ブログトップページはコチラ

ボルダリングの大会!

2023年11月27日

今年は、去年に比べて、県内でもたくさんのイベントが行われていますよね!

みなさんは、どんなイベントに参加していますか~?

 

先週のSTEP!では、富山県内の珍しいイベントをご紹介しました!

どんなイベントかといいますと、ボルダリングの大会です。

以前STEP!でもご紹介したボルダリングジム「LeTruss(レトラス)」で、

今回、初めて大会が開かれることになりました~!

 

選手として参加するのはもちろん、

キッチンカーもでるので、ふらっと訪れるのも

大会の観戦を楽しんでもOKですよ~!

 

北信越では、なかなかボルダリングの大会が行われていないので、

レアなイベントです。

 

大会の詳しい内容の前に、ボルダリングジム「LeTruss」のおさらいをしましょう!

 

LeTrussは、今年3月に、富山市上大久保地区にオープンした

平野電業が手掛ける北信越最大のボルダリング施設です。

 

ボルダリングというのは、スポーツクライミングの種目の一つです。

オリンピック競技にもなっていて、

リード、スピード、ボルダリングの3種目あります。

 

ボルダリングは、5M以下の壁のコースを上る種目で、

LeTrussはボルダリングに特化したジムになっています。

image0

ボルダリングの壁は、6エリア!

高さは、4mから4.5m。

そして、壁の角度は、80度から145度まで。

様々な壁がそろっているのも魅力なジムです。

 

LeTrussでは、いろんなグレードが設定してあります!

初心者の方は、一番下のグレード9級からはじめて、

グレードを上げていきましょう!

image2

私も、一度ボルダリングを体験しましたが、

やっぱり上まで登れると、嬉しいんですよね~!

 

グレードを少しずつ上げていくと、

必ず一回でクリアできない壁もあるんですが、

どう攻略していくかを考えていくのも楽しいです!

 

LeTrussでは、初心者向けの体験コースもあるので、

気軽に始められます!

 

そんなボルダリングジム「LeTruss」で、

12月2日に、初めての大会が開催されます!

 

大会の名前は、「CRESCENT(クレッセント)」です!

image0

この大会は、国内最大規模のボルダリング大会「The North Face Cap」の加盟大会です!

The North Face Capは、2024年3月に東京で本選が行われます!

その予選が今、各地で行われています!

予選大会とは別に、今回から「加盟大会」が行われることになりました!

加盟大会なので、クラスごとにいい結果を残した人が、

本選に参加することができます!

 

クラスは、7つです。

今回は、いろんな方に参加してもらおうと、クラス名を親しみやすい「パン」の名前にしています!

小学3年生以下の「むしぱん」

小学4年生から6年生の「しょくぱん」

 

大人のクラスは、レトラスのグレードで、

4級程度の「コッペパン」

3級から2級の「アンパン」

2級から1級の「メロンパン」

初段程度の「フランスパン」

二段程度の「クロワッサン」です。

 

あんパンクラス以上は、

本選出場権が得られるクラスになります。

本選出場を狙っている方は、必ず本選のグレードを確かめて応募してくださいね!

 

自分の腕試しをしてみたい!大会に初挑戦してみたい!という方のエントリーも大歓迎だそうです!

 

今回の大会は、

あんパンクラス以上は、予選と決勝があります。

小学生のクラスとコッペパンクラスと、それ以外のクラスの予選は、

決められた時間の中で、指定の課題を何本上ることができるかで競い合います!

 

どの課題から登ってもOKです!

先頭に並んで、時間を有効に使うのもいいですし、

列の後ろに並んで、他の選手の試技をみて作戦を練るのもOKです。

 

また、競技の途中にモニターで、現時点の自分の順位や、

各コースの成功率なども確認できる「リアルタイムリザルト」を導入予定です!

 

予選の上位者が、決勝進出となります。

 

また、決勝は、4人から6人で競います。

まず試合の前に、コースの下見を行い、

そのあと、一人ずつ挑戦します。

制限時間内に、いくつ成功できたか、

また何回目のトライで成功したかなどで順位が決まります。

 

決勝では、他の選手の上る様子はみることができないそうです!

 

上位に入ると、富山県のお米の加工品やお菓子などがもらえます!

 

また、今回の大会では、誰でも無料で大会を観戦することができます!

今回は、本選出場を目指している方々も多いのでレベルが高いパフォーマンスをみることができます。

選手のみなさんがどうやって登っていくのかを見比べてみるのも楽しいと思います。

 

ボルダリングの大会では、声をだしての応援もOKです!

難しいコースに挑戦する選手のみなさんをぜひ応援してみてくださいね~!

 

また、会場にはキッチンカーがやってきます!

キッチンカーの利用のみもOKです!

さらに、会場ではカイロプラクティックのワークショップが開催されます。

骨盤調整などを体験できるそうです。

 

では、大会のエントリーについてです!

LeTrussで行われるThe North Face Capの加盟大会「CRESCENT」は、12月2日に行われます。

エントリーは、LeTrussのInstagramにあがっているリンクからできます。

Instagramはコチラから。

 

申し込みの際は、クラスを間違えないようにお気を付けください!

今回は、ノベルティとして、可愛い巾着トートがもらえます。

さらに、大会参加者限定で、人気のカフェ「トワイエ」さんのクロワッサン販売予約を行っています。

取材終わりにトワイエさんのクロワッサンサンドを購入しました!

香ばしいクロワッサンでとっても美味しかったです!

ぜひ、こちらも予約してみてくださいね~!

 

エントリーは、11月28日(火)までです。

大会が初めて!という方も大歓迎です!

大会参加も、ボルダリングの楽しみ方の一つです。

気軽に参加してみてくださいね!

 

大会に参加しない方も、富山でボルダリングの大会がみられる貴重な機会ですので、

イベント感覚で見に行ってみてくださいね!

 

今日は、12月2日にLeTrussで行われる初めての大会「CRESCENT」をご紹介しました!

 

LeTrussのHPはコチラから。

mizunashi 12:00 PM

いい笑顔の日♪

2023年11月24日

今年も残すところ1か月ちょっとになりましたね~!

来週には、もう12月!

師走です!

 

なにかと忙しいシーズンですが、

リスナーのみなさんは、最近、笑っていますか?

