ブログトップページはコチラ

PLAY EARTH PARK TOYAMA

2022年7月25日

7月も終盤ですね~!

8月にむけて、暑い日が続きそうです。

週末は、うなぎを食べてスタミナ付けましたよ~!

しっかり食べて、休んで、今年は夏バテしないように気を付けます!

 

さて、先週のSTEP!では、環水公園で始まった「PLAY EARTH PARK TOYAMA」をご紹介しました~!

ゴールドウィン 5

ゴールドウィン 2

未来をつくる子供たちに向けて、「地球と遊ぶ公園」をコンセプトに、

建築家とコラボしたこれまでにない新しい「遊具」が設置され、

子供たちに地球と繋がる新鮮な遊びを提案するイベントです!

今年の4月から5月に東京のミッドタウンで行われ、ゴールドウィンの創業の地である富山にやってきました~!

 

私も、金曜日に一足早く体験してきました~!

今回、設置されているのは、「地・水・風・火・空」をイメージした遊具です。

 

地の遊具

大地だ隆起してできた岩場や崖のように六角形の角錐が並んでいます!

動きながら眺めていると、マーブル模様の風景が不思議に変化していきますよ。

遊びながら、地が動く感覚に触れてみてくださいね!
ゴールドウィン 6

水の遊具

水が張られたパンドパンをたたくと、音の波が波紋となって水に広がります!

たたいて、音楽を奏でてみてくださいね!

ゴールドウィン 8

風の遊具

12Mもの巨大な塔。日光を浴びて、塔の中が温まると上昇気流発生します。塔の中で、飛行物をあげると、自然と空にのぼっていく様子を見ることができます!

熱と気圧差によるシンプルな原理で生まれる風で、遊んでみてくださいね。

ゴールドウィン 3

空の遊具

空気が詰まった、形も大きさも硬さも様々なビニールが並んでいます!

体全体で寝転んだり、座ったり、押したり、自由に遊んでみてくださいね。

ゴールドウィン 4

火の遊具

トランポリンでジャンプすると、そのエネルギーを感知して、中央に空気が吹き込まれ炎が燃え盛ります!3人でジャンプすると、勢いよく火がつくかもしれませんよ!

どの遊具も遊び方は自由です!

いろいろな遊び方を編み出してみてくださいね~!

ゴールドウィン 7

 

そして、他にもワークショップの開催が予定されています。

どのイベントもとても人気で、埋まってきているそうです。

詳しくは、予約サイトをご確認ください!

 

また、富山県美術館では、ポップアップショップも展開中!

PLAY EARTH PARK TOYAMAの限定グッズを販売しています。

ゴールドウィン 1

他にも様々なイベント予定されています。

 

プレスプレビューで先行体験をした子供たち、とっても楽しそうにしていました~!

大はしゃぎで、遊具で遊んでいましたよ!

夏休みは、ぜひ富岩運河環水公園で開催中の「PLAY EARTH PARK」で思いっきり遊んでみてくださいね!

 

*****************

「PLAY EARTH PARK TOYAMA」

場所 富岩運河環水公園・富山県美術館

時間 午前10時から午後5時

期間 ~8月14日(日)まで

料金 入場無料

感染対策のため、入場制限あり

*天候により、中止の日あり

前日の夕方にHPで発表。

*****************

mizunashi 2:05 PM

氷見稲積梅♪

2022年7月19日

今日は、朝から雨ですね。

金曜日まで、じめっとしたお天気が続きそうです。

傘忘れないようご注意くださいね!

 

さて、先週のSTEP!では、氷見稲積梅をご紹介しました!

クエン酸やミネラルたっぷりで夏にぴったりの食材です!

 

稲積梅は昭和24年に富山県指定品種となった富山県固有種の梅です。

氷見市だけではなく、富山県各地、全国で30アール栽培されています。

そして、氷見市で栽培されている稲積梅が、

今年2月に「氷見稲積梅」としてG1登録されました!

 

G1は、地理的表示保護制度のことです。

伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地などの特性が、品質など特性があるものを保護する制度です。

氷見市で栽培されている稲積梅が、「氷見稲積梅」として出荷できます。

 

富山県でのG1登録は、入善ジャンボスイカ、富山干柿と、氷見稲積梅の3つです。

そして、全国で梅のG1登録は初めてとのことです。

 

氷見稲積梅は、種が小さく、果肉が厚いのが特長です。

大きさは中玉で、クエン酸・リンゴ酸が豊富で病気に強い晩成品種です。

肉厚なので、梅干しやジュースなどに最適とのことです。

ミネラルやクエン酸などの栄養がギュッと詰まっています!

