また、文化人の12代目外川氏により、書院や茶室などが増築されました。

 

内山邸の見どころ、まず一つは「大広間」です。

正面玄関の「式台」から入ると、目の前にあるお部屋で、

「柳原草堂」という額がかざってあります。

12代目外川氏の師である幕末の漢学者「草場船山」が書いたものです。

柳原というのが、地名で、草に堂々の堂とかく草堂は家を謙遜するいいかたで、

柳原の地にある家という意味です。

image1

また、大広間にかけてある「槍・薙刀」は、前田家が参勤交代の時に使っていた豪華な伊達道具です!

もともと、前田家から預かっていたものを、明治時代中期に譲り受けました。

結構長い槍と薙刀で、これを持って参勤交代していたのか!と漠然としたイメージが具体的になりました。

 

続いてご紹介するのは、ぬれ縁と月見台です!

ぬれ縁とは、いわゆる縁側のことです。

内山邸の縁側は、かなり長く、様々な角度から、お庭を楽しむことができます!

 

また、北陸は雪が降るため、縁側の屋根の部分が広くとられているのが特徴的です!

 

お庭には、おおきな岩がいくつもあるんですが、

京都から取り寄せたそうです。

 

お庭には、全部で1000本以上の植物が植えられています!

四季折々、いろいろな景色を見せてくれます。

image4

ちなみに、内山邸のお庭は2018年公開の映画「散り椿」のロケ地にもなっています。

なんでも、珍しい五色八重散り椿がお庭にあったことから、ロケ地に選ばれたそうです!

 

また、月見台は縁側から飛び出すような形で作られています!

月見台から、直接月をみながら月見を楽しむのかなぁと思ったんですが、

この月見台からは、角度的に月が見えないそうなんです(笑)

 

じゃあ、どうやって月見をしていたのかというと、

月見台のそばに、水がためられる岩があり、

この水に映った月を楽しんでいたそうです!

 

風情がありますよね!

 

また、お庭の中には、12代目の外川さんが明治31年たてた土蔵造りの柳原文庫があります。

11代目の年彦さんが集めた和書や、外川さんが集めた漢書など、貴重な資料などが所蔵されていました。

昭和35年頃に、富山市街に移築されたと伝えられていましたが、

平成27年に復元したそうです!

設計図などはなく、昔とられた写真を頼りに復元されました!

 

内山邸は、他に表座敷や書院の間、竹林の奥にひっそりたたずむ茶室などもありますので、

じっくりご覧になってみてくださいね。

 

そして、今の時期は、内山邸東側に広がる梅園で、紅白の梅の花が楽しめます!

もともとこのエリアは、畑だったそうですが、

富山県に譲渡された後、何か内山邸の目玉を作りたいと、

少しずつ梅の木が植えられたそうです。

 

内山邸のお庭に5本、梅園に55本の梅の木があります。

 

私は、2月21日に行ったんですが、もうすでに白やピンクのきれいな花を咲かせていました。

あいにくの雨だったんですが、

雨に濡れる梅の花を撮影している方もいらっしゃいましたよ!

 

全部で17種類の梅の木があります。

見に行ったときは、ピンク色で八重咲の江南所無や、

白で、5枚の花弁で咲く白加賀などが、綺麗な花を咲かせていました!

image2

image3

天気がいい日は、立山連峰もみえるそう!

 

梅の花と立山連峰のコラボレーションは、間違いなく綺麗ですよね。

 

そして、3月1日時点では8割ほど開花しているそうです。

遅咲きの梅はまだ、つぼみということで、3月中旬ごろまで楽しめると思います!

ぜひ、春の訪れを告げる梅の花をゆっくりご覧になってみてくださいね。

 

また、もう少しすると内山邸のお庭にあるしだれ桜なども咲き始めます!

 

前撮りや卒業式の袴で写真を撮ることもできるそうです!

前撮りなどをしたいという方は、一度、

内山邸までお問い合わせください!