 

というのも、明日11月25日は、「いい笑顔」の日です!

25がにっこりという語呂合わせで、

笑顔の日となっています。

 

私は、生放送中はとっても楽しいので、

ニコニコしながら放送しています~!

ただ、やっぱりデスクワークが続くと、

ずっと無表情だなぁと(笑)

 

そして、家に帰っても、一人なので、

なかなか笑顔でいることって少ないなと感じました。

 

家で笑ってるときは、

家族や友人と電話しているときか、

楽しい番組を見ているとき、

面白い本を読んだ時ぐらいなんですよね(笑)

 

でも、「笑うといいことがある」ってよく聞きませんか?

でもどんな効果があるかはぼんやりとしか知らなかったので、

調べてみました~!

 

結構、いろいろな効果がありました!

 

まず、一つ目は、体の免疫力がアップします!

どういうこと?という感じですよね。

 

笑うと、体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているNK(ナチュラルキラー)細胞の動きが活発になるそうなんです!

簡単に流れを説明すると、

私たちが笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている脳の間脳という場所に興奮が伝わります!

すると、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されるそうなんです。

笑いで作られた神経ペプチドは、血液やリンパを流れて、

ウイルスなどを退治しているNK細胞に届き、NK細胞の動きが活性化されます。

活性化されることで、免疫も高まるという仕組みです。

 

ちなみに、実験も行われて、効果が確認されているそうです!

本当に笑顔が、健康に効果があるんだと、びっくりしました!

気になる方は、詳しく調べてみてくださいね!

 

そして、笑顔の効果2つ目は、幸福感が向上することです!

笑うと、脳内ホルモンのエンドルフィンが分泌されます!

エンドルフィンは、幸せホルモンの一つです!

 

エンドルフィンは、幸福感を増進させたり、痛みや不安などの感覚を抑える効果があります!

 

そのため、笑うことで精神的に安定するそうです。

 

他にも、新しいことを学習するときに働く脳の器官は、笑うことで活性化され、記憶力がアップしたり、自律神経が整ったりと、体調面でのいいことがたくさんありますよ~!

 

笑うだけで、効果があるのであれば笑っていたほうがお得ですよね!(笑)

 

また、心理面でもいいことがあります。

笑うことで、明るい気持ちになり、心に余裕が生まれます!

リラックスして日常を過ごすことで、疲れやストレスの軽減にもなるそうです。

 

他にも、人と話しているときに笑顔で対応することで、

円滑にコミュニケーションが進んだりしますよね~!

 

改めて、調べてみると笑顔って本当に大事なんだなと感じました!

 

忙しく、バタバタしていると、

家にいる時も、真剣に何か考えていたりしていまうんですよね。

もちろん考えることも大事なんですが、

軽く休憩をとって、お笑いの動画をみたり、漫画を読んだり、

自分が好きなことをしたりする時間を意識的にとろうと思います!

 

ただ、笑顔が苦手、つらいときに笑えないというときもあります。

その時は、無理に笑うのではなく、ゆっくり睡眠をとるのが良いのかなぁと思います!

 

やっぱり免疫を高めるには、睡眠大事だそうですよ~!

確かに、ぐっすり眠れた日って朝もスッキリ起きられますしね!

 

季節の変わり目で、体調も崩しやすい時期ですが、

しっかり寝て、そして笑顔で一緒に乗り切っていきましょう♪

 

今日は、笑顔の効果についてご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

中島果樹園

2023年11月20日

秋も深まってきましたが、

秋の味覚は楽しんでいますか~?

今日は、富山県の秋の味覚の話題です!

 

今回は、魚津市にある中島果樹園をご紹介します!

 

中島果樹園は、梨とリンゴなどの果物栽培を行っています。

 

梨は、8月終わりごろから9月中旬ごろまで収穫が行われています。

そして、10月下旬から12月上旬は、りんごの収穫が行われ、

りんご狩り体験をすることもできるスポットになっています!

 

まずは、中島果樹園の美味しいリンゴの秘密からご紹介します。

りんごは、全部で5種類栽培しています。

さんさ、秋映、陽光、こうたろう、ふじです。

5種類のなかで、特にふじがメインの品種になっています。

image2

りんごの産地である青森や長野など視察も行っているそうなんですが、

産地によってかなり味が変わってくるそうです。

魚津産のりんごは、酸味と甘みのバランスが良いのが特徴です。

 

富山の地形の特徴としては、

海と山が近く、高低差があることです!

高低差があるので、水が美味しいですよね!

 

魚津のリンゴは、

美味しいお水で育っているリンゴです!

 

また、中島果樹園では、その年の自然な味になるように、

自然の恵みを大切にした栽培を行っています。

 

まず、特長の一つは無袋栽培(むたいさいばい)です。

 

りんごに袋をかけずに、太陽の光をたっぷり浴びせて育てています。

太陽の光をあびることで、

果汁がおおく、糖度が高いリンゴになります!

 

また、今年の8月は雨が降りませんでしたよね。

日照りが続いたときに、追加で水を上げることもできるそうですが、

水を上げてしまうと、実は大きく成長しますが、味が少しぼやけてしまうそうなんです。

 

中島果樹園では、基本的には追加で水は上げず、

少し小ぶりでも、甘みがギュッと詰まったりんごに育てています。

 

私も、りんごいただいたんですが、

ジューシーで美味しかったです!

 

酸味と甘みのバランスが良くて、

果汁がじゅわーっとあふれてきました!

 

この味が、魚津の自然で育ったりんごなんだなぁと実感しました!

 

きっと、私は、

青森のリンゴを食べたたら、青森の故郷の風景を思い出しますし、

魚津のりんごを食べたら、魚津の地域、中島果樹園のことを思い出すと思います。

 

また、中島果樹園では、りんご狩りを体験することができます!

中島果樹園の畑に入り、

自分でりんごを収穫することができます。

image7

小さなお子さんがいるファミリーの方はもちろん、

ご夫婦やカップルで、

最近は外国の方も、りんご狩りの体験にきています。

特に、りんごが育たない南の温かい地域の方に人気だそうです!

 

りんご狩りでは、

収穫の前に、美味しいりんごの見分け方や、

収穫の方法などを教えてもらえます!