 

 

今年の収穫は、6月中旬から、7月上旬に行われました。

氷見稲積梅とても豊作だったそうです!

 

氷見稲積梅の生産者全員が環境にやさしく、持続可能な農業を行う「エコファーマー」の認定を受けています。

たい肥などを活用した土づくりと、化学肥料や農薬の量を減らし作業しています。

病気にならないために行う消毒も、回数を4分の1に減らしているそうです。

 

そして、7月中旬から、梅干しづくりの作業に入ります。

取材に行った日も、10人以上のかたが梅干し作りに取り組んでいました!

 

氷見稲積梅の梅干しづくりを簡単にご紹介しましょう。

稲積梅の梅干しは、塩分12パーセントと、減塩梅干しです。

まろやかな味の天日塩と、氷見産の赤紫蘇を使っています。

 

まずは、塩を入れて漬け込みます。

この時、従来の梅干しは、塩分がおよそ20パーセントほどですが、

稲積梅の梅干しは塩分が9パーセントになるよう漬け込みます。

 

塩漬けされた梅の梅酢が上がってきたら、赤紫蘇を入れます。

 

紫蘇を入れて漬け込んだ後、天日干しを行います。

およそ3日干して、一度裏返します。

裏返したタイミングで、梅酢を吹きかけます。

そのあと、また3日ほど干します。

 

このあと、2か月ほど熟成させると梅干しの完成です!

 

9月ごろに今年収穫した梅干しができます。

 

従来の梅干し作りは、天日干しを行った後に、塩抜きをします。

この時に、塩だけではなく、ミネラルや、梅の旨味も抜けてしまいます。

そのため、稲積梅の梅干し作りでは、塩抜きをしない工程にしているそうです。

塩抜きしないことで、クエン酸やミネラルがたっぷり含まれた梅干しになります。

 

また、カビが生えないように、焼酎を使うことが一般的ですが、

カビには十分気を付けて、焼酎を使わず梅干し作りをしています。

 

塩分は12パーセント、無添加・無着色の梅干しが完成です!

詳しい作り方は、氷見稲積梅株式会社のHPをご確認ください!

 

県内のスーパーなどで、販売されています。

私も、富山大和で購入しました!

image0

美味しかった~!

ちょうどいい酸っぱさ!

梅の旨味と程よい甘さ、ご飯によく合いました!

image1

梅干しとご飯、一緒に食べることでそれぞれ引き立てあっていました!

無添加・無着色で、さらに塩分も控えめで嬉しいですよね。

 

伝統的な梅干しのほかにも、はちみつ漬けの梅干しなども作っています。

また、梅酒、梅ドリンク、梅ドレッシング、梅ジェラートなどもあります。

 

氷見稲積梅を使った商品は、直売所 氷見あんしん食品のほか、

県内のスーパーや、インターネットショッピングサイトでも購入できます!

北電産業の「百選横丁」にも、梅干しやドレッシングなどのセットが販売されていました!

 

今年は、梅干しを食べて暑い夏を乗り切りましょう!

mizunashi 12:16 PM

荒井良二のPICTURE BOOK〈絵・本〉

2022年7月11日

7月も中旬になりましたね~!

今週も暑い日が続きそうです。

昨日、2時間ほど外に出ていましたが、

暑くて500mlのお水を飲み切りました!

涼しいところにいると、あまり水分をとらないので、

意識して水分補給しないとなと感じました。

 

さて、先週のSTEP!では、高志の国文学館で開催中の「荒井良二のPICTURE BOOK〈絵・本〉」をご紹介しました!

高志の国文学館 1

高志の国文学館は、今年開館10周年を迎えました。

10周年記念第一弾として、高志の国文学館ではじめての絵本展が開催されます。

 

世界で注目を集める絵本作家の荒井良二さんの絵本の世界を楽しめます!

今回は、高志の国文学館の大川原さんにいろいろ教えていただきました!

