ブログトップページはコチラ

熱中症対策!

2024年5月10日

先週の日曜日5月5日は、立夏でした!

もうすでに、暦の上では夏ということです!

 

大型連休もかなり気温があがりましたよね。

立夏だった5月5日は、

富山は、最高気温31.3度まで上がっていました!

5月上旬で、もう真夏日!

私も、5日は外に出ていましたが、暑すぎて途中で屋内に避難してしまいました(笑)

 

今週水曜日などは、冷え込みましたが、

明日明後日は予想最高気温が28度と夏日予報となっています。

 

暑い日が増えてきたということは、

熱中症にも気を付ける必要があります!

今年も、もうすでに全国各地で熱中症で搬送されている方もいるそうです。

5月のうちから注意が必要です。

 

ということで、今日は熱中症対策について調べてきました!

 

まず、熱中症というと連日30度を超える真夏に注意!というイメージがありますが、

暑さに慣れていない今の時期や、梅雨時期の晴れ間も注意が必要です!

 

熱中症対策ですが、はじめにシーズンを通して暑さに負けない体づくりが大事になってくるそうです!

 

ひとつは、しっかり食事をとること。

朝昼晩3食、バランスよく食べることで体づくりにつながっていきます!

私も、今年こそ夏を乗り切りたいと、

今ではトースト1枚だけなど、軽めの朝ごはんだったんですが、

最近はしっかりご飯を食べるようにしています!

 

また、日ごろから水分補給をしましょう!

喉が渇いてから飲むのではなく、喉が渇く前に飲むのが大切です!

運動した後や汗をかいた後は、塩分補給も大切です。

 

そして、もう一つ!体づくりに欠かせないのは、睡眠です!

夏は夜も気温が下がらず暑いですので、通気性のよい寝具にかえたり、

エアコンや扇風機を使って睡眠環境を整えましょう!

快適に眠れる温度の条件が28度以下だそうです!

今はまだ夜は涼しいので大丈夫ですが、熱帯夜の日が出てきたら対策

 

眠りが浅いと、次の日に熱中症になる確率が高くなるとのことなので、

ぐっすり寝るというのがポイントになります!

 

しっかり体力づくりをしたうえで、

暑い日の外出の際は、対策が必要です!

 

日傘や帽子でで日差しを遮ったり、飲み物を持ち歩きこまめに水分補給をしたり。

私は、飲み物のほかに、夏は塩分タブレットを持ち歩くようにしています!

汗かいたな!と思ったら、すぐ食べます!

塩分タブレットは、スーパーやドラックストアですぐ購入できますので、

オススメです!

 

あとは、冷たいタオルを首に巻くのもおすすめです!

暑い日に一日外にいる日があって、その時大活躍しました!

首元は太い血管が通っているので、効率的に体を冷やすことができます。

 

また、室内でも熱中症の危険性があります。

我慢せずにエアコンをつけて、こまめに水分を取ってくださいね!

 

そして、対策をしていても熱中症になってしまうことも考えられます。

めまいや立ち眩み、筋肉痛、大量の汗など症状がでたら、熱中症かもしれません。

自分が熱中症っぽいな、熱中症になっている人をみかけたら、

涼しい場所に移動して、体を冷やし体温を下げましょう。

水分や塩分を補給します。

ただ、嘔吐をしていたり、意識がもうろうとしている時は、

水分が気道に入る可能性がありますので、むりに飲ませないようにしましょう。

 

応急処置をしても症状が改善されない場合や、

自分で水分をとることができない、応答がおかしいときは、

ためらわずに救急車を呼んでくださいね。

また、救急車をよぶかどうか判断に迷う場合は、#7119に電話をしてください!

富山県でも今週から運用が始まったサービスで、

病院を受診する必要があるかどうか、救急車を呼ぶ必要があるかどうかなど、

とるべき対応をアドバイスしてもらえます。

熱中症以外にも使えるサービスですので、

万が一に備えて#7119も覚えておいてくださいね!

 

まだ5月だから大丈夫!と思いがちですが、

体が暑さに慣れていないので、注意してくださいね!

 

これから、暑い夏がやってきますので、

一緒に気を付けていきましょうね!

 

今日は、熱中症対策をご紹介しました!

 

詳しい熱中症対策はコチラ

また、#7119については、コチラから。

mizunashi 8:00 PM

ごみの日!

2024年5月6日

大型連休も今日で終わりですね。

みなさんは、どんな連休でしたか?

私は、大型連休後半は両親が青森から富山に来たので、

称名滝を見に行ったり、大岩のそうめんをたべたり、富山を満喫しました!

また、今週のSTEP!でお話しますね!

ぜひ、みなさんの大型連休の思い出も番組宛てに送ってくださいね!

お待ちしています!

 

さて、先週5月3日のSTEP!の『みずなしまほの「これ、いいね!」』では、

語呂合わせでごみの日ということから、ごみの分別についてご紹介しました!

 

この時代、毎日生活をしているだけで、日々ゴミは出ますよね(笑)

例えば、ペットボトル飲料を買って飲んだらペットボトルのゴミ、

商品が入っていたビニールの袋、食品トレー、ティッシュなどなど。

 

毎日出たごみは、自治体ごとに分別の決まりがあり、それに従ってゴミを出しますよね。

自治体ごとに違うので、

富山県内でも、指定のゴミ袋の種類が違います。

 

分別した資源ごみなどは、リサイクルされて新たな資源になりますよね。

そもそもなぜリサイクルをするのかというと、

リサイクルをしないとゴミが増え続け、環境に悪影響があるから、

また、最終処分場にも限りがあるため、リサイクルをしないと限界を迎えてしまうため、

リサイクルが必須!ということです。

 

ただ、インターネットで、ゴミの分別と調べたところ、

ゴミの分別をかなり細かくする必要がある自治体と、

分別が少し緩めな自治体もあります。

 

なぜ自治体によって違うのかというと、

ごみ焼却施設の能力の差にあるそうなんです!

 

焼却能力が高いと、いろんなゴミを適切に処理でき、

そのエネルギーを電力にかえることができるため、分別が楽になります。

 

焼却能力が低いと、その分ゴミの分別が必要になるということです。

 

自治体ごとに違う分別方法があるのは知っていましたが、

なぜ違うのかまでは調べたことがなかったので、勉強になりました!

