ブログトップページはコチラ

七夕♪

2023年7月7日

今日は、7月7日七夕ですね!

七夕と言えば、一年に一度天の川を渡り2人が会える日ですよね。

 

小さいころは、短冊をかいたり、七夕飾りをつくったりしていました。

短冊に何かいていたのかは、もう覚えてないですね(笑)

 

あとは、個人的に給食で出た七夕ゼリーを楽しみにしていた記憶があります。

ゼリーのなかに入っているものが星形になっていて、

特別感ありました!

 

今回は、七夕について詳しくお話ししていきます。

まず、七夕は、「しちせき」と言われることもあるそうです。

古くから行われている行事で、一年間の重要な節句を表す五節句の一つです。

 

古くから日本でも親しまれている行事ですが、

七夕はいつから始まったんでしょうか。

 

起源もいろいろありますが、

主に3つの起源が合わさって、現在の七夕になったのでは?と言われています。

 

まず、一つは、古い日本の禊ぎ行事「棚織」(たなばた)に由来するものです。

乙女が着物をおって棚にそなえ、神様をむかえて豊作を祈ったり、

人々のけがれをはらう行事でした。

このとき、着物を折ることに選ばれた女性は、「棚織津女」(たなばたつとめ)と呼ばれたそうです。

たなばたは、お盆を迎える行事だったため、旧暦の7月6日から7日に行われていました。

 

そして、2つ目は、中国の乞巧奠(きっこうでん)に由来するという説です。

乞巧奠とは、中国で7月7日の夜に、手芸などの仕事に携わる女性が、

より優れた技術を習得できるよう、星空にお祈りした行事です。

 

最後3つ目は、みなさんもよく知る「織姫と彦星の伝説」です。

夏の夜空に輝く二つの星があります。

一つは、琴座のベガとよばれる星は裁縫の仕事、

鷲座のアルタイルとよばれる牽牛の星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。

 

この2つの星は、旧暦の七夕の頃に最も輝いているということから、

七夕ストーリーができたのではと言われています。

 

この3つの起源が、七夕の由来といわれています。

 

そして、七夕ストーリーは知っている方も多いかと思いますが、軽くおさらいをすると、

天の神様が機織りの仕事をまじめにしている織姫のことを不憫思い、牛の世話をしている彦星と出会わせます。

2人はお互いにひかれ、結婚することに。

ただ、結婚した後は二人とも仕事をせず、遊んでばかりいるようになります。

それに起こった天の神様は、川の両岸に2人を引き離してしまいます。

離れた二人は、ますます働こうとしなかったので、

一年に一回だけ会うことを許します。

そして、七夕の夜に、天の川を渡り会うようになるというストーリーです。

 

夏の夜空を見上げると、

天の川を挟んで、織姫の星琴座のベガと、彦星の星、鷲座のアルタイルがあります。

また、この二つの星と、はくちょう座のデネブを結ぶと、

夏の大三角形になります。

 

この時期は、東の方角に天の川をみることができます!

夜9時ごろが一番見やすいそうです。

 

七夕の日に見ることができなくても、

天の川は8月から9月ごろが一番よく見えると言われているので、

ぜひ夏の間に星空観察してみてくださいね~!

 

綺麗に星空をみたいときは、灯りが少なく、空気が澄んでいる場所がおすすめです。

 

七夕伝説だと、織姫と彦星は一年に一回あえますが、

国立天文台によりますと、こと座のベガと、鷲座のアルタイルは、

14.4光年はなれているそうです(笑)

 

ちょっと想像もつかない距離ですが、

一秒間に地球を7周半するといわれている光の速さでも、

14年半かかる距離です(笑)

現実だと、どうがんばっても一年に一回はあえない距離ですよね。

(国立天文台のHPはコチラ

 

夜空を見上げても、いつも「きれいだなぁ~」という感想で終わっていたんですが、

この夏は、織姫と彦星に思いをはせながら天の川見てみようと思います!

 

ぜひ、みなさんも夜空見上げてみてくださいね。

 

 

mizunashi 8:00 PM