 

私も、美味しいりんごの見分け方を教えていただいたんですが、

「そういう見分け方があったのか!」

「今まで勘違いしていた~!」とびっくりしました!

 

「美味しいりんごの見分け方を知りたいよ~!」という方は、

ぜひ、中島果樹園のリンゴ狩りに参加してみてくださいね~!

 

りんご博士になれますよ~!

 

また、リンゴ狩りは、電話での予約が必要です。

予約方法は、コチラから。

 

また、中島果樹園では、直売所も併設されています。

梨やリンゴの販売のほか、

ジュースやドライフルーツなどの加工品販売、

カフェも併設しています。

 

私、りんごのドライフルーツをいただいたんですが、

これが、本当に美味しい!

image8

(右側:りんご、左側:梨)

image0

まず、りんごの自然な甘さが口の中いっぱいにひろがります。

そして、噛めば噛むほど、

甘みがでてきて、生のフルーツを食べた時と同じ満足感がありました!

 

一般的なドライフルーツって、保存食品でもあるので、

長期保存のためにお砂糖をたくさん使っていますよね!

ただ、私は、そのお砂糖の甘みが強いドライフルーツが苦手で、

あまり食べていませんでした。

 

ただ、中島果樹園のドライフルーツは、

添加物や砂糖を使わず、手作りしています!

なので、果物本来の甘さが味わえます!

もちろん、乾燥させているので甘みもギュギュっと凝縮されているんですが、

自然な甘さなので、飽きずに食べられますよ~!

 

また、りんご丸ごと、余すことなくドライフルーツにしているそうです!

 

ちなみに、梨のドライフルーツも美味しかったです。

 

他にも、カフェで果物を使ったジュースやジェラート、

またマフィンやキッシュ、タルトなども販売されています♪

 

梨とリンゴのミックスジュースも、

程よい甘さで、とっても美味しかったです!

 

そして、ギフトの販売も行っています。

生のりんごや梨と合わせて、ジュースやジャムのセットにすることもできますし、

加工品を詰め合わせて、プチギフトにすることもできます。

予算に合わせて、ギフトを作っていただけるので、

相談してみてください!

ちなみに、生のりんごも予算に合わせて、

量り売りで販売していただけるそうです!

 

ただ、収穫時期が終わると、加工品のみの販売になりますので、

ご注意ください!

 

今回、中島果樹園の中島ご夫妻にお話を伺って、

たくさんの愛情をこめて、果物を作っていらっしゃるんだなぁと感じました!

魚津の自然で育ったりんご、

ぜひ味わってみてくださいね~!

 

今日は、魚津市にある中島果樹園をご紹介しました!

 

**********************

中島果樹園

〇リンゴ狩り

期間:12月上旬ごろまで

予約方法:お電話

詳しくは、HPから

*天候によっては、12月上旬より前に終了する可能性があります。

*料金などもお電話でお問い合わせください。

*予約必須

 

〇直売所

時間:午前10時から午後5時

営業日:不定休

(12月までは基本的に毎日営業、1月~8月は畑の作業によってお休みとなります)

りんごの販売:12月中旬ごろまで

*12月中旬以降は、加工品などの販売やカフェの営業

**********************

 

 

mizunashi 12:00 PM

食用菊!

2023年11月17日

今日のSTEP!では、今収穫シーズンの青森の特産品をご紹介しました!

青森の秋の農作物というと、一番にりんごを思い浮かべると思うんですが、

今回ご紹介するのは、主に青森県の南部地域で作られている「食用菊」です!

 

食用の菊?と疑問に思われる方が多いと思いますが、

飾りなどではなく、本当に食べる用の菊です。

 

お刺身などの飾りである小菊の生産量は、愛知県がNo1です!

ただ、花びらを野菜の一種として食べる食用菊の生産は、

山形県や青森県、秋田県など東北地方が中心になっています。

 

青森県で一番メインとなる品種は、「阿房宮(あぼうきゅう)」です。

阿房宮という名前は、その昔秦の始皇帝が菊をめでたという宮殿の名前に由来しています。

 

江戸時代、京都の九条家から譲り受けて、青森県の南部藩で栽培して食べたところ、

とっても美味しかったことから、食用として栽培されるようになりました!

 

この阿房宮は、10月下旬から収穫が始まり、

そろそろ終盤です!

収穫期のみ、生で市場に出回ります!

 

また、生で出荷しないものは、花びらをむしって、蒸した後、

円形、もしくは長方形の形に広げて乾燥させます!

 

乾燥させることで、1年中菊を楽しむことができますよ~!

 

今回、私は実家から乾燥した菊を送ってもらいました。

下処理が終わっているので、

すぐ使えて便利です!

 

ちなみに実家では、生の食用菊買ったそうなので、

写真を送ってもらいました。

 

image3

image6

ここからは、美味しい食用菊の食べ方をご紹介します!

 

まずは、やっぱり「お味噌汁」です。

小さいころから、お味噌汁によく菊が入っていました!

 

ふわ~と菊のいい香りもして、美味しいですよ!

 

私は、お味噌汁に菊が入っていることが、普通だったので、

昔テレビを見ていて、菊を食べるのは一般的ではないと知った時は、

衝撃をうけました(笑)

 

たしかに、地元をでてから、

食用菊は見かけてないですね(笑)

 

菊のお味噌汁は簡単です!

まずは、いつも通りお味噌汁をつくりましょう!

今回、私は豆腐となめこのお味噌汁にしました。

 

そして、最後に乾燥菊をお味噌汁にいれて、

完成です!

image5

菊は、あまり煮詰めないのがポイントです!

 

香りも彩りもいいので、

ぜひ、いつものお味噌汁にパラパラっと入れてみてくださいね~!

 

そして、もう一つ菊を使った料理をご紹介します。

 

菊の三杯酢和えです。

材料は、

乾燥菊  適量

キュウリ 一本

かにかま 1パック

 

調味料は

酢、しょうゆ、みりんで、

全て1:1:1の分量です。

 

作り方は、

まず、乾燥菊を熱湯で1分ほど煮あげます。

この時、少し酢を入れてゆでると、

食感が良くなります!