 

ちなみに、日本の自治体で一番分別の種類が多いのは、徳島県上勝町で、

ゴミの分別は、なんと13種類45分別だそうです!

 

上勝町は、人口1254人の小さな町で、

ごみゼロにする活動『ゼロ・ウェイスト』を中心とした街づくりをしています。

 

そして、びっくりしたのが、上勝町はゴミ収集車がないことです。

ゴミ収集車がないので、各自でゴミステーションまでゴミを持っていく必要があります。

ゴミステーションは毎日営業していて、営業時間内であればゴミが出せるそうです!

 

また、45分別どうやってわけているんだろうとみてみてみました。

例えば、紙パック。

牛乳などのパックのほかに、

別の分類でカップ麺やアイスクリームの紙のカップも、綺麗にあらって切り開いて出すそうです。

アイスのカップなどは、いつも普通に燃えるゴミにしていたので、驚きましたね。

ちなみに、富山市の分別をみると、

撥水加工がしてあるヨーグルトやアイスの紙カップは、燃えるゴミへと書いてありました。

 

あとは、ラップやアルミホイルの固い芯も燃えるゴミではなく、分けて出す必要があります。

 

かなり細分化されているので、燃えるゴミとして出すものが、

他の自治体に比べてかなり少なくなりますよね~!

 

また、くるくるショップというものもあります。

町民の方がまだ使えるけどいらないものを持っていき、

必要な人はどなたでも無料で持ち帰れるというシステムです。

これもいいシステムですよね!

 

他にも、ごみを持ち込んだ時や買い物でマイバックを使うとポイントがたまり、

貯めたポイントはエコ商品に交換できます。

町全体で、ごみを減らそう!と取り組んでいることが、すごいなぁと感じました!

 

ちなみに、富山県のゴミの量も調べてみたところ、

令和元年の2019年は、約42万トンで、

1人一日あたりのゴミは、1046gでした。

一人1キロちょっと毎日ゴミを出しているということです。

ただ、全国平均が918gなので、富山県は少し一人当たりのゴミが多い傾向にあるそうです。

上勝町は、一人一日あたり495gだそうです。

 

今回いろいろ調べてみて、

自治体が決めているゴミの分別はもちろんですが、

他にもマイバックを使う、食品ロスを減らすとか、

簡単にできることを、無理のない範囲で継続してやっていきたいなぁと感じました!

 

今回は、ごみの日をご紹介しました!

mizunashi 12:00 PM

氷見市海浜植物園

2024年5月3日

今日から、大型連休の後半がはじまりましたが、

リスナーのみなさんは、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、大型連休後半もイベント盛りだくさん!

子供から大人まで楽しめる「氷見市海浜植物園」をご紹介しましょう!

image3

氷見市海浜植物園は、1996年に「富山県植物公園構想」に基づき、氷見市が設立した施設です!

富山県内の海浜植物や、南国の海浜植物、また沖縄や奄美の植物などを楽しむことができます。

珍しいソテツやトックリヤシなどを観察できる温室や、

つる性の植物や鉢植えの植物を展示するグラスチューブ、

また海浜散策園では、植物園近くの海岸に自生している海浜植物を見ることができます!

 

そして、海浜植物園は2020年から2021年にかけてリニューアルを行い、

自然を楽しみながら、子供たちが思いっきり遊べる施設になりました!

 

温室内に、ボルダリングウォールやネット遊具、

外の広場にはふわふわドームや複合遊具などがあります。

 

また、木育にも取り組んでいて、

木のおもちゃや木製遊具などがある遊び場もあります。

 

リニューアルしてから、お子さん連れのご家族で訪れる方が増え、

リピーターの方も多いそうですよ!

 

子供も大人も楽しめる氷見市海浜植物園ですが、

現在、温室にて企画展「珍奇な植物展」開催中です。

 

形や模様が面白い植物が、およそ50種類ほど展示されています。

 

サボテンや多肉植物、食虫植物、エアープランツ、ユーフォルビアなど、

砂漠や熱帯雨林など過酷な環境で暮らす植物です!

どの植物も面白い形や模様で見ていて楽しかったんですが、

個人的に特に面白い!かわいい!と思った植物をご紹介します!

 

まずは、「セネシオ エンジェルウィングス」です。

キク科セネシオ属の多年草で、

葉っぱが白いのが特徴です!

image0

葉っぱというと、緑のイメージが強いと思うんですが、

真っ白の葉なんです!

 

葉も少し厚めで、触ると、ふわふわです!

まるで、フェルトを触っているかのようでした!

触り心地が良すぎて、ずっと触っていたくなりました(笑)

 

続いてご紹介するのは、「ヒルデウィンテラ・カラデモノニス」というサボテンです!

名前だけだと、どんなサボテンか想像つかないと思うんですが、

「ネコのしっぽサボテン」という別名がついています!

image2

ネコのしっぽのように細長く、垂れ下がっているサボテンです。

 

しっかりとげもついているんですが、

細めのとげで、サボテンの先端付近をとげの流れに沿って触ることができます!

 

棘を触って大丈夫なの!?と思いながら、

恐る恐る触ったところ、ゴワゴワの動物の毛のような触り心地でした。

 

学生時代にカピバラに触れたことがあるんですが、

カピバラと触り心地が似ていました。

 

触るときは、とげに注意してやさしく触ってくださいね。

 

また、サボテンの近くにユーフォルビア属の植物も展示してありました。

展示してあったユーフォルビア属の植物は、棘もあってサボテンにしか見えないんですが、

サボテンにはあって、ユーフォルビア属の植物にはないものがあります。

 

何が違うかわかりますか~!

 

正解は、棘の根元に棘座(しざ)があるかどうかです。

 

棘座は、棘の付け根にある綿のような部分のことです。

サボテンは、棘座があるのにたいし、

ユーフォルビア属の植物にはありません。

ぜひ、近くで観察してみてくださいね!

 

最後にご紹介するのは、「リトープス」という多肉植物です。

植物なんですが、見た目はまるで石のようなんです!

image1

リトープスは、自生している砂利が多い砂漠や岩場で、まわりの石や砂利ににた色合いに擬態する植物です。

住んでいる場所によって、色が変わり、緑・茶・クリーム色・灰色・白など様々なカラーがあります。

 

また、天窓と呼ばれる頭の部分だけ地表にだし、そこから光を取り込んで光合成をしています!