 

今回初めて内山邸に行ってきましたが、とっても広いお屋敷でびっくりしました!

お庭も四季折々いろいろな景色がみられるということで、

今度は桜の時期に行きたいと思います!

 

今回は、豪農の館 内山邸をご紹介しました!

 

************************

豪農の館 内山邸

場所 富山市宮尾地区

開館時間 午前9時30分から午後17時まで

休館日 火曜日

見学料 一般200円

 

また、施設の貸し出しも行っております。

詳しい料金については、内山邸のHPをご確認ください。

 

内山邸のHPはコチラから。

************************

mizunashi 12:13 PM

防災の日・防災用品点検の日

2024年3月1日

今日は、3月1日ですね。

1月1日に起きた令和6年能登半島地震から、ちょうど2か月となりました。

 

断水している地域があったり、避難生活を送っている方もいたり、

まだまだ本当に大変な時期だと思います。

 

富山県内でも、住宅被害があった地域もありますし、

道路もガタガタになってしまっているところもありますよね。

 

改めて、本当に地震っていつくるかわからないし、

備えをしておかなければいけないなと感じています。

 

そして、今日は、3月1日は、「防災の日・防災用品点検の日」となっています。

今回は、改めて、地震の備えについて、

私がしていることを中心にお話していこうと思います。

 

もともと私は、東日本大震災を経験していたということと、

大学時に住んでいたのが宮城県仙台市だったので、

一人暮らし開始時に、「防災リュック」を準備しました。

防災1

まず、防災リュックに最初から入っているものが、

LEDライトラジオ、水、簡易トイレセット、アルミシート、ろうそく、食品包装用ラップ、雨合羽、フォーク・スプーン、ゴミ袋、トイレットペーパー、ティッシュ、生理用品などなど。

他にもいろいろ入っていて、全30点入っています!

防災2

防災3

 

もともと入っていたものに加えて、

私はマスクや生理用品を多めに備蓄し、あとは小さめのゴミ袋なども多めにいれています。

また、防災グッズを調べていて、これもあったらいいかも!と思ったのが、

お風呂に入れないときにつかう「カラダフキシート」や「水のいらないシャンプー」、

あと「カイロ」や「使い捨てスリッパ」「アイマスク」「耳栓」「救急セット」などです。

一度に簡単に持ち運べるものには、限りがあるので、

本当に必要なものは何か考えて、改めて防災グッズを見直したいと思います。

 

 

また防災リュックには、食料も入っていたんですが、賞味期限切れてしまったので、

新しいものを別に購入し備蓄しています。

 

今、一人分として備蓄いているのが、

缶詰に入っているパンが6つと、お湯もしくは水で調理ができる混ぜご飯が6つですね。

 

今回、改めて非常食を調べてみると、

お湯や水で調理ができるご飯タイプのものの種類がすごく増えていました!

白米だけではく、五目御飯であったり、わかめごはん、トマトリゾット、雑炊などなど。

あとは、アレルギー対応食として、特定原材料28品目不使用の商品もあります。

 

他にも、電子レンジで温めなくてもいいレトルトカレーや

お湯での調理になってしまいますが、スープタイプのものもありました!

 

ご飯タイプのものは、12食セットだと4000円から5000円ほどです。

21食セット、27食セットなど、ファミリー向けのものも販売されています。

 

小さなお子さんだと、日ごろ食べなれていないと、緊急時に食べられないということもあるかもしれませんので、

一度、非常食を家族で食べて、非常食に慣れておくのもいいかもしれません!

そして、何種類か食べたうえで、一番おいしかったものを備蓄するのもいいと思います!

 

また、非常食よりは保存期間が短いので注意が必要ですが、

食べなれているお菓子を常備しておくのも一つの手だと思います!

 

あと、最近注目されているのが保存用のようかんです!

