SDGsがつくる未来
2020年3月26日
「えす でぃー じーず」って、なに?
最近よく耳にする「SDGs」という言葉。
あんまりよく聞くものだから、
知らないとまずいかなと思って、
おべんきょーを始めてみました。
でもね、
「17の目標と、169のターゲット」と聞いて
めげそうになりました。
項目多すぎるわ!!!
数を見ただけで、私が理解するには無謀に思えたのです。笑
*
でも、スタッフと(が)頑張って、特別番組つくりました。
*
*
『SDGsがつくる未来』
*
SDGs=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)。
持続可能で、よりよい世界を実現するために、
2030年までに達成すべき目標が掲げられています。
*
このカラフルなバッジつけてる人、見たことありません?
17色が並んだドーナツ型のバッジ、これがSDGsのバッジなんです!
SDGsに取り組んでいる方の証ですね☆
*
番組制作を通して、
SDGsに積極的に取り組む高校生たちに出会いました。
*
富山第一高校では、年間を通した授業でSDGsについて学んでいます。
今年度、1年生は
SDGsを体験的に理解することのできるカードゲームに挑戦!
17の項目からそれぞれテーマを選び、
自分たちには何ができるのかを考えて、パネル発表したそうです。
“私”ができること。
“仲間と協力して”できること。
“学校”としてできること。
SDGsは、自治体・職場など大きな単位でなくても取り組めることがある
ということを教えてもらいました。
*
*
また、富山国際大学付属高校は「ユネスコスクール」に認定されていて
校内のいたるところに、SDGsのアイコンが見られます。
*
そんな国際高校の活動を引っ張るのは「ユネスコ部」。
彼女らは“女子高生が社会を変える”『Blue Earth Project』にも参加し、
全国の女子高生とともに、地球環境保護の実践や啓発を行っています。
*
この写真は、ユネスコ部のみなさんがつくったエコバッグ。
着なくなったTシャツを使って作られたもので、
リサイクルと、無駄な買い物袋をもらわないという点で、SDGsに貢献!
私も、子どものサイズアウトしたTシャツでつくってみようかしら♪
*
*
特別番組の中では、
SDGsのプロ! 日経BP 藤田香さん(魚津市出身)にも
「よくわからん!」を解説していただいています。
*
*
こうしたSDGsに積極的に関わっている多くの方にお話を伺ううちに
なんだか楽しくなってきた!
普段何気なくやっているこの行動も、SDGsの12番に貢献してたんだ!
なんて思うとちょっと誇らしい気持ちになったりして。
さぁ今度はあなたの番!
SDGsは難しいことじゃない。私も取り組んでいこう。そう思っていただければ。
*
特別番組「SDGsがつくる未来」
3月29日午後6時~の放送です。
ぜひお聴きください!