そして、植物では珍しいんですが、一年に1回「脱皮」をします。

外側の葉が枯れ、中から新しい葉が出てくるそうです!

石にしかみえない「リトープス」、ぜひご覧になってみてくださいね!

 

他にも、葉の模様が水玉模様の植物や、葉の先端がくるくる曲がっている植物などもありますよ~!

植物は、優しく触るのはOKだそうです!

ただ棘がある植物もありますし、ユーフォルビアは枝が折れると白い液がでてかぶれる可能性があるため、気をつけてくださいね!

 

そして、今回展示している植物の一部は、園芸店やホームセンターなどでも購入できるそうです!

サボテンなどは、他の植物より育てやすい品種ですので、

展示を見てお気に入りを見つかったら、自分で育ててみてもいいかもしれませんね~!

私も、サボテン育ててみたいなぁと思いました!

育てる際は、育て方を調べて大切に育ててあげてくださいね!

 

そして、氷見市海浜植物園では大型連休中に木工体験などのイベントを行っています!

明日は、富山木象嵌(もくぞうがん)体験!

木象嵌は、木材を使って絵画や図柄を表現する木画技術です!

釘などを使わず、木をはめ込み制作していきます!

 

明後日5日のイベントは、「木のネームプレートを作ろう!」です。

松ぼっくりやどんぐり、葉っぱ、枝などを使って、自分だけのオリジナルのネームプレートづくりです。作ったネームプレートは、自分のお部屋に飾ったりしてもよさそうですよね~!

 

そして、最終日6日は、木のおもちゃをつくろうです!

いくつか木のおもちゃづくりのキットがあり、好きなものを選んで作ることができます。

 

イベントは、10時から16時までです。

予約なしで体験できますが、材料がなくなり次第終了となりますので、ご注意ください!

体験料金など詳しくは、氷見市海浜植物園のHPをご確認ください。

 

珍奇な植物展は、珍しい形や模様の植物がおおく、見ていてとっても楽しかったです!

世界には、面白い植物がたくさんあるんだなぁと改めて勉強になりましたよ!

 

遊具などもあり、子供たちも楽しめますので、

ぜひご家族で訪れてみてくださいね!

今日は、氷見市海浜植物園をご紹介しました!

 

************************

氷見市海浜植物園

開園時間 午前9時から午後17時まで

最終入館 午後16時30分

入園料    大人500円、4歳以上中学生までが300円、4歳未満は無料

珍奇な植物展 6月23日まで

氷見市海浜植物園のHPはコチラから

************************

 

mizunashi 8:00 PM

護国寺のシャクナゲ

2024年4月29日

大型連休も中盤に差し掛かっていますね。

リスナーのみなさんは、どんな連休をお過ごしでしょうか。

明日から平日を3日挟んで、また金曜日から連休となりますが、

今が見ごろのシャクナゲを見に行ってみませんか?

 

今回は、朝日町境にある護国寺をご紹介します!

image8

今回は、護国寺の29世 ご住職の高島清亮さんにお話を伺いました。

 

護国寺は、平安時代の809年に弘法大師空海によって創建されたといわれる真言宗のお寺です。

当時は、今の護国寺の場所よりももっと高い位置にあったそうです。

平安時代のことなので、確実な情報とは言えないんですが、このように伝えられているとのことでした。

 

そして、今の場所に護国寺ができたのは1600年代の初期です。

江戸時代初期のころです。

この時代は、境地区と新潟県の県境に大きな関所が設けられていました。

高島さんによると、富山新潟県境の境川のあたりから、

2キロちょっと離れた堺鉱泉のあたりまで、関所になっていたそうです。

 

この関所で働く方が亡くなった際に弔うため、

加賀藩からこの地に寺院を作るよう命があり、護国寺が今の地にできました。

この時、関所奉行をしていた長谷川親子も尽力したそうです。

 

護国寺は、400年もの間、朝日町境を見守る寺院ということです。

 

本堂のほか、護摩祈祷が行われる五大力堂や、滝行が行われる滝や、

不動明王尊、聖観音像があります。

 

 

そして、長い歴史がある護国寺ですが、

別名「シャクナゲ寺」とも呼ばれています!

 

護国寺の本堂の裏に、広くて立派なお庭があるんです。

今の季節になると、およそ300株、30種類のシャクナゲがきれいに花を咲かせることから、「シャクナゲ寺」と親しまれています!

 

お庭は、池泉回遊式庭園という形式になっています。

護国寺の境内に3つの池があり、

池の周りをのんびり歩きながら、お庭を楽しむことができます。

image7

池も滝があったり、橋がかけられたりと、とっても豪華でした

綺麗な鯉も泳いでいます!

 

そして、今シャクナゲが植えられているお庭のところは田んぼだったそうなんですが、

先代のご住職が、「お庭を見て、心の安らぎが生まれれば」という思いで、

長い時間をかけてお庭をつくったそうです。

 

なぜ、シャクナゲの花が植えられたのかというと、

真言宗の本山である高野山金剛峰寺周辺には自生したシャクナゲが咲いていて、

とっても綺麗だったからとのことです。

 

白に、薄いピンク、濃いピンクと、どの種類も可愛らしいお花で、癒されます!

image3

image4

個人的には、花びらのうちが濃いピンク色で縁取られ、ハイビスカスのようなシャクナゲがお気に入りです!

image5

シャクナゲは、本来標高800mほどのところで育つ植物です。

護国寺があるところは、標高40mなんですが、

もう50年以上花を咲かせている木もあります!

 

また、お庭には日本で自生している日本シャクナゲと、

西洋で品種改良された西洋シャクナゲがあります。

 

西洋シャクナゲは、「花木の女王」とよばれる大きく豪華な花が特徴です!

花だけだと日本シャクナゲも西洋シャクナゲも綺麗で見分けがつかなかったんですが、

葉っぱの裏側をみると、見分けることができます。

 

日本のシャクナゲは、葉の裏に茶褐色の毛が生えているのに対し、

西洋シャクナゲは葉の裏も緑色です!

 

ぜひ、みなさんも葉っぱの裏で見分けてみてくださいね。

 

また、シャクナゲは暑い時期は水をしっかり上げるのが大切なんですが、

護国寺は300株あるので、水やりもすべてやるのは難しいですよね。

ただ、夏はお庭の池の水が蒸発して朝露となるため、

シャクナゲにも水分がしっかりいきわたります!