警視庁のHPでも、非常食にようかんはいかかですか?と書かれていました。

ようかんは比較的保存期間が長いというのと、

常温保存ができる、そしてカロリーが高いという非常食にぴったりな条件がそろっています。

また、防災の日・防災用品点検の日ということに合わせて、

3月1日は、あずきバーで有名な井村屋が、「えいようかんの日」に設定しています。

 

井村屋のえいようかんは、5年保存で、1本食べるだけでご飯一杯ぶんの栄養を補給できます。

 

私は、無印良品のチョコようかんを購入したいなぁと思っているんですが、

人気のようで、お店でも見つけられず、通販サイトでは売り切れでした(笑)

再入荷したら、買います。

 

今回の能登半島地震を受け、災害用のグッズを見直した方や新しく準備した方も多いと思います!

準備した後も、食品の賞味期限切れなどもありますので、半年に一度、少なくとも年に1度確認するのが大事です!

防災リュックの見直しのタイミングで、

家族での連絡の取り方や避難所の確認も一緒にするといいかもしれませんね!

 

災害が起きないというのが一番いいんですが、

いつなにがあるかわかりませんので、備えていきましょう!

 

今日は、防災の日・防災用品点検の日をご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

工場夜景

2024年2月26日

2月も残すところ、今日を入れて4日ですね。

2月は、日数も少ないですし、

あっという間に3月になりそうでびっくりしています(笑)

 

さて、先週のSTEP!のコーナー「みずなしまほの『これ、いいね!』」では、

工場夜景をご紹介しました!

 

先週放送があった2月23日は、「工場夜景の日」でした!

 

工場夜景ってなんだろう!と興味を持ったので、

今回は、「工場夜景」について詳しく調べてみました!

 

まず、2011年2月23日に、第一回「全国工場夜景サミット」が開かれたことから、

2月23日が「工場夜景の日」となっています。

 

工場夜景というのは、その名の通りで工場地帯の夜景なんですが、

光で照らされる工場や煙突などが、まるでSFの世界に入り込んだよう!と話題になり、

近年、観光スポットデートスポットとしても、注目されているそうです。

 

第一回の全国工場夜景サミットは、神奈川県川崎市で行われ、

北海道室蘭市、神奈川県川崎市、三重県四日市市、福岡県北九州市の4都市が参加しました!

 

その後、少しずつ加盟都市がふえて、

今は全13都市が加盟しています!

 

北海道室蘭市以外は、神奈川、千葉、静岡、愛知、三重、大阪、兵庫、山口、福岡と、

すべて工場地帯がある環太平洋ベルトにある都市になっています。

 

また、2017年には、「全国工場夜景都市協議会」が発足しました。

全国工場夜景都市協議会のHPでは、加盟している都市を紹介しています!

 

13都市、すべて写真で見たんですけれども、

工場夜景でも都市によって特長があり、

また同じ都市でもどこから見るかによって、かなり見える景色が変わるのも魅力の一つだなぁと感じました!

 

いくつか、特に私が気になった工場夜景をご紹介しましょう!

 

まずは、三重県四日市市の工場夜景です!

四日市市は、昭和30年代に海軍燃料基地跡に形成された大規模石油化学コンビナートなど、

産業都市として発展した都市です。

一時期は、公害問題もありましたが、今は快適な環境を取り戻しています。

 

そんな四日市の工場夜景は、上空、海上、陸上の3つの視点から見ることができ、

「3D夜景」と呼ばれています!

工場鑑賞愛好家からは、「聖地」と称されているそうです!

 

四日市市の工場夜景をみるおすすめスポットはいくつかあるそうなんですが、

その中で、四日市ドーム前からみる景色がすごく綺麗だなぁと感じました!

 

石油コンビナートなどを照らしている青や白、緑、赤などのライトが、

目の前の運河に移り、幻想的な風景になっています。

 

他にも、四日市港ポートうみてらす14の地上90mにある展望台からみたり、

クルーズ船にのって、海から夜景を眺めることもできるみたいですよ~!