 

そして、キュウリは輪切り、

かにかまは、軽く割いて食べやすい大きさにします。

 

また、調味料は、

酢、しょうゆ、みりんを1:1:1の割合で混ぜ合わせます。

 

ボールに菊とキュウリ、カニカマをいれて、

作った三杯酢を和えたら、完成です!

image4

菊の食感もいいですし、

三杯酢ともよく合います!

 

また、キュウリの緑と、カニカマの赤、

菊の黄色と彩も豊かです!

 

プラス1品ほしい!というときに、おすすめの料理です。

 

青森県産の食用菊は、

なかなか現地に行かないと手に入らないんですが、

調べてみたところ、大手通販サイトでも販売されていました!

青森の八戸地域に来たときは、

地元の直売所などに売っていると思いますので、行ってみてくださいね~!

 

今日は、青森県南部地方の伝統野菜「食用菊」をご紹介しました!

 

mizunashi 8:00 PM

魔女のいる珈琲店と4分33秒のタイムトラベル

2023年11月13日

突然ですが、

みなさんは、過去に戻ってやり直したいことはありますか?

あの時違う選択をしたら、違う未来があったのかも?

○○しなかったことを今も後悔しているなど。

 

もしかしたら、珈琲店にいる魔女が、

あなたの願いをかなえてくれるかもしれませんよ。

 

今回は、文春文庫から発売されている太田紫織さんの「魔女のいる珈琲店と4分33秒のタイムトラベル」という小説をご紹介します。

image0

もともと、私は太田紫織さんの「櫻子さんの足元には死体が埋まっている」シリーズが大好きで、

全18巻家にあります!

何度も読み返しているシリーズなので、おすすめです。

 

そして、今回ご紹介する「魔女のいる珈琲店と4分33秒のタイムトラベル」の舞台は、

北海道札幌市にある珈琲店「タセット夕暮れ堂」です。

 

タセット夕暮れ堂には、

「後悔を抱えた人を過去に連れていき、やり直しをさせてくれる」魔女がいると言われています。

 

タイトル通り、タイムトラベルのお話です。

珈琲を入れる間のたった4分33秒の間だけ、

やり直しをすることができるそう・・・

 

そんな不思議な珈琲店の魔女と一緒に時をわたる少女の物語です。

 

主人公は、中学一年生の女の子「陽葵(ひまり)」です。

陽葵は、幼いころから聞いた曲を同じようにピアノで弾くことができ、神童として注目されていました。

 

そして、陽葵の母は、娘をピアニストにしたい!と、

小学生の陽葵をたった一人でイギリスに音楽留学させることに。

英語も話せない陽葵はイギリスでの生活や授業になじめず、思ったような成果もでません。

そんな時、事故にあい左手を怪我し、夢破れて札幌に帰ってきます。

 

新しい中学校への登校初日、上手くなじめるか、独りぼっちにならないかなど、

不安な気持ちに押しつぶされそうになりながら学校に向かうところから、物語は始まります。

 

登校初日の通学路で出会ったおばあさんをきっかけに、

陽葵はタセット夕暮れ堂に行くことになりました。

 

そこで、たまたま魔女が、

時渡しをする場面に遭遇します。

 

タイムトラベルができるなら、事故に合う前に戻りたい!と願う陽葵ですが・・・

この後は、本を開いて楽しんでいただきたいです。

 

タイムトラベルのお話はいくつかあると思いますが、

今回は、一度だけ後悔している過去にもどることができ、

そこでの行動が変われば、未来も変わるんです。

 

タイムトラベルで過去に渡ったお客さんは、

4分33秒の間に、

未来を変えることができるのか。

それとも・・・

過去と同じ時間を過ごしてしまうのか。

 

やさしくも、ほろ苦い物語です。

 

また、今ご紹介している本は、

2巻まででています。

 

1巻を読み終わったあと、2巻も早く読みたい!と感じる終わり方で、

2巻まで一気読みしました。

シリーズを通して、

陽葵の話を聞こうともせず、どうしても娘にピアニストになってほしい母親や、

反抗的な態度をとる妹との関係、

タイムトラベルにまつわることが徐々に明らかになっていきます。

 

2巻までしか出ていませんが、この後ももう少し続きそうなので、

私はのんびりと新刊を待とうと思います。

 

そして、私も、この本を読みながら、

戻りたい過去はあるかなぁと考えてみました。

 

やらかした!失敗した!というときに戻ってやり直したいとか、

あの時もっと勉強しておけば!とか、

あの時○○しなければなど思うことはあっても、

未来を変えるために戻りたい過去は、正直思いつかなかったです。

 

というのも、この本を読んで、過去をかえることはすごく覚悟が必要だと感じたからです。

過去をかえたら、今より悪い未来が待っているかもしれないですし、

自分以外の人生も変わってしまうかもしれませんしね(笑)

 

ただ、もしかしたら、今後の人生の展開によっては、あそこに戻りたい!と思うことはあるかもしれません。

 

そう思うことがないように、今を大切にして過ごしていきたい!と、

本を読んで感じました。

 

後悔していることをやり直すために過去に戻るので、

ずしっとくるエピソードもありますが、読んでよかったです!

 

読書の秋、あなたも陽葵と一緒にタイムトラベルしてみてくださいね。

 

今回は、文春文庫から発売されている太田紫織さんの小説「魔女のいる珈琲店と4分33秒のタイムトラベル」をご紹介しました。

mizunashi 12:00 PM

紅葉♪

2023年11月10日

先週は、11月とは思えない気温でしたが、

今週に入り、少しずつ気温も下がりましたね。

週末は、さらに気温が下がる予報が出ていますので、

体調を崩さないようお気を付けくださいね。

 

そして、秋も深まり、紅葉が見ごろを迎える時期になってきたということで、

今日のSTEP!では、県内のオススメ紅葉スポットをご紹介しました!

 

今回は、富山市の街中を中心に4か所見に行ってきました!

 

まず、1つ目は、松川べりです!

松川べりといいますと、日本の桜の名所100選にも選ばれていることもあり、

春の桜のイメージが強いですよね。

 

桜の名所の松川べりでは、

秋は、桜紅葉を楽しむことができます。

 

松川べりは、川幅が10mと狭いので、

桜の木が密集しています。

 

春は桜のトンネル、秋は桜紅葉のトンネルとなります!