 

荒井良二さんは、2005年に世界的な文学賞であるアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を日本人で初めて受賞しました。

今回は、荒井さんの初期の作品から、最近の作品まで展示しています。

 

荒井さんの絵本は、豊かな色彩と、言葉のリズムが特長です。

子供だけではなく、大人にも人気とのことです。

今回の企画展も、20代から30代の方が多く訪れているそうです。

 

そして、タイトルが、荒井良二のPICTURE BOOK 〈絵・本〉となっていて、

絵本ではなく、絵・本なんですよね。

ずっと取材に行く前から気になっていて、理由を聞いたところ、

絵本は、絵と本二つの要素からできているからとおっしゃっていました。

今回の展示では、絵に文章がのった展示ではなく、原画と文章が分かれて展示してあるので、絵・本というタイトルがぴったりだなと思いました。

 

では、詳しく展示についてご紹介しましょう。

 

まず、高志の国文学館に入ると、目に飛び込んでくるのが可愛らしい絵が描かれた入場口があります!

高志の国文学館 2

荒井さんが、実際に高志の国文学館で絵を描いたそうです。

ホントにカラフルで、会場に入る前からとってもワクワクしてきます。

絵は表だけかなぁと思っていたら、裏にもバラなど可愛らしいお花が描かれていました!

高志の国文学館 6

帰りの電車時間ギリギリまで作業をしていたそうです!

大川原さんに聞いたところ、荒井さんは、とても気さくな方で、

絵も筆で書かず段ボールの切れ端や、絵の具のチューブのまま書いたりしていたそうです!

 

そして、企画展示室には、6つの作品の原画が展示されています。

高志の国文学館 4

高志の国文学館 3

企画展示室なかほど展示されているのは、

2003年に出版された「はっぴぃさん」です。

 

アメリカ同時多発テロをきっかけに生まれた作品です。

願いを聞いてくれるはっぴぃさんに会いに出かけた、男の子と女の子のお話。

何かを願うことへの荒井さんの思いが伝わってきます。

 

この作品は、原画は額に入れず、展示してあります。

絵本には載っていない、絵の端っこの部分まで見ることができます。

 

また、「はっぴぃさん」のつかみ本も展示されています。

いわゆる絵本のラフのことです。

原画だけでもかなり貴重なのに、ラフまで見られるなんて!とびっくりしました。

 

よくよく見てみると、絵本のラフから、原画の段階で構成が変わっているところもありました。

この場面が、どういう風に変わっているなど、ラフと原画をじっくり見比べてみてくださいね!

 

今回の企画展示では、絵本の原画やラフのほかに、荒井さんのアトリエも大きなパネルで紹介されています!

机には、何十本、何百本と色鉛筆や絵の具がおかれていたり、様々なジャンルの置物もあったり、いろいろなものが置かれていました!

この机でたくさんの作品が生まれているんだなぁと、見入ってしまいました。

 

他にも、荒井さんが毎日書いているというデッサンの絵から、子供より子供らしい絵まで、「本当に同じ人が書いたの!?」と思うほど幅広い作品を見ることができます。

 

また、子供向けにクイズチャレンジもあります!

簡単なクイズに正解すると、

新井絵本キャラクターシールがもらえます!

クイズ用紙は、受付でもらえます!

気軽に参加してみてくださいね。

 

あと、高志の国文学館のミュージアムショップに、荒井さんの作品にまつわる商品が販売されています!

私も、一目ぼれしたファイルを購入しました!

今回展示されている絵本ではなく、

カフェ・シーモアグラスに集まるメンバーで作ったアルバム「もっとうたってよちゃん」のファイルです!

高志の国文学館 5

荒井さんの絵本の販売はもちろん、トートバックやTシャツなども販売されています!

 

荒井さんの絵本の世界を堪能できました。

大人になってから、しばらく絵本の世界に触れていませんでしたが、

すごく作品に引き込まれました。

まずは、絵だけをみて、そのあと文章を読み、最後に絵本としてみて、

いろいろな楽しみ方がありますよ!

 

ぜひ、夏休み期間に家族で、絵本の世界に触れてみてくださいね!

 

*****************

高志の国文学館

荒井良二のPICTURE BOOK〈絵・本〉

期間   9月5日(月)まで

開館時間 午前9時30分から午後6時まで

休館日  火曜日

観覧料  一般400円

大学生200円

高校生以下は無料

詳しくは、HPをご確認ください。

*****************

 

 

mizunashi 11:49 AM

アイスクリーム作り♪

2022年7月4日

梅雨明けしましたが、今日は強い雨が降っていますね。

みなさんのお住まいの地域は、お天気いかがでしょうか。

地域によっては、かなり強い雨が降る可能性がありますので、

十分ご注意ください!

 

先週のSTEP!では、くろべ牧場まきばの風の「アイスクリーム作り」をご紹介しました!

暑い日が続いて、冷たいアイス食べたくなりますよね!