 

続いて、ご紹介するのは、静岡県・富士市の工場夜景です。

富士市は、北に富士山、南に駿河湾、自然と産業が共存する工業都市です。

また、水がたくさんあったため、製紙業が発展しました!

トイレットペーパーの生産は、全国の1/3を占めているそうです。

 

私行ってみたい工場夜景をみるスポットは、「ふじのくに田子の浦みなと公園」です!

というのも、富士山をバックに、工場夜景が楽しめます!

 

写真を見たんですが、雄大な富士山の前に、

灯りに照らされちょっぴり近未来な工場地帯があるのが、

現実世界ではなく、どこかファンタジーの世界に入り込んでしまったような感覚に陥る不思議な景色でした。

 

一度、自分の目でみてみたいですね~!

ちなみに、富士山は、冬場の方が見える確率が高いそうですよ~!

 

他にも、工場夜景がみられる都市はたくさんありますので、

気になった方は、ぜひ「全国工場夜景都市協議会の工場夜景INFO」をご覧になってみてくださいね。

 

また、少し調べてみたところ、富山だと高岡の伏木地区の工場エリアの夜景がおすすめだそうです。

現地点では、北陸地方に加盟都市はないんですが、

もしかしたら、今後北陸地方からも加盟都市がでてくるかもしれませんね!

 

今日は、工場夜景をご紹介しました!

 

mizunashi 12:00 PM

第24回入善ラーメン祭り

2024年2月23日

2月は、寒暖差が激しい一か月でしたね!

今日もかなり冷え込みましたが、

温かいものを食べて、体を芯から温めませんか~?

 

今回は、明日・明後日行われる「第24回入善ラーメン祭り」をご紹介します!

 

毎年、この時期は「入善ラーメン祭り」を楽しみにしているという方も多いと思います!

入善ラーメン祭りは、今年で、24回目となります!

 

去年は、コロナ禍を経て3年ぶりに復活。

そして、今年は去年よりもバージョンアップして開催します!

image0

入善ラーメン祭りは、入善駅近くの特設会場で行われます!

今年は、全22店舗出店予定ですよ!

あっさり醤油から、濃厚な豚骨ラーメン、魚介ベースのラーメンなど、

全国各地から選りすぐりの店舗が集まっています。

 

北は北海道、西は鳥取まで!

また、今年初出店の店舗が9店舗あります!

どれも美味しそうで、どのラーメンを食べるか本当に悩みますよね!

 

個人的に気になっているお店がいくつかあるので、ご紹介しましょう!

 

まずは、北海道のラーメン店「俺のラーメン こうた」です。

本場の札幌味噌ラーメンが味わえるお店です!

ゲンコツや鶏がらを圧力寸胴で一気に炊き上げた濃厚スープです!

 

また、濃厚スープにオリジナルのブレンドした味噌タレをあわせています。

 

味噌ラーメン大好きなので、気になる一杯です!

本場北海道の札幌味噌ラーメンが、富山で食べられるのは嬉しいですよね!

 

続いてご紹介するのは、新潟のラーメン店「中華そば蘭」です!

今年、入善ラーメン祭り初出店のお店です!

自家製焼き干しののどぐろをベースに、秋田県の比内地鶏と、

漁師直送の利尻昆布を使用したスープが特徴のラーメンです!

 

のどぐろをベースにしたスープなんて、本当に贅沢!

そして、比内地鶏もいいですよね!

東北出身の水梨子としては、やっぱり秋田の比内地鶏が入っているのも気になるところ!

 

また、チャーシューは、牛のもも肉のうち「シンタマ」という部位を使っています!

 

素材にこだわった中華そばです。

 

続いて、ご紹介するのは、東京の「麵処 若武者」のラーメンです!

塩ラーメンなんですが、スープが透き通っていて、本当に美味しそう!