 

松川べりは、のんびりと川沿いをお散歩してもいいですし、

松川遊覧船にのって、船の上から紅葉を楽しむのもおすすめですよ~!

 

松川遊覧船は、松川茶屋を出発し舟橋に向かいます。

舟橋のところで折り返し、いたち川合流地点でUターンをして松川茶屋に戻ってくるコースです。

およそ30分の歴史クルーズとなっています。

 

私は、先週松川べりに行ってきました!

時間が合わず遊覧船には乗れなかったんですが、松川べりをのんびり散策してきました~!

個人的には、一番桜の木が密集している安住橋から舟橋のエリアがおすすめです~!

橋から見たときも、綺麗な桜紅葉のトンネルになっていました~!

image3

また、秋は水も澄んでいるので、もしかしたら魚が泳いでいるのが見えるかもしれませんよ~!

 

松川遊覧船の今年の営業は、11月30日までです。

船の運航時間は、松川遊覧船のHPをご確認ください!

 

そして、続いてオススメするのは、富山市蓮町にある「馬場記念公園」の大きなイチョウです。

蓮町公園とも呼ばれている公園です。

 

もともと馬場記念公園がある場所は、東岩瀬の廻船問屋馬場家が所有していた土地です。

大正時代に馬場はるさんが、高等学校の用地として寄付し、

その後高校の跡地に公園ができました!

 

今回、私はじめて馬場記念公園にいってきたんですが、

芝生エリアの真ん中に、大きなイチョウの木があり驚きました!

image2

昔、テレビCMで、

この木、なんの木気になる木~♪っていうCMあったの覚えてますか~?

そのCMも芝生の真ん中に大きい木があるんですが、

馬場記念公園にいって、まずそのCMを思い出しましたね~!

image5

先週訪れた時は、ちょうど色づきはじめたころでした。

なので、ちょうどイチョウの葉が黄色に染まり、

見頃を迎えているころだと思います。

 

葉が落ちる頃には、芝生エリアが黄色の絨毯になるそうなので、

それも見に行きたいですね!

 

遠くから、色づいたイチョウの木を眺めてもいいですし、

近くまで行って、下から見上げるのもおすすめですよ~!

 

見に行った日は、綺麗な青空が広がっていました。

澄んだ青空にイチョウの黄色が良く映えます!

また、風が吹くとひらひらと葉が落ちてくるのも綺麗で、

ぼーっと眺めていたくなりました。

 

公園にはベンチもあるのでゆっくり楽しむのもいいですし、

芝生エリア回りがウォーキングコースになっているので、

お散歩しながらもいいかもしれませんね~!

 

また、馬場記念公園は、子供たちが楽しく遊べる遊具や、

北部児童館もあるので、お子さんと一緒に楽しめますよ~!

 

そして、3つ目のオススメスポットは、富山県護国神社近くの平和通りのイチョウ並木です。

富山でも有名なイチョウ並木ですが、

何度見ても綺麗ですよね。

image4

車からも見ることはできますが、

ぜひ車を止めて散策してみてくださいね~!

 

ベンチもあるので、ゆっくり楽しむのもいいですし、

歩道から写真を撮ってみてくださいね~!

 

私も、護国神社側からイチョウ並木をとってみたり、

イチョウ並木と一緒に護国神社を撮影してみたり楽しみました~!

 

綺麗なイチョウ並木でつい夢中になってしまいますが、

車や自転車などには十分注意して、楽しんでくださいね~!

 

最後にご紹介するのは、五福公園です。

陸上競技場や野球場などもある広い公園で、

公園内をぐるっと一周しながら紅葉を楽しめるスポットです。

 

イチョウや桜が植えられてます。

image1

とっても広い公園で、歩いていても気持ちが良かったです!

グーっと背伸びをしたくなるような空間でした。

小鳥のさえずりも聞こえてきて、

富山市中心部にいながら自然を満喫できました~!

 

また、五福公園も遊具がありますので、

小さなお子さんがいるご家族にもおすすめです。

 

そして、五福公園では、今年もライトアップを行っています~!

今週末の11月12日までのライトアップで、

時間は午後17時から夜20時30分までです。

 

ぜひ、行ってみてくださいね!

 

今回は、富山市を中心に4つの紅葉スポットをピックupしました。

やっぱり紅葉をみると心が癒されますよね!

 

今年は、10月に一度冷え込んだため標高が高いところなどは一気に紅葉が進みましたが、

平野部は11月の気温が高かったこともあり、ゆっくりと色づきが進んでいるそうです!

ぜひ、紅葉を楽しんでくださいね!

 

今回は、おすすめの紅葉スポットをご紹介しました!

mizunashi 8:00 PM

民俗資料館

2023年10月30日

10月も明日で終わりですね。

今年もあと2か月ということで、びっくりしています。

年々、1年過ぎるのが早くなってきている気がします(笑)

 

また、番組内でもお知らせしましたが、

来週のSTEP!は、特別番組放送の為、お休みとなります。

次回は、11月10日の放送となりますので、よろしくお願いします!

 

さて、先週のSTEP!では、富山市民俗民芸村にある民俗資料館をご紹介しました!

 

まず、富山市民俗民芸村は、呉羽丘陵の豊かな自然の中で、史跡を内蔵する文化の里です。

民芸合掌館、民俗資料館、陶芸館など9つの施設があります。

今年の3月の放送では、富山市民俗民芸村の「売薬資料館」をご紹介しました。

 

そして、今回は民俗資料館で行われている企画展「呉羽丘陵の産物~茶摘みの風景が広がっていたころ~」を見てきました!

 

というのも、以前、富山の地紅茶を取材したときに、昔呉羽丘陵では茶畑が広がっていたと教えていただきました。

呉羽というと、やっぱり呉羽梨のイメージがあるので、びっくりしました!

今回、当時のことを詳しく知りたい!と、民俗資料館に行ってきました。

 

まず、呉羽丘陵ではいつからお茶の栽培がおこなわれていたと思いますか?

だいたい江戸時代から昭和の半ばごろまで、

お茶の栽培が行われていました。

 

もともと呉羽丘陵は、小高いところにあるので水の確保ができず、

お米の栽培ができませんでした。

 

そのため、呉羽丘陵のエリアでは、

材木や、お茶、野菜、和ろうそくの原料となるハゼノキやウルシを栽培していました。

 

お茶の栽培は、もともと呉羽丘陵に自生していた木もあれば、

後から植えたお茶の木もありました!