お庭に池があることが、ここで役立つのか!とびっくりしてしまいました。

 

そして、シャクナゲを毎年綺麗に咲かせるために、

花の時期が終わると花摘みという作業をしているそうです。

1株にたくさんの花をつけるので、本当に大変な作業ですよね。

また、年に二回消毒や、冬は雪囲いもしています。

 

先代の思いを引継ぎ、高島さんが今もお庭を守っています。

 

また、お庭はシャクナゲの他にも、

これからの季節はツツジやサツキ、

また赤や緑の紅葉もあり、心落ち着く空間です。

 

今回お庭をみながらお話を伺ったんですが、すごく心地よい空間で、

心穏やかになりました!

 

鳥のさえずりや、お庭にある滝の音も聞こえてくるのも、

良いんですよね~!

ぜひ、ゆっくりお庭を楽しんでほしいです!

 

また、お庭の中に四国八十八か所、西国三十三か所のお砂踏霊場が作られ、

お庭を回りながらお参りすることもできます。

さらに、お庭には可愛らしい石像もありますので、

お気に入りの石像を探してみるのもいいかもしれませんね~!

 

そして、護国寺から海を眺めるのもおすすめです。

高島さん一押しのスポットで、

高いところから海を見渡すことができるため、

水平線が丸く見えるんです!

 

残念ながら行った日は曇りで、青空に青い海の景色は見ることができなかったんですが、

水平線が丸くなっているのは見ることができましたよ~!

image6

今度は、晴れた日に行ってみたいですね~!

 

今が見ごろのシャクナゲですが、だいたい5月上旬ごろまで楽しむことができます。

そのあとは、ツツジとサツキ、

秋の紅葉もおすすめです。

お庭は斜面に作られているため、歩きやすいスニーカーで行くのがいいと思います!

 

今回、初めて護国寺に行きましたが、

本当に心が落ち着く空間で、長居したくなるスポットでした。

ぜひ、みなさんもシャクナゲがきれいに咲いている大型連休に、

訪れてみてくださいね!

 

今回は、朝日町境にある護国寺をご紹介しました!

 

************************

護国寺

場所 朝日町境エリア

拝観料 無料

※ただ、お庭はお寺の敷地内ですので、

お庭を楽しむ前に本堂を参拝してくださいね。

参拝の際に、お志を浄財箱にお入れください!

詳しくは、コチラから。

************************

mizunashi 12:00 PM

簡単にできるパン・お菓子レシピ!

2024年4月26日

明日から大型連休が始まりますね~!

お家でゆっくり過ごす方も多いのかなぁと思いますが、

簡単にできるパン・お菓子作りをしてみませんか~?

 

今日は、2つの簡単レシピをご紹介します!

 

まず一つ目は、チョコパイです!

学生時代のバレンタインにアップルパイとチョコパイをセットで作って、

友チョコにしていました(笑)

アップルパイは少し手間がかかりますが、チョコパイはとっても簡単に作ることができます!

 

≪材料≫

冷凍パイシート

板チョコ

卵 1個

 

パイシートと板チョコは、作る量によって変わりますので、

作りたい分だけ作ってくださいね~!

 

まず初めに、冷凍のパイシートを常温で軽く解凍します。

この時解凍しすぎると、生地がふにゃふにゃになり作りづらくなりますので、ご注意ください!

 

生地を解凍している間に、板チョコを切っていきます。

今回は細かくする必要がないので、

板チョコについている升目にそって切りましょう!

 

そして、軽く解凍した生地は麺棒を使って、伸ばしていきます。

もともとの大きさから、1.3倍ほどに広げたらOKです。

 

パイ生地は横に長い長方形の形なんですが、

横に4等分に切って縦長の長方形を4つ作ります。

 

ひとつの生地に切ったチョコレートを好きな量のせて、

その上にもう一枚の生地をのせましょう。

そのあと、フォークやお箸を使って、2枚の生地が離れないように型を付けていきます!

 

後は、作りたい分のチョコパイを作っていきます。

 

そして、トースターにアルミホイルを敷き軽くサラダ油を伸ばしておきます。

その上に作ったチョコパイの生地を並べます。

 

並べ終わったら、溶き卵を表面に塗り、

180度で15分で焼いていきましょう!

 

使っているトースターによって、焼き加減が変わってきますので、

焦げていないか定期的に確認してください!

 

焼きあがったら、チョコパイの完成です。

オーブンで作るときは、クッキングシートの上に並べ、

200度に予熱したオーブンで15分から20分です。

 

簡単にサクっと美味しいチョコパイができますよ~!

 

(写真がなくてごめんなさい!インターネットで調べると、いろいろ出てきます!)

 

続いてご紹介するのは、電子レンジで作る簡単パンです!

最近でレシピを知り、私も先週末初めて作ってみました!

 

≪材料≫

絹豆腐 150g

米粉  70g

ベーキングパウダー 5g

砂糖 10g

 

作り方は、

まず材料をすべてボールに入れて、混ぜ合わせます。

粉っぽさがなくなり生地になったらOKです。

 

そのあと、耐熱容器にクッキングシートをしき、

生地をいれます。

生地の表面に少し水をかけてきれいに整えていきます。

 

ラップをかけずに電子レンジいれ、

600w5分で加熱していきます。

 

加熱が終わったら、完成です!

 

本当にパンになるのかなぁと半信半疑だったんですが、

軽く膨らみ、蒸しパンのようなパンが完成しました!

(ちょっぴり形は悪いですが・・・(笑))

お豆腐の味もあまりせず、美味しくいただけました~!

image1

そして、今回私は生地の半分はレシピ通りつくり、

残り半分はお砂糖の代わりにブルーベリージャムを入れて作りましたが、

これも美味しかったです~!

image0

生地を半分にするときは、600w4分ぐらいがちょうどよかったです!

 

個人的には、出来立てアツアツの状態で食べるよりも、

しっかりと覚まして食べる方が、パンの味を感じられて好みでした!

 

他にも、チョコレートやナッツ類、チーズ、レーズンなど、

好みのものを入れてアレンジするのもおすすめですよ~!

また、お砂糖の代わりに塩を入れるのもいいそうです!