 

難しいのかなと思っていましたが、とっても簡単でした!

 

材料は、3つだけです。

牛乳、砂糖、生クリームです!

FWkSZPFaMAASu6D

牛乳に牧場ならではの秘密が隠されていました!

今回使った牛乳は「ノンホモ牛乳」です。

スーパーで売っている牛乳は、基本的にホモ牛乳が多いです。

何が違うのかというと、

一般的に販売されている「ホモ牛乳」は、

牛乳の中の脂肪球を砕いて細かく均一にされた牛乳です。

脂肪球を砕くことで、扱いやすく、大量生産できるようになります。

 

それに対して、ノンホモ牛乳は、脂肪球を砕いていない牛乳のことです。

低温殺菌牛乳ともいいます。

しぼりたてに近い牛乳です。

 

脂肪球の中に含まれる乳脂肪は、軽く浮きやすい性質、乳脂肪どうしくっつく性質があり、牛乳の表面の部分に、バターのようなクリーム層ができるそうです!

 

また、今回使う牛乳は、ホルスタイン、ジャージー牛、ブラウンスイスの牛乳を混ぜたものです。

ホルスタインは、あっさり飲みやすいのが特長。

ジャージー牛は、乳脂肪が多く濃厚な牛乳。

ブラウンスイスは、タンパク質が多く含まれていて、チーズ作りに向いています。

 

アイスクリーム作りに使う牛乳が、豪華ですよね!

アイスクリーム作りの手順です。

 

〈2人前〉

牛乳 100g

砂糖 20g

生クリーム 18g

image0

1.砂糖と生クリームをボウルにいれ、混ぜ合わせる。

砂糖と生クリームが均一になるとOK。

2.牛乳を3回くらいに分けていれ、さらに混ぜ合わせる。

砂糖、生クリーム、牛乳を混ぜたものを「アイスミックス」といいます。

image1

他の味も楽しみたいときは、ここでチョコや冷凍フルーツ、ジャムをいれてください!

3.アイスミックスをアイスクリームメーカーにいれる。

今回は、容器をあらかじめ冷やしておく、保冷ポットタイプを使いました。

4.ハンドルを回す。

5分から10分ほどで、アイスになります!

image2

自動タイプのアイスクリームメーカーもあります。

5.ディッシャーで盛り付けたら、完成!

 

FWkSXyNaIAAj4aW

とっても美味しかった!

程よい甘さで、素材そのものの味が楽しめました!

 

もうほんとになめらかで、口に入れると一瞬でなくなります!

甘いんだけど、しつこい甘さじゃなくてさっぱりいくらでも食べられる甘さでした。

美味しすぎて2人前ペロリといただきました!

 

アイスクリームメーカーがないときは、

キッチンバットやボウルにアイスミックスをいれ、

冷凍庫に2・3時間入れかき混ぜる、

また冷凍庫に2・3時間入れ、かき混ぜるという作業を3回ほど繰り返すと、

アイスが完成します!

 

そして、アイスクリーム作り体験では、作るだけではなく、

アイスの種類や牛にまつわるお話など楽しいお話を聞くことができます!

普段食べているアイスも、よくよく考えたら知らないことってたくさんありますよね。

 

あと、ハンドルを回すスピードを変えたり、回す時間を変えたりすると、

アイスが滑らかになったり、硬くなったり変化します。

その理由は、体験したときに、教えてもらえますよ!

ぜひ、くろべ牧場まきばの風のアイスクリーム作りを通して、

ちょっとアイスに詳しくなってみてはいかがでしょうか。

 

アイスクリーム作りだけではなく、ソーセージ作り体験やバター作りなどもあります。

また、ヤギや羊などと触れ合うこともできますよ!

FWkSZQJaQAA4Vjp

(ヤギも暑そう💦)

 

ぜひ、くろべ牧場まきばの風で夏を満喫してくださいね!

 

*****************

くろべ牧場まきばの風 アイスクリーム作り

 

予約方法 電話(体験日の1週間前まで)

電話番号 0765―52―2604

人数   2人から30人まで

料金   2~9人の時 一人1000円

10人~の時 一人880円

時間   午前10時半から およそ40分ほど

場所   うしのいえMOOガーデン

対象   小学生以上 未就学児は、大人の付き添いがあれば可

※先に他の予約が入っている場合は、

受けられない場合もありますのでご注意ください。

詳しくは、くろべ牧場まきばの風のHPをご確認ください。

*****************

 

mizunashi 2:48 PM