 

だた、今の時代に行うような剪定などはほとんど行っておらず、

手入れも枯草を燃やした肥料をあげるなど簡単なものだったそうです。

 

また、江戸時代の終わりごろになると、

富山にも製茶会ができます!

 

製茶会では、収穫したお茶を買い取り、

製茶を行い他の地域に販売していました!

 

この製茶会では、ランクで値段を買えて買い取っていました。

一番茶と二番茶だと、一番茶のほうが高い値段で、

一番茶の中でも上中下と品質によって3つのランクに分けられていました。

 

価格が一定だったので、

江戸時代の後期には、お茶の栽培で一定の収入を得ることができていたそうです。

 

そして、明治時代に入ると、富山県の前身の新川県が茶の名産である京都の宇治から、

講師を招き、お茶栽培の勉強会が行われました。

 

その時、玉露という緑茶の育て方が富山にも伝わりました。

 

江戸時代は、茎なども混ぜて作る番茶が主流でした。

玉露のことは噂で聞いたことはあっても、手間や育て方が違うので、

ほとんど行われていませんでした。

 

明治時代を機に、富山に製茶場が各地にでき、

緑茶が生産されるようになりました。

 

ホイロとよばれる、下で火を焚き、大きな器をあたため茶葉を蒸す道具などを使い、

製茶を行っていました。

 

実際に当時の製茶場の写真もみたんですが、

男性の方が作業をしていました。

 

そして、明治時代なるときれいに整列した茶畑が増えます。

一番茶の時期は、田植えの時期と重なるので、

主に女性や子供が茶摘みをしていましたよ~!

 

茶摘みの様子も、写真に残っています。

とっても貴重な写真ですよ!

 

実際に写真をみることで、

本当に呉羽丘陵でお茶の栽培が行われていたんだなぁと実感しました。

 

民俗資料館の中二階には、当時製茶場で使われていた「ホイロ」も展示されていますので、

ぜひご覧になってみてくださいね!

 

そして、明治から昭和初期にかけて盛んに行われていたお茶の栽培ですが、

昭和中期から減少し、後期にはほとんどなくなりました。

 

学芸員の方によると、戦争が行われていた昭和初期には、

呉羽地域に軍用地ができ、製茶場も減少したそうです。

 

また、明治時代からお茶の栽培と並行して、梨などの果樹の栽培が行われていました。

明治以降流通が発達し、お茶の栽培でもある程度の収入がありましたが、

戦争が終わった後は、より儲かる果樹の栽培に徐々に移行していったのではないかとのことです。

 

時代の流れとともに、呉羽地域のお茶の栽培はなくなっていったそうです。

ただ、今でも庭先に茶の木があったり、畑と脇に茶ノ木があったりと、

今もまだ名残があるそうです!

 

民俗資料館の受付のところの花瓶に、茶ノ木がありました!

秋の今の時期に花が咲くそうで、

白い可愛らしい花を咲かせていました!

image1

私、初めてお茶の花を観ました(笑)

よかったら、みなさんも見てみてください!

 

そして、今回の展示では、当時の文献が多く展示されていました。

茶屋街にあったお店のメニュー表や、

納税に関する文献などなど。

文献の近くに解説も書いてありますので、参考にしてみてください!

ちなみに、茶屋街では、お茶屋さんだけではなく日用品や旅の人向けのお店もあったそうです!

学芸員さんに、メニュー表には、わらじ、馬の靴なども書いてあると教えてもらい驚きました(笑)

 

また、民俗資料館は、旧山田村から移築した茅葺・寄棟づくり・合掌組の住宅です。

屋根は、ウグイスづくりと呼ばれる形です。

image2

2階には、濃厚などの道具や生活用具も展示していますので、

企画展と合わせてご覧になってみてくださいね。

 

今回、改めて富山の産業の歴史について、勉強になりました!

ぜひ、この機会に呉羽丘陵の自然や文化、歴史に触れてみてくださいね~!

 

今日は、富山市民俗民芸村の民俗資料館をご紹介しました!

 

****************

富山市民俗民芸村『民俗資料館』についておさらいしましょう!

開館時間:午前9時から午後5時まで。

(最終入館 午後16時30分)

観覧料:民俗資料館のみ 大人100円、

富山市民俗民芸村の全館見ることができる共通券 大人530円

高校生以下は無料

*11月3日の文化の日は、観覧料が無料

企画展「呉羽丘陵の産物~茶摘みの風景が広がっていた頃~」:11月26日(木)まで

*富山市民俗民芸村では、民俗民芸村連携企画展「呉羽丘陵」と題し、各施設で企画展開催中

富山市民俗民芸村のHPはコチラから。

*************

 

mizunashi 10:56 AM

ハロウィン!

2023年10月27日

10月も残すところわずかとなりましたが、

そろそろハロウィンがやってきますね~!

 

今年は、来週火曜日が10月31日、ハロウィンとなっています。

みなさんは、ハロウィンを楽しむ予定はありますでしょうか。

 

お家でハロウィンパーティーをする!地域でイベントがある!という方もいらっしゃいますかね~!

 

また、富山県内では、

明日明後日、太閤山ランドでハロウィンフェスタin太閤山ランド2023が行われます。

かぼちゃのランタンづくりやかぼちゃの重さ当て、

10月29日には、ハローキティのハロウィンミニステージがあるそうです!

 

ハロウィンについて簡単に説明しましょう。

ハロウィンの起源は、古代ケルト民族のサフィン祭にあると言われています。

このお祭りは、先祖の霊を迎え入れ、秋の収穫を祝うお祭りです。

ただ、先祖の霊だけではなく、悪霊も一緒にやってくると考えられていたことから、

仮装をして悪霊を追い払っていたそうです。

 

その後、ヨーロッパやアメリカに伝わり、

子どもから大人まで楽しめるイベントになりました。

 

日本では1970年代に東京の原宿でハロウィングッズが売られるようになりましたが、

なかなか知名度は上がらなかったそうです。

 

1997年に東京ディズニーランドで、初めてハロウィンのイベントが行われたことをきっかけに、日本でもハロウィンのイベントが定着しました。

 

そして、今日は、お家でハロウィンパーティーをするときに、

オススメの料理をご紹介します!