 

このレシピ以外にも、いろいろ電子レンジで作る簡単パンのレシピがありますので、

調べてみてくださいね~!

 

簡単パンは、包丁も使いませんし、

電子レンジで作るので、小さなお子さんも一緒に作業できると思います!

 

今日は、お家でつくる簡単なパン・おやつレシピご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

黒部市歴史民俗資料館

2024年4月22日

大型連休も近づいてきましたね!

今年の予定は、もう決まっていますか~?

今回は、最近VR映像が見られるようになり、大型連休にもピッタリな施設の話題です。

 

うなづき友学館内にある黒部市歴史民俗資料館をご紹介します!

image1

まず、うなづき友学館は、道の駅うなづきに併設された施設です。

うなづき友学館の建物の中に、

黒部市立図書館宇奈月館と黒部市歴史民俗資料館が入っています!

 

黒部市民俗資料館では、黒部川にかけられていた愛本刎橋に関する展示や、

黒部の歴史・宇奈月の歴史を学ぶことができます!

 

特に日本三奇橋に数えられる愛本刎橋の1/2模型や

3月には新しくバーチャルツアー体験!VR映像「よみがえる愛本刎橋」が登場し、

愛本刎橋について深く知ることができます・・・!

image0

愛本刎橋は、黒部川の峡谷部にかけられた橋で、

1662年に最初の刎橋が黒部川にかけられました。

 

1662年というと、江戸時代前期ですでに参勤交代が始まっていた時代です!

黒部川が氾濫していないときは、黒部川下流をあるいて渡ることもできましたが、

水量が増えると黒部川を渡ることが当時はかなり難しかったそうです。

 

加賀藩5代藩主の前田綱紀は、領地を視察したときに、

黒部川の氾濫が旅人を苦しめていることを知り、

橋をかけることを決めました。

 

そして、その橋をどこにかけるかが問題だったんですが、

黒部川上流で川幅が狭くなるところに決まりました。

 

ただ、黒部川の流れは激しく、川の中に柱をたてることが難しく、

刎橋という柱がいらない架橋形式の橋が作られました!

 

愛本刎橋のすごいところ!

それは、橋の長さが63.5mもあったこと!

 

愛本刎橋の他にも、刎橋構造の橋はあるんですが、

30mほどの長さが一般的です。

なので、愛本刎橋は他の刎橋に比べると規格外に大きく、

今でいう東京スカイツリーのような存在だったんじゃないかと言われています。

 

木造の愛本刎橋は30年前後で架け替えが行われていました。

江戸時代までは刎橋、明治時代は木拱橋、大正時代はトラス橋、そして現在は鋼ニールセンローゼ橋という構造の橋がかかっています。

 

日本三奇橋のなかで、愛本刎橋のみ現存していなかったんですが、

今回VRの世界で愛本刎橋が復活しました!

 

VRは、8分ほどの映像で、いろいろな角度から愛本刎橋をみることができます!

私もね、体験してきました!

 

まずは、俯瞰で愛本刎橋をみることができます。

360度映像が広がっているので、180度まわると、

黒部川扇状地が広がっていました!

 

そのあと、橋の構造の説明があるんですが、

なんと、橋の下から構造をみることができるんです!

 

なかなか橋をしたから見ることはできないので、

面白かったですね~!

 

愛本刎橋の構造を簡単に説明すると、

まず、川岸の岩盤に栩木とよばれる木材を差し込み、

その上にも少し長い栩木を差し込んでいきます。

下の栩木が支えているため、少しずつ上に長い栩木を重ねることで、

橋全体を支えられるようになっているそうです。

 

そして、その栩木の上には井桁とよばれる格子状の柱、

一番上に橋桁とよばれる人があるく部分の板をのせています。

井桁は、台形のような形に組まれていて、

柱が内側に少し向いていることで、橋の強度があがります!

 

実際にVRで間近でみたんですが、

重機などがない時代にたったの3か月ほどで刎橋を完成させていたのが信じられません・・・!

 

また、VRでは愛本刎橋から黒部川扇状地を見渡すことができるんですが、

夕日が沈む様子がとっても美しかった・・・!

江戸時代に愛本刎橋を通っていた人もこの景色をみたのかなぁと、

つい考えてしまいました(笑)

 

8分のVRで、愛本刎橋について詳しく知ることができます!

実際に構造を見ながら解説してくれるので、頭にもスッと情報が入ってきます!

 

VRは、13歳以上の方が体験できます。

また、VRの機械が2台のため、

12歳未満の方や大人数で訪れた場合はVR映像と同じものをスクリーンでみる形になります!

ぜひ、みなさんもVRで愛本刎橋をじっくりご覧になってみてくださいね!

 

また、VRを見た後は、黒部市歴史民俗資料館にある1/2サイズの愛本刎橋の模型をみると、より構造について理解が深まります!

1/2サイズの柱でも太い木材が使われているので、

実際のサイズだと、かなり太い木材を使っていたことがわかりますよ!

愛本刎橋をかけはじめたころは木材も多くありましたが、

何度も作り直すにつれ、木材が足りなくなり、再利用したり神社のご神木も使われたそうです。

 

VRの映像も1/2の模型も、当時の設計図をもとにかなり緻密につくられているそうです。

また、メタバース空間にも愛本刎橋が登場しています!

インターネットから気軽にみることがきます!気になる方は、

『愛本刎橋 メタバース』と検索してみてくださいね!

 

そして、黒部市歴史民俗資料館では現在『近代の黒部峡谷写真帖』も行われています!

近代の登山家の吉沢庄作さんや黒部峡谷を全国に広めた冠松次郎さんが撮った黒部峡谷の写真をみることができます!

どの写真も本当に黒部の雄大な自然をとらえているんですが、

特に冠松次郎さんがとった幻の滝が印象的でした。

幻の滝は、名前の通り音が聞こえているのに姿が見えず、今でも滝口まで行くのが難しい滝です。

そんな幻の滝を始めたカメラに収めたのが冠松次郎さんです。

当時の滝の様子をぜひご覧になってみてくださいね~!

 

近代の黒部峡谷写真帖は7月15日までです。

そして、7月26日からは愛本刎橋にまつわる企画展もはじまりますので、

愛本刎橋について詳しく知りたいという方は7月下旬以降に訪れるのがおすすめです!

 

 

日本三奇橋に数えられる愛本刎橋について詳しく知ることができ、

とっても楽しかったです!

