黒部ルート見学会
2019年5月31日
5月21日(火)、黒部ルート記者見学会に参加してきました!
「黒部ルート見学会」とは、関西電力の輸送用設備を様々な車両を乗り継ぎ、見学するものです。
アクションカメラGoproを持って行ってきました!写真でリポートしていきますね。
スタートは欅平。作業員の方々と一緒にトロッコ電車に乗ります。


次に乗るのが「竪坑エレベーター」資材運搬用のエレベーターです。200mを2分で上がります。50階ビルに相当!



次は「上部専用軌道」に乗ります。すごく狭いので見学会に参加される方は荷物を最小限に!



上部専用軌道では「高熱隧道」を通ります。当時は温度が160度もあり、ダイナマイトも自然発火、多くの犠牲を生んだ難工事の場所です。いまは40度ぐらいまで下がっていますが、硫黄の臭いと蒸し暑さを感じました。

途中の景色。

仙人谷ダム。

黒部川第四発電所(黒四)に到着。

発電所。地下とは思えない広さです。

制御室も見せてもらいました。ここは無人で、富山市から遠隔操作しているとのこと。

次に乗るのは「インクライン」こちらも普段は資材を運搬するための乗り物。34度の傾斜を登るケーブルカーです。


専用バスに乗り換え・・・ようやく黒部ダムに到着!!

(展望台までの220段の階段が大変でした…気になる方は堀池のインスタをご覧ください^^;)
厳しい自然と戦い、人の手で掘り進めてきた電源開発の歴史を体感できる「観光」とは違う大人の社会科見学。
興味がある方はぜひ応募を。詳しくはコチラ