スープは、高濃度温泉水を釜で煮込んだ福島県の「会津山塩」に「会津地鶏」の出汁を加え、

さらに、六種類の貝の出汁をあわせています!

 

もともと、本店が福島の二本松にあるそうで、

福島の味がギュッと詰まったラーメンです!

 

貝は、しじみ、はまぐり、ほたて、あさり、ホッキ貝、あわびを使っています!

なんとも贅沢!

 

他にも、鳥取で半世紀愛されてきた牛コツラーメンが味わえる「麺屋たけ田」や、

日本海の底引き網漁で獲れた甘えびを贅沢に使用したラーメンを提供する「金沢 らうめん侍」などなど!

全22店舗ありますので、ぜひお気に入りのお店のラーメンを見つけてみてくださいね!

ラーメンの値段は、各店舗によって、違いますのでご注意ください。

 

また、イベント会場への出店はありませんが、入善ラーメン祭り協力店舗として、

入善町や朝日町のお店が8店舗参加しています。

協力店舗のラーメンもぜひ、お楽しみください!

 

そして、入善ラーメン祭りと一緒に「第9回全国絶品スイーツ祭り」も行われます!

うるおい館の2階イベントホールで行われるんですが、全14店舗あります!

扇原清月堂や井田新松堂など、入善町のお店から、

富山県内のお店、京都や大阪、兵庫からの出店もあります!

 

スイーツ祭りもどれも美味しそうで、何を買おうか迷ってしまいそうです~!

 

個人的に気なっているのは、GRATINERです!

入善町のお店で、地元の食材を使用しています。

今回は、ラーメン祭り限定のミニパフェを販売するそうです!

 

また、京都の成寿庵も気になります!

目玉商品は、わらび餅!

もちもちぷるぷるした、ほどよいやわらかさの食感と丹波黒豆きな粉との香ばしい風味が口に広がります!

わらび餅は、季節によって水分や火加減を調整しながら、1時間以上かけて練り上げているそうです!

 

京都のお店のわらび餅が、富山で食べられるなんて嬉しいですよね!

 

また、スイーツ祭りでは、FUN+WALKPROJECTも行っています。

イベント当日、3000歩以上歩いたことを証明できる万歩計などをメイン会場の本部でみせると、

各日先着300名様限定で、

「FAN+WALK」マークの付いたスイーツ店舗で使える200円分のサービス券がもらえます。

たくさん歩いて、お得に楽しんでくださいね!

 

ラーメンとスイーツの他にも、キッチンカーが出店したり、

入善町と姉妹都市の宮城県登米市の物産品販売、

商工会女性部では、限定200個で雪しろねぎジェラートなど販売予定です。

 

そして、ステージイベントもあります!

明日24日は、午後14時から獅子舞、3時からキッズダンス、

25日は、午後14時から、爆笑!お笑いステージがあります!

 

イベントも合わせてお楽しみください!

 

そして、会場は、入善駅近くの特設会場です。

駅近くなので、あいの風とやま鉄道で行くのがおすすめです!

入善ラーメン祭りは、あいの風とやま鉄道とタイアップしていて、

石動駅から滑川駅の各駅から入善駅までの往復運賃が1000円となるお得な切符が発売しています!

また、本部テントで帰り切符をご提示した方先着250名様に、

アサヒ飲料缶コーヒー1本をプレゼントします!

ぜひ、入善ラーメン祭りに行く際は、あいの風とやま鉄道をご利用ください!

また、会場付近には駐車場がありません。

車で来られる方は、JAみな穂中央農業倉庫の駐車場

中央公園海側駐車場をご利用ください!

駐車場から、会場までシャトルバスがでています!

 

入善ラーメン祭り、私も番組のADちゃんと行く予定です~!

今から、どのラーメンを食べるか悩んでおります(笑)

ぜひ、みなさんも、入善ラーメン祭りに行ってみてくださいね~!