 

私は、ハロウィンの予定が残念ながらないんですが、

ちょっぴりハロウィン気分を味わいたいとかぼちゃ料理を最近よく作っていました(笑)

 

今日、ご紹介するのは「かぼちゃグラタン」です!

グラタンというと、ちょっぴり面倒なイメージもあったんですが、

とっても簡単にできました~!

 

≪材料≫

かぼちゃ 4分の1

玉ねぎ  半分

ベーコン

マカロニ、もしくは白いご飯

とろけるチーズ 2枚

 

塩 少々

薄力粉 大さじ2

牛乳 200ml

コンソメ 少々

バター 大さじ1/2

 

まず、かぼちゃを薄くスライスしていきます。

スライスしたかぼちゃを耐熱皿に入れて、600wで3分ほど温めます。

まだ固そうであれば、追加で温めてください!

 

そして、玉ねぎをスライス、ベーコンも一口サイズにきります。

フライパンに油を敷いて、玉ねぎとベーコンを炒めましょう。

この時、塩を少しいれます!

玉ねぎが半透明になってきたら、薄力粉を入れて、

むらなく混ぜていきます。

 

そのあと、牛乳、コンソメ、バターを入れて炒め、

とろみがついたらソースの完成です!

 

そのあと、耐熱皿に具材を入れて、

オーブントースターで焼いていきます。

 

耐熱皿に軽くバターを塗り、

マカロニ、もしくはご飯をいれます。

その上に、ソース、かぼちゃ、チーズをのせて、

焼いていきましょう!

 

チーズにこんがり焼き目がついたら、完成です!

image0

ホクホクのかぼちゃにソースが良くあって、

美味しかったです!

 

ソースを作るのが大変!というときは、

ミートソースのパスタソースを使うのがおすすめです。

マカロニかご飯、ミートソース、かぼちゃ、チーズの順番で載せて、

トースターで焼いてください!

簡単にミートソースかぼちゃグラタンができますよ♪

 

今回は、ハロウィンパーティーにもおすすめの「かぼちゃグラタン」ご紹介しました!

ハロウィン楽しんでくださいね~!

 

mizunashi 8:32 PM

北陸わくわく横丁 第12弾

2023年10月23日

10月も残すところあと1週間ちょっととなりましたね。

私は、衣替え中です。

夏服と冬服はいれかえ、

この後、夏服を一度洗濯してから収納する予定です。

1週間かけて、衣替えを完了させようと思います!

 

さて、先週から、STEP!と北陸わくわく横丁のXフォロー&リポストキャンペーンが始まっています。

 

WEBサイト・北陸わくわく横丁では

おでかけ、グルメ、お買い物、暮らし情報など

北陸でしかできない体験や出会い、「わくわく」がぎゅっと詰まった情報が

発信されています。

 

今回は、その中でも、北電産業が運営する通販サイト「ネットショップ百選横丁」に関する記事をご紹介しましょう!

 

まず、ネットショップ百選横丁は、北陸の特産品を3,000点以上掲載し、お客様の毎日の暮らしの中に、「おいしい!」「うれしい!」「めずらしい!」を”わくわく”とともに産地直送でお届けしているショッピングサイトです。

 

バイヤーが探し回ってみつけたお店や、厳選したおすすめ商品を掲載しているので、

他ではなかなか見つけられないような珍しいものや、

隠れた逸品と出会えますよ!

 

北陸の海の幸、山の幸、こだわりの地酒、地元で愛されている銘菓、

また伝統工芸品もそろっています!

 

普段の生活はもちろん、特別な日のお祝いや、大切な人への贈り物にもおすすめです。

 

そして、北陸わくわく横丁では、百選横丁でおすすめの商品をご紹介しています。

そのなかから、今回は、「北陸の海鮮お取り寄せ 食欲の秋にこそ食べたい!北陸自慢の海鮮お取り寄せ3選をご紹介!2023年版」という記事をご紹介します!

 

百選横丁スタッフが厳選した海鮮グルメです!

 

まずは、石川県から逸味 潮屋の「鰤のたたき詰め合わせ」です。

 

潮屋の人気商品で、百選横丁でもリピーターが多い人気商品です。

脂がのった国産の上質なブリを、

奥能登揚げ浜塩で「塩たたき」にし、

そのあと、ひとつひとつ手作業であぶっていきます。

職人の方が素早くあぶっていくので、ぎゅっと旨味が閉じ込められています。

とろけるような濃厚な脂と旨味、

表面の焼の香ばしさが一度に楽しめる逸品です。

 

また、サーモンや能登フグのたたきもあるそうですよ~!

 

ぜひ、一度味わってみてくださいね~!

 

また、福井県からは三玄の越前蟹味噌バター3個セットです。

福井市のビストロ「三玄」が作るちょっと贅沢な蟹味噌バターです。

越前産の紅ズワイガニの蟹味噌を、じっくり2日間煮詰め、

バター、調味料など独自のブレンドで仕上げています。

 

蟹味噌の濃厚な旨味とコクが絶妙に調和し、美味しいですよ!
濃厚ですが、小さなお子様も食べられるように、

ソフトな味わいに仕上がっています。

 

パンにつけてもいいですし、

パスタに絡めるのもおすすめです!

 

蟹味噌バターを使うことで、

普段の食事がちょっと豪華になりそうですね!

 

最後に、富山県からは、かねみつの「昆布じめ刺身詰め合わせ4種」です。

かねみつは、昭和49年の創業以来、「昆布締め刺身」を専門で製造販売をしています。

 

今回は、甘エビ、いか、真だら、真かじきの4種セットです。

それぞれの魚介に相性のいい昆布を使っているそうです!

魚介本来の旨味が染み、絶妙な味わいのお刺身です。

 

贈り物にもおすすめの逸品です。

 

今ご紹介した3つの商品は、

北陸わくわく横丁の記事から、百選横丁の購入ページに飛ぶことができます。

 

また、「絶対に喜ばれる、大切な方への贈り物。北陸の人気グルメ3選」という記事もあります。

 

ここでは、富山県の海津屋「氷見うどん」、

石川県の百万石商事「百万石まゆ玉豆腐」

福井県の「VIVANT ショコラバー」がピックアップされています。

 

海津屋の氷見うどんは、手延べにこだわり、随所に手打ちの手法を活かしています。

もちもちツルツルの食感で、のどごし最高のうどんです!