VRの映像もおだやかな映像なので、初めてVRを体験するという方にもおすすめです!

 

これから大型連休もやってきますので、宇奈月エリア満喫してくださいね!

今日は、黒部市歴史民俗資料館をご紹介しました!

 

************************

黒部市歴史民俗資料館

場所 道の駅うなづき うなづき友学館内

入館料 大人300円

*VRは入館料の300円で体験できます。

休館日 月曜日と祝日の翌日

企画展『近代の黒部峡谷写真帖』 7月15日まで

VRの詳細はコチラから。

黒部市歴史民俗資料館のHPはコチラ

************************

mizunashi 12:00 PM

方言講座 第6弾!

2024年4月19日

早いもので、4月も後半になりましたね!

感覚的にまだ3月下旬の気分なんですが、

気が付いたら大型連休直前でびっくりしています(笑)

 

さて、今日のSTEP!の「みずなしまほの『これ、いいね!』」では、

東北の方言をご紹介しました!

 

私は、出身が青森県でして、

よく青森の方言について聞かれるので、

2か月に1回、このコーナーで青森の方言をご紹介しています!

 

青森の方言は、

日本海側エリアの津軽弁、

太平洋側エリアの南部弁、

まさかり形をした下北エリアの下北弁があります。

 

私は、南部弁を使って育ってきました~!

 

そして、いつもは南部弁講座なんですが、

今日はちょっぴり範囲を広げて東北の方言をご紹介します!

 

というのも、私は大学時代宮城県仙台市に住んでいたんですが、

仙台住んでいると、日常生活の中で東北各地の方言が聞こえてくるんです!

 

なぜかというと、仙台は東北最大の都市で、

東北の各地から、勉強や仕事で人が集まっているからです!

 

実際に私の大学時代仲良かった友達も、

福島・秋田・山形と、みんな東北の各県から大学に通うために仙台に来ていました!

 

ただ、東北の方言って基本的に似ているので、

だいたいみんな意味は分かるような感じでしたね(笑)

 

東北6県ありますが、今回は、実際に住んでいた宮城県の方言をクイズ形式でご紹介します!

*クイズの答えは、一番最後に記載します。

 

 

第一問 宮城県でよく使われる「~です」という意味の語尾や相づちに使われる方言はなんでしょうか。

 

これは、結構有名なので、ピンと来る方もいらっしゃるのではないでしょうか。

宮城にすんでいる親戚の方も、

この言葉はよく使っていますね~!

 

結構、富山でよく使われている語尾ににています・・・!

 

第二問 「おばんです」という言葉は、どういう意味でしょうか。

 

この言葉は、正直青森でも使いますし、

東北で広く使われているような気がしています!

 

ただ、宮城県ではローカル番組のタイトルが「おばんです」をもじった番組もあったり、

幅広い世代で認知されているような気がします。

 

ヒントは、挨拶です!

 

第三問 宮城県では、指先に穴があいた靴下のことを「○○くつした」といいます。

○○に入る言葉はなんでしょうか。

 

これは、宮城に住んでた時に初めて知りました(笑)

放送系のサークルに所属して、スタジオが土足厳禁だったので、

かならず靴を脱ぐんですよ。

その時に、だれかの靴下に穴が空いていて、宮城出身の子が、

「○○くつした」になってるよ~!と言っていて、

なんだその言葉!?となりました(笑)

 

******

 

今日は宮城県の方言クイズでしたが、いかがだったでしょうか。

次回の方言クイズは、また青森県の方言に戻ろうと思います(笑)

 

今日は、宮城県の方言をご紹介しました!

 

******

≪答え≫

第一問 宮城県でよく使われる「~です」という意味の語尾や相づちに使われる方言はなんでしょうか。

 

正解 「だっちゃ」

 

例えば、「宮城はいいとこだっちゃ~」とか語尾に使ったり、

分かった、そうだよねの意味の相槌で「だっちゃ」を使ったりしています。

 

うる星やつらのラムちゃんの「~だっちゃ」も仙台弁がもとになっているそうですよ~!

 

第二問 「おばんです」という言葉は、どういう意味でしょうか。

 

正解 「こんばんは」

 

夜、誰かの家を訪ねたときに、「おばんです~」と言ったりします。

ちなみに、今回調べていてしったんですが、

おばんですが丁寧になると、「おばんでがす」になるそうですよ~!

 

第3問 宮城県では、指先に穴があいた靴下のことを「○○くつした」といいます。

○○に入る言葉はなんでしょうか。

 

正解 「おはようくつした」

 

比較的新しい言葉で、宮城県内の学校などでよくこの言葉が使われているそうです!

靴下に穴が空いているマイナスな状況を、

少し和らげて伝えよう!ということから、「おはようくつした」という言葉ができたのではないかと言われています。

 

******

mizunashi 8:00 PM

芦峅ホースヴィレッジ

2024年4月15日

先週のSTEP!では、富山市の乗馬クラブ「芦峅ホースヴィレッジ」をご紹介しました!

 

3月の放送で、乗馬の話になり、しばらくできてないから富山で体験できるところがあれば教えてほしい!と話していましたところ、

「息子夫婦が乗馬クラブをしているので、ぜひ体験してほしい!」とメッセージが届きました~!

ということで、今回は、富山市婦中町にある乗馬クラブ「芦峅ホースヴィレッジ」で乗馬体験をしてきました~!

 

もともと私は、小学生の頃に何度か乗馬レッスンを体験し、

大学生の時も乗馬したいな~と1度体験レッスンをうけたことがあります。

 

ただ、小学生の時は結構家から乗馬クラブまで遠く、

大学生の時は、体験後にコロナ禍に突入してしまい、本格的に通えずじまいでした。

 

なので、久しぶりに乗馬できる!と決まった時は、すごく嬉しかったですね!

 

 

「芦峅ホースヴィレッジ」は、非会員制の乗馬クラブで、

気軽に誰でも乗馬体験をすることができます!

 

馬は、全部で7頭います!

地方競馬などで活躍していたサラブレッドや、

馬術競技が得意なヨーロッパから来たKWPNなど、様々な子がいます!

image2

(イーグル君↑)

 

そして、今回私がのせてもらった子は、サラブレッドの女の子「アルブクール」ちゃんです!

通称あるちゃん!