 

今日は、入善ラーメン祭りをご紹介しました!

 

*************************

第24回入善ラーメン祭り

日時 2月24日、25日の2日間

時間 24日:午前10時から午後16時まで

25日:午前9時30分から、午後15時まで

会場 入善駅近くの特設会場

 

全国スイーツ祭りの会場 うるおい館2階

 

イベント詳細は、コチラから。

*************************

mizunashi 8:00 PM

南部弁クイズ第5弾!

2024年2月19日

先週のSTEP!の「みずなしまほの『これ、いいね!』」では、

青森の方言講座第5弾をお届けしました!

 

青森方言は、

日本海側エリアの津軽弁

太平洋側エリアの南部弁、

そしてまさかりの形をした下北半島の下北弁です。

 

私は、太平洋側地域の南部弁を話して、

育ってきました!

 

いつもは、南部弁クイズなんですが、

今回は、『津軽弁と南部弁の意味は同じだけど、言葉が違うよ』クイズをお届けしたいと思います!

 

津軽弁と南部弁は、同じ青森なので、

どちらも同じ方言も結構あるんですが、たまに違う言葉があったりするんですよね。

また、同じ言葉なのに微妙に意味が違う言葉もあるんです!

 

今回は、津軽弁と南部弁を比較するようなクイズになっています!

*答えは、ブログの最後に記載しています

 

第一問

津軽弁で「だらっこ」

南部弁で「じぇんこ」という言葉は、何という意味でしょうか?

 

だらっこもじぇんこも、同じ意味です!

 

例文を出すと、「のどかわいてジュースほしいすけ、じぇんこ(だらっこ)けろじゃ」です。

のど乾いたっていうのがヒントで、外出先で喉が渇いたら、みなさんはどういう行動をとりますか?

 

 

第二問

津軽弁では「まいね」

南部弁では「わがね」という言葉は、どういう意味でしょうか。

 

「わがね」はよく使う言葉です!

耳馴染みのある言葉だったので、津軽弁だと「まいね」になることを最近まで知りませんでした(笑)

 

例文は、「明日遅れてくればわがね(まいね)よ」です。

 

どうでしょうか?

「わがね」「まいね」の意味は分かりましたか?

 

第三問

「めぐさい」という言葉。

津軽弁と南部弁では、微妙に意味が違ってきます。

それぞれ、どういう意味でしょうか。

 

津軽弁の例文です。

「めぐさいはんで、写真ばやめでげじゃ」

 

南部弁の例文です。

「そったらめぐさい格好で行くのが?」

 

それぞれの意味は、分かりましたか?

 

*答えは、ブログの最後に記載しています。

 

 

今回の津軽弁・南部弁クイズはいかがだったでしょうか。

津軽弁に関しては、まだまだ分かっていないことも多いので、

勉強したいと思います。

 

今日は、青森の方言「津軽弁」と「南部弁」をご紹介しました!

 

*********************

≪クイズの答え≫

第一問 津軽弁で「だらっこ」

南部弁で「じぇんこ」という言葉の意味

 

正解:小銭

津軽弁でだらっこ、南部弁のじぇんこは小銭という意味になります。

 

例文「のどかわいてジュースほしいすけ、じぇんこ(だらっこ)けろじゃ」は、

喉が渇いてジュースを買いたいから、小銭ちょうだいという意味になります。

他にも、お財布に小銭しか入っていないときに、

「財布さ、じぇんこ(だらっこ)しか入ってないべ」などと使ったりします!

 

第二問 津軽弁では「まいね」

南部弁では「わがね」という言葉の意味

 

正解:駄目

 

例文「明日遅れてくればわがね(まいね)よ」は、明日遅れてきたら駄目だからね!という意味になります!