富山県のお土産や贈り物の定番商品です。

 

百万石まゆ玉豆腐は、丸い形が特長お豆腐です。

白、黒ゴマ、抹茶、ウニの4種類の味があります。

 

VIVANTのショコラバーは、

福井県産のコシヒカリを使い丁寧に焼き上げたバームクーヘンです。

可愛くデコレーションされていて、見た目も可愛らしいお菓子です。

 

また、ネットショップ百選横丁では、秋のお取り寄せ特集と題して、秋オススメの商品を紹介しています。

五郎島金時を使用した濃厚で滑らかなスイートポテトや、富山の呉羽梨を使用した「梨パイ」などなど。

どれも美味しそうな商品ばかりですので、

ぜひ一度「秋のお取り寄せ特集」もご覧になってみてくださいね。

 

これからも北陸わくわく横丁では、百選横丁のおすすめ商品のご紹介記事がupされますので、お楽しみに!

 

そして、今回は、ネットショップ百選横丁で使える2500円分のクーポンを、抽選で4名様にプレゼントします!

今回ご紹介した、鰤のたたき詰め合わせセットや、越前蟹味噌バター、昆布じめ刺身詰め合わせセットなどにも使えるクーポンです。

クーポンは、全国各地から、利用することができます!

ぜひ、このクーポンを使って、北陸の美味しいものを楽しんでくださいね。

ご応募お待ちしています!

 

〇フォロー&リポストキャンペーンの応募方法〇

【1】「STEP!」の旧Twitter現Xのアカウント (@fmtoyama_STEP)と

北陸わくわく横丁のXの(@hokuriku_waku)を両方フォロー

 

【2】「STEP!」のXで10/20 (金)の午前10時に投稿してあるプレゼント情報を記載したポストをリポストするだけで応募完了!

 

締切は10/26(木)です。

 

当選した方には、「STEP!」アカウントから、ダイレクトメッセージ(DM)をお届けします。

 

たくさんのご応募お待ちしています!

mizunashi 10:43 AM

秋の空♪

2023年10月20日

今日は、午後から雨が降っていましたが、

最近、ふと空をみあげると、

空が高く、秋の空だなぁと感じませんか?

空も、青く綺麗ですよね~!

image0

雲も、うろこ雲などがでていると、

秋だなぁと感じます!

 

ということで、今回は秋の空について、

詳しくご紹介します!

 

まず、春・夏・秋・冬の空を簡単に説明します!

春は、少しかすみがかった空です。

春霞ともいいます。

これは、花粉や黄砂などが増えることから、

かすみがかった空になります。

 

夏は、コバルトブルーのような鮮やかな青い空と真っ白な雲が特徴的です。

夏は、水分をたっぷり含んだ太平洋高気圧の勢力が強まります。

水分をたっぷり含んでいるので、積乱雲ができやすいそうです。

入道雲というとやっぱり夏の印象がありますよね!

 

秋はこの後詳しく説明するので、先に冬の空について!

冬は、気温が低く、対流活動も弱くなるので、空気中の水蒸気やちりなどが少なく、

澄んだ空になります。

また、空気中の水分が少ないので、夜空も綺麗に見えます!

 

そして、今の秋の時期は、空が高く、空気が澄んでいるのが特徴的です。

なぜ、空が高くみえるのでしょうか。

 

一つは、空気の透明度が高いからです。

秋は、大陸育ちの高気圧が勢力を強めます!

乾燥した大陸生まれの高気圧は、水分をほとんど含みません。

そのため、透明度が高く澄んだ空になります。

春も大陸生まれの高気圧が勢力を強めますが、

花粉や黄砂、PM2.5などのエアロゾルを含んでいるので、かすみがかった空だそうです。

 

秋の空が高く見える理由2つ目は、

雲ができる位置が高いということです。

 

地球は、大気圏に覆われています!

大気圏は、上から熱圏、中間圏、成層圏、対流圏の4つに分けられます。

その中で、雲ができるのは一番下の「対流圏」だけなんです!

 

この対流圏と成層圏の境目が、

5月から11月ごろにかけては、日本の上空では、高度12キロから16キロ、

12月から4月ごろにかけては、日本の上空では、高度9キロから10キロと、

初夏から秋にかけて、境目のラインが高くなるので、

高い位置に雲ができます。

 

さらに、秋は、広く晴れをもたらす移動性高気圧と、雨を降らせる温帯低気圧が交互に上空を通過します。

この温帯低気圧がうろこ雲を発生させます。

うろこ雲は、巻積雲と呼ばれ、

空の高い位置にできる雲なんです!

 

うろこ雲が出ているときは、

空が高く見えるということです!

 

また、夏もうろこ雲は発生しますが、

入道雲など、低い位置にでる雲も多いです。

そのため、低い位置に雲が少ない秋は、より一層空が高く見える!ということです。

 

では、最後に秋によくみられる雲をいくつかご紹介しましょう!

まずは、先ほどご紹介した、うろこ雲です。

イワシ雲・サバ雲と呼ばれることもあります。

 

明確に区別する定義はありませんが、

サバの背の模様のようにみえたら、「サバ雲」

イワシの大群のように見えたら、「いわし雲」

うろこのように見えたら、「うろこ雲」というそうです。

 

また、「ヒツジ雲」も秋によくみられる雲です。

形は、うろこ雲に似ていますが、

うろこ雲より、少し低い位置にできる雲です。

 

ただ、雨を降らせる温帯低気圧の前線にできるうろこ雲やヒツジ雲は

この後、お天気が下り坂になるというサインです。

 

先週の土曜日に、うろこ雲がでているな~と空を見ていたんですが、

次の日の日曜日は雨でした(笑)

 

また、秋晴れの日には、すじ雲がみられます!

空にすじが入っているかのように見える雲です。

すじ雲も高い位置にできる雲です。

 

秋は、空が高く、きれいな青空をみることができます!

ぜひ、みなさんもお散歩してるときなど、

空を見上げてみてくださいね~!

 

 

mizunashi 8:00 PM