明るめの茶色の毛が美しく、お顔に白のラインが入ったとっても可愛かったです!

image0

(↑左がアルちゃん、右はミニチュアホースのあいちゃんです)

 

まず、乗馬体験前にヘルメットやふくらはぎを保護するチャップスという装具、またベストを着用します!

ベストは、万が一落馬したときにエアバッグのようにベストが膨らむものです。

 

今回は、芦峅ホースヴィレッジ代表の中村さんにレッスンしていただきました!

踏み台を使って、馬にまたがっていきます~!

 

サラブレッドなので、結構目線が高くなります!

馬に乗ると、背筋がピーンと伸びます!

image1

まずは、馬に指示を送るために必須の手綱をぎっていきましょう。

私は最初、手のひらを上に向けて、親指が馬の顔側にある感じでにぎってしまったんですが、

基本的な持ち方は、親指が自分の体側にくるといいそうです!

 

手綱をしっかり握ったら、さっそくレッスンスタートです!

今回は、中村さんが引馬をしながら、サポートしてくださいました。

 

最初は、「常歩(なみあし)」からスタートです!

常足というのは、簡単にいうと歩く動作です!

 

まず、常歩の合図は、自分のふくらはぎをギュッとして、

馬のお腹を圧迫すると、

あ!歩くの合図だなと馬が認識して歩き始めます!

 

圧迫の加減が難しくて、ちょっと軽めの圧迫だと、指示が通っていないこともあり、

何度かギュッと合図を送っていました。

 

歩くだけでも、揺れるので、初めて乗る方は少し注意してくださいね!

 

そして、常歩ができたら、速歩にチャレンジ!

私は、常歩までは何度かやったことがあったんですが、

速歩はほぼやったことがなかったので、

初回のレッスンで速歩までやるんだ!と少しびっくりしました!

 

速歩は、常歩よりちょっぴりスピードが上がって、

馬が1・2・1・2と軽めにはしるような動きです!

 

速歩になると、結構揺れます!

軽く走るぐらいなのにこんなに揺れるのであれば、

馬術や競馬でのスピードってどれだけ振動があるんだろうとつい考えてしまいました(笑)

 

速歩しているとき、最初は座っていたんですが、

座ったまま速歩をすると、馬にも人間にも負担が大きいということで、

乗っている人は軽速歩という動作をしていきます。

 

軽速歩は、馬の速足の1・2・1・2・に合わせて、

立つ・座る・立つ・座るの動作を乗る人が繰り返していくことです!

 

これが、難しかった・・・!

なんとか立ったり座ったりはできるんですが、なかなかリズムに乗れなかったり、

前傾姿勢になりすぎたり・・・

今回は、中村さんが引馬をしてくれていたので、形になりましたが、

いずれしっかり一人で馬に指示をだしながら、軽速歩ができるようになりたいですね~!

 

レッスンですが、

1回だけ受講できる20分の体験レッスンと、

40分の通常レッスン、

また常足のみのレッスン、

上級者むけの障害レッスンがあります!

 

体験レッスンは、税込み3300円、

通常レッスンは、税込み6600円です。

レッスン料のほかに、馬具をレンタルするかたは、+330円かかります!

(ヘルメット、ベスト、チャップスのレンタル)

 

乗馬レッスンの他にも、馬のお手入れ体験もあります。

馬にのらずに触れ合いたいという方に人気です!

 

乗馬は子どもから大人まで楽しめます!

今は、小学生から60代までの方が定期的に通っているそうです!

 

非会員制なので、気軽に誰でも予約することができますよ~!

予約は、HPからできます!

また、芦峅ホースヴィレッジは見学のみはできませんので、ご注意ください。

 

そして、芦峅ホースヴィレッジでは、馬とウエディングフォトをとることができるプランもあります。

日本でも馬とウエディングフォトをとれる乗馬クラブは少なく、

日本全国から応募があるそうです・・・!

さらに、全国でもかなり珍しいんですが、

ウエディングドレスをきて馬に乗り写真をとることもできます!

 

インスタグラムで写真をみたんですが、本当に幻想的な雰囲気で、

馬が好きなかたにはぴったりなウエディングフォトだなぁと思いました!

 

詳しい料金や撮影場所は、芦峅ホースヴィレッジまでお問い合わせください!

 

また、県内のイベントに参加しているときもあります。

今週末4月14日は、中滑川複合施設メリカで、小学三年生までの乗馬体験や、エサやり体験を行います。

ミニチュアホースのあいちゃんが皆さんに会いにいくそうです!

サラブレッドよりかなり小さくて可愛らしいポニーなので、小さいお子さんも安心ですよ~!

イベント情報は、芦峅ホースヴィレッジのインスタグラムをご確認ください!

 

久しぶりに乗馬をしてきましたが、本当に楽しかった!

将来的に乗馬を趣味にしたいので、これからもプライベートでレッスン受けに行きます。

ちょっと乗馬に興味がある!という方は、ぜひ、一度体験してみてくださいね!

 

*芦峅ホースヴィレッジのHPはコチラから。

 

mizunashi 12:00 PM

超高層ビル!

2024年4月12日

今日、4月12日もいろいろな記念日になっているんですが、

1968年の4月12日は、東京千代田区の霞が関に日本初の超高層ビルが完成した日なんです!

 

ということで、今回は超高層ビルについて調べてきました!

 

まず、1968年に完成した日本初の超高層ビルは、

高さ148m、36階建ての「霞が関ビルディング」です。

 

今だと、150mほどの建物はちょっと大きめの都市だと珍しくないですが、

当時は、36階建ての「霞が関ビルディング」を一目見ようと、

建設中からたくさんの人が周辺に集まってきたそうです。

 

完成後は、最上階の36階に設けられた展望空間「パノラマ36」に人が押し寄せ、

1.5キロ離れた交差点まで、大行列が続いたそうです。

 

そして、現在日本で一番高いビルは、去年完成した麻布台ヒルズ森JPタワーです!

高さ330m、64階建てです。

商業施設やオフィス、住居スペース、医療センターなどが入っています。

 

富山で一番高い建物は、富山駅北にあるタワー111で、高さ111mですので、

およそ3倍の高さということです!

 

麻布台ヒルズ森JPタワーを下からとっている写真をみたんですが、

すごい迫力でした!