 

他には、南部弁の使い方にはなりますが、

A:「時計動かなくなっちゃたんけど、直せるかな~」

B:「どれ、みせてみろ!あ~これは、わがね!新しいの買った方がいいべ。」

 

この場合は、もう修理できない!もうダメだね。という意味で使っています。

 

ダメダメと強調したいときは、南部弁の場合は「わがねわがね」と繰り返し使います。

 

第三問 「めぐさい」という言葉。

津軽弁と南部弁では、それぞれ、どういう意味でしょうか。

 

正解:津軽弁の「めぐさい」が恥ずかしい

南部弁の「めぐさい」は見苦しいという意味です。

 

津軽弁の例文「めぐさいはんで、写真ばやめでげじゃ」というのは、

恥ずかしいから、写真はとらないでという意味になります。

 

南部弁の例文「そったらめぐさい格好で行くのが?」というのは、

そんな見苦しい服装で出かけるのか?という意味になります。

 

*********************

mizunashi 12:00 PM

竹林堂本舗

2024年2月16日

バレンタインも終わりましたが、今年はどんなバレンタインだったでしょうか。

私は、会社でお世話になっている方に、お礼チョコを渡しました!

今週は、たくさんチョコレートを食べたよ!という方も多いかもしれませんね。

洋菓子もいいですが、ちょっと気分を変えて和のスイーツはいかがでしょうか。

 

今回は、今日2月16日に再オープンした老舗和菓子店「竹林堂本舗」をご紹介します!

 

竹林堂本舗は、山崎善次郎が1773年に創業しました。

初代善次郎さんが、小麦粉と甘酒で練った皮で案を包み込んで「甘酒まんじゅう」を作り始めたのがお店の始まりです。

 

長年、多くの人に愛される富山を代表する銘菓です。

6月1日は、日枝神社の春季例大祭「山王まつり」といえば、

竹林堂本舗の朔日饅頭!という方も多いのではないでしょうか。

 

そんな竹林堂本舗ですが、

職人の方々の高齢化や機械の老朽化、

さらに新型コロナウイルスの感染拡大で冠婚葬祭における饅頭の需要が減少するなど、

2022年4月に、休業しました。

 

創業249年目にして、休業を余儀なくされた竹林堂本舗ですが、

なんと今日、復活しました!

伝統を受け継ぐ甘酒まんじゅうと、

新しくできた和スイーツブランド「善次郎」のお菓子などが販売されています!

 

リスナーのみなさんの中にも、もう今日さっそく竹林堂本舗に行ってきたよ~!という方もいらっしゃるかもしれませんね!

 

私は、オープン前日にお店に伺ったんですが、

モダンな雰囲気の店内で、今までのイメージとはガラッと変わった竹林堂本舗で驚きました!

とってもオシャレな店内でした。

 

まずは、新しくできた和スイーツブランド「善次郎」についてご紹介しましょう!

この善次郎ブランドに携わっているのが、世界的パティシエの辻口博啓さんです。

辻口さんご自身も、石川県にあるご実家の和菓子屋が廃業し、

その名前をつけたブランドを立ち上げているので、

「竹林堂本舗の歴史が途絶えるのはもったいない!」と、復活に協力することになったそうです!

 

去年の2月に辻口さんが竹林堂本舗を訪れ、

およそ1年かけて、商品開発を行ってきました!

 

また、ブランド名の善次郎というのは、

竹林堂本舗の代々の創業者「善次郎」から名前を付けたそうです。

今までの伝統を引き継ぎつつも、竹林堂本舗のイメージをガラッと変えるブランドになっています。

 

そんな善次郎ブランドのお菓子は、2種類あります。

 

まず、ひとつは「善次郎まんじゅう」です。

竹林堂本舗の伝統的な甘酒まんじゅうを辻口さんが再構築したおまんじゅうです!

image5

味は、3種類あります!

まず一つは、和栗味噌です。

甘酒を使った生地に味噌を練りこみ、国産の栗をふんだんにつかった白あんを詰めたおまんじゅうですよ~!

コク深い味わいと、栗本来の豊かな風味が楽しめます!

 

2つ目は、ショコラの善次郎まんじゅうです。

ベトナム産とペルー産のハイカカオチョコレートを使用した贅沢なおまんじゅうです。

なんと、皮には黒コショウを隠し味として入れ、エゴマをトッピングしています!

甘酒の生地とチョコレートのコラボレーションが気になりますよね~!

 

そして、3つ目は、ピスタチオの善次郎まんじゅうです。

image3

甘酒を使った生地と中の白あん、両方に「ナッツの女王」と言われているピスタチオを加えているそうです。

まろやかで濃厚なピスタチオの風味を全面に押し出した一品です。

おまんじゅうに、ピスタチオ!?と驚きましたが、

竹林堂本舗の女将山崎佐和子さん一押しの商品です!

 

1つの包装に2個入り、それが3つ入って、税込み900円です。

 

そして、善次郎ブランドもう一つが「善次郎 糀フィナンシェ」です。

糀を生地に練りこむことで、しっとりとした食感に焼き上げた新感覚のフィナンシェとなっています。

image4

糀フィナンシェも3つの味があります。

一つは、抹茶大納言です、

京都の宇治抹茶をふんだんにつかっています。また、大納言小豆の甘さと食感がアクセントのなり、和の味わいが楽しめますよ~!

 

2つ目は、富山棒茶です、富山の藤岡園の富山棒茶を贅沢に使用しています。

富山棒茶は、緑茶の茎の部分を遠赤外線で焙煎したほうじ茶で、甘みと柔らかな味わいが特徴です!

糀とお茶もよくあいそうですよね!

 

3つ目は、プレーンです。他の二つよりも、糀をたくさん使っています!

豊かな糀の風味と香り、しっとり新食感です!

 

善次郎糀フィナンシェは、3個入りで税込み750円です。

 

どちらも竹林堂本舗の店頭で購入できますよ!

image2

ぜひ、伝統と新しさが融合したスイーツを味わってみてくださいね!

 

また、店頭では今までと変わらない「甘酒まんじゅう」の販売もありますよ!

自家製の甘酒を混ぜ合わせ、ゆっくりと発酵させた生地を使い、甘酒独特の香りや酸味が特徴の竹林堂本舗伝統の商品です。

image0

ただ、休業前の職人さんが高齢化で定年を迎えてしまったことや、

休業したこともあり、復活の甘酒まんじゅう作りはかなり苦労されたとのことです。

 

何十回と試作を重ねて、以前の甘酒まんじゅうの味たどり着いたそうです!

昔のままの甘酒まんじゅうがまた、竹林堂本舗で味わえるのは、すごく嬉しいですよね!

 

さらに、「立山グランベルク」というお菓子もあります!

立山連峰をイメージしたお菓子で、

酒粕を使ったクッキーにホワイトチョコレートベースのクリームとチーズを加えています。

クランベリーやイチゴなどのドライフルーツがトッピングされ、とっても可愛らしいお菓子です!

image1

すでに、富山駅前のととやまや県内の道の駅などで販売されていましたが、

今回、竹林堂本舗での店頭販売も決まりました!

 

そして、今回再オープンと和スイーツブランド「善次郎」の誕生をお祝いして、オープニングイベントが今日から明後日18日まで行われています。

各日先着100名様限定で、竹林堂本舗の甘酒まんじゅうを無料で1個プレゼントするそうです!

明日、明後日もイベントが行われます!

 

251年の伝統を引き継ぎつつも、新しく生まれ変わった竹林堂本舗に、

ぜひみなさんも行ってみてくださいね~!

 

今回は、今日再オープンした富山市中央通りにある老舗和菓子店「竹林堂本舗」をご紹介しました!

 

*********************

竹林堂本舗

場所 富山市中央通り

営業時間 午前10時から午後6時まで

定休日 火曜・水曜

HPはコチラから。

*********************

mizunashi 8:00 PM