 

また、2027年には東京駅前に63階建て、地上390mの超高層ビルが開業予定です。

東京タワーよりも高いビルが日本にも誕生するということです!

東京駅前にできるということで、北陸新幹線で東京に行ったときは、

新幹線に乗りながら見ることができそうですよね~!

 

そして、世界にも超高層ビルはたくさんあります!

世界で一番高いビルは、アラブ首長国連邦の中心都市ドバイにある「ブルジュ・ハリファ」です!

なんと、高さ828m!!!206階建てです!

ビルの一番たかいところは電波塔のように細長い形になっています。

 

ちょっと高すぎて、想像がつかないんですが、

世界で一番高い建造物です!

 

世界一高い「ブルジュ・ハリファ」は、オフィスやホテル、レストラン、展望台が入っています!

そして、展望台は124階と125階の「アットザトップ」、148階の「アットザトップスカイ」、152階・153階、154階は「ブルジュハリファラウンジ」とよばれ、アットザトップよりもラグジュアリーな空間になっているそう!

 

もう一つびっくりしたのが、世界最速のエレベーターが使われていて、

425mの高さの124階・125階まで、たったの35秒で着くそうです!

そして、124階は屋外になっているそうで、外の空気を感じながら、

景色を楽しめるそうです。

とはいっても、425mの高さで屋外にでるのはちょっぴり怖いですよね(笑)

 

また、隣には世界最大級のショッピングモール「ドバイ・モール」や、ドバイモール内は世界最大級の水族館があるそうです。

もしいつかドバイに旅行に行く機会があったら、訪れてみたいですよね~!

 

他にも世界には超高層ビルがたくさんあります!

例えば、中国の上海には632mの上海タワー、

サウジアラビアのメッカには、601mのアブラージュ・アル・ベイト・タワーズ、

中国広東省は、599mの平安国際金融中心などがあります!

 

世界の電波塔を含まない超高層ビルランキング50位が高さ374mのビルなので、

残念ながら日本の超高層ビルはランクインしないんですよね~!

 

これには、本当に驚きましたし、

世界には超高層ビルがたくさんあるんだなぁと感じました!

 

ちなみに、電波塔を含むと1位はかわらずドバイのブルジュ・ハリファ、

2位は、東京スカイツリーの634mとなります!

 

今まであまり超高層ビルのことは全然しらなかったんですが、

いろいろ調べてみると、面白いですね!

 

今回は、超高層ビルについてご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

デビューの日!

2024年4月8日

先週のSTEP!があった4月5日は、「デビューの日」でした!

 

なぜ、4月5日が「デビューの日」なのか!

1958年4月5日に、読売巨人軍の長嶋茂雄選手が、

開幕戦に3番サードで先発出場したことから、

新人にエールを送る日として「デビューの日」となっています!

 

開幕戦は、国鉄のエース金田正一投手を相手に、

4打席連続3振で、豪快なフルスイングによる三振であったことが伝説的に語り継がれています!

 

今年のプロ野球も3月下旬に開幕して、

横浜DeNAベースターズのルーキー度会選手が、デビュー戦で3ランホームランを打って話題になりましたね~!

 

そして、4月から新社会人デビュー、学校デビュー、一人暮らしデビューなど、

新しい生活が始まっている方も多いと思います。

 

私は、今年度は特に新しくデビューしたことはないんですが、

パン作りデビューしたいんですよ!

社会人デビューとかに比べると、すごい小さなことですがやってみたい!

 

パン作りって、発酵したり、オーブンで焼いたりとかなりハードルが高いなぁと思っていました。

ただ、最近SNSで、発酵なしでさらにレンジで作れる簡単パンのレシピを発見したんです!

なので、予定がない休日に作ってみたいなぁと思っています!

簡単なパン作りから始めて、

いつかオーブンを買ったら、本格的なパン作りもしたいです!

 

また、一番印象にのこっているデビューは、

FMとやまでの初鳴きですね~!

 

入社前の3月に東京で研修がありまして、

その時に、「4月2週目の月曜日にデビューだから!」と伝えられて、

「そんなに早いの!?」とびっくりしてしまいました(笑)

 

初鳴き当日は、もう朝から緊張していましたし、

スタジオにはいってから本番が終わるまで、ずっと足が小鹿のようにぶるぶるふるえていました(笑)

 

初鳴きの時の音源が残っていて、この前久しぶりに聞いてみたんですが、

ガッチガチに緊張しているなと伝わる声で、恥ずかしくなりました(笑)

 

でも改めて聞いたことで、初心に戻れたので、

今後もニュース読みもフリートークも精進していきます。

 

そして、デビューと聞くと期待いっぱいで、明るいイメージがありますが、

始めるときが近づくと、「不安」が募りますよね。

 

私も、大学に進む、一人暮らしを始める、初めて出社するときなど、

新しく始めることに期待もワクワク感もあるんですが、

同時に大きな不安もありました

 

ちょっと調べてみたところ、

日本人は不安先行型の人が多いそうなんです!

感情や気分をコントロールするセロトニンという物質があるんですが、

日本人はセロトニンの情報が伝わりにくい遺伝子をもっていることから、

不安先行型の人が多いそうです。

 

なんか不安に思ってるのは自分だけじゃないんだと、ちょっと安心しますよね。

 

少しでも不安をなくすためにどうしたらいいのか!

まずは、不安な気持ちを書き出して、なぜ不安なのか自分の感情と向き合ってみるということ。

私もそうなんですが、書き出しているうちに気持ちを客観視することで少し落ち着いてきます。

 

そして、長期的にはなってしまいますが、

小さいことでも様々な経験をして成功体験を積み重ねることで、

不安を感じにくい状態で新しいことを始めることができるそうです!

 

これに関しては、私もその通りだなぁと感じています!

というのも、私の仕事は日々新しい人と出会ったり、チャレンジしたりする機会が多いんです。

3年間いろいろ経験したことで、

新しいことにも落ち着いて取り組めるようになってきました!

 

また、今すぐ不安をどうにかしたい!というときは、ゆっくり深呼吸をしてみてくださいね!

深呼吸をすることで、副交感神経が優位になりリラックスすることができます。

 

新しいことが始まり、体も心も疲れやすい季節ですが、

休める時にしっかり休んで、無理せず頑張っていきましょう!

 

今日は、「デビューの日」をご紹介しました!

mizunashi 12:00 PM